近鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ローレルアイあべのってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 阿倍野区
  6. ローレルアイあべのってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-20 00:13:19
 削除依頼 投稿する

ローレルアイあべのについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/osaka/abeno98/

所在地:大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目8番1(地番)
交通:近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅徒歩2分
   Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅徒歩3分
   JR大阪環状線・大和路線・阪和線「天王寺」駅徒歩4分
   Osaka Metro谷町線「阿倍野」駅徒歩4分
   阪堺電気軌道上町線「天王寺駅前」駅徒歩5分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.02㎡~70.57㎡(トランクルーム面積含む)
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-08-05 15:46:54

現在の物件
ローレルアイあべの
ローレルアイあべの
 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目8番1(地番)
交通:近鉄南大阪線 「大阪阿部野橋」駅 徒歩2分
総戸数: 98戸

ローレルアイあべのってどうですか?

251: マンション検討中さん 
[2019-01-01 00:24:26]
>>250 匿名さん
同じです。
フル装備のマンションに慣れてしまうと、面倒ですね。

252: 匿名さん 
[2019-01-04 10:06:00]
タワーマンションが直床を採用するのはできる限り天井の高さをキープする為なのですか?
それともこちらのマンションに限られる仕様ですか?
またリフォームの際に床材が限定されるそうですが、メーカーによっても選べる床の種類が異なるのでしょうね。
253: 匿名さん 
[2019-01-04 11:46:32]
>>252 匿名さん

直床採用はコストカットでしょうね。
やはり安っぽい印象がありますね。

254: 匿名さん 
[2019-01-04 17:30:34]
普通のマンションは直床。

タワーは高級感をだすためか二重床二重天井が普通。
このところ、コスト削減のため一部に直床採用のタワーも出てきた。
そういうタワーも高層階は直床ではないことがほとんど。
255: マンションマン 
[2019-01-04 21:41:37]
>>252 匿名さん
一般的にタワーは二重床でそれ以外は直床なので、別に心配しなくていい。

256: 匿名さん 
[2019-01-06 14:56:00]
備忘録
西隣のスポーツクラブNASの開業は2014年
東隣の特養老人ホームの開設は2000年
257: マンション検討中さん 
[2019-01-06 20:36:02]
>>156 マンションファンさん

ジェイグランですか?

258: 匿名さん 
[2019-01-07 09:23:59]
> タワーは高級感をだすためか二重床二重天井が普通

これがすべてじゃないですか
2重床に、デメリットのほうが大きくほとんどメリットないことは、調べればすぐわかること

内容や性能よりも、イメージや価格が高いことを重視する人がタワーを買うんだから
259: 匿名さん 
[2019-01-07 21:35:56]
フニャフニャの床が苦手な人は二重床。
高くついちゃうね。

ここは直床でも高いけど。
立地最優先の人が買うんだろうね。
260: 通りがかりさん 
[2019-01-07 22:32:12]
そんなに立地がいいのかな。誰にとっていいのかな。
どう考えても、小中高生の子持ちには、広さと駅近のトレードオフの分が悪い。もう少し遠くて良いから広さが欲しいところ。
すると、入居者の大半は、DINKSもしくはリタイア組あるいはリタイア間近組ってなりそう。いや、価格を考えると、後者が多くなるか?
新築の定年マンション。まぁ特養がとなりだから、ある意味、宿命的。
261: 評判気になるさん 
[2019-01-08 21:22:23]
今週末も盛況かな?
262: 匿名さん 
[2019-01-10 10:02:35]
二重床にデメリットが多くほとんどメリットがないという話ですが、そうなんですか?
直床はコストカットが目的で、クッションフロアなので重量のある家具を置くと床が凹む、リフォームの際に間取りの変更はできないなどと聞きますが、実はメリットが多いのでしょうか。
263: 匿名さん 
[2019-01-10 10:33:14]
クッションフロアではないよ。クッション付きのフローリング。クッションフロアとは別物。
264: 匿名さん 
[2019-01-10 13:30:49]
> 262

まぁいろんなところで議論されているので調べてみればよいと思いますが
2重床のデメリットは、天井高を犠牲にする。遮音性が悪くなる。価格が上がる
が一般的で、メリットは、リフォーム性が高くなるですが、水回り以外のリフォームは、2重天井になっていれば問題ないため、水回りを大きく動かす場合のみ2重床が有利になる程度です

直床がコストカットといわれますが、2重床にすると階高をあげる、スラブを厚くするなどが必要になり、かなりのコストがあがります。その割にメリットは、水回りを大きく移動できるというだけですので、コストカットというよりは、無駄なものにお金をかけないという程度だと思いますけど


265: 匿名さん 
[2019-01-10 13:40:04]
東京では二重床が主流。直床は安物扱いで売れない。理由は知らん。
266: タワマンファン 
[2019-01-10 19:09:23]
まさかタワーじゃないマンションで二重床云々の話になるとは。知らない人からしたらまるでコストカットされてるマンションじゃないかと思いますもんね。掲示板なんて信じずよく調べましょうね。
267: 板マンファン 
[2019-01-10 20:45:04]
普通の板マンでも二重床の物件けっこうあるけどな。
ここみたいに15階建では無理ですが。
268: タワマンファン 
[2019-01-10 23:30:39]
>>267 板マンファンさん
結構とは?ないとは言わないですけど。圧倒的少数派なことは間違いないですよね。
269: 匿名さん 
[2019-01-11 08:45:37]
> 東京では二重床が主流。直床は安物扱いで売れない。理由は知らん

他のスレでもありますが、東京はとりあえず性能なんか調べず、「価格が高い=良いもの」という概念強いですからね。まぁ土地代高いから、建物の価格を上げても薄まるのでしょうけど

他の都市は、ただ高いだけだと売れず、性能重視になるので、直床になるのでしょうけど
270: 匿名さん 
[2019-01-11 09:20:53]
結論からと直床のメリットはコストダウンです。
二重床と比べると階高で10cm低くできますし、床下工事のワン工程省けます。コストダウンした分は価格に反映されているか利益にまわっているかは知りませんが。
デメリットはフワフワ感と建材が限定されること。
フワフワは慣れるまで違和感がある。
ある程度のお金持ちや内装にこだわりがある人は、歩行感やフローリングの質感を大事にしますから、直床は選べない。
逆に遮音性能が満たされていて見た目も量産品で充分という人には直床で問題ない。多くの方がそうでしょうね。
271: 匿名さん 
[2019-01-11 10:32:42]
> 270

直床がコストダウンというよりは、2重床がコストアップなのでしょうね
まず、フローリングの質感を大事にするかどうかとお金持ちは関係ないですね(笑)ただの好みの問題ですので

あと見た目は、本物の大理石の床材を選ぶなどしない限りは、直床と2重床で見た目は変わらないですけどね。それに遮音性に関しては、一般的には直床のほうが性能がよいので、2重床でよい人は、直床の遮音性は問題ないと思いいますけど

簡単にいうとあの床のふわふわ感を出さないために100万以上払うか、他の仕様を妥協するかってだけの話だと思いますけど
272: 匿名さん 
[2019-01-11 10:43:02]
結論からいうと一般的な人は、直床でよかったってことでしょ

それに表現がおかしいが、直床がコストダウンではなく、2重床にすると天井高が低くなるってだけでしょ。その大きなデメリットを避けるために階高を上げるからコストがあがる
直床か2重床かだけだとさほどコストは変わらない

2重床だけど天井高10センチ低くてもいいかどうかだけ
普通は直床を選ぶけどね。今時東京の一部くらいしか2重床なんて採用してないし
273: 匿名さん 
[2019-01-11 10:55:46]
「見た目は、本物の大理石の床材を選ぶなどしない限りは、直床と2重床で見た目は変わらないですけど」
フローリングへのこだわりはこの程度の方がほとんどだと思うので、直床でも問題ないと思います。
274: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-11 10:58:18]
スムログで見たのですが、直床の場合、防水上バルコニー間の掃き出し窓に立ち上りができてしまうので、バルコニーへに出入りするのにまたぎが必要で、窓と床のフラット化はできないとのことですが、本当かな?
275: 匿名さん 
[2019-01-11 11:02:56]
>>272 匿名さん

そういう意見は天井高が2600とかの物件なら分かるけど、ここは2450のギリギリの高さだぞ。
276: 匿名さん 
[2019-01-11 15:43:44]
> 275
2重床なら、天井高が、2350になってだけでしょ?それでも2重床がよかったの?
277: 匿名さん 
[2019-01-11 16:04:09]
2450でも低いのに。。。
278: マンション検討中さん 
[2019-01-11 16:06:50]
二重床の14階建で価格が高いほうが良かった。
279: 匿名さん 
[2019-01-11 17:04:08]
私も278さんと同意見です。
280: 匿名さん 
[2019-01-11 17:23:41]
すごいね
今時、天井高上げてはあるけど、2重床希望する人ってほとんどいないと思っていたけど

まぁ倍率さげるためのネガキャンですかね(笑)
2重床でもいいけど、物件選択に関して、床なんて優先度めちゃめちゃ低いと思うけどね
281: 匿名さん 
[2019-01-11 17:55:16]
>>280 匿名さん

そう必死にならなくても。
2重床が希望の意見があったら困るのかな?
まあ、そういう意見もあるということでいいじゃないの。
282: マンション検討中さん 
[2019-01-11 20:59:37]
直床の最大のデメリットは安普請ってイメージが定着してる事ですね。
友達が来て「プッ、直床でレジデンス。ウケるw」ってちょっと嫌ですね。
283: 匿名さん 
[2019-01-11 21:10:29]
>>282 マンション検討中さん

安普請のイメージは分かるが、君は友達は選んだ方がいいぞ。
284: 匿名さん 
[2019-01-12 13:02:22]
ごく普通のマンションはほとんど直貼床。

高品質だと二重床二重天井でしょうし、スラブも厚く、天井高だったり、なんでしょう。
サービス面でも、コンシェルジュとか、いつでもゴミ出しokとか。
セキュリティも厳重だし、眺望も開けて。ただ、価格も当然高い。

ここはごく普通のマンションなんだけど、立地的に価格高くなるんでしょう。
285: 匿名さん 
[2019-01-12 15:33:42]
この立地を最大限に活かしきるのは、毎朝二人が出勤する共働き世帯でしょう。モデルルームも明らかにDINKSを想定。
286: 匿名さん 
[2019-01-14 14:57:04]
ほんまに、広さよりも時間を重視する仕事が忙しい稼ぎの良いパワーカップルに最適ですね。
朝の5分の違いは大きい。今は駅歩5分以内の便利なとこが人気だけど、分かりますね。
287: 匿名さん 
[2019-01-15 09:29:53]
マンション探しで床の優先度は低いんですか?
自分は沈み込むタイプの床が苦手なので結構重視してしまってます。
共用サービスとしてコンシェルジュがいるか、そうでないかも重要かもしれませんが、毎日生活する家の中の設備は妥協なく選び、快適に暮らしたいですね。
288: 匿名さん 
[2019-01-15 10:15:12]
> マンション探しで床の優先度は低いんですか?
まぁ普通は、だいぶ低いと思いますよ。そもそも気にしている人(直床と2重床の違いを知っている人)自体が少ないと思います
他のスレでもただイメージで2重床が良いって言ってる人多いし

床材なんて、マンション検討でほぼ結果論でしょう。それよりは立地、間取り、広さ、価格などが圧倒的に上だとは思いますけどね

それに、2重床か直床かなら、圧倒的に直床にメリットがある人が多いと思いますよ

> 自分は沈み込むタイプの床が苦手なので結構重視してしまってます。

まぁそれは個人の好みなので、なんとも言えませんが、沈みこまないタイプの直床の床材もあることはありますよ

> 共用サービスとしてコンシェルジュがいるか、そうでないかも重要かもしれませんが

これも賛否両論ですね。コンシェルジュいてもほぼ使用しない人がほとんどなので、管理費があがるから嫌という人も多いですね

まぁ不動産選びは、トータルバランスなので、完全に妥協ないマンションは、なかなか存在しないとは思いますよ
289: マンション検討中さん 
[2019-01-15 11:31:02]
自由設計は、窓の位置も変えられるのですか?
ご存知の方はおられますか?
290: 匿名さん 
[2019-01-15 11:59:55]
>>288 匿名さん

ですね。
人それぞれだと思いますが、
マンション探しは、まず立地から入り、次に広さと価格のバランスを確認して、イケそうだと判断したら、
間取とか設備とか構造とか共用サービスをみるのが王道だと思います。
立地・広さ・価格がグレートなら、間取り・設備・構造他がイマイチでも買って良いですが、
間取り・設備・構造・広さ・価格はグレート!、しかし立地がイマイチだったら思いとどまるべきです。
妥協してはいけないのが立地で、それ以外は妥協してOKです(というか、かならずなにか妥協せねばならないでしょう)。
木を見て森を見ずになってはいけません。
個人の意見です。


291: 匿名さん 
[2019-01-15 12:06:43]
>>289 マンション検討中さん

マンションの窓は共用部分にあたるので、たぶん、無理ではないかと。
292: 匿名さん 
[2019-01-15 13:20:26]
私も290さんの意見は、to-the-point なコメントだと思います。
293: 匿名さん 
[2019-01-15 13:32:11]
>>287 匿名さん

同感です。
今住んでいるマンションが2重床なので、やはり直床のフワフワは苦手です。
できれば妥協はしたくなかったから少し残念。
294: マンション検討中さん 
[2019-01-15 14:57:37]
>>291 匿名さん

有難うございます。
なるほど、不可なんでしょうね。
窓のない部屋は寒気が悪そうですし、間取りを再検討します。

295: 匿名さん 
[2019-01-15 15:51:42]
そりゃ二重床のほうがいいに決まってますが、
コストがかかりますから、普通のマンションはほとんど直貼床。

立地も、建物の品質も良いものを望めば、当然価格も相当高くなります。
あまりにも高額で売れないと責任ものですから、ごく普通の建物にしたのでしょう。
296: 匿名さん 
[2019-01-15 16:13:44]
要はコストダウンですな。
297: 匿名さん 
[2019-01-15 18:43:31]
>>296 匿名さん

デザイナーが同じのこちらは、
http://www.g-mark.org/award/describe/40314
二重床ですね。
https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/laureli-ebisu/equipment/set0...
14階建てで階高を十分に確保。しかし価格もそれなりに確保。
298: 匿名さん 
[2019-01-15 21:29:24]
ローレルアイも2013年あたりはなかなか力入ってたんですね。
今は価格上がりきってますから、売る方も大変かもしれません。

不動産は1にも2にも立地。とはいっても、少なくともこの建物50年はもつでしょうから、ま、壁紙変えたり、水回りをリフォームしたり、ってとこでしょうか。
299: 通りすがりさん 
[2019-01-15 22:03:26]
上本町がなかなか売れませんね。


300: 匿名さん 
[2019-01-16 09:54:51]
> 要はコストダウンですな。

他の人もいっているが、無意味に2重床にしてコストアップしたいの?
ほぼ何のメリットもないの?2重床にしてコストアップするくらいなら天井高あげてほしいけどね(笑)

>297
他の人もいっているが、性能よりイメージ優先の東京くらいしか2重床採用していなのだから、東京の物件は2重床にしただけでしょ?
301: 匿名さん 
[2019-01-16 10:03:14]
>>297 匿名さん

やはり理想は階高を十分確保して、2重床で天井高さを高くですよね。
14階建てなら、それが可能なのかしら?
302: 匿名さん 
[2019-01-16 10:42:35]
同じ高さ同じ価格等々条件同じであれば、当然15階建てよりも14階。
ただ、多くの場合、品質が良いほど、高額になってきますからね。

例えば、いつでもゴミ出しできたり、コンシェルジュがいたり、セキュリティが厳重だったりすると、管理費高いでしょう。ここは、ごく普通なので、他マンション並みの普通の管理費になるのでは、と思いますが、さてどうかな。
303: マンション検討中さん 
[2019-01-16 11:12:07]
目の前の物件を買うかどうか迷っているときに、それが直床か二重床かという論争はほぼ意味がないですね。それによって購買判断が左右されるべきではないからです。
304: 匿名さん 
[2019-01-16 11:27:26]
購買判断は個人の自由でしょ。人それぞれ。
305: 匿名さん 
[2019-01-16 12:12:41]
立地的にどうしても高額になってしまう。
少しでも抑えようと、建物は普通にしたのですが。
その判断もごく普通というか、一般的でしょうね。
結果は?どうかな?

306: マンション検討中さん 
[2019-01-16 17:15:24]
床論争よりも、ここを検討している人は、ほかのどこのマンションと比較しているのか知りたいな。
307: 匿名さん 
[2019-01-16 20:05:58]
>>306 マンション検討中さん

そうです。他のどのマンションと?が気になります。

あと、床以外の話が聞きたいです。駐車場、ディスポーザーはないが24時間ゴミだし可能なゴミ置場、集会所、エントランスなど。
コンシェルジュはいないそうですが、管理人の体制は?など

308: 匿名さん 
[2019-01-17 11:30:26]
>306
この辺りは、立地優先の人が多いから、新築よりは中古を候補に入れている人が多いと思います
実際、築10年未満の中古物件は、購入待ちの人が多く、不動産屋に売りがでたら連絡をもらえるようにしている人が多いので、ほぼ売りにでないですし

特にハルカスができる前に立った、サンクタスやジェイグラン、シティタワーグランなどは、初期価格があまり高くなかったため、売り主もそこまで高い価格設定をしないので人気があるみたいですけど
309: 匿名さん 
[2019-01-18 15:37:37]
今はコンシェルジュつきのマンションが人気だそうですが、サービス内容を確認してみるとメッセージの預かり(ホテル方式?)、各種サービスの紹介、タクシーの手配、宅配便の受付などでほとんど自分でできるものばかりでした。
コンシェルジュの人件費で管理費が嵩むよりも管理人方式で十分ではないでしょうか。
310: 匿名さん 
[2019-01-18 16:59:07]
と思う人が多いので、コンシェルジュのいるマンション非常に少ないです。
いつでもゴミ出し、厳重なセキュリティ、等々も管理費嵩みます。
管理費考えると、普通のマンション、できるだけ簡素なほど良いですね。

ついでに言えば、歩いて数分の違いよりも、「少しでも安く購入したい」を重視する方なら、ここは選ばないでしょう。ここは駅歩3分の利便性を高く買うパワーカップルに最適だと思います。

311: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-19 07:48:02]
3ldkが人気みたいだけど、私は2ldkの間取りが結構好きです。
要望はがらがらだったので抽選もなさそうだし。
避難階段あると消防の立ち入りも面倒だし。
312: 匿名さん 
[2019-01-19 08:46:43]
>>311 検討板ユーザーさん

避難階段と消防立ち入りのくだりがよく分からない。
313: マンション検討中さん 
[2019-01-19 13:44:42]
>>312 匿名さん

Aタイプの北側のサービスバルコニーが「消防隊進入口」になってるんです。
314: 評判気になるさん 
[2019-01-19 14:01:44]
>>313 マンション検討中さん

避難階段関係ないのね。
どちみち火災報知器の検査で住居内の立ち入りはあるのでは?
315: マンション検討中さん 
[2019-01-19 16:19:56]
>>313 マンション検討中さん
つまり真っ先に助けてもらえると。
316: マンション検討中さん 
[2019-01-26 18:43:15]
実際、どれくらいの希望者がいるんでしょうかね。
ばらつきがあるみたいですが、部屋によっては空いてるようですね。
高いからでしょうか?
317: 通りがかりさん 
[2019-01-26 23:26:54]
>>316 マンション検討中さん
高いし景気は下り坂なので。
318: マンション検討中さん 
[2019-01-28 20:49:29]
>>317 通りがかりさん

確かに高いですね。
319: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-29 17:22:30]
3ldk以外は売れ残りそう。
320: マンション検討中さん 
[2019-01-29 18:36:05]
>>319 検討板ユーザーさん

両端以外は、、、



321: 通りがかりさん 
[2019-01-29 22:52:49]
>>320 マンション検討中さん
価格が高いこともさることながら、やっぱり狭いのでしょうね。高くても広いところから売れていくということは。
322: マンション検討中さん 
[2019-02-01 19:23:41]
オーナーズデザイン相談会/自由設計相談会に行かれた方はおられますか?

どんな感じでした?
323: マンション検討中さん 
[2019-02-01 22:36:34]
>>322 マンション検討中さん

良い感じでしたよ。
コーディネーターさんに「こんな風にしたいです」って聞いたら
「できる、できない」を答えてくれます。
最上階ではないけどかなり設計変更できますよ。
324: マンション検討中さん 
[2019-02-02 21:43:05]
>>323 マンション検討中さん

有難うございます。
希望を正直に言ってみます。
325: 評判気になるさん 
[2019-02-08 19:18:44]
3月に発売開始
326: マンコミュファンさん 
[2019-02-13 23:56:13]
これだけ反応がないのは、物件自体に興味がないのか、ネット掲示板に興味がないのか?
327: 検討者 
[2019-02-14 18:31:09]
売れ過ぎ。見学行ってみて。
328: マンション検討中さん 
[2019-02-16 18:41:59]
年配の落ち着いた方を見かけることが多いです。
反対にお子さん連れや新婚っぽい方は見かけません。
子育てなどが一段落して、広さを求めず、便利さを求めてのような方たちにピッタリでしょう。
329: 検討者 
[2019-02-16 22:56:25]
先週は若い人ばっかりでみんなすごいな思いましたよ。
330: マンション検討中さん 
[2019-02-17 19:49:24]
3ldkの倍率どんなくらいですか?
331: マンション検討中さん 
[2019-02-17 22:15:42]
ここも、候補に入れてましたが迷っています。
3LDKで70m2少しだと結構、断捨離しないといけないから。
332: 悩み中 
[2019-02-18 21:56:18]
>>331 マンション検討中さん

同感です。
サンクタスやジェイグランに空きが出るのを待ってましたが、なかなか出てこず、こちらを検討したら広さに決心がつかず。

333: マンション検討中さん 
[2019-02-23 11:58:24]
書き込みが減りましたが、皆さん抽選なく希望通りそうなんですかね。
334: 通りがかりさん 
[2019-03-01 17:31:28]
今日は平日でも車が何台も停まってますね。
335: 名無しさん 
[2019-03-08 21:17:03]
今日明日で第1期申込受付ですね。
3Lはもちろん、2Lすらも
抽選は避けられない部屋が多いらしく
少々驚いています。

ちなみにBタイプの2LDKを検討していましたが、予算オーバーで断念しました...
336: 匿名さん 
[2019-03-08 22:25:25]
ここは安すぎるよね。もう3割ほど高い値付けでも売れただろうに。もったいない。
337: 通りがかりさん 
[2019-03-09 18:35:06]
>>336 匿名さん
それはちょっと高すぎ。ただ、ここは近鉄城下町だし、すぐ近くに施工会社の奥村組本社もある。
ゆえに、価格はともかく、恥ずかしくない物件にするインセンティブは働くだろう。
338: 匿名さん 
[2019-03-09 19:38:13]
抽選はどんな感じだったんでしょう?
書かれている通り、何物件も抽選でしょうか?
第2期もすぐですかね。
339: 匿名さん 
[2019-03-09 19:47:27]
滅多に出ない好立地ですよね。
340: マンション検討中さん 
[2019-03-09 20:02:07]
一期完売が全戸の8割って、思ったより人気ないの?それとも、すごい人気なの?
341: 匿名さん 
[2019-03-09 22:32:19]
すぐ近くに施工会社本社あっても、品質には全く無関係。
お恥ずかしい代物でも平気だね。あそこは。
342: 通りがかりさん 
[2019-03-09 22:33:01]
343: 匿名さん 
[2019-03-10 13:04:52]
中古に出したらすぐ1000万のっけて売れそだね
344: 通りがかりさん 
[2019-03-10 15:27:39]
3LDKならまだしも、2LDKに1000万のっけて売れるかねえ。6000万の2LDKって結構ハードル高くならない?
345: 匿名さん 
[2019-03-10 21:19:01]
抽選は、最上階やAタイプが多かったみたいですね。
近鉄不動産の営業の方が出来うる限り抽選にならないよう、配慮したくださいましたね。当たり前のことかも知れませんが、一生に一度の買い物のものにとっては、ありがたいことです。
これからもよろしくお願いします。
346: マンション検討中さん 
[2019-03-13 07:21:26]
残っている部屋はどのタイプが多いですか?上層階は残ってますか?
347: 匿名 
[2019-03-13 09:26:05]
私もほぼ希望通りの部屋を購入できました。
近鉄不動産の営業の方には感謝しています。
これからもよろしくお願いいたします。
348: マンション検討中さん 
[2019-03-13 09:41:20]
>>346 マンション検討中さん

EとFが少し多いですがすべてのタイプが残ってます。
上層階は少し残ってますが多いのは中層階です。
良い部屋も少しありますが基本的には選ばれなかった部屋です。
349: マンション検討中さん 
[2019-03-13 19:42:31]
有難うございます。
東向き。
とりあえず、間取りを見たいです。
350: 匿名さん 
[2019-03-14 07:39:49]
GWまでには完売しそいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる