なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2401: 県央の人 
[2019-03-23 10:04:31]
>>2396 マンション検討中さん
10万人という基準はなかなか良いと思います。
本厚木,海老名,相模大野,町田,新百合ヶ丘,登戸,下北沢,代々木上原,新宿とどっかで見覚えのある停車駅なので。

2402: マンション検討中さん 
[2019-03-23 13:19:08]
>>2401 県央の人さん
快速急行だな。ただ下北沢は現状10万人利用者切ってない?朝なんてほとんど乗り降りないよね 今年あたり小田急で乗降者数調べるのかね。
2403: 県央の人 
[2019-03-23 13:39:20]
>>2402 マンション検討中さん
2017年度の乗降人員なので、次回発表される時には陥落されるかもしれません。
本厚木以西で乗降客数10万人を超える駅はありませんでした。
2404: 匿名さん 
[2019-03-23 13:46:43]
>>2399
新松田で時間調整していた分を開成停車に回したと思えば別にいいのでは?全ての電車がそうというわけではないけど。
2405: 匿名さん 
[2019-03-23 14:15:36]
小田急は人身事故大杉
2406: 通りがかりさん 
[2019-03-24 01:34:58]
>>2398 マンション検討中さん

代々木上原で満員になって(朝のようなぎゅうぎゅうではない)登戸で減って新百合でスカスカになる。降りた客の半分くらいが各停に乗るが、その各停は端の車両なら座れる。あとは駅ごとに降りていくが、町田と相模大野でまた立ち客の方が多くなる。

狙いは間違ってないが、小田急相模原で50分以上、座間とか1時間近くかかるから、なんか腹立つ。海老名の方が早く着く。
2407: 通りがかりさん 
[2019-03-24 01:41:28]
きのう珍しく田都に乗ったんだけど、夜帰宅時に長津田までずーっと朝みたいな混雑が続いてた。あと、おとといの夜帰宅時は、二子玉川で急行を待ってる間にきた各停が、二本ともギュウギュウ詰めだった。そう考えると、どんどん客が減っていく小田急は恵まれているかも。そんな条件なのに快速急行だけが超満員になるようなダイヤを組む小田急は下手。
2408: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 05:54:34]
>>2407 通りがかりさん
駅にも依るが、例えば登戸~新宿間とか快速急行と急行(通勤急行)に所要時間の差が殆ど無いのにも関わらず、まるで害虫の如く快速急行に集る。
そんな小田急利用者も分散乗車が下手。
2409: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 05:56:29]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

2410: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 05:56:57]
>>2405 匿名さん
良かったねwww
2411: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 05:57:51]
小田急利用者はウンコ。
否ウンコ未満。
2412: 匿名さん 
[2019-03-24 09:52:28]
>>2406 >>2409
土休日夕方下りは相武台前の通過待ち込みで新宿→座間は遅くても55分で行けるよ。
2413: マンション検討中さん 
[2019-03-24 12:48:50]
もういいよ。
各駅のことなんか考えてないだろ。小田急は。
ロマンスカーなり、快速急行の速達性をあげてくれ。
2414: 通りがかりさん 
[2019-03-24 15:33:29]
>>2409 マンコ・ミュファンさん

こいつ煽りばっかだけど、小田急関係者か?



2415: 県央の人 
[2019-03-24 17:17:57]
>>2414 通りがかりさん
関係者から見たらそんなふうに見えるかもしれませんね。
2416: 匿名さん 
[2019-03-24 18:32:01]
>>2415
本人じゃないから何とも言えないけど、この方が今まで出していたダイヤ改正案とかを見ると小田急の方針とは明らかに違うものであるし、関係者ではないと思う。
2417: 匿名さん 
[2019-03-24 18:36:17]
具体的なダイヤ改善の議論よりもただの愚痴の方が「参考になる!」がたくさんついてて失望しかない...。愚痴ばかり言ってても何も始まらないよ。

優等通過駅の利便性を上げてほしいという意見も多いけど、複線区間でこれ以上各駅停車を増やすと優等が詰まってしまうから厳しいと思う。ダイヤはトレードオフの関係になっている以上、完璧なものなんて作れない。
2418: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 18:52:55]
>>2417 匿名さん
人生諦めが肝心。
2419: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 18:53:19]
>>2414 通りがかりさん
何か悪い事でも?
2420: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-24 18:53:45]
>>2416 匿名さん
果たしてどうかな?
2421: 匿名さん 
[2019-03-24 19:18:45]
>>2419
まあ、煽り口調は人を不快にする怖れがあるからあまりよろしくはないと思う。
2422: 県央の人 
[2019-03-24 23:13:58]
>>2409
まぁ要するに、今後の小田急には期待してはならないということでしょう。
複々線工事が終わり待機線が増えるわけでも進化する訳でもないですし…。
2423: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-25 10:03:15]
>>2422 県央の人さん
高望みし過ぎ。
複々線が完成しただけでも大事業だろう。
2424: 匿名さん 
[2019-03-25 10:52:32]
>>2422
まあ、これから人口が減少していく中でこれ以上の設備投資は採算が取れないと思うからやらないと思う。

ただ、一つ言えるのは複々線化によって各駅停車が新宿→梅ヶ丘逃げ切りから新宿→代々木上原逃げ切りで良くなったことにより、新宿→代々木上原間の各駅停車で余裕時分を多く取れるようになり定時性が明らかに増した。
2425: マンション検討中さん 
[2019-03-25 19:40:27]
小田急は駅が多すぎる。複々線内が。
だから各駅も遅いんだよ。
2426: 通りがかりさん 
[2019-03-26 00:39:39]
上り新百合ヶ丘での快速急行の急行待ちやめてほしい。
快速急行に客が集中してラッシュでもないのに混んでる。
なぜ先行するしかも快速急行が急行を待つ?
2427: 匿名さん 
[2019-03-26 07:20:06]
>>2425
それはさすがにどうしようもないんじゃ...。

>>2426
それに関しては自分も微妙だと思ってるけど、新百合ヶ丘での急急接続の理由としては各駅停車が町田→登戸で逃げ切れるようにするための措置だと思う。各駅停車の余裕時分を増やした以上、普通に町田と登戸で緩急接続していては快速急行と急行が町田→登戸でノロノロ運転になってしまい、今よりもさらに速達性が落ちる。新百合ヶ丘での急急接続をやめるなら緩急接続駅も変えるしかなさそう。
2428: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-26 08:03:13]
>>2427 匿名さん
日中ダイヤ(町田駅基準)で、各駅停車の後続急行(特急)が6分後、快速急行が9分後。
新百合ヶ丘で各駅停車は急行接続(特急通過待ち)、向ヶ丘遊園まで逃げ切って快速急行を待避できないものかね。
2429: マンション検討中さん 
[2019-03-26 12:35:05]
ホームウェイ1号も向ヶ丘遊園で退避していた急行に町田でなぜか追いつかれる。
急行が優秀なのか、ロマンスカーがダメなのかわからないなって思った。
2430: 匿名さん 
[2019-03-26 14:51:25]
ロマンスカーは停車時間が長いし、急行は新百合に停まるだけだからそんなもんじゃない?
2431: 名無しさん 
[2019-03-26 18:26:10]
小田急は準急をどうしたいんだろう、遊園を境に小田原方には各駅停車、新宿方には急行運転するという複々線向けの列車種別なのに昨年の改正から訳のわからないことにしてるし
2432: 匿名さん 
[2019-03-26 18:28:28]
とにかく成城学園前止まりだけはやめてくれ(狛江民)
2433: 通りがかりさん 
[2019-03-26 18:35:14]
千代田線を各停にして新宿発着を準急にする、なんてこともあるかもね。
2434: 県央の人 
[2019-03-26 22:42:07]
GWに走る臨時特急、新宿→小田原で新宿10分前に出た急行を抜かさないまま小田原に到着するみたい。去年に比べると町田~小田原に着く時間は同じなのに新宿発車を10分繰り上げした残念なダイヤ。
新宿→小田原83分というのは信じられない、小田急というのは観光資源に頼りっきりで残念に感じてしまう。快速急行でも85分程度なのにこれでも特急か。
2435: 匿名さん 
[2019-03-26 22:53:11]
ロマンスカーって速くなきゃダメなのかね。私は速くある必要はさほど感じないのだけど。
車内でゆっくりして通勤電車にはないくつろぎが出来るというのでいいと思うけど。
2436: マンション検討中さん 
[2019-03-26 23:11:55]
>>2434 県央の人さん
そうだよね。やっぱり遅いよね。
特急の意味ないよ。それだったらJRみたいにグリーン車みたいにしてほしいよ。着席サービスなら有料にして。

2437: 県央の人 
[2019-03-27 00:08:53]
大型連休に混雑を分散させる狙いがあるかもしれないけど、スーパーはこねに比べて25分もかかるし、車販もないし名前だけで集客させてる感じが否めない。途中駅から乗ってもらうような列車かもね。
2438: 通りがかりさん 
[2019-03-27 07:07:25]
>>2437
JRの臨時特急でも恐ろしく遅いのもありますし、設定するだけでOKという感じでしょう。
連休でも朝早い時間の下り急行はそこそこ混んでいたから、走らせるだけでも意義がありそうです。
>>2435
私もロマンスカーに速さは求めてないです。閑散時はゆったり、通勤ラッシュは着席保証。これで十分だと思います。
まあ速いにこしたことはないのでしょうけど。
2439: eマンションさん 
[2019-03-27 07:49:27]
>>2432
成城学園前止まりは緩行線に余裕があるから設定しているだけであって、それ自体に役割はあまりないです。成城学園前-登戸間の絶対本数は減ってないので仕方ないかと。
2440: マンション検討中さん 
[2019-03-27 20:58:55]
>>2437 県央の人さん
スーパー箱根も無理矢理1時間かからない様にしてるな。そこまでする必要あるのかね?
途中駅停めた方がいいと思うけど
2441: 匿名さん 
[2019-03-27 21:17:55]
>>2440
60か59の境目は大きいから意味はあると思う。ただ、その代償として複々線区間駅が不便になる、相武台前での8分通過待ち、全体的に無料優等の速達性が落ちるといったものはあるからそこは一長一短だね。
2442: 県央の人 
[2019-03-27 21:53:44]
>>2440 マンション検討中さん
箱根湯本まで最速73分と唄うためには、そうせざる得ない。

2443: 匿名さん 
[2019-03-27 22:59:03]
〇〇駅から△△駅まで最速◇◇分と謳う以上そうしなければいけない。
良く言えば看板列車・悪く言えばアリバイ列車というのは、小田急に限らずどこでもありがち。大抵そういうのはラッシュ時ではなく昼間や早朝だったりするのだけど。
2444: 名無しさん 
[2019-03-28 06:41:21]
小田急は昔に比べて不便になりました
ダイアを考えるのが下手すぎる
2445: 匿名さん 
[2019-03-28 07:32:02]
「不便になりました」というのはいいけど、どうすれば便利になるのかは考えないといけない。そもそも、利便性だけじゃなくて折り返しの整合性なども考えないといけないし。

昼間の上りの速達性が落ちているのも小田原駅の折り返し問題が結構大きい。あと、余裕時分が増えたことも考慮しないといけない。

ただ、10両の編成数はどんどん増えているので2018年3月の時と比べるとダイヤの自由度は上がってると思う。
2446: 匿名さん 
[2019-03-28 11:53:43]
>>2444
昔ってどのくらい前を指すのかわからないけど、全線複線だった頃よりは圧倒的に便利になったと思いますよ。
2447: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-28 12:22:52]
>>2444 名無しさん
ダイヤ編成より、利用者の電車の乗り方が下手。
2448: マンション検討中さん 
[2019-03-28 13:55:23]
>>2444 名無しさん
長距離利用者が利用しづらい。小田原まで時間かかる様になった。
2449: 県央の人 
[2019-03-28 16:21:49]
10年くらい前のダイヤの方がどの列車も同じくらい混んでいて良かったなぁ。いまじゃ快速急行に集中的な混雑だし。いっそのこと快速急行廃止した方が別の意味で面白いのではないかと。
2450: 匿名さん 
[2019-03-28 21:27:48]
今は空いている電車も選べるようになった。混雑が嫌なら快速急行を避けることも出来る。
10年前は本来急行に乗るべき長距離の人が各停に通しで乗っていて、各停しか選べない区間の住民は乗り込むのが大変だった。
正直に言うと快速急行に集中してくれたほうが各停が穴場になってありがたい。
2451: 匿名さん 
[2019-03-28 22:09:32]
>>2450
各駅停車は停車駅が多い分、混雑率を上げると遅れのリスクが優等よりも高くなり、定時性が著しく下がってしまう。その意味で言うと、各駅停車をできるだけ空かすこと自体は間違ってないと思う。新宿行の各駅停車は基本8両な上に朝ラッシュでも6本/hしかないからできるだけ空かさないと、ダイヤ乱れの原因になってしまう。

あと、登戸や遊園といった近距離駅からでも混雑を避けて座れる選択肢ができたのも大きい。
2452: 匿名さん 
[2019-03-29 00:01:12]
>>2451
あと、さらに言うと「どの列車も同じくらい混んでいる」が最適解ではないと思う。
2453: 県央の人 
[2019-03-29 13:34:18]
朝の二子玉川→渋谷の混雑は最適解。混雑しているのが普通集中した混雑で遅延とか理由が付けようがない。
それ自体が混雑緩和策として限界だな。分散乗車がうまく出来ていて素晴らしい。
2454: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-29 14:35:27]
>>2453 県央の人さん
小田急の場合、登戸から先はロマンスカーを除いて各駅に停車で良いね。
無論、新宿・千代田線方面。
逆方面は登戸までロマンスカーを除いて各駅停車。
2455: 県央の人 
[2019-03-29 18:15:45]
朝の上りは、新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園は停車しても通過しても所要時間はあまり変わらないので全て停車で良さそう。
朝の急行線走る列車は登戸出たら、全て成城学園前・下北沢・代々木上原・新宿と停まれば良い。(急行線の列車全部登戸停まればさすがに混雑分散されると思う)
2456: eマンションさん 
[2019-03-29 19:20:03]
>>2455
一見そう見えるのですが、新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間は10分に5本もの電車が走っていて、新百合ヶ丘と向ヶ丘遊園は交互発車できますが、生田3駅が1線しかないので全て止めてしまうとそれだけの本数を捌けなくなります。なので快速急行と通勤急行は生田3駅通過で妥当だと思います。
2457: 名無しさん 
[2019-03-29 20:53:47]
>>113 通りすがりさん
私、JRローカルとか言われる沿線民。でも、新宿方面行くときは小田急で新宿って選択肢ないんですよねぇ。
東海道まで出てグリーンで向かいますニッコリ
通勤で小田急は厚木?伊勢原使ってますけど、ダイヤ改正前は、7:22寒川発の相模線下りで厚木だと伊勢原到着8:00。では1本早い相模線(7:06)では2分しか先着してなくて草生えました。ダイヤ改正後は確かに改悪です。7:22寒川発だと今までのダイヤより2分遅い。コレでは遅刻してしまう…となり、相模線を7:06にしたところ、7:44伊勢原着になりました。乗換接続は向上しましたが、今までのでは遅れるので早めているので当然といえば当然といいますか。。あと帰りに下りホームの伊勢原止まり折返しの各停新宿行きには馬鹿じゃねぇの?って思ってます。そっちのホームにわざわざ降りねぇよバーカ!って小田急に言いたい
2458: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-29 22:15:53]
>>2456 eマンションさん
各駅停車を減らせば良いじゃん。
生田3駅にロマンスカーを除く全営業列車を停めるなら。
2459: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-29 22:17:27]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2460: 通りがかりさん 
[2019-03-30 00:21:37]
>>2457 名無しさん
下りの面倒臭さはわかる。
小田急線から相模線を経験があり、ダイヤ改正ごとに便利になったり不便になったりで振り回されていたから。
だけど伊勢原の配線はどうしようもない。嫌がらせ回送でさっさと本厚木に送られるよりはマシだと思う。
2461: eマンションさん 
[2019-03-30 09:35:50]
>>2458
朝ラッシュ時に今のダイヤから本数減らすのは不可能かなと。

快速急行や通勤急行が混んでいるのはもちろんですが、各駅停車や通勤準急も生田や向ヶ丘遊園の辺りになると流石に混雑してくるので。
2462: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-30 11:12:14]
>>2461 eマンションさん
生田3駅に快速急行が停まる事にしたら、各駅停車を無くしてもトータルは減らないと思う。
2463: 名無しさん 
[2019-03-30 22:02:35]
>>2456
田園都市線の二子玉川~渋谷は片面ホーム全列車各停で普通に2分間隔運転。渋谷だけはさすがに乗降時間的に無理があるけど池尻大橋までは余裕で捌いてる。生田3駅なら2分間隔で全列車停車は余裕のはず。

2464: 県央の人 
[2019-03-30 22:19:11]
>>2463
その通りだと思う。停車する本数が増えれば1本あたりの乗客が減って分散されると思う。
2465: 県央の人 
[2019-03-30 22:25:01]
百合ヶ丘・読売ランド前・生田にラッシュ時の列車(ロマンスカー除く)が全列車停車したら通勤利用者は大歓迎なんだろうなぁ。
少なくとも登戸で一気に混むということもないし、登戸の接続も考慮しなくても良いね。新百合ヶ丘で交互発車の必要性は薄れるけど。
2466: eマンションさん 
[2019-03-30 22:42:16]
>>2463
小田急だと多分きついですね。小田急の場合、ホームから前の電車が出てから次の電車が入って停車するまでに余裕時分も考慮して1分15秒はほしいかなと思います。

停車時間を仮に40秒として
1本目 0分0秒発
2本目 1分15秒着 1分55秒発

という感じになるのでほとんど余裕がありません。

朝ラッシュだと発車までに50秒程度かかることもあるので全て止めると2分に1本は捌けなくはないですが、定時性を著しく下げてしまうので乗降に時間がかかりやすい小田急には合ってないと思います。
2467: eマンションさん 
[2019-03-30 22:55:09]
>>2465
登戸の乗降は1分以上かかりますが、登戸の急行線は10分に4本しか朝ラッシュでも使ってない(しかも1本は通過)上に登戸→下北沢でかなり余裕がある(朝ラッシュは基本的にダイヤ上9分だが、実際は7分40秒あれば普通に行ける)ので登戸1駅で乗降に時間がかかってもリカバリーが効きます。
2468: 神奈川県西部民 
[2019-03-31 23:03:50]
明日から、新年度ですね!
もうそろそろ学生たちも戻ってきて座って通勤できない日々がまた始まると思うと憂鬱です
6時台なのに座れないのは困っちゃいます!ブーメランですが、みんなもっと学校や会社から近いところに住んでほしい…(笑)
2469: 県央の人 
[2019-03-31 23:44:53]
小田急が列車ごとの混雑率を発表しましたが、登戸7時42分?8時28分発の快速急行の混雑は酷いらしいですね。
以前はピーク時の全ての列車が混雑してたのに、緩行線の列車だけがガラガラになって中距離の利用者は快適までには及ばないですね。
2470: 匿名さん 
[2019-04-01 01:16:13]
>>2466 >>2469
小田急の方針として朝ラッシュに関しては混雑緩和よりも定時性や速達性を確保して円滑に運用することを重視していると思う。

「速いけど激混み」と「遅いけど空いてる」があるから好きな方を選べということなのだろう。

あと、快速急行の混雑も目立つけど、成城学園前での通勤急行と経堂での通勤準急も負けず劣らず混んでいる。

かと言って祖師ヶ谷大蔵以東を全て各駅停車に担わせてしまうと各駅停車の混雑率が上がり、改正前のような遅れが多発するダイヤになってしまう怖れがあるから混雑があったとしても結局今のようなダイヤに落ち着くと思う。
2471: 匿名さん 
[2019-04-01 04:14:57]
各駅停車の複々線区間での停車時分の長さが快速急行・各停間の偏りの原因になっているように思うが、空いている電車を選べるようになったのは大きいと思う。
小田急は通勤急行の利用は促しても、各駅停車の分散利用までは促していない。遠近の分離はしておきたいのだろう。
快速急行客が向ケ丘遊園始発各停を使いにくい状況になっているが、たまたまなのか意図的なのか・・・。
2472: 匿名さん 
[2019-04-01 08:42:01]
>>2471
小田急的には快速急行は混み過ぎだから分散乗車を促してはいるけど、各駅停車はできるだけ空かしておきたいと考えていると思う。
2473: マンション検討中さん 
[2019-04-01 21:16:25]
>>2469 県央の人さん
分散乗車なんかしないんだから快速急行は登戸通過でいいんだよ。登戸停車で混雑が激しくなったんだからさ。詰まろうが関係ない。2017年のダイヤで十分。今日も相模大野で混んでいたし。
2474: 匿名さん 
[2019-04-02 05:50:56]
>>2473
いくら混雑緩和したとしても、通過駅の利便性が確保できなかったから意味がない。利便性の担保が最優先で、その上で混雑緩和を考えないと。
2475: 匿名さん 
[2019-04-02 06:06:05]
>>2474
さらに言うと、登戸駅は小田急の中で利用者ランキング5位だし、通過するにしても救済策はないとまずい。あと、生田3駅にも配慮はしないと。
2476: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-02 10:18:50]
>>2475 匿名さん
だから?
東海道線の通勤快速は、川崎駅や横浜駅などを通過してるけど?
2477: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-02 10:20:09]
>>2474 匿名さん
だから何?
急行でも何も問題ないじゃん。
快速急行で無いとダメなんですか?
相当我が儘なお坊ちゃんなんですね。
2478: 匿名さん 
[2019-04-02 10:56:15]
登戸の快速急行停車は半分OK半分失敗。本当は全部通過が望ましいけど、登戸の現状や政策的問題から致し方ないところもあると思う。
時間帯指定・行き先指定などで通過・停車を分けるなどして様子を見るべきだったと思う。
今さら通過に先祖返りすることはないだろうから、停車の形でどううまくやるかだね。
2479: 匿名さん 
[2019-04-02 11:22:30]
>>2477
そもそも自分は登戸使ってないけどね。一応利用者ランキング5位だから快速急行通過させるにしても利便性は担保した方がいいということ。自分的には今のダイヤで別に良いと思う。
2480: 匿名さん 
[2019-04-02 11:27:26]
結局、「混んでても速く行きたい人は快速急行に乗って遅くても空いてる電車に乗りたい人は各駅停車に乗る」で良いと思う。

朝ラッシュに「速くて混まない」は不可能だし、混んでると言っても積み残しが出まくるほどじゃないからダイヤ修正はしなくていい。
2481: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-02 16:56:59]
>>2479 匿名さん
利便性の担保?
急行や準急(+頭に通勤)、向ヶ丘遊園駅始発の各駅停車もあるじゃないですか。
これだけでも十分だと思いますが、あなたは登戸駅にロマンスカーを全て停めろと言いたいのか?
2482: 県央の人 
[2019-04-02 17:10:41]
登戸なんか距離的には急行でも問題なし。
2483: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-02 17:55:43]
小田急は登戸→新宿の速達性向上によって他社から乗客を獲得しているところもある(定期内 0.3%増加 定期外 4.6%増加)から登戸通過はしないと思う。

利用者的には通過した方が分散にはなると思うけど。
2484: 通りがかりさん 
[2019-04-02 18:00:45]
>>2483 口コミ知りたいさん

そうなんですよね。
競合があれば優遇、無ければ無視若しくは打ち捨て。
超資本主義の会社です。
2485: 匿名さん 
[2019-04-02 18:09:41]
>>2481
朝ラッシュはそもそも快速急行と通勤急行による千鳥停車が行われているわけで、そのダイヤで快速急行を登戸通過にしてしまうと千鳥停車が成立しなくなるし、今まであった急行新宿行や快速急行新宿行がパタっとなくなるわけだから利用者も混乱すると思う。

例えば、快速急行と通勤急行を急行に統合するのはどの駅の利便性も極端に落とさないし、別に良いと思う。

あと、登戸のロマンスカー停車は流石に反対。
2486: マンション検討中さん 
[2019-04-02 20:38:59]
>>2485 匿名さん
登戸なんか準急も通過じゃ。登戸は小田急の癌だな
2487: 匿名さん 
[2019-04-02 21:13:00]
>>2486
もはや論理も何もないただの感情論になってる...。
2488: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-02 22:06:21]
>>2485 匿名さん
快速急行=通過
通勤急行=通過
急行=停車
通勤準急=停車

立派な千鳥停車ではありませんか。
2489: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-02 22:07:49]
>>2486 マンション検討中さん
各駅停車だけで十分だと思います。
新宿まで30分強で行けるなんて十分便利だと思います。
百歩譲って準急(通勤準急)まで停車。
そんなもんで良いと思います。
2490: 県央の人 
[2019-04-02 23:47:24]
快速急行登戸通過は良いと思うけど、生田3駅まで行く所要時間が少し延びるなぁ。
2491: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-03 07:26:07]
この掲示板めっちゃ荒れてるな笑
2492: 通りすがり 
[2019-04-03 08:42:18]
登戸に快速急行停める判断を継続するとか、これもはや人災でしょ
2493: マンション検討中さん 
[2019-04-03 12:26:52]
悲嘆に暮れる遠距離神奈川県民の悲しみは続く
2494: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-03 15:23:09]
登戸民いいよなぁ。
ほぼ毎日、遊園始発の各駅停車で着席通勤できて。
快速急行どころか、急行も通過で良いじゃん。
2495: マンション検討中さん 
[2019-04-03 16:29:01]
>>2494 マンコ・ミュファンさん
ロマンスカー通過や快速急行のために向ヶ丘遊園を停車してるなら、そのまま通過でいいよ
2496: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-03 17:05:58]
>>2495 マンション検討中さん
自分が登戸民だったら、間違いなく遊園始発の各駅停車を毎朝使ってるよ。
新宿まで約30分、大手町(東京)まで乗っても1時間かからないし。
2497: マンション検討中さん 
[2019-04-03 20:35:09]
>>2494 マンコ・ミュファンさん
あと経堂始発の各駅停車設定すればいいのに
定着させればいいのに
2498: 評判気になるさん 
[2019-04-03 21:21:40]
>>2497
経堂は留置線あるけど、折り返しできる構造じゃないから始発は厳しいんじゃないかな?成城学園前から回送させればできなくはないけど。
2499: 県央の人 
[2019-04-04 16:40:36]
田園都市線渋谷から座るの厳しいかも…、小田急は新宿始発が多いのは良いね。確かに快速急行唐木田行は相模大野以西・以南だと微妙。
2500: マンコ・ミュファンさん 
[2019-04-04 17:26:20]
>>2499 県央の人さん
快速急行というより唐木田行は、相模大野には行かないよ?
頭が逝っているのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる