三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE COURT 神宮外苑はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 神宮前
  6. THE COURT 神宮外苑はどうですか?
 

広告を掲載

買い替え検討中さん [更新日時] 2024-06-06 17:43:54
 削除依頼 投稿する

ザ・コート神宮外苑についての情報交換しませんか。
新国立競技場の前の再開発エリアですね。いろいろ進化していきそうな場所で、期待できそう。
将来性や資産価値などを含め、物件のことについて知りたいです。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1426/

所在地:東京都渋谷区神宮前二丁目霞ヶ丘町付近土地区画整理事業施行地区内1街区符号神二2-10および霞16-3(仮換地)
交通:東京メトロ銀座線「外苑前」駅 徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅 徒歩11分
総武・中央緩行線「千駄ヶ谷」駅 徒歩14分、東京メトロ副都心線「北参道」駅 徒歩13分
間取:2LDK~3LDK
面積:70.38平米~310.22平米
総戸数:409戸(販売総戸数180戸、事業協力者戸数229戸含む)
竣工時期 :平成32年4月下旬
入居時期 :平成32年7月中旬
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上23階地下1階(建築基準法上は地上22階地下2階建)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

ザ・コートの相場、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【THECOURT神宮外苑 (ザコート神宮外苑)】価格は当然億超えスタート×新国立競技場の目の前、再開発エリア唯一のマンション
https://www.sumu-log.com/archives/15955/
オリンピックスタジアム(新国立競技場)&THE COURT神宮外苑及び周辺エリアの注目施設・マンション
https://www.sumu-log.com/archives/16015/

[スムラボ 関連記事]
THE COURT神宮外苑|オリパラ閉会式を眺める夢の眺望!1964-2020 建替え事業【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17414/

[スレ作成日時]2018-06-14 15:58:32

現在の物件
THE COURT 神宮外苑
THE
 
所在地:東京都渋谷区神宮前2丁目500番(地番)、東京都新宿区霞ヶ丘町100番(地番)
交通:東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩8分
総戸数: 409戸

THE COURT 神宮外苑はどうですか?

1976: 匿名さん 
[2020-10-14 21:05:02]
表参道って駅のことじゃないよね
原宿まで走って15分ぐらいでしょ
1977: 匿名さん 
[2020-10-14 23:41:37]
>>1974 マンション検討中さん

この地図でも、スタジアム通り沿いの雑居ビル群は再開発エリアにかかってないですよ。よって、個別に地権者が建て替えない限りこのまま残るはずです。
よく見てくださいね。
1978: 匿名さん 
[2020-10-15 04:40:22]
外苑前駅は新しくなったけど、雑居ビル郡の入居テナントがこのエリアに相応している。あそこに木村屋が入ることはあっても、ロブションのパン屋が入ることはないのを想像するのは容易い。
このエリアのイメージを以前から知っている人なら、外苑というより仙寿院奥の千駄ヶ谷という認識のほうが強いです。高級エリアではありません。
1979: 住民 
[2020-10-15 11:27:20]
スタジアム通りも味わいはありますが、いちょう並木からTHE COURTへ向かう経路こそ美しいです。
最近は青山一丁目駅からいちょう並木経由でマンションまで歩いております。

好きの反対は嫌いではなく無関心と言います。
何だかんだ関心を持ってくださる方が沢山いらして嬉しいです。評論家も実需層も歓迎いたします。
1980: マンション検討中さん 
[2020-10-15 21:26:11]
駅前の古いビルがなぜあのままなのか考えれば良いのですね。
ドトールのビルは5階建てなのにエレベーター無し、その先のベローチェは雨漏りが酷くて雨天時は椅子でバリケード組んで立ち入り禁止ゾーンがあったりします。
つまり、野球観戦の人達がワイワイ騒ぐだけの道なので新たに投資する動きが出てこないのでしょう。
1981: 匿名さん 
[2020-10-16 06:54:52]
なるほど。どうしてネガる人たちが手を替え品を替え、粘着し続けるのか分かった。この物件は、この辺りに長く居る、または長く関わりのある人にとっては「異物」であり、ある種本能的な拒否反応があるんだと思います。しかも、旧霞ヶ丘団地を立ち退かせ解体したというストーリーもある。そんななか現れたバブル感ある「異物」の住人がすべて「異人」であればまだ理解できるのだが、中には地権者として外苑ハウスの住人がうまいこと、しかも大量に潜り込んだやっかみもある。と。どうでしょう、この見立て。
1982: 周辺住民さん 
[2020-10-16 08:46:26]
>1981
甚だしい見当違いですw 釣りですよね?
周辺住民としてそんな妬みを持っていると思われるのは迷惑ですw

>旧霞ヶ丘団地を立ち退かせ解体したというストーリーもある
そんなストーリー無いですw どこで見つけてきたのですか?
>中には地権者として外苑ハウスの住人がうまいこと、しかも大量に潜り込んだ…
地権者が入居するのは普通でしょ 檜町にも神宮前レジデンスにも地権者が
入居してます

中立を装っていらっしゃるが実は妬ましくて仕方ない。と。どうでしょう、この見立て。
1983: 匿名さん 
[2020-10-16 09:43:40]
>>1982 周辺住民さん
出たな 笑
1984: 匿名さん 
[2020-10-16 11:55:20]
東京五輪で「立ち退き」を命じられた住民の、五輪なき夏の本音
https://news.yahoo.co.jp/articles/01b1c3bad024c308eb5358c7278c347f3b2b...

霞ヶ丘アパートを考える会
http://kasumigaoka2020.blogspot.com/
1985: 匿名さん 
[2020-10-16 11:59:43]
なぜ急にいきり立ってレスをするんでしょうね。馬脚を現すとはまさにこのこと。どうやらネガキャンをする方はお一方、ないしはごく少数のようですね。
1986: 匿名さん 
[2020-10-16 12:04:03]
低所得の地権者さんが潜り込んでも維持費払えず詰むのでは?
1987: 匿名さん 
[2020-10-16 14:50:04]
1981の匿名さんは、物件自体(特に立地)に対するネガティブな評価を陰謀論にすり替えるのが目的でしょう。
放置が最適です。
1988: 周辺住民さん 
[2020-10-16 21:01:27]
>1981 1983 1984
その記事の何処にこのマンションが「旧霞ヶ丘団地を立ち退かせ解体したというストーリー」があるのでしょうか? 見当たらないのですが

私をポジとでも三井の関係者とでも思われたら宜しいですが、近所の住民が貴方の言う様な僻み根性の塊の様に言われるのは御免です
貴方の書き込みは見ている方々に旧団地の住民が書き込んだ様な印象を与えかねませんよ
それは旧団地の住人にも迷惑な筈です
1989: 匿名さん 
[2020-10-17 10:30:19]
建物内モデルルームを見学しました。建物としては素晴らしいと思いました。
パークマンションと同等と言ってもいいのではないかと。また、ワイドスパンで下がり天井もほとんどなく、バルコニーも広いので3次元的な拡がりも感じられます。構造も免振なので安心できます。
あとは、立地をどう考えるかだと思います。
1990: ご近所さん 
[2020-10-18 18:16:42]
マンションのグレードなど、近くにある「ザ神宮前レジデンス」と比べてどうですかね?

正直なところ外観はあちらの方がかっこいいなと思うのですが。。。
1991: 匿名さん 
[2020-10-18 20:10:26]
百聞は一見に如かず。建物内モデルルームを見学することをお勧めします。
1992: 高級マンションマニア 
[2020-10-18 20:47:54]
都心において立地と建物のグレードは不可分ではないでしょうか。百戦錬磨のデベロッパーが、建物のグレードを上げて価格が高くなっても売れる立地だと判断したからこそ、わざわざ最高の建物にした訳です。
ペントハウスが早期に完売している事実は、最強の目利き・超富裕層のお眼鏡にかなう立地と建物であることを示しています。

本マンションを含めて、王様部屋が充実した物件の”普通の”部屋は狙い目だと思います。価格青天井の王様部屋が全体のレベルを引き上げ、マンションの建築コストを吸収してくれるため、普通部屋はレベルに比べて割安になるからです。逆に王様部屋を買うのは割高になる恐れがあり趣味の領域とも言えるでしょう。



1993: 匿名さん 
[2020-10-19 01:15:25]
ここは外観がダサく共用部の趣味がわりぃ
1994: 匿名さん 
[2020-10-19 01:58:04]
>>1992 高級マンションマニアさん
後段は同意。
前段は普通に間違ってると思います。どうせ購入者か販売者でしょ。
1995: 購入経験者さん 
[2020-10-19 10:52:08]
以前長文でレビューを書き込んだ者です。その節は大変お世話になりました。
現在の論点は立地の良し悪し、と見受けました。

いち購入者の視点に過ぎませんので多分に片寄っておりますことお断りのうえですが、
総論としては立地は悪い(特に電車等の利便性の観点で)と考えます。
ですので、どの方にも諸手を挙げてお勧めする、というのは中々難しいでしょう。
一方で、私個人にとってはこのうえなく素晴らしい立地であり、
これこそが購入の決断点となったことも事実です。

先の書き込みで記しましたが、私は大きな公園と一体化していることを、
住まいを選ぶ際の重要なポイントとしています。
ハイドパークとはいかないまでも、これまで選んだ
御殿山トラストコート、愛宕グリーンヒルズ他、
いずれもそのポイントが大きな選択要因を占めていました。
(また、卑近ではありますが水泳を趣味にしておりますので、
外に出ずにプールに行ける、というのも別ポイントでありました)
凡そ賃貸であったのは、もちろん経費算入など財務面もありますが、
そういった物件が賃貸を中心に展開されていた、こともあります
(これは私の不明なところも大きいかと思いますが)。

もちろん、檜町のタワーは公園隣接というポイントも踏まえていましたし、
御案内もいただきましたが、実はその時まさにミッドタウンに居を構えておりましたことと、
生業や相続などの環境も少し今とは異なりましたので、見送った経緯があります。
(余談ですが、ミッドタウンはとても生活利便でした。やはり外に出ずにスーパーや
飲食店に行けるのは非常に良かったです。全体的には少しざわざわしていましたが…)

しばらく賃貸でも良かったのですが、この物件をご案内いただき即決したのは、
やはり神宮外苑に隣接…というよりは中に組み込まれている、
しかも目の前が明治公園として再開発される、というポイントで(しかもプールもある)、
都心でこの周辺環境での物件はなかなか出ないだろうな、と考えたためであります。

賃貸をやめて買って住むなら2億円台くらいかな、と従前から考えていたので
正直、思ったより値付けが高いな、と思ったところもありますが、
市場環境など鑑みるとまあこんなものか、と納得しました。
コロナの影響もあって現在は価値が毀損されている(高値づかみした)かもとは思いますが、
ローンを組んでいるわけではないですし、これはこれでいずれ節税効果も出るから
塞翁が馬、でなるようになる、と考えております。
気に入らなくなったらまた賃貸に戻ってもいいですし。

何より、私にとっては例えば限定車のように、一期一会で気に入ったものですから
今のところは非常に満足しております。

冒頭、特に電車等の利便性の観点で立地は悪い、と記しましたが、
これは生活様式によると思います。
あまり時間に融通が利かなかったり、日々決まった時間でにお勤めするような
生活様式の方は不便さは際立つと思います。
私は駅を使った移動も行いますが、余裕があると外苑を通って信濃町か青山一丁目、
で非常に気持ちがいいです。が、近い遠いで行くと遠いので、タクシーもよく使います。
(タクシーを使うと、どこかの駅で降りて、ということをせず目的地まで行ってしまうので
なかなか怠惰さが抜けないですね…)

一方、家人はそもそも車で移動していますので、移動しやすくなった、
デパートが近くなった、と、概ね喜んでいるように見受けられます。

ご参考になれば幸いです。
1996: 購入経験者さん 
[2020-10-19 11:04:49]
PS
過去ログを見返しておりますと、騒音や環境についてご質問されている方が居られました。

これも私見に過ぎませんので広くご意見を集められると宜しいかと存じますが、
住居内の騒音については驚くほど少ない、というのが実感です。
私の住居の上下左右とも入居されていますが、特に上からの騒音は無いに等しいです。
階高がある物件はこの傾向が強いように経験していますが、この物件は特にそうですね。
隣人に恵まれたということもあるかもしれませんが…。
(騒音に悩まされて引越たこともありますので、お気持ちはよく分かります)

また、すれ違う方も気持ちの良い方が多く、例えばゴミ捨て場なんかも綺麗ですし
そういった点ではあまりご心配には及ばないのではと思います。

一方で意外だったのは、窓を開けると結構外苑西通りの騒音を拾います。
とはいえ第一京浜とか246ではないので、そこまでではないですが。
私の住居が西向きであるためかもしれませんが、球場の音は窓を開けてもほとんどしません。
出かけるときに前を通って、鳴り物で「今日は六大学野球やってたんだ」と気づくくらいです。
(日本青年館とJOCビルが遮音壁になっているんでしょうか)
花火の音は大きく聞こえます。西向きなので見られないのが残念…。

ご参考ください。
1997: 匿名さん 
[2020-10-19 12:09:27]
最初のさわりしか読んでないけど長い。個人の事情とか、どうでもいいし、知りたくもない。
1998: 匿名さん 
[2020-10-19 15:44:52]
冷静な購入者の方は、その存在自体が珍しいため、ご意見とても貴重です。
ありがとうございました。

青山一丁目からのルートは特に気持ち良いですよね。都心でも有数だと思います。
1999: 周辺住民さん 
[2020-10-19 16:17:29]
>>1997 匿名さん
出たな 笑
匿名掲示板に個人の事情がなきゃ何を参考にするのさ。
だったら最初から見なきゃいいじゃん。どうぞご退場くださいな。
2000: 匿名さん 
[2020-10-20 02:19:12]
最高のペントハウスとやらも即転になり、リセールじゃぶじゃぶ状態に大魔王が降臨
2001: マンション掲示板さん 
[2020-10-21 21:46:34]
住むと分かりますが、このマンションはハイヤーなどお迎えの車が非常に多いです。
そもそも自分で移動するというより、お抱えの運転手付いてる方が多いです。

立地を細かーく考えるような属性の人ばかりではなさそうです。

立地の良し悪しは人それぞれ。気に入ったところ買って、気に入らない人は気にいるところ見つけられるよう頑張りましょう!
2002: 匿名さん 
[2020-10-22 01:16:53]
>>2001 マンション掲示板さん

分かったからもういいよw
2003: 匿名さん 
[2020-10-25 03:54:32]
国立イベントのごみと花火の煙が飛んでくる最高の環境。ザ・コート神宮外苑はお奨め
国立イベントのごみと花火の煙が飛んでくる...
2004: 匿名さん 
[2020-10-26 11:50:27]
オリンピック中止らしい
国立競技場も負の遺産だってさ
こんな日本で、とても悲しいよ

https://youtu.be/13CzGDRoKrA
2005: マンション検討中さん 
[2020-10-26 15:48:07]
中止は確定なんですかね?
だとしたら…
2006: マンション検討中さん 
[2020-10-26 18:03:16]
やはり最初のザハハディド案にするべきでしたね。開閉式屋根の。
先日のあれは一体何なんですかね。
2007: 匿名さん 
[2020-10-28 21:20:16]
ザハ案でオリンピック開催してたらレジェンド化するマンションだった。どっちも無しになるとか数万分の1の確率で悪夢
2008: 匿名さん 
[2020-10-28 21:24:21]
中止かどうかなんてまだ決定してないと思うけど、何情報ですか?
2009: 名無しさん 
[2020-10-29 06:42:30]
>>2008 匿名さん

電通の内部文書
2010: オーナー 
[2020-10-29 11:29:44]
当マンションについてのみ言えば、オリンピック実施でも中止でも決定、進展すること自体が喜ばしいです。隣接するA-3地区が現在オリンピック時の報道機関用地として中途半端な状態になっていますので、むしろオリンピックが中止になれば、早々に新生明治公園の整備を始められて望ましいとさえ思います。

早く完全体を見たいです。
2011: 匿名さん 
[2020-10-29 16:28:16]
2012: 購入経験者さん 
[2020-10-31 06:53:49]
オリンピックの成否がイメージとして波及すること自体が、このマンションの希少性と価値を示していると思います。もちろん中止となればマイナスイメージとはなりますが。ところで、ネガキャンの方は立地についてはもういいんですかね? 住民の方のガツンとした意見でしぼんじゃった?
2013: 匿名さん 
[2020-10-31 11:47:54]
>>2012 購入経験者さん

立地はむしろ圧倒的に良くないで確定でしょ?
ガツンとした意見?どれのこと?
夢でも見てんの?
2014: 匿名さん 
[2020-10-31 12:12:46]
出たな(笑)
の人、まだ?
2015: 匿名さん 
[2020-11-01 09:23:04]
このスレに常駐してるのもう3人くらいしかいなさそうw
2016: 匿名さん 
[2020-11-01 14:21:32]
>>1995 購入経験者さん
住民のガツンとした意見ってこれ?
この方も、(自分は気に入っているけど)立地は悪い
と言っているんだが、、、
2017: 名無しさん 
[2020-11-01 22:45:01]
神宮前アドレスで、お隣青山、表参道生活圏。
日本全国のほとんどの場所と比較して、たいていの場所より良いエリアだと思うが。

実際、住んでて便利。言われるような不便さ感じない。

あとは、なんといっても神宮外苑に含まれている唯一のマンションという希少性。

というか立地の話はもーいいよ
立地悪いとか書いてる人、どーせ大したところ住んでないんでしょ笑
2018: 匿名さん 
[2020-11-02 03:39:01]
全国でみたら渋谷区という時点でとても良い場所だと思います。
ただし残念ながら国立競技場は神宮前でも外苑でもなく、千駄ヶ谷の奥というのが近隣住民のイメージなのは地権者の皆さんが一番わかっているはずです。

高級仕様の未入居ということで低層階で坪550~600、上層階で坪650~700というところですね。それ以上で買ってくれるのはシニアがひっかかってくれるのを年単位で待つしかないですね。
賃貸と即転がジャブジャブになっているのは、マンション相場は仕様ではなく立地だというのを現しています。
2019: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-02 07:49:23]
手付けって5%で行けますか?
2020: 匿名さん 
[2020-11-02 10:37:21]
>>2017 名無しさん

ここ買ったくらいでそんな風に思えるんですね。
2021: 匿名さん 
[2020-11-02 11:47:45]
すみませんが、どなたか最新の価格表をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
2022: 名無しさん 
[2020-11-03 00:21:56]
>>2017 名無しさん
どんな風に便利なの?
スーパーはどこを利用してます?

2023: 名無しさん 
[2020-11-03 21:42:43]
>>2020 匿名さん
はい!ありがとうございます!
2024: 名無しさん 
[2020-11-03 21:48:00]
>>2022 名無しさん
スーパーは成城石井かビルマルシェですが、あんまり行かないですかね。

青山、表参道、北参道、少し遠出して渋谷にも美味しいお店がたくさんありますからね。
行ききれないくらい美味しいお店たくさんあって全然困らないですよ^_^

2025: 匿名さん 
[2020-11-04 02:20:31]
>>2023 名無しさん
知識も想像力が乏しくて羨ましいです
そのほうが生きていき易いですもんね!
2026: 匿名さん 
[2020-11-04 02:22:58]
>>2024 名無しさん
さすが!
ピントズレてんなー
外食の話は聞かれてないですよ!
2027: 名無しさん 
[2020-11-04 04:03:52]
>>2026 匿名さん
ありがとうございます!
2028: マンション検討中さん 
[2020-11-04 15:46:44]
ネガる人はもちろんココ買えるくらいの財力はあるんだよね?
2029: 匿名さん 
[2020-11-04 21:04:13]
>>2028 マンション検討中さん
それ聞いて、どうやって確認するんですか?
2030: 匿名さん 
[2020-11-05 13:58:07]
もう西向き以外ほとんど売れてるんだから、ネガっても意味ないのに。。
居住者からすれば、残り売れようが売れまいがどうだっていい。住み心地は最高にいい
2031: 匿名さん 
[2020-11-05 20:36:24]
西向きそんなに売れてない?
見た感じ国立ビューにこだわらなければ西向きが1番眺望が良いと思います。
西向きは日があたって暑い印象はあるがここはバルコニーが広くて直射日光もそこまでないだろうし窓も二重ガラスみたいだから気にならないような印象は受けますけどね。
2032: 匿名さん 
[2020-11-06 00:08:18]
デベ売りが余っていて転売も賃貸もジャブジャブはなかなか見ないからレア
2033: 匿名さん 
[2020-11-06 02:04:12]
確かにあまり見ないですね
地権者が多いとリスク高いわ
2034: 買おうかな 
[2020-11-07 08:54:40]
地権者が多い場合の、リスクを3つ上げて下さい。
2035: マンション住民さん 
[2020-11-08 00:10:58]
国立でイベントあるときにうるさいのでは?って思ってやめました。
ジャニーズのコンサートとか国立でやったら地響きや女子の叫び声が聞こえそう?
どうでしょうか?
2036: 匿名さん 
[2020-11-08 03:05:51]
この距離だぞ。うるさいに決まってるだろ
それ以上にメリットがあると思うから買ってんだよ 察せよ
2037: 評判気になるさん 
[2020-11-08 16:17:49]
地権者リスクはなし。
むしろ地権者が貸した安い部屋に住む、若造のがリスク。
2038: 匿名さん 
[2020-11-10 01:10:49]
よくそんなこと言えるな。
リスクなし、なんて言い切れる訳ないだろ。
所得レベルも生活レベルも大きく異なる地権者が半数以上を占める激レア物件だぞ?
現時点でも転売物件ジャブジャブで全体の資産価値にネガティブな影響出てる。
長い目で見れば今後の管理にも影響必至だよ。
2039: 匿名さん 
[2020-11-10 17:31:39]
そしたら他のところ買って越したらいいんですよ。それくらいの余裕のある人が買うべき。上層階でローン組んだりしてる人なんていないでしょうし。
2040: 購入経験者さん 
[2020-11-11 07:43:49]
こちらのマンションに住むことが決まっている者です。
とても気が良い場所だなというのを直感的に体が実感しております。
特に朝日の時間帯、夕景がともに素晴らしい気持ちになります。

何というか都心に現れたオアシスのような、軽井沢が神宮前にあるような感覚でメインの住居は都内に別であるのですが、こちらが実質セカンド的なワーケーションの拠点として優雅に使いたいと思います。

こういう素晴らしいマンションを開発して頂いた不動産事業会社様に感謝です。
2041: 匿名さん 
[2020-11-11 18:21:28]
>>2039 匿名さん

そうだよね
でも、それを一般的にはリスクって言うんですよ
2042: 名無しさん 
[2020-11-12 21:37:59]
>>2041 匿名さん
「リスクの許容度」が人によって違うってことじゃないですか?

同じ事象が発生したと仮定して、、
それが原因で自分を見失う程に余裕を無くしてしまったり、それ自体が致命傷となってしまう人達がいる反面、同じことでも笑って済ませることができる資金力と余裕のある人達もいるってことだと思います。
2043: 匿名さん 
[2020-11-13 01:12:38]
>>2042 名無しさん
だから何?
リスクの有無と、それに対する許容度の高低は完全に別の話だよ。

リスクは有る
でもそれは(俺は)許容できる
という話なら、やはりリスクはあるんだね笑
2044: 匿名さん 
[2020-11-13 07:39:59]
>>2043 匿名さん

安全とは、許容できないリスクがないこと
リスクとは、発生確率×影響度

資金的に余裕のある人にとっては、影響は無視できリスクゼロで安全である。
以上
2045: 匿名さん 
[2020-11-13 09:45:00]
購入者です。どの物件を購入してもリスクはあると思います。首都直下地震もあると言われており、それも大きなリスクのひとつだと思います。購入価格、地権者、国立競技場等でのイベント、駅からのアクセスなどを納得した上で購入しました。私にとってリスクで一番気になっているのが地震です。そのため免振構造だったことが購入の決め手の一つとなりました。免振が万能ではありませんが、軽減されると思いますし、地震が多い日本では、建物への影響(建物・設備、配管の損傷など)が軽減されます。
2046: 匿名さん 
[2020-11-13 12:00:18]
>>2044 匿名さん
そんな都合のいい定義付けされてもw

2047: 匿名さん 
[2020-11-13 12:09:55]
>>2046 匿名さん

ISOの国際的定義です。
https://www.keyence.co.jp/ss/products/safety/knowledge/about/safety.js...
2048: 匿名さん 
[2020-11-13 12:58:37]
>>2046 匿名さん
リスクのない物件なんかあるわけないやん
2049: 匿名さん 
[2020-11-13 13:10:59]
何を言ってもこのマンション特有の地権者半数以上によるリスクは消えないですよ。
リスクのない物件はない?だからなんですか?
2050: 匿名さん 
[2020-11-13 13:15:40]
>>2047 匿名さん
勉強になります。
あなたが所有不動産の資産価値の低下などリスクにならない程度の金持ちということは分かりました!
そうでない人にはリスクですよね?その定義でいくと。
2051: 匿名さん 
[2020-11-14 15:24:35]
>>2050 匿名さん

2047さんではないですが…。
私も物件の資産価値の低下は、高リスクとしては捉えてないですね。
ポートフォリオ的には不動産が少なめなのと、実需含みで余剰資金で一括で購入しますし、
株とか他の資産が痛む方がよほどリスクです。

それより、あなたの一連の発言、この掲示板の「検討スレ」の趣旨に合わないですね。
だって経済的にも、ここを検討するようなレベルの方にはお見受けできませんよ、残念ながら。
この物件を検討するときのリスクの議論とは、具体的な標準偏差のイメージ(期間と幅)の
議論であるべきで、抽象的なヤジの応酬ではないと思いますけどね。
それができないということは、そのレベルのバックボーンなのだということでしょう。
2052: 匿名さん 
[2020-11-14 16:04:56]
未入居即転を1組のシニアが超高値で買ってしまったがゆえに、あの坪単価で売りたいと夢を見て超高値の値付けで皆が出してしまい全く売れなくなってしまったのは罪ですね。現実的に低層は坪550~600、高層は650~700で出せば多少は動きます
2053: 匿名さん 
[2020-11-14 22:12:40]
>>2051 匿名さん

結局言ってることは同じですよね
お金があるから資産価値低下はリスクじゃない、でしょ?

それは決して一般的な感覚ではないし、それを言ったら世の中の大半のリスクは存在しないことになりますよ。
資本主義国家なんだから。

あと、ここを一括購入した程度で、何も知らない他人の経済力を下に見るのはみっともないですよ。
2054: 名無しさん 
[2020-11-15 07:21:03]
>>2053 匿名さん
逆に、世の中の大半は、色んなことを、より一層リスクとして認識している層ですよね。(この物件や不動産に限らず)
あなたのおっしゃる通り資本主義ですので、国民の大半はこの物件を検討すら出来ない層ですから。

そもそも、この物件を分譲で購入出来る層は、そもそも平均から上に離れている方が多いですから、頭の中の考え方も一般的な感覚とは違うと思いますよ。

また、そういう標準より上の人達にはリスクが存在しないという極論を言ってる訳ではないのは分かってますよね?
本当にそんな思考を持っていたら、恐らくどこか失敗してしまいます。

面白いから、あなたの売り言葉に買い言葉で、不毛な議論に乗っかってあげてるだけですよ。

扱える資産の額が多いのですから、リスクも人一倍に考えていると思います。

ただ、慎重に考えて、資産低下のリスクは非常に少ない、または万が一、実際に資産が低下してしまったとしても許容できるという思考になっていると思います。

きっと、そこがあなたと違うところです。
2055: マンション検討中さん 
[2020-11-15 10:30:52]
顔真っ赤にして反論すればするほど・・・スルーしなさいよ
2056: オーナー 
[2020-11-15 11:12:41]
金持ち喧嘩せず、
議論徹底後はノーサイドと参りましょう。

グリーンベルト只中の立地、国立競技場隣接による永久眺望、スタジアム通り再開発等々は当物件の揺るがない長所です。どんな物件にも短所や将来的リスクはありますが、長所との差し引きで惹かれる、受容できるのであれば十分ではないでしょうか。

当マンションが気になって止まない諸賢は実際に住んでみるのもありだと思います。
2057: 匿名さん 
[2020-11-15 16:46:48]
>>2054 名無しさん
既に購入している、してしまっている人にとってはそうでしょうね。
許容できないと思いながら買う人は、まあほぼいないでしょうから。

でも、ここは検討板ですよ。
原則として、建前として、購入していない人が検討のために見る板です。

ここは1億後半から15億程度まで、価格幅が大きいマンションです。
あなたがいくらの区分を購入したのか知りませんが、2億前半程度までの区分の購入を検討する層にとっては、資産価値の低下は決して無視のできない重要なリスクだと思いますよ。

ただでさえ、本物件は同エリアの他物件と比較して、建物自体や共用部の豪華さだけでは説明が困難(手加減してます)なほど高額です。つまり、現時点ではあくまで可能性に留まりますが、購入者は高値づかみをしてしまっている可能性が高い。
加えて、地権者の投売り等で、さらに物件価格が下がるのは、2億前半程度までの区分購入を検討している層からすれば、決して許容できるリスクとは言えないと思いますよ。

あ、あなたにとってリスクでない、というのはもう分かりました。
2060: 匿名さん 
[2020-11-17 08:05:14]
新しいネタを。

個人的には、三井不が持っている地権者住戸が売りに出たときは「買い」だと思います。

この物件の営業に接した方ならご存じのはずですが、地権者から事前買取含め
三井不がかなりの数の低層階の住戸を持っています。
むしろ、マーケットに出てる低層階住戸はかなりの割合で三井不です。

これらについては、賃貸多め、販売少なめでポートフォリオを組んで出している
ようですが、仕様的に賃貸はそんなに動かないと思います
(だって、この値段出せばラトゥール借りられますし、賃貸志向の方って分譲物件そんなに
好まないですから)ので遠からず販売側に出してくるのではないかと。

内装は換えちゃえばいいですし、躯体部分は高層階と変わらず、また北西は
明治公園になるので相当ビュー的にもよいので、ここが販売で出たら買いかなと。
価格的にもマーケットフィットしたところ(変に転売でキャピタルゲインを載せてこない)
で出してくるのではないでしょうか。

東側の低層階は物件自身の影もあって実は結構暗いんですが、國學院高校を越えた高さだと
かなりビューもよく、こちらもありだと思います。高校2つは建て替わらないだろうから
将来的にもいいかと。

逆に西側はマズいと思います。あの辺のごちゃっとしてるところは早々に景観変わるんじゃないかな…。
2061: 匿名さん 
[2020-11-17 08:38:54]
あと、上層階のセカンドマーケットはかなりバタついてますので、しばらく待ちがいいかと。
90㎡を切っている住戸で坪800切れば「買い」だと思いますが…。

この物件はそもそも投資目線で買われている部屋が多くて、
3部屋買いもだいぶあるのですが(ここはMAX3部屋まで買えた)
業として投資をやっている層と、個人の延長でのキャピタルゲイン狙い層があります。
そのなかで、前者は全然動いてないです。全く市場に出てきてない。
いま高層階でセカンドマーケットにあるのは後者ばかりです。

ですが、後者もまた「あわよくばドンと載せてしまおう」組と
「原価超えればいいか」組がまだゴチャっとしています。
(後者はコロナでの資金繰りニーズですね)
なので、2階しか違わないのに出し値で8000万円違う、みたいな
カオスな感じになってます。

それよりむしろ、青山とかの築浅高級物件が動いてますので、
場所にこだわりなければそっちの方がいいかもしれません。
ここは指名買いが将来もだいぶ入りそうなんで、価格帯が落ち着くまでちょっとかかるのでは。
2064: 名無しさん 
[2020-11-19 14:22:35]
[No.2058と本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
2065: マンション検討中さん 
[2020-11-25 17:51:18]
この規模のマンションで中古20戸、賃貸170戸のボリュームが出るマンションも中々ないw
2066: マンション検討中さん 
[2020-11-26 09:01:20]
>>2065 マンション検討中さん
見てみましたけど、ちょくちょく賃貸も決まってるみたいで、今募集中のは重複のを除いて19件ですね。
2067: 匿名さん 
[2020-11-26 09:08:25]
値上がり狙いなら赤坂だったね
成約30平米台で坪1000万超えしてて驚いた
流石ヒカキンが住んでいるマンションは違いますな
金があるならブランド地の赤坂ですよ
2068: 周辺住民さん 
[2020-11-26 15:36:42]
赤坂檜町はブランド立地なので仕様低めですが資産価値は上昇。ここは立地がほぼ千駄ヶ谷でイマイチなので仕様高めにしていて資産価値は。
2069: マンション比較中さん 
[2020-11-30 12:15:54]
素敵な間取りの数々。今でもうっとりしてしまいます。
2070: 匿名さん 
[2020-12-01 08:02:47]
三次元的な拡がりもありますし、建物としてはかなり良いと思います。
2071: マンション検討中さん 
[2020-12-02 00:46:40]
見学に行こうかと思ってるのですが、あと何戸残ってるんですかね。。HP通りだとあと3戸?
2072: 匿名さん 
[2020-12-04 12:34:56]
長文投稿たくさん書いてる人がいるってことは人気なんだと思うことにしてる。
肯定は購入者かもしれないが、否定長文は興味ない物件には書けないからね。
2073: 匿名さん 
[2020-12-16 21:39:18]
今週も2件申込成約ですね。

心配してる方にアドバイスすると、地権者多い点は全く問題なし、品格は保たれてます。
そもそも気にしたこともないし、変な階層格差もなく民主的で余裕を感じられる住民層と感じます。

利便性は、予想より表参道から裏原宿までの活気を背景に程よく距離感もあり落ち着いていて気に入っており購入して大満足です。
何より都心にこれだけの緑があり落ち着いた環境が得られる点が唯一無二の価値だとつくづく感じます。

誰もが知る大企業オーナー複数から医師、弁護士、お子さんのいるファミリー層、と多様性がある点も気に入っています。
今の価格が適正かは、誰にも分かりませんがこれと同等の物件は森ビル系くらいしか思い当たりません。

どちらも良いと思います。
2074: 匿名さん 
[2020-12-22 16:02:49]
うらやましい。。ほんと。
ここに住めたらどんなに素敵でしょう。
2075: 匿名さん 
[2020-12-26 09:23:28]
投資として買った人はまあ失敗に近いのでは?
自分で住みたくて買うのはありだと思います。素敵な建物ですし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる