中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・サンパークシティ黒崎《契約者専用》」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 福岡県
  4. 北九州市
  5. 八幡西区
  6. ザ・サンパークシティ黒崎《契約者専用》
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-03-20 13:39:55
 削除依頼 投稿する

ザ・サンパークシティ黒崎の契約者専用スレです。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/613963/

所在地:福岡県北九州市八幡西区筒井町10-1
住居表示:福岡県北九州市八幡西区筒井町(以下未定)
交通:西鉄「御手洗公園前」バス停 徒歩1分
   市営「御手洗公園前」バス停 徒歩1分
   JR鹿児島本線「黒崎」駅 徒歩12分
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上14階建 地下1階
総戸数:256戸
売主:大英産業株式会社
施工:福屋建設 株式会社
管理会社:株式会社リビングサポート及び株式会社合人社計画研究所

[スレ作成日時]2018-05-25 20:42:50

現在の物件
ザ・サンパークシティ黒崎
ザ・サンパークシティ黒崎
 
所在地:福岡県北九州市八幡西区筒井町10-1(地番)、福岡県北九州市八幡西区筒井町以下未定(住居表示)
交通:西鉄「御手洗公園」バス停 徒歩1分

ザ・サンパークシティ黒崎《契約者専用》

83: 住民板ユーザーさん3 
[2019-01-11 11:42:46]
>>81 住民板ユーザーさん1さん

春から、順次案内が来ると思いまよ。
ローンの支払い方法も合同説明会が有るはずです。多分提携銀行を勧められると思いますが。 
勿論、事前に個人で調べた銀行を利用してもいいはずです。
       過去の経験より
84: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-11 16:29:28]
11月の説明会で聞いた話では、ローンの申込は早めにしたければ今からしてもOK、ただ健康状態の申告は契約の180日以内のものが必要なので(早すぎると再提出?)要注意と聞きました。うちはぼちぼち調べ始めたところです(^^;遅くても5月には申込してくださいと言う話だったと思います。

今月下旬に、入居ガイドブック等が来るそうですよ。いよいよになってきましたね?
85: 住民板ユーザーさん1 
[2019-01-11 20:43:45]
>>83 住民板ユーザーさん3さん

お返事ありがとうございます!
提携先を勧めてもらえるなら安心です!
合同説明会などはまた連絡がきますよね。
大英産業の提携となれば、西日本シティやイオンなどでしょうか?

>>84 住民板ユーザーさん1さん
教えてくださってありがとうございます!
11月仕事で行けなくて後悔です。
銀行など住宅ローン調べすぎてどこにしたらいいか迷ってます…(´・_・`)
固定か変動か…一生悩みそうです。笑
下旬と言わず、早く手元に届いてほしいですね!
86: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-06 21:49:35]
駐車場の空きの案内来ましたね。
敷地内月極は2台と少ないですが、倍率高いですかね?
分譲駐車場ってどうなんでしょう?
87: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-06 22:54:21]
>>86 住民板ユーザーさん1さん

私の所には2台目駐車場の案内きてませんでしたがなぜでしょうか?
88: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-06 23:18:26]
>>87 住民板ユーザーさん1さん

購入者全員に送ってるそうです。
私も今日届いたので、もしかしたら明日などにずれ込む可能性もあるかと思いますよ。

簡潔に言うと、とりあえず今の申し込み台数から変更があるか(増やしますか?減らしますか?)の返信を各々せねばならないようです。

敷地内が2台、分譲駐車場が20台弱ほど空きがあるそうです。

89: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-07 08:25:42]
>>88 住民板ユーザーさん1さん

回答ありがとうございます。そうなのですね。ご入居の案内とは別送できたのでしょうか?
90: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-07 10:33:17]
すみません、88さんではありませんが…
ご入居の案内と駐車場の空きの案内は、別日に
別送で来ましたよ!
91: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-07 13:30:54]
皆さん、マンションの内側の立体駐車場見ました?めちゃくちゃデカくないですか?
92: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-08 09:07:47]
>>91 住民板ユーザーさん1さん

見ました!マンション付近通れる時は積極的に周りを通ってます(笑)
圧迫感ハンパないですね!図面だけではわからないものだなと思います。
93: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-09 18:48:10]
駐車場があんなに大きくなるとは思いませんでしたね!!
この前近くを通ったので、貼っておきます!
私、不動産屋でバイトしてるのですが、社長がサンパークないよねー。買うならリヴィエールやろーみたいな事言ってたんですが、何故でしょう。
私自身、立地で選んだので後悔はしていませんが…でも、何故だろうと思って…
駐車場があんなに大きくなるとは思いません...
94: 契約済みさん 
[2019-02-09 23:01:14]
>>93
昔のサンパーク(大英産業)のイメージのままでいる年配者は一定数いますよ。今は間違いなくリヴィエールよりもサンパークの方がイメージ良いですね。サンパーク青山テラスあたりから確実に上向きです。私はここ5年くらいずっと市内の新規分譲マンションを見ていましたが同価格帯なら「大英産業」「なか〇しき」「タイ〇イ」と決めてました。その中でもサンパークシティに決めたのはやはり立地です。(なか〇しきと悩みましたが笑)「九州〇共」「第一〇通」は最初から対象外でした。

しかし駐車場の大きさはビックリですね。図面と何も違わないんだけど図面じゃなかなかイメージが掴めていないんですね。
あと、よく聞くのが新築マンションの内覧会でガッカリするという事です。図面でしか見てないので勝手に脳内で部屋を広くしちゃってるらしいです(笑)内覧会の前には自分に狭いんだぞと言い聞かせておいた方がいいらしいですw
95: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-10 01:09:59]
>>94 契約済みさん

私もリヴィエールよりサンパーク派かなぁと。
まぁそもそも契約してるから贔屓目あるかもしれませんが。大英産業はマンションはいいと思うが、建売に弱いイメージだと不動産業界の友人に聞きました。
それ聞きますね!
モデルルームで夢と想像が膨らんだ状態で見るからそうなるっていいますもん。
私も肝に銘じて、狭い狭いって言い聞かせます。笑
駐車場の圧迫感すごいです。
表と裏でこんなにも違うのかと通りながら思います^^;
96: 入居前さん 
[2019-02-11 17:36:04]
2年前に竣工した鉄王のマンションを購入した知り合いがサンパークシティの計画を知った時にはすでに契約金がを支払ってしまっていたのでそのまま購入したけど未入居のまま購入価格で即リセールに出してほぼ同価格のサンパークシティの部屋を購入しようとしたところ売れ残り過ぎて購入価格の8割でも売れないと言われ(売れ残りは1年間は新築扱いで未入居でも一度購入してしまえば中古扱い)住宅ローンの借り換え審査が通らず断念し今も住み続けているが、そんないきさつも知らず先日住宅ローンの本審査(早すぎるから借りる前にもう一度審査になるけど心配だったので)を受け通ったのでその知人にもサンパークシティに引っ越すことを伝えたらこの話をされ販売会社にぶちぎれてた。
販売会社いわく八幡西区では折尾方面を除いてしばらくの間新築マンションはないと言われたから購入したらしい。今となっては契約金を捨ててでもサンパークシティにすればよかったと言ってた。知り合いはマンション購入おめでとうと言ってくれたがなんだか微妙な気持ちになった。マンション購入は怖いですね。黒崎周辺でサンパークシティ黒崎よりもよい立地ってなさそうだし、有ったとしてもこの立地なら後悔はしないだろうからいいけど知人が不憫で仕方がない。ぶっちゃげ価格もほぼ同じでした。
97: 匿名さん 
[2019-02-12 09:42:36]
>>96 入居前さん

長文でしたが、知人は購入できず、自身は購入でき良かったと言うところでしょうか。 
知人がこのレスを見られたら、不快な気になるのでは?あえてレスする必要はないと感じます。
98: 住民板ユーザーさん7 
[2019-02-13 05:13:02]

ローンの本審査が通るまでは気が気でないです。

99: 住民板ユーザーさん8 
[2019-02-14 11:13:19]
久しぶりに掲示板みました。駐車場の写真ありがとうございます。すごいですね。ゴツイ。

住宅ローンの相談会始まりますね。なんかまったくわからず、本当、固定か変動か悩みます。
一冊読んだ本は、固定推しでしたが、今かなり安いから変動がよく見えるし。
どちらが、よいのか。。。
100: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-16 02:02:04]
今度住宅ローン相談会がありますね!
福銀、西銀あたりを中心に勧められるのかなぁ。
わたしは全期間固定で行こうかと思ってます。
変動は怖いなぁと。
101: 住民板ユーザーさん5 
[2019-02-24 21:18:21]
住宅ローン相談会行かれた方どうでした?
102: 匿名 
[2019-03-03 11:01:04]
変動は視野になかったけど、相談会参加して悩み始めました
103: 匿名さん 
[2019-03-13 11:30:03]
うちは頭金多めに出して変動で行こうと思ってます。これ以上変動の金利は下がることはないと思うのですが、近年半数以上が変動を選択しているみたいです。なので今後金利が上がるにしてもジワジワじゃないかなと思ってます。じゃないといきなりガツンと金利が上がると崩壊する家庭が増えてしまい国も銀行も痛手を負うからだと予想してました。
104: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-14 20:31:09]
それぞれのメリット、デメリットを考えてご家庭にあったものを選べばいいと思いますよ。
金利が3%から5%位になっても払っていける、または金利が上がったら繰り上げ返済ができる資金があるなら変動
支払い計画を安定させたい、金利が上がったら…という不安を持ちたくないなら固定
貯金がなくて、固定の金利だと払えないから変動というパターンは将来積むかもしれませんね。
105: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-20 12:22:01]
黒崎駅にスタバができるそうです。
前に駅にあったあのいい匂いのクロワッサン屋さんも復活するらしいですよ?!
106: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-22 11:33:32]
大英安心サポート入りますか?
107: 匿名さん 
[2019-03-22 13:14:15]
>>106 住民板ユーザーさん1さん

私も、気になるところで迷っています。
108: 匿名 
[2019-03-22 23:27:20]
>>106 住民板ユーザーさん1さん
>>107 匿名さん

私は入ろうかなと思います。
エアコンは電気屋の10年保証つけるので、つけませんが。
109: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-23 17:23:26]
106です。

エアコンはうちもつけません。
108さんと同じ考えです。

書類提出ギリギリまでじっくり考えようと思います。(^^;
来月は入居説明会ですね(*^^*)
いろいろ追われながらもワクワクしてます。
110: 匿名さん 
[2019-03-23 18:26:56]
改めて、書類見直しています。
安心サポート 同和損保等々 心配するときりがありませんね…
現マンションと比較してみました。10年過ぎた頃から、設備のトラブルが発生しています。標準5年保証でいいかな?と無理やり納得。
同和損保も、今まで入ってないので必要ないかと思っています。
皆さんの、様々な意見 情報等お聞かせ下さい。
111: 匿名 
[2019-03-24 03:37:03]
>>110 匿名さん

なるほど…
経験されてる方のお言葉は参考になります!

すみません、同和損保ってなんでしょうか?
112: 匿名さん 
[2019-03-24 13:16:37]
>>111 匿名さん
110です。
ニッセイ同和損保の事です。県外なので立ち寄ったときに、書類頂いたのかな?今後説明会で話があると思いす。最近はこの様なサービスが有るのだと感じたぐらいです。

ちなみに15年経過した我が家の設備トラブルについて 10年後
・グリルの汚れ気になり部品交換しよ
 うとするが、在庫無くコンロを交換
 (トラブルではない)
・浴室の水道蛇口 パッキン劣化
・給湯器の部品交換 劣化
・昨年 浴室換気乾燥機の交換
あくまでも、我が家のケースです。
5年前後で、トラブルのおこった家庭もあります。
15年保証だと迷わず加入します。

余談ですが、15年経過すると家族構成の変化で、リフォームや設備交換しリフレッシュする家庭も珍しくはないようです。

113: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-02 13:18:30]
インテリアコーディネート始まりますが、オプションの値段相場が高いイメージがありますが、近場の業者さんに頼まれると言う方いますか?
114: 匿名さん 
[2019-04-03 23:37:20]
近場の業者に頼む場合は価格は安く済むかもしれませんが、物件の引き渡し(入居開始)後でないと施工できませんので万一そういった業者に頼む場合は入居済みの両隣や階下の方へ騒音などの挨拶回りは欠かさない方がいいですね。
115: 住民板ユーザーさん5 
[2019-04-04 04:34:33]

私は、カーテンとエアコンはインテリア販売会で購入しようと考えています。

理由としては
①エアコンは入居してすぐに必要だろうし、引越し後に
業者さんに頼むと近所迷惑なのじゃないかと
②カーテンは市販用だとサイズが合わない可能性があるので、最初は販売会での購入にします。

手持ちのお金を少しでも残しておきたいので、手間はかかりますが、住宅ローンに組み込むつもりです。
116: 匿名さん 
[2019-04-04 12:35:09]
引っ越し開始より、半年ぐらいは、室内 エアコン工事等の音がするのは、お互い様と受け入れています。
それより、夜間遅くの荷入れはかんべいしてほしいでーす。今のマンション、30代後半のご夫婦 仕事終わってからの荷入れで、夜11時過ぎまで台車のガタゴト音がしていました。通路側は、結構響くんですよね。明日、子供達学校なんですけど…
何の声かけもありませんでした。
しばらくして、マンション内で合うときはお互い
会釈し普通の方なんですけど。生活ペースが違うと気か付かないのでしょうかね?

インテリオプションで、カーテン 照明等特別価格と表示してありましたが、どの程度の割引があるのかな?全体で10~15%位でしょうかね?
117: 契約済みさん 
[2019-04-04 18:24:47]
エアコン工事はほとんど騒音はしませんし引っ越し時でなくとも取替工事などあると思いますが、わざわざ隣にことわるレベルの工事ではないでしょう。
騒音の出るような工事を入居開始後に行う場合はお互い様でないと思います。大半の方はそういった工事を行わないかオプションで入居前に施工されていると思いますのでやはり入居開始後の工事の場合、挨拶は欠かさないほうがいいと思います。
引越しも新築分譲の場合は、引越し日とエレベーターの使用時間の指定(予約)が必要なので勝手にいつでも入居してよいわけではありません。引越しの荷物搬入が20時以降に及ぶことはないはずです。室内の片付けなどは徹夜で行う方もいるかもしれませんが。
引越しの日時予約は入居説明会などで知らされると思いますが、気になる方は先着順なのか抽選なのか確認しておいたほうがいいでしょう。我が家は子供の学校の関係などで来年の入居予定なので特に気にしてませんが今のマンションに引っ越すときには抽選で外れて入居開始日から20日近く待たされました。
118: 匿名さん 
[2019-04-05 13:06:02]
>>117 契約済みさん

同規模マンションでの、経験談です。
全て予定通りに進むことが理想ですが、入居してから気付くこともあるでしょう。オプションレベルに限らず、
ちょっとした大工作業の音も含め、落ち着くまで一定期間が必要で、そこはお互い様でしょうとの意味です。

引っ越しについては、当然スケジュールに添って実施していたはずですが、今になっては??です。
また、引っ越し会社は強制ではないので他社を使う方もおられるでしょう。
何事も、順調に運ぶと良いですね。
119: 匿名さん 
[2019-04-05 22:03:45]
>>118
工事などで騒音を出さない人にとってはお互いさまでは無いのでは?
だからこそ挨拶は必要だと言ってるんだと思います。挨拶があればまったく気にもならない事が挨拶もなく騒音を立ててたら「ん?非常識な人なのかな?」と思っちゃいます。
お互いさまというのは騒音を出さない側が言うのは良いですが、騒音を出す側は言っちゃいけませんね。

>引っ越しについては、当然スケジュールに添って実施していたはずですが、今になっては??です。
これどういう意味ですか?

>また、引っ越し会社は強制ではないので他社を使う方もおられるでしょう。
引越しは指定業者以外を使ってもエレベーターを使用できる時間などの制限や日時予約はあるんじゃないんですか?指定業者以外ならいつ引っ越してもいいんですか?
120: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-06 20:00:12]
我が家は騒音をだすような工事をする予定は今のところないですが、引っ越し時には多少の音は立てるだろうと思いますし、
しばらくは多少の騒音があっても当たり前で流してしまうと思います。

お互い様というのも、
騒音にかぎらずみんなが新しい場所での生活になるので、慣れないことも家ごとに考え方の違いもあると思いますし、
おそらく118さんはそれをふまえて仰ったのかなと思いました。
121: 契約済みさん 
[2019-04-06 21:49:44]
私も無音で引越しできるわけではないしそれなりの音は出すと思う。それにみんなほぼ同時期に入居するんだから一々挨拶は無用だと思います。引越しに関係のないお子さんのバタバタ走る音なんかは速攻クレーム付けますが、引越しに伴う騒音なんかはしばらくの間は我慢しますよ。
122: 匿名さん 
[2019-04-06 22:44:35]
>>120 住民板ユーザーさん1さん

118です。代弁有り難うございます。
「騒音」とは記していないのに、捉え方も様々なので伝え方って難しいですね。
119さんへ
私は、一契約者ですよ。
現在のマンションで隣人が遅い時間に引っ越しをしたので??だったのです。
「いつ引っ越しをしてもいい」とも記していません。引っ越し業者は指定以外の業者もあるとした上で、順調に運ぶと良いと。取り違えないようお願いします。
詳細は、自身で引っ越し業者、サンパークへ確認してください。


123: 入居予定さん 
[2019-04-07 13:23:37]
>>118の文脈では他社を使う方はスケジュールに捕らわれないと受け取れてしまいますね。でないとわざわざ『他社を使う方もいる』と書いた意味も分からないし、他社を使ってる人がいるから順調に行きにくいとも取れてしまいます。

ここできちんと説明すると、引越しの指定業者なんてものはサンパークシティにはありません。入居説明会や販売会・内覧会などに立ち会われる引越し業者はいると思いますが指定はありませんし、どこの引っ越し業者を使ってもかまいません。ただしどの引越し業者を使ったとしても自分のエレベーターの使用権利のある日時以外は引越しでエレベーターを使用することは出来ません。なので>>117さんが言われているように引越しの希望日時は事前に予約する必要があり抽選なのか先着順なのか確認しておく必要があります。

また、引き渡し(鍵の受け渡し)後であれば入居(引越し)前でもオプション工事はもちろん、自前で依頼した工事業者が入り施工することは可能です。エアコンやカーテンの取付・フロアコーティングなどは入居前に済ませておくほうが当然良いのです。このような場合、施工業者に鍵を渡すか施工前後の開錠施錠に行く必要があります。一部始終立ち会うことはありませんが、やはり施工でそれなりの音や臭いが発生することが予想される場合は、お互い様などではなく両隣や階下の方に挨拶を済ませておいた方が良いでしょう。挨拶してはじめて「お互い様ですから遠慮なさらないで下さい」となるものであり、新居での快適な生活のためにも常識的な行動が望ましいと思います。

お互い様なのは同時期の引っ越しなので引越しの挨拶の手土産などは不要といった点であり挨拶が不要になるわけではありません。
124: 住民板ユーザーさん7 
[2019-04-07 18:11:25]

インテリア販売会に行って来ました。

エアコン等は、インテリア販売会で購入しても9/6の入居開始後から1週間以内くらいでの設置となるそうです。

125: 匿名さん 
[2019-04-07 22:17:18]
>>123 入居予定さん

大変、模範的な解答のように見受けられます。
しかし、一字一句確認し 誤解を与える表現はないか 深読みされても大丈夫か等々、注意をはらわないと投稿しにくくなりました。
挨拶にしても、貴方にご教授頂かなくても、皆さん心得ているでしょう。
気軽に、情報交換していきたい所ですが、堅苦しい住民板になっていきそうで、残念です。
126: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-08 13:57:39]
>>124 住民板ユーザーさん7さん
価格的にはやはり高めですか?
127: 入居予定さん 
[2019-04-08 17:00:12]
やたら正論を吐くめんどくさい人がいますね。正論なんて誰でも分かってるよ。250世帯もあるんだから細かいこと言っても仕方がない、モラルある住人だけじゃないんだから細かい事気にしてたらそれこそストレスでマンションなんか住めない。
挨拶なんてしたい人だけすればいいし挨拶に来ないから非常識なんてことはない。私は私からは挨拶には行きません。来られたらその時に顔を合わせる事が出来るから。エレベーターで会ったときに会釈程度で十分だよ。
自分が正論を通すのは構わないが他人にまで強要してくるのは勘弁、こういった類の正義漢は喫煙所から漏れてくるタバコの煙にまでいちゃもんを付けてくる。
128: 住民板ユーザーさん7 
[2019-04-08 18:47:08]
>>126 住民板ユーザーさん1さん

正直、少し高めに感じました。

インテリア販売会で注文しても後でキャンセルは効くそうです。

とりあえずインテリア販売会で注文して、後で精査していくのが良いかと思います。

色々とオプション付けようと思ったら100万超えくらいはいくような印象を受けました。

でも、スタッフの方々は親身に相談に乗ってくれて、無理強いはしないし非常に感じが良かったですよ☆


129: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-08 20:53:02]
なんか、色々意見をいいにくい感じになってますが、もっと気軽に意見交換する掲示板だと思いますよ。
ところで、皆さんは電化製品など新規で買われる場合いつ買われますか?
1、前もって早めに買って少し使って、もっていく。
2.引越し当日、時間を合わせてエレベーターの予約時間に合わせてもってきてもらう。

なんか、引越しのエレベーターの時間とかあるし、駐車場の関係もあるんで、どんな感じが理想的かなて、考えてます。
気軽な感じで、意見聞かせてください。
130: 匿名さん 
[2019-04-08 23:21:32]
119  123のような、
傲慢なレスを眼にすると、ちょっと引いちゃいます。 
131: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-09 08:33:15]
>>129 住民板ユーザーさん1さん

うちは大きい家電は引っ越し当日に運んでもらう予定です。だいたい購入してから2ヶ月位なら電気屋さんで保管してくれると確認しました。
他にもソファやベッド等も新たに購入予定なのですが、引っ越しの前に入れないとダンボールが邪魔で入らない可能性があるかな?と検討中です。決められた引っ越し時間はありますが、ソファの搬入等もその時間じゃないといけないのか、確認しないといけませんね。

132: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-10 12:17:56]
>>127 入居予定さん
同感です。
133: 匿名 
[2019-04-19 21:04:11]
インテリア販売会に参加された方、進行などはどんな感じなのでしょう?
公式でも載ってましたが、当日あたふたしないために教えて頂きたいです。
134: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-21 04:56:17]
インテリア相談会行ってきました。
担当コーディネーターがつき、事前アンケートで希望したものを見ていきました。急かされはしませんが、他の組も動いているので、バタバタはしますね。カーテンが多種あり目移りしました。選んだ床や扉と合わせて見られます。サンプルは、後日郵送されます。最後に全ての見積もりをもらい終了でした。ある程度部屋のイメージを決めて行かれる方が良いと思います。
最終決定は、内覧会後でよいとのことでしたので、冷静になり、他と比較しながら、考えています。
135: 住民板ユーザーさん7 
[2019-04-21 09:54:51]
>>133 匿名さん

コーディネートをする項目をある程度決めて行ったので2時間以内で終了しました。耐熱フィルム、エアコン、カーテンを購入しました。エアコンは迷いましたが、リビング用だったので化粧カバーの施工精度や取り付け工事の信頼性も加味して購入しました。家電量販店の委託業者に、新築リビング用を任せるのは嫌だったので。
136: 相談会参加済み 
[2019-04-22 19:18:53]
インテリア相談会参加してきました。134さん言われる通り、『その場でじっくり』の感じではありませんかね・・・。オプションラインナップの確認って感じかと思います。
マンション購入2度目なんですが、1度目は相談会等無く内覧会で言われるがままにでしたw
多少の知識・知恵がついてるので
指定業者さんにお願いするもの⇒エアコン・カーテン
自前の業者さんでやる工事⇒床コーティング・窓フィルム・エコカラット
と考えています
エアコン・カーテン:自前でも価格に大差ない、サイズ取り等の手間がはぶける
コーティング・窓フィルム・エコカラット:技術面、サービス(アフター等)

遠方者なので写真等いつも楽しみにさせてもらってます
皆様の参考になれば
137: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-22 21:21:52]
>>136 相談会参加済みさん
参考になります。
窓フィルムはうちも考えているのですが、事前のオプション見積もりが結構高くて業者に依頼しようかと思うのですが、近場でそう言った業者はあるのでしょうか?
138: 相談会参加済み 
[2019-04-22 21:44:27]
>>137さん
入居までの期間は本当に楽しいですよね
自前の業者は、実績・規模・対応で選びました
『グッドライフ フィルム』の検索で出ると思いますよ
先日ショールームも見学してきました
139: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-23 10:57:43]
>>138 相談会参加済みさん

ありがとうございます。検討したいと思います。フィルム専門の業者で検索するとあまり数はヒットしないんですよね。遮熱フィルムも対応できます。的な総合リフォーム会社は色々ありますが、技術の面を考えると専門業者の方が良いのかなと悩み中です。
140: 匿名さん 
[2019-04-24 15:06:23]
>>136さん
金額的な事お聞きしても大丈夫ですか?
フロアコートは友人から絶対とすすめられたので、やる予定です
窓フィルムは災害対策として、検討中です
グッドライフさんはタイルも工事されてるみたいなので
悩みます
141: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-24 21:16:25]
皆さん、火災保険は大英産業から勧められたあいおいニッセイに入られるのが普通なんですかね?別の所に入る方とかいらっしゃいますか?
142: 相談会参加済み 
[2019-04-25 00:07:04]
>>139さん
私は、窓フィルムの業者さんも近所~博多の範囲で何社かあたってみた結果で依頼先を決めましたよ
しっかりとした実績もありましたし、研修等(資格があるそうです)も受講する体制に安心しました
金額面と一括注文できるメリットが大きかったです
143: 相談会参加済み 
[2019-04-25 00:26:56]
>>140さん
床コート(全体):21万程度
窓フィルム(リビング+2部屋):15万程度でした
オプション商品と同じグレードに合わせてだしてもらいました
床は一部モデルルーム仕様に変更した箇所があるので、参考になりにくいかもしれません
同じマンションで件数が多くなれば、水廻りコート等のプレゼントを用意しますみたいな事を言われていましたよ
144: 相談会参加済み 
[2019-04-25 00:32:34]
>>141さん
火災保険・地震保険は
確か団体割引があったかと思います(メリットとして)
マンションで震災を経験しましたが、保険手続きは非常にスムーズでした
おそらく、複数契約者がいる場合は書類などが簡素化されるのでは?と思います
間違っていたら良くないので、調べておきます
145: 住民板ユーザーさん3 
[2019-04-25 00:51:49]
インテリアで、特別価格となっていますが度の程度でしょうか?
差し支えなければ、教えてください。 
下見として、カーテン 照明のショールーム行ってきましたが、カーテン見積もってLDKだけで30万はしました。確かに品物は、素敵でした。
146: 住民板ユーザーさん7 
[2019-04-27 11:07:12]
【朗報】完売(キャンセル待ち)。これは普通に嬉しい。
147: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-27 11:46:47]
>>146 住民板ユーザーさん7さん

情報みさせて頂いて、公式HP見てきました。
本当ですね、一番上難しいのかなて心配してました。なんだか嬉しいですね。
148: 住民板ユーザーさん1 
[2019-04-29 07:15:24]
>>145 住民板ユーザーさん3さん

インテリア相談会、思ったより高くなかった。物は良いので長い目で見ると良心的な値段なのかと思った。
149: 住民板ユーザーさん2 
[2019-04-30 13:11:59]
>>138 相談会参加済みさん
よい情報をありがとうございました。
直に施工業者さんだとこんなに違うのですね。
現場の事をよくご存知で、わかりやすい説明でした。色々見積もりしてもらい、同じグレードなら3分の2以下でした。
打合せなどで、多少の手間はかかりますが、ここまで違うと助かります。
150: 匿名さん 
[2019-04-30 14:54:04]
>>149さん
うちは5日に見学予約しました
皆さんの評判通り期待できそうです

エコカラットの見積りはされましたか?
151: 住民板ユーザーさん7 
[2019-04-30 16:06:44]
>>150 匿名さん
エコカラットは、検討していませんが、きっとかなり安くなると思います。自社でできるでしょうから。
自社でできないものは、他社に依頼することもキチンとそう説明してくれましたよ。
152: 匿名さん 
[2019-04-30 21:54:10]
エコカラットはデザイン性で選ばれるのであればいいですが、脱臭効果・調湿効果を狙って施工するのであればお勧めできません。
施工する際には施工場所のPBをコンパネなどに大きめに補強を入れておいた方が良いですよ。PBへの直接施工は落下事例が多数出ています。
153: 住民板ユーザーさん3 
[2019-04-30 23:16:21]
>>148 住民板ユーザーさん1さん

有り難うございます。
遠方の為予定された期間に行けないのですが、お披露目会の時にもインテリアの見学が出来るとの事でしたので、実際に見てから検討したいと思います。
床のコーティングは、ICさんや建材店からは、必要ないと聞きました。
(最近はそうなのかな?)
キッチンのコーティングは、したことがないので、興味があります。
154: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-01 20:15:25]
>>149 住民板ユーザーさん2さん
ここの業者に頼んだ場合、フィルムは何のフィルムを使用しての値段でしたか?マンションオプションのフィルムは確かnano80でした。フィルムの種類が同じなら比較対象にできますが。
155: 住民板ユーザーさん4 
[2019-05-02 10:41:04]
>>154 住民板ユーザーさん1さん
149です。nano80と書かれています。同じと聞きました。窓については、インテリア相談会の約4分の3の価格でした。
床は、ワックスフリーという意味では、不要なのでしょうが、掃除負荷減と滑りにくさ重視で、する予定です。
156: 匿名 
[2019-05-04 03:14:19]
みなさま、住宅ローン決められました?
フラット35などの全期間固定にされてる方いらっしゃるのでしょうか?
福岡銀行の変動と迷ってます。
157: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-04 05:33:33]
>>156 匿名さん
夫婦ペアローンの固定と変動にする予定です。
158: 匿名 
[2019-05-04 17:12:44]
>>157 住民板ユーザーさん1さん

ご回答ありがとうございます!
なるほど、そういう支払い方法もあるのですね…。
固定か変動どちらかしか考えてませんでした。
福銀か西日本シティ、ろうきんなどで組まれる方が大半でしょうか?
159: 購入者 
[2019-05-04 17:14:33]
>>155 住民板ユーザーさん4さん

1枚の窓の大きさってどの部屋も一緒ですかね?
インテリア販売会で聞きそびれてしまって。
160: 住民板ユーザーさん 
[2019-05-04 17:45:29]
我が家は、福銀にきめました。
最近は、イオンも安いみたいですよ。
161: 住民板ユーザーさん7 
[2019-05-04 21:36:49]
>>159 購入者さん
155です。窓の大きさは、部屋のタイプによるのかと思います。業者さんには、インテリア販売会の価格表を持っていきました。それを元に計算されていました。
我が家は、既に同タイプの部屋の人が、相談済みでしたので、ご存知でしたが。
162: 匿名さん 
[2019-05-05 10:15:39]
>>161さん
よかったら相談された業者さん 教えてください
床コートと窓フィルムを考えています
よろしくおねがいします
163: 匿名さん 
[2019-05-05 10:20:22]
>>152さん
落下事故?
壁が崩れるんですか?
164: 匿名さん 
[2019-05-05 10:35:41]
>>153
知り合いのマンション営業さんいわく「営業が家買ったら必ずやる」らしいですw
いっそ標準にしてくれれば良いのに・・・
フローリングの材質がプリントシート?紙みたいな素材?と聞いた時には低コストかよ???と不安になりましたが、いい部分もあるみたいで
質を高める意味で、やる予定です
ただ、「業者はしっかり選ばないと」と念押されました
165: インテリア相談会 
[2019-05-05 10:46:58]
お聞きしたいのですが
インテリアオプションの返答期日が5月中って言われてます。頼まれる方は、もう注文されてるのでしょうか?
166: 匿名さん 
[2019-05-05 12:39:10]
>>163
壁が崩れるのではなくPBに施工した場合はエコカラットが壁から剥がれ易くなります。
エコカラットを施工する範囲よりやや狭い範囲でPBを剥がし、同じ厚みのコンパネを間柱(スタッド)に直接固定支持することでエコカラットの剥がれ防止の強度が大幅に上がります。
それでもエコカラットは接着剤で張り付ける為、半永久的に接着しているとは言えないのでベッドのヘッドボード側等の施工は避けたほうが安心です。

人の衣服が触れてしまう恐れのある場所などは、ざらついた感じのエコカラットだとニットの等の衣類の毛が引っ掛かり絡み易いので、少しつるっとした材質を選ぶと良いと思います。多孔性の材質なので汚れた際も掃除は困難なのでできれば容易に手の触れる場所を避けたほうが良いかもしれません。程よく濃い色を選ぶのも効果的です。

上手に使えばグッと印象良く見えますが失敗例が非常に多いのもエコカラットの特徴です。
167: インテリア相談会 
[2019-05-05 18:23:25]
>>166さん
お詳しいですね。
業者の方ですか?
168: 住民板ユーザーさん2 
[2019-05-05 20:24:59]
>>162 匿名さん
161です。138さんの情報をご覧ください。
説明を聴き、納得できましたので、138さんに感謝しております。
169: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-06 00:39:43]
私はフロアコーティングを「森のしずく」という施工会社に頼みます。
30年保証、自分で物を落としても30年以内なら無料で再施工、以前九州は出張費が一律かかってましたが今は出張費なしで割引結構してくれます。
一度お見積もりしてみるのも手かと。
170: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-06 00:40:37]
>>160 住民板ユーザーさん

ありがとうございます。
福銀さんは地銀だし、いいですよね。
イオンも検討してみます。
171: 住民板ユーザーさん5 
[2019-05-06 10:46:16]
>>165 インテリア相談会さん

手ブラキーなど以外は、部屋を見てから、発注したいですよね。正式な契約は、内覧会後で良いと聞きました。
内覧会時に、採寸などしてもらうのを、どこにお願いするか、見積もりを取って検討しています。
鍵受取から、入居まで時間があれば、鍵受取後でも間に合うかなとも思います。
オーダーカーテンは近くの家具屋さんやホームセンターでも、採寸に来てもらえ、1週間少しで、出来ると聞きました。壁面収納は、1ヶ月近くらしいです。
引っ越し日次第かなぁ。

172: フロアコーティング 
[2019-05-06 13:31:55]
姉夫婦が、森のしずくで自宅(一戸建て)をやっていますが、別の業者をすすめるとの事。
169さんが書いているように「生活でついた傷も保証」が売りなのに、依頼してもかなり待たされてしまうし、希望の日にちは出来ないと平気で断られてしまうと。
よくよく考えると、無数に出てくる傷に30年間対応って会社規模からも無理だよね~って意見です。
姉夫婦が見つけた裏テク?加入する家財保険(一般的な)で、物を落とした傷などは適用出来るみたいなので(壁のやぶれなども)、そっちで対処出来てるみたいです。
あくまでも個人意見なので
怒らないでー
173: 住民板ユーザーさん3 
[2019-05-06 14:58:22]
>>172 フロアコーティングさん

怒りません。
様々な情報参考になります。
県外ですが、幸いにも今まで上がった業者のショールームが近くなので見に行こうと思っています。カーテンの卸しも沢山あり、同じブランドで15~40%安く購入出来そうです。頂いたカーテンメジャー持参で測ります。難しくなさそうです。
174: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-06 17:07:24]
>>172 フロアコーティングさん

怒りませんよ!
ご意見ありがとうございます!
実際にお身内の方のご意見聞けるとありがたいです。

そこは私も情報聞いて危惧したのですが、ある程度キズが溜まる前に連絡して調整つけていくしかないかなーっと思ってます。
全面施行ですが、他の2-3社さんより見積もりが一番安く、なおかつ追加料金かからないところに魅力を感じました。(あくまで私の意見ですが)
他社さんは板3枚分で3万円かかるところもあり、フロアコーティング自体、維持することもなかなか大変だなと思ってます。

ちなみにフロアコーティングされてる状態で自損で家財保険使うと、保険から現金が払われるんでしょうか?業者の手配になるのでしょうか?
すみません、無知です。
175: フロアコーティング 
[2019-05-06 17:39:27]
>>174さん
保険対処でやった場合は、作業の金額に対して保険金が払われるみたいですよ。
先に業者さんから見積りを出してもらって保険会社(代理店?)に提出するだけとの事。
免責の金額や利用回数のしばりは、様々らしいので、家財保険は色々調べ中です。

実はわが家も、森のしずくで見積りとってましたが、172で書いた理由で・・・。
コンサル業を行っている夫も、長期間の無償メンテナンスをやるには相当な会社の体力が必要だから、10年後が逆に不安と判断していました。
ショールームの見学ができる3社比較して138さん161さんと同じ業者で決定しました。
176: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-06 18:03:52]
>>175 フロアコーティングさん

なるほど、そういった対応になるのですね!
ご丁寧にありがとうございます!
保険も悩ましいですね。

とても参考になります。ありがとうございます!
私もフィルムはその業者様に頼んでるので、フロアコーティングも頼むか…悩みます。
また家族会議してみます!
倒産が一番怖いですよね。
177: 匿名さん 
[2019-05-07 00:47:33]
以前より皆様の情報を参考にさせて頂いております。
アベニューサイド購入です。

コーティングの意見が多かったので書き込みさせて頂きます。
以下、実名を出しても問題ないかと判断しています。

我が家でも、複数の比較を行いました。その中には『森のしずく』『グッドライフ』もあります。その他に『ジェブ』『クリーンエクスプレス』が最終候補でした。
『森のしずく』『ジェブ』が無償メンテナンスを売りにされています。
『グッドライフ』『クリーンエクスプレス』は範囲限定の長期保証です。

まずは、無償メンテをどう考えるか?ですが、私は車業界に携わっておりますので、わかりやすく自分の業界に例え結論を出しました。1月50台の納車を行う会社が、外装キズの無償修理保証(走行性能トラブルは除外)を5年間付けたら、販売数は激増するかと思います。それだけ、無償メンテは魅力的です。ただ、現実的なのか?の疑問が残ります。
1月50台の販売であれば年間600台、5年間で3000台。板金工が何人必要なのか検討つきません。これを行うには相当な費用と、労力が必要だなと。

次に、範囲限定の長期保証を確認しました。曖昧な内容ではないか?実現する体力・規模なのか?技術・アフター体制は整っているか?等々。
誤魔化し無くストレートに返答をもらえたのは『グッドライフ』でした。福岡にショールームがある点もポイントでした。
ちなみに、コーティング類は現場工事(出来ている物を取付ける商品と違い)のため、責任工事(下請け業者を使わない)が絶対条件としていたので、マンションオプションは検討外でした(インテリア会社は販売のみで工事は下請け)。仕事で車輌コーティングも扱うもので。

決してハイスペック思考ではないのですが、費用を掛けて不安な思いをしたくないですし、やるからには「やって良かった」と満足出来る業者を選びたいと結論しました。
どの会社も素晴らしい対応して下さいましたし、とても感じが良かったのですが選ぶ決め手となったのは、物件担当の方が工事経験豊富で丁寧に提案してくれた点と、とにかく詳しい(現場メインの方なので、営業らしくは無いですが、豊富な知識と実直的なところが好感触でした)。
こちらの質問に対して、しっかり答えてくれるので打合せは、あっという間に4時間でした。『グッドライフ』に行かれる方は、時間に余裕をもってがお勧めです(笑)

大変、長々と意見させてもらいましたが、上の方も書き込まれているように、無償メンテの信憑性がどうしても払拭出来ずに、範囲限定の長期保証を選択しました。
どうか皆様の参考になりますように。
178: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-07 22:16:31]
引渡しの日が決まりましたね!とても楽しみ
179: 住民板ユーザーさん5 
[2019-05-08 06:03:04]
>>178 住民板ユーザーさん1さん

手紙届きましたね!
とても楽しみです。早く引っ越ししたいです。
その前に内覧会が楽しみですが
180: 住民板ユーザーさん1 
[2019-05-09 12:20:59]
>>177 匿名さん

私はジェブにしました!
181: 匿名さん 
[2019-05-09 19:50:45]
>>180さん
我が家でもショールーム行かせていただきました。
177でも書きましたが、価格・技術力・企業性のバランスで、採用にはいたりませんでしたが・・・。
とてもガラスコーティングの勉強にはなりました。
ただ、押売り感が強かったもので(あくまでも個人意見としてです)。
182: 住民板ユーザーさん5 
[2019-05-10 10:30:18]


>>138 さんのご紹介でもあった業者さんに見積もりお願いしました。
確かに安かったです。
エコカラットでいうと10万以上差が出ました。

マンションのオプションって、入居前に対応してもらえるものはないんですよね?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる