野村不動産株式会社 西日本支社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プラウド天王寺清水谷ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 天王寺区
  6. 清水谷町
  7. プラウド天王寺清水谷ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-01-24 12:33:48
 削除依頼 投稿する

プラウド天王寺清水谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/shimizudani/

所在地:大阪府大阪市天王寺区清水谷町8番11,14(地番)
交通:Osaka Metro長堀鶴見緑地線・谷町線 「谷町六丁目」駅 徒歩5分
   Osaka Metro長堀鶴見緑地線 「玉造」駅 徒歩8分
   Osaka Metro谷町線・中央線 「谷町四丁目」駅 徒歩10分
   JR大阪環状線 「玉造」駅 徒歩13分
   近畿日本鉄道 近鉄難波線・奈良線・大阪線 「大阪上本町」駅 徒歩15分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.95平米~83.49平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-07-27 02:43:28

現在の物件
プラウド天王寺清水谷
プラウド天王寺清水谷
 
所在地:大阪府大阪市天王寺区清水谷町8番11,14(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町六丁目駅 徒歩5分
総戸数: 78戸

プラウド天王寺清水谷ってどうですか?

41: マンション検討中さん 
[2018-08-21 10:51:04]
ひどい間取りだな
42: 匿名さん 
[2018-08-21 14:39:31]
確かに風呂上がりで出たらいきなりリビングはないわぁ。ましてやプラウドで?
三流デベじゃあるまいし、借地だからやる気ないんか?
43: 匿名さん 
[2018-08-21 14:59:52]
角部屋なんだから、横長リビングにして、サービスバルコニー作れば、真ん中の部屋も窓や室外機も置けるし、リビングの脱衣所入り口作らなくて済む。
洋室1の7畳も畳数稼ぐ為に変形させてるし、セコイ間取りですね。
44: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-21 15:23:37]
>>43 匿名さん

リビングの中心付近に洗濯機を設置するのは、違和感を感じます。
最近の洗濯機は、DD モーターで静かだから中心付近に設置する
仕様にしたのでしょうか。


45: 匿名さん 
[2018-08-21 16:18:09]
アウトポールとはいえ、この間取りは三流デベとディスられてても仕方ないなぁ。
学区にこだわりのない人は、近くに建設予定のプレサンスロジェ上町に期待した方がいいかも。
46: マンション比較中さん 
[2018-08-21 16:32:43]

個人的主観で、比較で近くのプレサンス天王寺真田山の方がまだ良い間取りに思います。

個人的主観で、比較で近くのプレサンス天王...
47: 匿名さん 
[2018-08-21 17:30:22]
マンコミュ恒例のリビングイン叩きが始まりましたな。
48: 周辺住民さん 
[2018-08-21 17:58:29]
>> 47: 匿名さん

リビングに洗面所と風呂があるケース メリットあります?

一人住まい独身だとリビングインはOKです




49: 匿名さん 
[2018-08-21 18:19:12]
>45 >46
近隣でいくつか新築が出てる中でなぞのプレサンス推し。プレサンスの営業マンは売る事しか考えてませんし、前に行った某プレサンスはゴリ押ししてきて担当の印象が全く良くありませんでした。
管理体質にも問題あるので住んでから苦労するようですよ。だから価格が安いようで
50: 匿名さん 
[2018-08-21 18:55:45]
>>48 周辺住民さん

まあ、少数かもしれませんが、気にならない人もいるわけで。
多数派が鬼の首取ったように叩きまくるのが、オモロイような怖いような。
51: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-21 19:56:26]

あくまで個人的なイメージです。
プレサンスコーポレーションは、押しの強い営業会社のように感じます。
えいえいおー的な会社の体質です。

社員は若いのに年収は1000万、2000万円当たり前のような体育会系営業会社
社員は、オフの時、須磨でナンパするような色黒の営業マンのイメージです。
マンション見てもわかりますが、堺筋本町のプレサンスタワーの外観と車はブラックのレクサスと
くれば誰しもファミリー層にはキツイかもしれないです。




52: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-21 19:59:13]
それでも会社としては売上をあげる勢いのある会社なので、他所より安くして売ったらメンテンスは弱いかもです。
53: 匿名さん 
[2018-08-21 20:12:21]
>>51 口コミ知りたいさん

年収だけじゃなく、離職率も高そう。
54: 匿名さん 
[2018-08-21 20:28:44]
>>51 口コミ知りたいさん
プレサンスは住み替え前提の単身や若い新婚夫婦には価格が安いのでいいでしょうね。

そういった意味で否定はしませんが、一方で一生に一回の買い物(かもしれない)と考えてるファミリーや夫婦世帯にとっては選びたくない気がします。管理が行き届かなかったりフォローが弱い、そういった点で長く住むには安心感に欠ける気がします。
まあそれなりの属性で目が肥えている人ならそもそも眼中に入らないでしょうけどね。
55: 職人さん 
[2018-08-21 20:29:15]
>>53


株価もうなぎのぼりの頑張っている企業ですが、評判は色々あります。 ↓

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/179712/13/


56: 匿名さん 
[2018-08-21 22:16:02]
流石に、プレサンスとエスリードは、普通ならプラウドと格と客層が違う。
ただ、プレサンスの名前がここに出てくるとことにこの定借プラウド物件の弱さがあるわな。

普通は他のメジャー7 と競うのに、プレサンス相手にしないといけない。
野村はなんでこんな物件手掛けたのか分からん。


57: マンション検討中さん 
[2018-08-21 22:38:34]
プレサンス推しじゃなくて、格下デベと比較されて皮肉られてるだけやな。
そもそも定借物件に分譲物件と同じ修繕や補修はないよ。
なので、メンテは格下デベと同レベルと考えていい。
58: 匿名さん 
[2018-08-21 22:44:14]
まあ情報が明るみになってから議論したらいいでしょうね。どんな管理形態とフォロー体制なのか。
定借とはいえプラウドですし、その意味ではプレサンスなどの中小企業とは営業マン含めて質は高いはず。
モデルは真田山のところですかね?
59: 匿名さん 
[2018-08-21 22:50:53]
流石に、野村不動産なのでプレサンスのように管理は弱くないと思います。

>>そもそも定借物件に分譲物件と同じ修繕や補修はないよ。


これは気になるところです。
費用が安くなるのかな?


60: マンション検討中さん 
[2018-08-22 19:00:38]
この近隣の子供乗せた自転車のおば様方は、猛スピ-ドで
我が物顔で自転車で移動している人多い。
自転車保険加入しているのかな?
61: ご近所さん 
[2018-08-22 19:29:32]
>> 60: マンション検討中さん 

車の任意保険でカバーするのでしょう。
住宅保険でもOP加入できますが。。。

楽天保険は、毎月170円で加入できます。
※解約したいですが、解約せずに継続中。



62: 匿名さん 
[2018-08-23 09:00:50]
ああ、ここ定期借地権マンションですか、坪単価はいくらくらい予想ですか?
63: マンション検討中さん 
[2018-08-25 13:56:00]
通りを挟んだブランズ上町一丁目が南東3LDK、70.38平米、4,560万円からでした。坪214万円。
区の違いはあるけど、定借で220万なら苦戦しそう。
64: 匿名さん 
[2018-08-25 21:15:19]
>>63 マンション検討中さん

時代が違うから参考にならんでしょう。
当時は上本町とか夕陽丘のあたりでも坪230〜250万くらいが相場だったけど、いまや坪300万前後ばかり。
もしこのタイミングでブランズ上町一丁目が出たら、マーケットを考えたら坪300万近くはするでしょうね。
65: マンション検討中さん 
[2018-08-26 08:25:21]
ブランズ上町は去年竣工やで
まぁプラウドの方がブランドが上ではあるけど
66: 匿名さん 
[2018-08-26 11:06:25]
>>65 マンション検討中さん
販売時期の話でしょ?
売り出し相場に竣工時期は関係ないし
67: 匿名さん 
[2018-08-26 11:55:07]
>>66 匿名さん
去年の4月まで販売されてましたよ。
68: 匿名さん 
[2018-08-27 01:03:03]
ブランズは売り始めが2016年だから2年前の単価ってことですね
確か平均は230万くらいで当時にしては少し高めの設定だったと記憶してます。214万は最低価格のことでしょう多分
価格改定でもしてなければ去年の4月の価格は2年前の相場に基づいた価格なわけで。にしてもここ2年で一気にマーケット上がりましたね〜
69: 匿名さん 
[2018-08-27 06:25:14]
坪単価300万円越えは、想定できなかったです。

坪単価280万円越えは、上町台地は必須のエリアです。


安くても低層250万円あるかないか。


70: 匿名さん 
[2018-08-27 08:00:19]
>>68

>>か平均は230万くらいで当時にしては少し高め


わずか2年、ブランズ上町1丁目は今から思えばお得感だったのですね。

230万円という価格が懐かしい。

71: 匿名さん 
[2018-09-01 19:31:02]
立地的に便利で良い物件だなと思いましたが
定期賃借権のマンションのようです。

普通借地権付きのマンションよりは、きっと価格も安くはなるのだと思いますが
そこまでして・・と考えると、普通のマンションのほうが良いのかもしれないと思いました。
72: ご近所さん 
[2018-09-01 19:40:18]
>> 71: 匿名さん

>> そこまでして・・と考えると、普通のマンションのほうが良いのかもしれないと思いました。

敷地面積 1,162.19m2
土地権利/借地権種類 定期賃借権
借地権の種類と期間 一般定期借地権:引渡し日より2089年8月31日まで


約70年。。。。。。

30歳の方が購入すると  100歳までの定借です! 子供が70歳の時!
40歳の方が購入すると  110歳までの定借です! 子供が80歳の時!



73: マンション検討中さん 
[2018-09-01 20:25:57]
>>59
安いとか高いでなくて、住み始めて10年目やあるいは2−30年たったあとに
どうせつぶすのになんで修繕積立金払わないといけないのかとゴネて払わないのが
多くなるんじゃないの?
74: 匿名さん 
[2018-09-01 20:52:18]
>>73 マンション検討中さん

すごい発想。
75: 匿名さん 
[2018-09-01 23:09:51]
>>73 マンション検討中さん

確かに期限が50年後だったら払いたくないけど、70年後ならそれまで一切修繕しないマンションなんて普通の人の感覚からしたら住みたくない。だから払うでしょ多分。

プラウドならそれなりに教養ある人が選びたがるだろうし、安価過ぎない方が同居する立場からしたら安心。
定借だから安くないとって言う人いるけど、客層の幅的にマナー悪くなりそうで逆に住みたくないわ。
76: 匿名さん 
[2018-09-03 15:50:50]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
77: 通りがかりさん 
[2018-09-05 17:00:10]
安ければ良いが、高ければ魅力が無い。
78: 名無しさん 
[2018-09-05 19:29:26]
いま所有権で出たら300万近くする立地。
でも定借で250万超えたら高い。せいぜい230万くらいが妥当やろ
79: 匿名さん 
[2018-09-09 12:05:23]
生活音を気にする人は、角住戸に住みたいと思う人は多いと思います。
ここは角住戸が中心のようなのでいいのではないでしょうか。
総戸数は78戸、上階だとかなり眺望が望めるでしょうね。
定期借地権の物件ということだけは、少しひっかかります。
80: 匿名さん 
[2018-09-09 23:51:24]
>>79 匿名さん
なかなか出ない良い立地だと思います。谷六までほとんど坂がなく5分で行けて、大型スーパーがすぐ近くにあるのも理想的。
直近の真田山も早期に完売しましたし、新たなプラウド物件ということで期待してます。

谷六直結のローレルアイが60平米で6000万円超だったので、ここは借地という事もあり70平米が5000万円台で買える部屋があると理想的だなと思います。
81: 匿名さん 
[2018-09-11 22:41:04]
立地は確かに良いかもしれませんが、
問題は一般定期借地権のマンション物件であることかもしれません。
子供に何かを残すなどを考えている人には
あまり向いていないのかなと思いました。
82: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-11 23:05:51]
>>81 匿名さん

坪単価180万円だと、割安感で検討候補で触手がのびます!
83: マンション検討中さん 
[2018-09-13 00:19:24]
>>82
坪240−250じゃないかな?今の御時世だと
更に毎月土地の賃貸料も出てくるよね
84: 匿名さん 
[2018-09-13 09:20:17]
>>83 マンション検討中さん
なんばタワーが220-230とのウワサなので、ここの方が立地は良いのでいいとこ付いてると思う
85: マンション検討中さん 
[2018-09-13 10:39:45]
高いねー
ブランズ上町、グラメタワーを買った人は勝ち組だな
86: 匿名さん 
[2018-09-15 17:15:42]
この立地であれば、この価格帯はけして高くはないと思います。
今はまだプランが2タイプしか公表されていませんが
角住戸が多く、各プランが70平米以上なのは、住みやすくていいと思います。
いよいよ来月から販売開始なので、詳しい情報がそろそろ出てくるでしょう。
プランと合わせて価格帯も見れるので楽しみです。
87: 匿名さん 
[2018-09-15 23:37:33]
最終どのくらいの価格になるかだとは思いますが私も高いとは思いません。
市内は坪300万程度の物件が多くなってる中で、仮に坪250万なら同じ広さで1000万以上の価格差が出るので借地を加味しても魅力的だと思います。ましてやタワーなんて坪350万近くで予定されてる物件も多いと聞いてます。
普通のサラリーマンが買えないマーケットに突入している中で、価格次第で幅広い層が検討できる物件だと思います。
88: マンション検討中さん 
[2018-09-16 08:33:26]
今現在、野村が夙川で、定借プラウドを販売してますね。立地の利便性も高く、約250万位の単価で、ここの指標になるような物件と思われます。竣工2ヶ月前で、103戸中99戸が分譲済み。近隣の高額新築所有権や所有権中古が売れ残る中、これはなかなかの成績ではないかと思います。
超高齢化を踏まえて、マンションや資産に対しての意識の変化が起こっているのかもしれません。
89: 通りがかりさん 
[2018-09-16 17:08:54]
立地は最高だが、借地はパスします。
90: マンション検討中さん 
[2018-09-16 17:17:08]
定借でのデメリットってリセール以外は何がありますか?個人的には定借には抵抗はありますが。
リセール以外のデメリット次第なら検討もしようかなと思います。確かに子供に残す負動産を買うくらいなら残さない不動産もいいのかな?と考えれば定借もありかな?と。
91: マンション検討中さん 
[2018-09-16 19:09:51]
予定販売価格(万円)
最低価格 4,300万円台 (3LDK )
最高価格 7,000万円台 (4LDK )
予定最多価格帯(万円)
5,500万円
専有面積
70.95m2 ~ 83.49m2

坪単価で、200万から280万、平均235万ぐらい?かな。
92: マンション検討中さん 
[2018-09-16 19:23:36]
>>90 マンション検討中さん

将来無価値になるのが根本的なデメリット。
なので、リセールし難い、リセール出来ないので賃貸住民が増える、無価値になるのでローンが組み難い、無価値になるので組合に資産価値を維持しようという考えがとぼしい。
あとは地代の値上げかな。ここの契約は知らないですが。
93: マンション検討中さん 
[2018-09-16 21:05:56]
また野村の定期借地権

定期借地権はシエリアタワー千里中央、プラウド苦楽園、プラウド夙川テラスコートなどでボロカスに書かれているのでそちらで勉強しましょう。

プラウド武庫之荘やプラウド六甲赤松町は元が安いにも関わらず築数年で数十%の下落を叩き出しているそうです。
94: 匿名さん 
[2018-09-16 22:43:36]
>>93 マンション検討中さん
ボロカス言われてる割にはシエリアは完売、夙川も残り数戸で完成前の完売が見えている。何だかんだ評価する人はするんだなとも思います。
リセールリセールと言われているようですが、今から30年、50年、70年後を見据えて買うのも虚しいなあ。。
95: マンション検討中さん 
[2018-09-17 00:23:43]
新築で売れることと、
中古で売れるのは別の話。

定借は中古になるとローンつかない。
誰も買えない。

定期借地権の悲惨な現実。
所有権の三割から半額でも売れず。

https://www.mansion-review.jp/mansion/434777.html
https://www.mansion-review.jp/mansion/45734.html
https://www.mansion-review.jp/mansion/45490.html
https://www.mansion-review.jp/mansion/46495.html
96: マンション検討中さん 
[2018-09-17 09:18:50]
中古の定借物件を借入なしに購入して、賃貸に出すのが正解か!?
97: 匿名さん 
[2018-09-17 09:23:41]
>>95 マンション検討中さん

いや、そんなのは皆さん知ってます。
リセール以外のデメリットを知りたいという問い掛けです。
98: eマンションさん 
[2018-09-17 11:03:56]
>>97 匿名さん


普通は単価を下げて仕様をあげられます。土地も買えないところが手にはいります。

残念ながら、ここは野村のコスカ全開仕様で、インポールにリビングインバスに下駄箱めり込みに引き戸寝室に下り天井などが炸裂してます。

立地もここでなくても他にありますし、規模もありませんし、幹線道路沿いです。

逆にききたいんですが、例えばグラメ多数やシーズンやプレサンスや真田山に買ってる要素は何かあるのでしょうか?

競合優位性のない物件で定期借地権なんて地獄ですよ。
99: 匿名さん 
[2018-09-17 11:16:37]
それは、定借と関係のない欠点ですね。
定借なのに安くない。それは定借でなくても割高の物件は多々あるので。
リセール以外のデメリットを説明できる人っていないのかな。
100: マンション検討中さん 
[2018-09-17 12:45:25]
>>99
ここはわからないけど、定借だと土地の賃貸料を管理費や補修費以外で払うところも多いよね。
101: マンション検討中さん 
[2018-09-19 11:06:01]
70年の定借みたいですが、やっぱりリセール難しいですかね?
102: tokumei 
[2018-09-19 11:39:42]
定借というネーミングだけで敬遠されます。
103: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-19 16:50:13]
定期借地権って制度は、凄くメリットがあるというかメリットだらけだと思うよ
地主にとってはね
104: 匿名さん 
[2018-09-19 21:35:25]
>>103 口コミ知りたいさん

地主じゃないから分からないと思うけど、売った方が儲かる場合もあるけどね。
105: 評判気になるさん 
[2018-09-19 23:55:17]
>>99 匿名さん
定借のデメリットは地代などのランニングコストが余計に掛かることです。ここは解体もするのでしょうかね?そしたら解体費用。
ただ、普通にマンションを建てたときと比べて新築時の物件価格が安いメリットがあります。なのでランニングが上がっても、一般ローンの支払いと合わせて考えると月々の総額支払いは安くなることが多いです。

あとは残り年数が少なくなると売り出した時に買いたいと思う人が限られるのも事実ですが、リセールのデメリットは立地によると思います。現に値下がりしてる物件は良い土地ですが万人受けしない、検討する人の母数が少ない立地ばかり。ただしここは人口の多い市内中心部にあって駅近、学区もいい、住みたい人は毎年一定数いる立地だと感じているので、期限付きでも当分の年数は価値は落ちにくいのでは?とも思います。

正直、一般の人は定借と聞けばマイナスのイメージが植え付いている印象ですが、言うとおり、実際にデメリットを説明できる人なんて少ないでしょう。そしてなぜそれがデメリットかを説得力もって話せる人も。ここに書き込む方の様子を見ていればわかります。ただ一概に悪いと言うだけ。詳しくは分からないけど何となく悪いものだと決め付けているんだと思います。あるいは他社の営業マンがただ悪いもんだと主張している書き込みも多いでしょうね。批判しやすい内容ですので。
106: マンション掲示板さん 
[2018-09-20 08:30:08]
決めつけでなはく、すでに悲惨な事例が多数書かれてますね。過去もそうだったから指摘されてるわけで、良い事例ばかりならみんな飛びつくでしょう。誤魔化しもいいとこです。

定借はローンと一般的なものに加え地代、解体費、超長期維持を前提とした修繕金をあわせると所有権以上のコストがかかり、リセールは壊滅的というのが一般的です。

ローンの総額が少し抑えられますが、購入時点で残債割れするので負動産になります。値段を安くしても買い手にローンがつかないので買えません。売りようがなく仲介も嫌がるので干されます。

このハードルを越えても近くの所有権ではなくこの定借を現金一括で買いたいという人はどんな人ですかね。

永住目的で住んでも老人ホームに移るにも期限が近づけばただでもひきとってもらえない。期限より先に死んだら誰かに負動産を必ず手渡さらければいけない。期限が先に来たら老後でお金もないのに出ていかねばならない。死ぬ瞬間と期限切れが同時になる以外は厳しい結末です。

皆さんの言う通り、デベと地主だけが得をするだけで、買い手(土地は借り手)にはメリットはほばゼロです。

逆にこのデメリットを超えるメリットとは何ですか?見た目が少し安くなって売りやすいだけのはめ込み物件ではないのですか?

当然販売は定期借地権に住んでるんでしょう。是非聞いて見ましょう。105さん、どうです?
107: 評判見てみたい 
[2018-09-20 08:44:26]

定借の場合、近隣新築住戸の類似物件の坪単価が260万円として
購入者側のメリットは、坪単価150万円〜180万円ぐらいだと
定借の場合、購入メリットは金額が安いのでメリットでます。
坪単価200万円以上だとメリットなしです。
108: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-20 09:25:16]
概要出ましたね
4300万円台〜7000万円台
坪単価204万円〜270万円ですか
これは凄いね
109: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-20 09:35:55]
あ@〜280万円だわ
これは凄い
110: マンション検討中さん 
[2018-09-20 11:04:22]
ほら、坪150どころか販売中の近隣のグラメタワーより少しだけ安くしただけ価格で、嵌め込み商売。

最近の真田山、ウェリス、安堂寺、上町台よりもはるかに高い。なのに、デベは土地のコスト1円もかからない。

デベと地主は美味しすぎます。
111: マンション比較中さん 
[2018-09-20 11:11:14]
ディベは土地の購入リスクはないし美味しいところ取り。

近くのグランドメゾン上町1丁目、ブランズ上町がお買い得感あったように思います。
112: マンション比較中さん 
[2018-09-20 11:11:50]
所在地: 大阪府大阪市天王寺区清水谷町8番11,14(地番)
交通: OsakaMetro谷町線 谷町六丁目駅 徒歩5分
価格:4,300万円台予定~7,000万円台予定
間取:3LDK~4LDK
専有面積:70.95m2~83.49m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 78戸
113: 匿名さん 
[2018-09-20 11:14:06]
千里中央のシエリアタワーのように、ここも定借バッシング何それ?って感じであっさりと売れてしまうってことはないのでしょうか?
114: マンション検討中さん 
[2018-09-20 11:19:45]
定借って関係ない人には関係ない。立地が好きで気に入ったら買います。この程度の戸数だとリセールとか考えない人だけで完売じゃない?
115: マンション検討中さん 
[2018-09-20 15:26:25]
売れるけど買ったら地獄なのが定借。

議論の焦点は買った後であって、売れるかどうかは業者以外誰も興味ないよ。
116: 匿名さん 
[2018-09-20 15:32:24]
シエリアタワーのスレ見てきたけど、115みたいなんがクダを巻いてました。
このスレもそういう連中の暇つぶしにされるのでしょう。
117: 匿名さん 
[2018-09-20 17:44:05]
定借物件スレは業者ばっかいるな。頭ごなしにリセール批判してるのは大体そうでしょ。
立地を評価していて借地を気にしない人は買う。借地に抵抗があって先のことが気になる人は買わない。ただそれだけの話。
118: マンション検討中さん 
[2018-09-20 17:45:28]
他人の暇つぶしで真実に気付けるのならいいよね。

116のように一人いいね!を押すような暇つぶしは役に立たないからなあ。

グラメとブランズよりお高い定借のメリットまだー?
119: マンション検討中さん 
[2018-09-20 17:49:03]
>>117 匿名さん

買う買わないに興味があるのは業者だけ。
よって、リセール批判は業者以外になるな。

モデルでは定借の騰落率紹介してる?
関西の定借プラウドは大暴落だよね。
それを見せならフェアじゃないよね。
120: 匿名さん 
[2018-09-20 18:12:47]
定借おじさんムキになってますね。
そのうち定借の実例をご満悦で挙げてきそう。
121: マンション検討中さん 
[2018-09-20 18:20:11]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
122: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-20 22:44:06]
勉強しようと思いシエリアのスレ読んだけど、3800レスもあって力尽きました
123: マンション検討中さん 
[2018-09-20 22:53:17]
>>122 口コミ知りたいさん

プラウド夙川テラスコートか苦楽園がレス少なめ
124: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-21 00:38:10]
ありがとうございます
それらは完読済みですw
125: マンション検討中さん 
[2018-09-21 08:15:17]
>>124 口コミ知りたいさん

スマホでも 定借 でスレ内検索すれば絞られますよ。
126: マンション検討中さん 
[2018-09-21 08:17:47]
これが具体的だった。

>3466:マンコミュファンさん
[2018-05-21 00:01:35]
10年後でこれなら20年後はもっと悲惨だろう。

古くなっても所有権の区分も土地も手放せるが、
定借区分はある程度たったら全く手放せない。

定借中古は住宅ローンもほぼつかない。
自分たちが住宅ローンで新築の安マンを
買ってるのに、
次に買ってくれる人は何故か現金満額出して
築古を買ってくれるだろうと思うのは
大変ユニークな発想だ。

相続税を圧縮しても赤字垂れ流して
70年間持ちつづけないといけない。
子供はそんなもの欲しくない。

定借脳さんはよく計算してみような。

>10年後のについて書き込みありましたね。
所有権が5パーセント、定借が25パーセントおちるとして、少し更新来てみました。

7000万所有権千里タワーの場合
管理修繕費積立金 −360万
固定資産税 −200万
リフォーム -50万
仲介手数料 -210万
ローン控除10年 +200万
下落5% -350万
売却時の手数料 −200万

1170万、月9.75万がドブに

6000万定借シエリアの場合には
管理修繕費積立金 −360万
固定資産税 −200万
修繕地代一時金 -100万
解体金地代10年 -360万
ローン控除10年 +400万
下落 25% -1500万
売却時の手数料 −135万

2255万、18.8万がドブに。

仕様が高い中古を買うのが1100万、月9万も得です
127: 匿名さん 
[2018-09-21 08:30:55]
>>126 マンション検討中さん

うーん。リセールのデメリットは皆知ってるって。
リセール以外のデメリットを説明できる人っていないのかな。
128: 通りがかりさん 
[2018-09-21 08:33:54]
リセールとランニングコスト以外はないからやろ。
なんでそんなに欲しがりやねん。
129: 匿名さん 
[2018-09-21 08:37:01]
>>128 通りがかりさん

ランニングコストのデメリットも具体的に知りたいよね。
130: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-21 09:28:46]
定借って
まだ末期を迎えた物件ってのは無いんでしょう?
定借末期に起こる(起こらないかも)トラブルを誰も経験したことがない。っていうデメリットはどうです?
131: マンコミュファンさん 
[2018-09-21 09:35:39]
70年間絶対に解体できないことかな。

歴史上最年長のマンションが60年ほどなのに、この人口減少社会で絶対に70年耐え抜くことを強制させられている。もしスラムになっても建て替えのチャンスがきても、そのままにせざるを得ない。

2090年は人口4000万しかおらず半分が老人。年金も税収も医療も壊滅的な中で、自分のものにもならず売り抜けることもできない建物に地主のための解体金や地代を支払い続けることになる。

70年前の1948年に現在は想像できないとの同様に、今から2090年は予想がつかないが、良くなることはないだろう。

マンション如きで人生ハードモードに固定するのはちょっとよくわからない。
132: マンコミュファンさん 
[2018-09-21 09:38:00]
>>130 口コミ知りたいさん

まだない。50年の定借ですらまだ寿命が一件も来てない。その顛末からの学びがまだ今の定借には反映されてない。
133: 匿名さん 
[2018-09-21 09:45:07]
タワマンも。
134: マンション検討中さん 
[2018-09-21 10:11:36]
そそ。ただでさえマンションも日本も先が見えないんだから、高値、低仕様、板マン、小規模、並みの立地なのに、わざわざ定期借地権を買わなくていいんだよ。

永住するにしてもインポールにリビングインバスに下り天井は勘弁して欲しいよね。
135: 匿名さん 
[2018-09-21 10:29:51]
だんだん、ただの買うなアピールの悪口になってきたな。
136: マンション検討中さん 
[2018-09-21 11:13:15]
まあ、リセールが難しい分、新築価格が安いんだけどね。
けど、高いよね、ここ。
137: 匿名さん 
[2018-09-21 11:24:01]
>>135 匿名さん
事実的な内容もあるけど、見え方として>>134 の人の一連の投稿が定借を絡ませた物件批判になってきてますよね
仰るように買うなと連呼する悪口に聞こえてきて、なんか野村か定借物件に恨みがあるようにも思えてきた
138: マンション検討中さん 
[2018-09-21 14:04:12]
>>136
高い。たしかに高いけども近くのローレルアイよりは20−30%安い。
139: 匿名さん 
[2018-09-21 16:27:44]
これが2019年新価格か。
140: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-21 17:15:11]
>>138 マンション検討中さん
駅直結と比べられても

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる