なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2901: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-11 08:59:39]
秦野は6時台後半はそんなに問題ないかなという感じですが、特に6:17発急行相模大野行が6両な上に前との間隔が16分空いているのでそこは気になりますね...。
2902: 県央の人 
[2019-12-11 17:16:08]
秦野6:17って6両編成だったんだ!
伊勢原だったら、秦野5:42快急と6:01快急の間に始発が2本も挟んでいるのになぁ。
新ダイヤの前は散々、伊勢原市が始発列車少ないたくさん出してほしいという要望を小田急が受け取って、伊勢原から先に本数を減らすことで要望を叶えた形だと思います。
こんな状態で開成の住宅を売り出すのは、意味が分かりません。
2903: 県央の人 
[2019-12-11 17:25:17]
現在伊勢原市は小田急にモーニングウェイ・ホームウェイの停車を要望しているようです。
今後は伊勢原駅にも通勤特急が止まるようにもなるかもしれません。
このままだと秦野市の不便な状況は変わらないので、自治体は小田急に改善してほしいと呼びかけるべきだと思います。
2904: マンション掲示板さん 
[2019-12-11 20:10:06]
>>2900 通りがかりさん

同じく秦野民です!ちょっとスレチですが、朝の混みは残念ですよね(仕方ないんでしょうが…)
私は秦野?新宿乗車ですが、秦野着時点の状況をみると渋沢はギリ座れるんでしょうか
相模大野行きは結局相模大野からすし詰め立ちっぱなしになるので私は本数としてカウントしてません
相模大野までしか行かない人はそちらに乗って差別化してくれたらいいんですが、なかなかそうもいかないですよね
2905: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-11 23:02:04]
>>2904 マンション掲示板さん
基本的に今の朝ラッシュダイヤは小田原始発新松田行各駅停車の接続相手は基本的に快速急行新宿行になっているので(急行相模大野行にすると足柄5駅→相模大野以東の利便性が落ちるからだと思いますが)どうしても快速急行と急行の混雑差は出やすいですね。
2906: 多摩の人 
[2019-12-13 20:30:18]
2020年3月14日(土)のダイヤ改正が小田急から発表になりましたね。
多摩線に関していえば、深夜及び土休日の一部時間帯の新宿-唐木田間の急行が、多摩線内で各駅停車になるようです。
新宿-多摩センター・永山間の利便性競争は完全に京王に軍配が上がって、小田急は五月台・黒川・はるひ野を含めた京王と競合しない単独駅での利便性向上に舵を切ったということでしょうか?・・・多摩線全体の利便性向上という面では、良いことだと思います。
それとは別に、多摩線民の要望が強いと思われる「多摩線-地下鉄千代田線の直通急行」は復活してほしとは思っていますが。
あと、このダイヤ改正をみていると、相模原市が要望している採算性に大きな疑問があると思われる(今後、人口減少化時代を迎え、京王相模原線とも至近距離にあるため)「唐木田-相模原間の多摩線延伸計画」には、小田急は「乗り気ではない」という意思表示(遠距離速達列車の削減)でしょうか・・・良いことだと思います。

2907: 県央の人 
[2019-12-13 22:21:09]
なるほど多摩線の急行を各停化させたのは、そこまで儲からないからなのか。
まぁ土日の昼間なんて、多摩線はガラガラだし需要に逢っているかもしれないね。
でも、多摩線のホーム10両化はこういう時に役立てて良かったね!江ノ島線の各停も8両になると良いと思う。
2908: 本厚木民 
[2019-12-13 23:13:29]
>>2907 県央の人さん
私も多摩線の各駅停車化は驚きましたが賛成です。おそらくその分新百合ヶ丘-唐木田ピストン各駅停車を3本/h減らすと思われます(おそらく乗務員の負担減も兼ねてるはずですので)。2020年度は土休日昼間のみですが、慣れてくれば平日もやる可能性はあると思います。そもそも、朝はともかく昼に競合する意味はないですからね。

多摩線-千代田線に関しては、昼は直通中止になった時のデメリットが大きすぎる、夜は千代田線-町田方面の方が需要が大きく、定着しつつあるといった理由から復活はないんじゃないかなと思ってます。
2909: マンション検討中 
[2019-12-14 00:17:23]
>>2907 県央の人さん
江ノ島線はいくつかの駅でホームを挟んだら踏切があるためホームの延伸は極めて難しいです。残念ながら諦めてくださいとしかいいようがないです。

2910: マンション検討中 
[2019-12-14 00:31:53]
ダイヤ改正について、新百合の3番線利用を不便にもかかわらず正当化させようとわざわざ説明するあたり小田急の頑固な姿勢がよくわかります。仕方ないのはわかりますけどね、、、(問い合わせ、苦情が多いのでしょう)。
朝時間帯の快速急行の混雑緩和や利便性を著しく損ねている一部駅での接続の悪さなど全く改善されそうもないようです。
残念。

2911: 匿名 
[2019-12-14 00:51:26]


>>2894 通りがかりさん
多分主さんみたいな人には電車のダイヤは作れないだろう。急行止まる止まらない関係ない。町田、相模大野は行き先別にホームを分けているからそんな余裕はどこにもないです。色々考えられてつくられているんです。
それより相模大野から一駅ぐらい我慢できないのでしょうか?秦野とか渋沢まで帰る方より全然通勤時間は短いです。
切り捨てられている。ありえないです。立地も相模原市でめちゃ良いじゃないっすか?
2912: 本厚木民 
[2019-12-14 00:58:20]
>>2910 マンション検討中さん
新百合ヶ丘3番到着は確かに利用者からすると一見迷惑な様に見えますが、プレスでも出ている通り(2018年度改正の時は多摩線への接続改善を謳っていましたが)定時性確保以外に理由はないです。3番を使うことで各駅停車を退避させつつ、前の優等を待たずに次の優等が新百合ヶ丘に入れるため、退避時間を短縮できます。夕ラッシュの新百合ヶ丘は降車客が非常に多く、乗降にも60秒?90秒くらいは普通に要します。この状況で2線しか使わないと詰まりが起きて遅延の原因になります(現に新百合ヶ丘17時台後半?18時台前半は2線しか使っていないため遅延がかなりの確率で起こる)。
利用者目線で鶴川3駅に行きづらいという意見も分からなくはないですが、3線使用は定時性確保のために不可欠だということがダイヤを研究すればするほど身に染みて感じます。
3番使用も必要な時間帯以外は行っておらず(主に過密ダイヤ時のみやっている)、2020年の改正でも開始は30分前倒しされていますが、3番使用終了も1時間くらい前倒しされています。

2913: ライバル相鉄 
[2019-12-14 01:01:31]
>>2882 ご近所さん

馬鹿と人を罵れる本物のバカはなかなかいない。ご近所さんのことね。
ダイヤ改正をしたものの、その内容が多くの小田急利用者に不満をもたらした、だからみんなこうして書いてるんですよ。
相鉄のことガタガタ言うスレではないので、他の所でご勝手に不満は書くといいです。
2914: マンション検討中 
[2019-12-14 01:05:14]
>>2912 本厚木民さん
だから、別に仕方ないって言ってるじゃん。日本語わかる?その説明をわざわざ書くあたり小田急の意固地な姿勢が見えると話している。
2915: 匿名さん 
[2019-12-14 14:23:51]
>>2900>>2904
小田急がどれだけ秦野松田に期待しているかかなあ。大野急行リレーならまだいい。
これが相模大野まで各停の急行や通勤準急にされることだってあるかも知れない。
多摩線急行の一部区間各停化はそういったところも見据えているんじゃないか、
という気がしてならない。
2916: 花 
[2019-12-14 17:44:50]
ところで横浜付近のラッシュは改善されたんですか?
2917: 住民板ユーザーさん5 
[2019-12-14 17:51:43]
>>2916 花さん

こんばんは。
便数がガクッと減ったので、夕方5時台はもう座れません。
相鉄はこの調子だと東急と繋がったら横浜を捨てると思いますよ。
2918: 県央の人 
[2019-12-14 22:14:29]
>>2916
少しダメかな。いままで特急と快速が続行してたのが一本化されてたのが、特急だけになり混雑悪化してしまいました。(一部の列車で)

西谷~海老名は微妙に本数が増えたため少し混雑緩和されています。一長一短ですね。
2919: 多摩の人 
[2019-12-15 04:59:33]
>>2915
東急は最近のダイヤ改正で、長津田-中央林間間の準急が各駅に止まるようになり、京王もダイヤ改正により、新宿発の一部の準特急が京王多摩センター-橋本間で各駅に止まるようになりました。
首都圏の各私鉄が、都心回帰・人口減少化時代の到来に伴い、少しづつ中・遠距離優等列車の末端区間の各駅停車化と、それに伴う減便を進めているということでしょうか?
ちなみに、JR青梅線の青梅-奥多摩間では、本数自体がかなり減ってきているようです。

これからは都市部から離れた郊外では、新線の建設より今の本数をいかに守っていけるかが重要だ、ということだと思います。
もしも小田急多摩線が相模原や上溝に延伸されたならば、京王相模原線の京王多摩センター-橋本間や小田急小田原線の新百合ヶ丘以遠区間などについては、優等列車の各駅停車化が増えたり、本数が現在より減便される可能性は否定できないと思います。
やはり小田急多摩線の延伸は、県央地区の皆様にとっても慎重に考えたほうが良さそうですね。
2920: 多摩の人 
[2019-12-15 05:21:41]
2019
訂正)
誤)一部の準特急
正)一部の特急・準特急・急行
2921: マンション検討中さん 
[2019-12-15 13:21:42]
>>2918 県央の人さん
相鉄線で新宿方面、特急利用しない人には、非常に使い勝手は悪いですね。
ただ武蔵小杉から新宿の間の人は利用しやすそうでした。湘南新宿ラインより明らかに朝のラッシュ時でも空いてますし、快適かと 横浜に行くかたは改悪に感じてしまいます。
2922: 県央の人 
[2019-12-16 19:46:26]
>>2919
おっしゃる通りですね。少し昔は早朝・深夜の急行が相模大野から(まで)各停が、新百合ヶ丘から(まで)各停になったり合理的な運用が進んでいるように感じます。
各駅停車を唐木田行にして、急行を新百合ヶ丘から各駅にするのは悪くないと感じますが。(早朝深夜ならね)
2923: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-17 18:12:04]
今 上りのロマンスカーに乗ってますがうまく先行の急行を向ケ丘から登戸間でも追い抜き他の鉄道以上にダイアの工夫が感じられます
これだけ長い区間を私はうまく利用出来てると思います
2924: マンション検討中さん 
[2019-12-17 19:54:50]
多摩線直通を10両編成の急行・快速急行で維持する理由は?
2925: 匿名さん 
[2019-12-18 10:02:51]
京王への対抗もあるだろうけど、車庫があるゆえに単なる運用都合というのもあるかも。
2926: 通りがかりさん 
[2019-12-23 10:24:15]
栗平一帯は複々線化事業で退去に協力した元世田谷・狛江の住民の方々がいる。
2927: 京王 
[2019-12-23 17:07:01]
登戸の快速急行停止を反対してる奴らは頭がおかしい?南武線からの乗り換え率が高いのにただ早く目的地に行きたいためにワガママ放題言っているだけのただのクソクレーマーではないか?むしろ、千代田線の向ヶ丘遊園止まりが中途半端のダイヤの組み方だと思わないか?
2928: マンション検討中さん 
[2019-12-23 22:00:51]
>>2927 京王さん
いやただのクソクレーマーではない
分散乗車せずに快速急行に客が集中する
しかも小田急が馬鹿なので昼は必ず快速急行のすぐあとに急行が来るから、自然に快速急行に乗る人数の方が多くなる
登戸に快速急行止まるなら、急行を先に出して成城学園で通過待ちにすればいいのに
そうすれば新百合の意味不明な急行の長時間停車もなくなる

南武線からの乗り換え率が高いのはその通りなので、もう後の祭りだが、快速急行登戸停車ではなくてラッシュ時快速急行ナシにするべきだった
2929: 匿名 
[2019-12-23 22:02:48]
小田急の幹部は私大卒の馬鹿揃い!!
2930: マンション検討中さん 
[2019-12-23 22:03:46]
>>2911 匿名さん
きみはたぶんダイヤ作れない
町田相模大野のホームを行き先別と決めてかかっているからな
そういう固い頭の人間には無理だ
2931: マンション検討中さん 
[2019-12-23 22:06:56]
>>2911 匿名さん
相模大野から一駅のはずなのに、新百合からの接続だから憤ってるのだよ
よく読め
2932: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-24 20:45:21]
登戸停車とか通過はどうでもいい。
現状、夕方の下り線の遅延が毎日の様に3分から5分あるのはまずい。来年のダイヤ改正でほんとに定時運行が出来るとは到底思えない。まさに小田急は混んでいて遅いだよ。
2933: 県央の人 
[2019-12-24 20:56:38]
なぜか18時以降はかなりの頻度で遅れるね。朝の列車よりも遅れるように感じる。
ラッシュ時の前倒し化で効果が出ることを祈る。
新宿17:33急行唐木田を急行本厚木にするのも、利用者の需要に合った変更だと感じるし。
2934: 名無しさん 
[2019-12-24 20:59:42]
18時台の千代田線からの直通は大体が5分くらい遅れてる印象で、新宿2,32分発の快速急行唐木田行と3,33分発の各駅停車向ヶ丘遊園行の間に千代田線からの急行伊勢原行を入れるタイミングが結構シビアなのも原因かなと。
2935: 花 
[2019-12-26 12:56:33]
相鉄直通が始まって湘南新宿ラインの混雑は緩和したんですか?
2936: 県央の人 
[2019-12-27 17:56:28]
相鉄都心線がもたらした効果とは?もともと本数が少ないから混雑緩和は実感しにくいなぁ…。
空いてて快適なのは良いけれど。
2937: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-27 22:36:38]
>>2936 県央の人さん
JR直通ありきでダイヤがつくってあるから、横浜に行きづらい。現状のダイヤが好評なわけはないと思う。次回のダイヤ改正は避けられないね。
2938: 通りがかりさん 
[2020-01-15 06:24:21]
秦野から新宿ですが、朝5?6時前半の電車が一本逃したら次は15分以上待たされます。
時間の間隔がかなり偏りがあら、使いにくいです。
2939: 匿名さん 
[2020-01-16 14:50:25]
せめて伊勢原始発各停を秦野始発にして、
本厚木・海老名の下車客だけでも処理して欲しい。
2940: 県央の人 
[2020-01-17 09:07:19]
伊勢原からは(本厚木で)急行接続があるもんなぁ。伊勢原の平日5時台は6本に対して秦野は3本。
2941: 多摩の人 
[2020-01-25 01:49:10]
京王の2020年2月22日のダイヤ改正が発表になりましたね。
新宿-多摩センター・永山間で小田急と競合する相模原線に関しての主な変更点は、以下のとおりです。
(平日)
朝   橋本発新宿行き  京王ライナー 2本増発(計4本)。
夕・夜 新宿発橋本行き  京王ライナー 2本増発(計7本)。
(土休日)
朝   橋本発新宿行き  京王ライナー 1本減 (計1本)
夕・夜 新宿発橋本行き  京王ライナー 1本増発(計8本)。
注)相模原線直通の京王ライナーは、新宿-橋本間を新宿-京王永山間ノンストップで走る有料の座席指定特急です。

京王は、対小田急で正に破竹の進撃といったところでしょうか?
以前、3本あった新宿発唐木田行きのロマンスカーホームウェイが、全て運転取りやめとなり、千代田線直通の急行も全て運転取りやめ(新宿行きに変更)となった小田急とは対照的だと思います・・・

小田急が、多摩急行を「都心速行ライン」と銘打ったうえで、パンフレットを沿線に多数配り華々しくデビューさせ、ロマンスカーも登場させて、京王と真っ向から勝負していたころが懐かしいですね。
2942: 匿名さん 
[2020-01-25 09:31:41]
日中の相模原線は速達20分間隔プラス準速達で地下鉄直通が基本10分間隔だしね。
その遅いのに乗っても急ぎたいなら平面接続の調布で乗り換えればいいことだし、
遅いのに乗っても地下鉄にも行ける。乗車機会からしてもまるで勝負になってないね。
千代田線直通も不調だったけど、粘り強くそれで勝負するしかないのかな。
いまさらもあるけど、ダイヤ編成でもやりたくはないのだろうけど。
2943: 通りがかりさん 
[2020-01-27 09:03:27]
>>2941 多摩の人さん
しかし京王は多摩センター以西で減便も行う。
どこぞの小田急と同じことをやっているけど、先を見据えるとこれが現実なのか・・・とも痛感。

2944: 県央の人 
[2020-01-27 20:04:35]
小田急も、新百合ヶ丘~唐木田の末端部各停化を進めていてこの先不安。延伸して急行を走らせる予定だけど、この状態だと厳しいよなぁ。
リニア開業は凄いことだけど、その肝心のリニアも揉めているわけだし。
2945: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-29 21:43:59]
>>2944 県央の人さん
多摩線は相模原まで延伸しないなら唐木田から新百合ヶ丘まで各駅で十分でしょ。今度からは時間帯限定で各駅運行するみたいだけど、終日やったらいいと思う。 別に唐木田から新百合ヶ丘の間の駅を通過する理由もないし
2946: 多摩の人 
[2020-01-29 23:19:13]
>>2943
そのとおりで、今回の京王のダイヤ改正は、前回のダイヤ改正で行われた特急・準特急・急行の一部時間帯での京王多摩センター-橋本間の各駅停車化と、それに伴う同区間の減便を更に進める形になりそうで、小田急多摩線での急行の一部各駅停車化と同じ発想だと思われます。

話しは変わりますが、東武鉄道では、以前は浅草から伊勢崎行きの準急が多数あったものが、何時のころからか、それらがほとんど館林行きの区間急行となり、館林-伊勢崎間は有料特急を除き、ほとんどが折り返し運転の各駅停車のみとなりました。

これを小田急に置き換えて考えてみると、新宿発の快速急行・急行はほとんどが海老名か本厚木あたりまでの運転となり(概ねロマンスカーのみが小田原方面直通となる)、海老名か本厚木あたりから小田原までの間は、ほとんどが折り返し運転の各駅停車のみになってしまう可能性がある、ということではないでしょうか(あくまで個人的な想像ですが)?
もしも、小田急多摩線が相模原・上溝に延伸されれば、現在の小田原線利用者の一部がそちらに移動して小田原線の利用者が減少し、その可能性は高まってしまうかもしれませんね。

これからの人口減少化時代「限られたパイの奪い合い」的な状況になることは十分予想されますので、小田急多摩線の延伸計画は、県央の小田原線利用者の皆様にとっても決して他人事ではないと思っています。
2947: 匿名さん 
[2020-01-29 23:52:11]
>>2946
小田原線の場合はそこまでの状況ではないとは思うけども、
小田原近郊を10両化して新松田~小田原シャトルを止め急行の各停化はありそうかな。
人口や利用者減が著しくなれば急行が相模大野から全て各停化される・・・
なんて厚木以西や県西の人にとってはある意味一番望まない改正も冗談ではなくなるかもしれない。
2948: 県央の人 
[2020-02-04 08:20:29]
多摩線延伸なんか何年後だ?2033年に相模原まで先行開業とか言ってるけど、それまでには周辺環境とかいろいろ変わってそうだけどね。
2949: 名無しさん 
[2020-02-09 13:45:56]
この掲示板のメインテーマから少し外れますが、昨日の腹立ち出来事を投稿させてください!
2/8土曜日下り初電、和泉多摩川駅で停止位置誤りで手前に停車。位置修正で3・4分遅れの発車。
おかげで登戸からの川崎行に間に合わず、羽田空港で走り回ることに!
1:まず一番に言いたいことは、ほぼ謝罪が無い点。登戸での連絡は乗換想定範囲外とはいえ、現実には相当数の乗換客がいます。私と同じような早朝便に乗る客も少なくないはず。
社会常識として謝ろうよ!
他人事のように(停止位置直します。)、待たせておいて、ただ、(ドアを閉めます。)発車しても、登戸到着時も謝罪無し!
真下で電車が発車してるのが見えたけど、階段を駆けおりて行く人が多数いて、かわいそうだったよ。
小田急は、他社と比べて3・4分の遅れだと謝らないどころか、そのことに全く触れないことが多い。特に早朝は電車の間隔が空くから、大きな違いがでてくる。
2:そもそも最初の停止位置で対応出来なかったの?安全規定上無理なら、もっと機敏に回復動作出来ないの?他社ならこんなに時間かからないよ。杓子定規の安全確認やって、たくさんの乗客に迷惑かけて何なの!
3:あと、初電の休日時刻が何故2分ズレてるの?
4:担当運転士、車掌ともに、よくあることとして、全く気にもとめていないでしょうし、社内で注意喚起もされないでしょうが。
5:小田急はいつからこんな会社になってしまったのか!
今度のダイヤ改正も自己満の改正で、
顧客満足を斟酌しないこと確実です。
あ、そもそも客と思ってないか!





2950: 通りがかりさん 
[2020-02-09 20:20:00]
>>2949 名無しさん
災難でしたね。
私は入れ替わりで向ヶ丘遊園から乗りました。遅延理由の知らせとお詫び放送はちゃんとありました。
我々は後先考えられるからいいけど、お詫びを受けるべき南武線乗り換えだった人が一番迷惑被りましたね。
2951: 匿名さん 
[2020-02-10 04:48:48]
>>2949
意外にもなぜか早朝は遅れることがあります。特に週末が多い印象。
横浜線や田園都市線もよく使うのですが、早朝の意味不明な遅れはたまに当たります。
早朝はどこも理由はあまりはっきり言わないですね。こっちは気をもんでいるのに。
2952: 名無しさん 
[2020-02-12 02:17:38]
早朝や終電時は駆け込み乗車客も待つのでそれが遅れの理由になりがち。
もしそういう理由で遅れているとすると、私なら当事者が乗っていると思うと正面からは言いにくいかなあ。
早朝なんだから私も早くしろよとイラついたり逆に私を待ってくれたり、車掌さんも運転士さんも頑張って早出しする人もいるので、

そこらはもうお互い様という気持ちを持つようになった。
でも件(くだん)の停止位置修正はもう少し早くお詫びをしてもよかった。駅間が短いせいや指令などのやりとりもあったのだろうけど。
2953: 匿名さん 
[2020-02-12 20:24:46]
最近の小田急のあり方には疑問に思うことは多いけれど、遅延のお詫びはそんなに必要?
当然落ち度がある分にはやるべきではあるけれど、だからと言ってそれがなかった許さんというのもどうかと思う。
2954: 多摩の人 
[2020-02-13 21:24:48]
ネットで、2020年2月10日に公表されたという2018年度の国土交通省の「首都圏の主な鉄道路線の遅延状況」に関する情報(首都圏45路線、1ヶ月<平日20日間>あたりの遅延証明書の発行日数を集計)を発見しました。
小田急の全遅延日数は、ワースト4位の18.8日(対前年度比4日増)だそうです。

2018年度といえば、あの複々線化を行ったあとのダイヤ大改正が行われた年で、複々線化で遅延は大幅に解消されたのではなかったのでしょうか?

あの小田急多摩線-地下鉄千代田線直通急行のなくなったダイヤ大改正、やはり色々疑問があるように思います。

ちなみに、地下鉄千代田線はワースト1位(19.8日)で、京王線はワースト35位(6.5日)だそうです。
2955: 名無しさん 
[2020-02-14 00:34:33]
どんなに頑張っても遅延がなくなることはないのだろうなあ。便利になれば人は集まるし。
小田急有責の遅延がどのくらいあるのかが気になる。
2956: 匿名さん 
[2020-02-14 14:11:23]
千代田線と小田急線はほぼ一体になったと見ていいのだろうなあ。
小田急の遅れ理由の一定割合は千代田線代々木上原での詰まりでもあるだろう。ただその逆もまたしかりでもあり、さらに反対側の常磐線も厳しい路線。
各停の10両化が少しずつ進みある程度車両のやりくりがしやすくなった訳で、これが改善に結び付けばいいのだけど。
2957: 相模の人 
[2020-02-18 06:05:07]
登戸駅で快速急行が後からの準急を待ち合わせすることがあるが、準急が遅れたりすると快速急行も待たされることになる。これって快速急行の速達性が損なわれることになるので、準急が待ち合わせるダイヤに偏向すべきだと思う。
2958: 名無しさん 
[2020-02-19 11:38:28]
>>2954 多摩の人さん
小田急の4位と千代田線の1位はリンクしていると思う。それにプラスして常磐線の多さも気になるところ。
小田急の遅れもさることながら、千代田線の遅れも最近目立つ。これが相互直通というものなのかも知れないが。
2959: 県央の人 
[2020-02-20 17:59:56]
下りの登戸の快速急行と各駅停車の同着ダイヤ、なんか各駅停車は余裕がなさそうで快急が先に着くことがしばしば。
2960: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-24 21:35:56]
小田急いつでも遅れてる 新宿発から遅れその先長時間のいつもの車掌の安全確認でさらに遅れる駅員何やってるの
三月のダイア改正も客を無視した自己満足改正
社長 あんたが言ってたノロノロいつ改正する
2961: 匿名さん 
[2020-02-25 10:21:36]
確かにまあ小田急やり方には疑問はあるけどね。
ミスが原因の遅れであれ「遅れているから早くしろ」となどと圧力をかけるのが更なる重大ミスにつながる。だからこそ安全確認は落ち着いてしっかりやらないとだめ。
遅れるのだから回復運転をしろ、とよく言うが前の電車がつかていたり速度制限が多ければ思うように回復にはつなげられない。回復運転が出来るのは前に電車がいない時だけで、大抵Max速度でダイヤを組んでいるから思っている以上に難しい。
それにしても小田急のオペの遅さには呆れるが、西日本脱線事故の教訓はそういうところではなかったのかと思う。
2962: 県央の人 
[2020-02-25 16:41:15]
東京新聞の記事によると、西武鉄道・東武鉄道・京王電鉄・相模鉄道は駅員が新型ウイルスに感染して人員が確保できない場合に備え、運行本数削減ダイヤを検討しているそう。
小田急も感染しないようにマスク付けたりして対策しているが、どのように広がるかは分からない。
小田急も感染者が出なければ良いなぁ。
2963: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-26 12:52:41]
今から20年位前に新百合ヶ丘駅で乗客
ドアに挟んだまま出発。待避の運転手が気がつき急停車。その後の車掌の案内は乗客との接触だと放送。安全確認などなし。
小田急の遅延は大半が乗客、他社の責任と言う説明ばかり危険回避の遅れは仕方ないが乗務員は定時運行の姿勢が見えないし会社は乗客に押しつけのサービス。
2964: 名無しさん 
[2020-02-28 12:13:09]
>>2963 口コミ知りたいさん
あまり体質が変わらないと言われればそう思うけど、20年前の出来事をほじくり返すのも正直あまり感心しない。
2965: ご近所さん 
[2020-03-08 00:13:23]
3月14日にダイヤ改正があるという事で多少は良くなるかと思ったものの、8両編成が10両編成になるという話がメインっぽかったので、特に利便性が向上する訳ではなさそうと思ったら、案の定ほぼ変わらない事が判明。
元が素晴らしいダイヤならともかく、しょぼいまま。
何だかなぁ…。
2966: 名無しさん 
[2020-03-08 02:16:38]
しょぼいはしょぼいけど、むしろ減量ダイヤの方向に向かっていますからねえ・・・。
オリンピックの終電延長をや働き方改革
などををにらんでなのか、乗務員確保を考え鉄道各社そういう方向にある感じもします。
2967: 匿名さん 
[2020-03-09 21:43:07]
新百合ケ丘駅での急行と快速急行の待ち合わせ
殆どが快速急行に乗ってくる。
快速急行の乗車率が半端ない。これどう思う?
2968: 匿名さん 
[2020-03-09 23:43:18]
>>2967 匿名さん
急行が空くので私としてはありがたい。
2969: 匿名さん 
[2020-03-09 23:45:57]
飛び込み自殺大杉
2970: 名無しの理想 
[2020-03-10 12:13:22]
秦野停車のロマンスカー(秦野行き、秦野始発を含む)を伊勢原停車にた方が良いと思う。伊勢原の方が利用者が多いので。
2971: 販売関係者さん 
[2020-03-10 17:40:06]
トラブル発生時、複々線が機能している気配が全くしません。
2972: 匿名さん 
[2020-03-10 19:37:46]
トラブル発生で流し込むために機能すると想定された千代田線が真っ先に直通を切る。切られた小田急は複々線から複線区間の新宿へと全本数が向かう。
複々線で目一杯詰め込んだ本数の電車を複線区間に流し込めば詰まるのは目に見えている。
物理的に仕方ないことではあるが、その対策をどうにかしないとトラブルシューティングはいつまで経っても出来ない。
2973: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-10 20:19:51]
>>2970 名無しの理想さん
それを言ったら下りの海老名、本厚木連続するロマンスカーはいらないですね。本厚木で停車は十分です。海老名で全然降りないですし、急行列車や各駅も影響あるので
2974: 名無しの理想 
[2020-03-11 08:52:13]
急行は経堂に全列車停める代わりに向ヶ丘遊園は江ノ島線系統の急行以外通過させた方が良いと思う。あと、千代田線⇔多摩線直通の急行は始発駅・終着駅を北綾瀬・綾瀬に、運行本数を1時間に3本にした上で残すべきだったと思う。
2975: 本厚木民 
[2020-03-11 10:33:26]
>>2974 名無しの理想さん
千代田線と多摩線を結ぶ急行は欠点があって、千代田線直通が切られたり遅れたりした時に複々線区間への利便性が悪くなります(特に成城学園前?和泉多摩川・各駅停車でも行けるだろと言われればそれまでですが)。千代田線直通を使わないと本数不足になるラッシュは仕方ないとして昼に千代田線直通を向ヶ丘遊園以西に流さないのは個人的には賢いと思います。
2976: 匿名 
[2020-03-11 15:17:35]
ロマンスカーのグモは勘弁。
特に生田駅。
2977: つよし 
[2020-03-11 21:23:18]
オバキュー、臭い。
2978: マンション検討中さん 
[2020-03-12 01:01:25]
>>2967 匿名さん
急行は登戸か成城学園前まで先着しろ
と言いたい
2979: 名無しの理想 
[2020-03-12 10:30:42]
>>2970 名無しの理想さん
でも、伊勢原は急行にのれば2駅で本厚木まで行けるのに対し、秦野は本厚木まで4駅もあるので時間がかかって不便なことや、ロマンスカーが秦野にとって唯一の速達列車であることを踏まえると、秦野停車のままで良いと思った。むしろ、伊勢原の方がいらないかな。
2980: 多摩の人 
[2020-03-12 21:12:43]
ネット上では、1ヶ月ぐらい前から言われていましたが、時刻表でも今月14日のダイヤ改正で地下鉄千代田線と小田急多摩線の直通急行が土・休日に1本ではありますが、2年ぶりに復活することが確認できました。多摩線沿線住民にとっては、とてもうれしいことだと思います。
その列車は朝6:59松戸発で唐木田8:29着ですが、小田急多摩センターには8:25に到着します。多摩センターといえばサンリオピューロランドが有名ですが、サンリオピューロランドは、土・休日は概ね9:00から開けており(8:30からの日もあり)、到着時刻としては最適だと思います。(注:2020年3月20日までは休館)。
京王・小田急の利便性に関しては、新宿から多摩センターへは、運賃・速さとも京王のほうが圧倒的に有利ですが、常磐線・地下鉄千代田線沿線からはこの列車のほうが有利になると思われます。
小田急多摩線に初めて急行が誕生したときは、急行は朝のたった1本(上り)だけでした。今回もこれを機に、次回のダイヤ改正で是非、小田急多摩線-地下鉄千代田線の直通急行が概ね毎時3本で全面的に復活してほしいものです。
2981: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-13 00:32:41]
>>8 向ヶ丘遊園駅撤廃推進の会さん

クソ使えない、はぁ何で小田急みたいなつかえない沿線に家を買ったのか。詐欺みたいなもんだわ
2982: 本厚木民 
[2020-03-13 09:11:49]
>>2980 多摩の人さん
多摩線沿線の方々からすると千代田線-唐木田は必要なのかもしれないですが、現状では本格的な復活の可能性は低そうです。

昼間は新宿から快速急行6本/hと急行6本/hが10分等間隔で出ていてそこに千代田線からの優等を入れる余地はなさそうですし、朝に千代田線からの優等を設定しようにも代々木上原での平面交差がネックになります(入れられるとして通勤準急か?)。

夜間は今でも線路容量MAXの状態かつ混雑がきついので集客力の低い多摩線直通は快速急行にして無理やり町田方面の人も集客していかないと混雑バランスが悪くなるかなと思います。もし本格的な復活があるとしたら夜間なような気はします。
2983: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-13 18:17:39]
>>2977 つよしさん

パーカー
2984: マンション検討中さん 
[2020-03-13 22:16:14]
登戸も快速急行停車になったから、そろそろ向ヶ丘遊園は急行も通過でいいと思うゲド。そうすれば快速急行の混雑も少しは下がるのでは?
駅間も近いし、遊園地もないから。そのかわり準急の始発を行えばいいと思うが。
2985: 匿名さん 
[2020-03-14 11:57:57]
多摩急行を止めてまで全急行を遊園に停めたからにはそれなりの理由があるのだろう。
その気がなければ大改正時で通過にしてしまっているはず。
2986: グッチョグチョ 
[2020-03-14 14:20:00]
>>2984 マンション検討中さん
向ヶ丘遊園駅は使用者が少ないから閉鎖して欲しい。ある意味がない。
2987: 匿名さん 
[2020-03-14 19:00:30]
>>2986
利用者6万人規模の駅を閉鎖なんて聞いたことないですよ...。
2988: 名無しの理想 
[2020-03-16 14:50:52]
新松田~本厚木で各駅に停車するのは急行だけで十分だと思うので、快速急行は新松田~本厚木で各駅に停車しなくても良いと思う。秦野と伊勢原にのみ停車すれば良し。
2989: 匿名さん 
[2020-03-16 15:26:11]
>>2988 名無しの理想さん
私もそう考えたこともあったのだけど、愛甲石田と東海大学前の乗降客数を考えるとこの2駅も停める必要がある。
通過するのはロマンスカーの役目だと思う。

2990: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-16 19:05:46]
やっぱりクソ小田急だと思います。
できるだけ乗りたくありません。
2991: 匿名さん 
[2020-03-16 22:06:15]
>>2988 名無しの理想さん
快速急行に通過運転させるからには本厚木止まりの各停を新松田まで延長は必須。ただし元々駅数も少なく速達効果が望めないのと、途中区間でありながら末端区間の様相なのでそこまでの設定には及ばないということだと思う。
伊勢原・秦野だけでなく愛甲石田・東海大学前もビジネスや学生利用が多いという特徴もあるので、日中に限っては今の形で丁度良い状態になっている。この4駅の急行系への需要は大きい。
2992: 県央の人 
[2020-03-18 23:20:06]
愛甲石田・東海大学前よりも渋沢とか新松田の方が利用客少ないから、快速急行は秦野~小田原ノンストップでもよいかもねー。その代わり1時間に1本とか、土日の朝下り・夕方上りのみ運行とか需要ありそう。
2993: 通りがかりさん 
[2020-03-19 17:51:29]
素人的には快速急行はもっと停車駅を飛ばしてくれたらいいのにと思うのですが、やっぱりそう上手くいかないのでしょうか
登戸や新百合ヶ丘は急行でも十分早く着くと思いますが、快速の選択肢があるならまあそっちに乗りますよね…
特に(夕方の)新宿発は快速小田原行き→急行小田原行きと連続することがありますし、快速に集中するのもまあそりゃそうだよねって感じです。
相模大野より奥に住んでる者としては、いっそ町田あたりまでノンストップで行ってくれたら嬉しいけど…笑
2994: 県央の人 
[2020-03-19 18:57:12]
休日の新宿発17時以降は快速急行が毎時9本もあって、乗りやすいダイヤだと思う。
登戸とか新百合ヶ丘行くんだったら比較的すいている快急唐木田行良いわけだし、新宿発の急行は3本に減ってるけど、千代田線からの急行3本でカバーしている。
準急が消滅した分は千代田線からの各駅停車が成城学園前や向ヶ丘遊園まで行ってるし、準急停車で急行通過駅にも遜色なさそう。

平日の夕ラッシュも快速急行毎時9本にすれば良いのになぁ。
2995: 多摩の人 
[2020-03-21 06:21:44]
最近、京王から京王相模原線沿線の住民に、各戸配布で以下のような内容を含む、2020年2月22日の京王ダイヤ改正のPRチラシが配られました。

朝の直通は、得した気分。乗り換えがないから、通勤にゆとりが生まれるね。
京王なら都営新宿線直通列車が平日朝に11本(始発~新宿着9:00)
相模原線は、都営新宿線へのアクセスも便利。乗り換えいらずで、ダイレクトに都心方面へ。

以前、多摩急行が登場した時の、小田急の多摩線沿線住民への各戸配布PRチラシを思い出します。
京王は、小田急が地下鉄千代田線直通急行をほとんど廃止したことを逆手にとり、いよいよ多摩センター・永山などからの都心直通列車を広告の前面に出してきたということでしょうか?
このままでは、多摩センター・永山両駅の小田急・京王の利用者数割合が、小田急に対して京王が圧倒的なシェアをもっていた、多摩急行ができる以前のような状態に戻ってしまう可能性もあるのではないでしょうか。
2996: 匿名さん 
[2020-03-21 10:19:12]
京王は本線と相模原線(そしてちょっとだけ高尾線)の二大路線に注力で出来るからこそそこまでやれて、複々線が相手でも強気に攻めることが出来る。勝ち負け別にして中央線にも対抗出来ている。
だが小田急は距離の長い小田原線とライバルを抱えながら厳しい輸送環境の江ノ島線で手一杯。多摩線はその2線を補完する程度の設定しか出来ない。だから少しでも不利になれば変えるなり切り捨てるしかなくなる。
シェア自体も元々京王の地盤になっているし。多摩線は現状ベースで推移していくのだろうとは思う。一部急行の区間各停化が答えなのかも。多摩セン~橋本の各停化とは大分意味が違う気がする。
2997: 名無しさん 
[2020-03-22 12:57:42]
4月からの定期はどうしようかな。
センター始発で座れるのは助かっているけど。
会社からの定期代は京王分のみの支給だし。
夜は京王か便利だし。

2998: マンション掲示板さん 
[2020-03-22 23:47:00]
>>2997 名無しさん

オレも多摩センだけど座れる方で小田急選んでる。
夜はそりゃ京王がいいけど、朝のラッシュでずっと立ってるの考えるとね。
まあ俺の場合は会社からの定期代が小田急でもちゃんと出るけど、京王分しか出なくても同じだろうね。
2999: 匿名さん 
[2020-03-23 00:32:39]
小田急は朝ラッシュピークだけは京王より早くて座れるけど他の時間は勝負できる次元ですらないと思う。だけど小田急多摩センターの定期は増えてるところをみると朝ラッシュだけでも競合他社に勝ってるというのは大きいのかな?
3000: 匿名さん 
[2020-03-23 00:41:18]
行きは中央林間か長津田から田園都市線、帰りは新宿から小田急という人がいるのと似てますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる