株式会社タカラレーベンの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンつくば CORISってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. レーベンつくば CORISってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-23 07:05:21
 削除依頼 投稿する

つくば市竹園一丁目、UR跡地にできるタカラレーベンの19階建てマンション。
ようやく公式サイトができました。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba3/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩6分

[スレ作成日時]2018-02-28 00:14:18

現在の物件
レーベンつくば CORIS
レーベンつくば
 
所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩6分
総戸数: 330戸

レーベンつくば CORISってどうですか?

181: 匿名さん 
[2018-05-16 09:36:24]
>>180 匿名さん
つくばは首都圏じゃないって必ずツッコミが入るでしょうが・・・
首都圏の中古マンションは高騰してます。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6282638
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00154835-suumoj-life
182: 匿名さん 
[2018-05-16 10:03:38]
そのデータに茨城県は入ってるの?入ってなければ関係ないエリアの話。
183: 匿名さん 
[2018-05-16 10:21:19]
三井健太さんが最新記事でこのようにおっしゃっていますよ↓

>●マンションの価値は物件個々に見るべき
>長くなるので、最後は簡単にまとめたいと思いますが、先にも少し触れたとおり、
>不動産はマクロデータだけでは語れないものです。トレンドやサイクル、市場の動きを
>知ることも大事ですが、それ以上に個別要因がカギを握ります。
https://www.sumu-log.com/archives/10794/

ほんと、これだと思う。

>>181
その記事の元ネタであるレインズの資料、首都圏の中に当然茨城もつくばも入ってません。
ツッコミも何も無関係のデータじゃ説得力のかけらもないでしょ。
http://www.reins.or.jp/


184: 匿名さん 
[2018-05-16 11:17:57]
個別事情が大事だから、せめて、つくばのマンション市況を知りたいね。
つくば駅周辺の中古マンションがかなりダブついてることとウエリスがまだ売れ残ってることくらいは分かるけど。
185: 匿名さん 
[2018-05-16 17:15:16]
説明会に参加された方にお尋ねしたいのですが、店舗については説明がありましたか?
どんな店舗なのか、規模はどのくらいか、気になるところです。
186: 匿名さん 
[2018-05-16 19:28:24]
タカラの水って、家中の水を全部カートリッジ通すの?トイレや洗濯用水なんて水道水で十分なのに。
で、定期的にカートリッジ買わされるのか。
187: 匿名さん 
[2018-05-16 21:56:12]
>>186 匿名さん

市販品ではないから定価で売れて、マンションを売った後も儲ける上手いやり方ですね。
188: 匿名さん 
[2018-05-16 22:01:41]
店舗についての説明は一切ない。

櫻井さんが、オリンピック後もマンション価格は下がらない、つくばエクスプレス沿線はまだ割安という念仏を唱えていただけ。

タカラの水は、カートリッジを専有住戸への水道引き込み口に設置するので、トイレや洗濯機の水も無駄に浄化。ランニングコストはかかる。

会場で書かされたアンケートには、希望の広さの部屋について、安いと思う価格、適正と思う価格、高いと思う価格の3種を書く欄があった。
適正と思う価格と、高いと思う価格の間くらいで価格設定するデベさんの戦略らしい。
セコイね。

図面見る限り、スロップシンクなさそう。
残念。
189: 匿名さん 
[2018-05-16 23:29:20]
全館浄水で疑問だったのが、浄水/原水の切り替えができるのかどうか。
冷蔵庫の製氷用とか加湿器の水とか、機器によって浄水NGというものがいくつかあると思うんですけど、そういうのはどうするんでしょう。
190: 匿名さん 
[2018-05-17 21:04:55]
Hタイプの125.98平米の部屋、買っても、売るときに困りそう。
↓広い部屋は、価格が高くなりがちなのに、購買層が限られるので、売りにくいらしい。
https://realestate-sale.link/4ldkapartmen-tcause-and-solution/

これから少子高齢化が進むのに、車1台しか確保できない、ファミリー前提の売りにくい部屋、誰が買うんだ??
マーケティングミス?
191: 匿名さん 
[2018-05-18 09:01:04]
修繕積立金も高くなるし、マンションは戸建てと違って広ければいいってもんじゃないですよ。
小さく効率的に住んで、立地の利便性を享受するのが賢いと思います。4人家族、車2台なら戸建ての方が快適に暮らせると思います。
192: 名無しさん 
[2018-05-18 19:37:31]
>>188 匿名さん
そういうのって本音の価格書く人いるのかしら
大抵の人は本音より安く書くだろうから、デベもその辺は分かってるはず

193: 匿名さん 
[2018-05-18 21:21:23]
私もコリアスマンションの説明会行ってきました。
貧乏人だと相手にされないと思って、見栄はって、本音の予算より500万円くらい高めに申告してしまいました。
逆に、損しちゃいましたね。
194: 匿名さん 
[2018-05-18 22:05:17]
今回は買い手市場ですよ。
素人でも分かるけど、買いたい人には分からないんだろうね。
195: 買い替え検討中さん 
[2018-05-19 11:20:08]
>>190
広いだけじゃなくてもっと購買層が限られそうなエスペリアのペントハウスとか
同じエスペリアの130平米のリノベ物件も結局売れたから心配ないでしょう。
広い物件は滅多に出ないから買いたい人には捌けるのではないでしょうか。
竹園のリノベは半地下みたい感じとタワーパーキングがネックかな。
196: 買い替え検討中さん 
[2018-05-19 11:35:29]
>>190
ここのHはせっかく125平米あるのに、間取りがいまいち魅力的ではない感じがしますね。
契約時にモディファイしちゃえばいいんでしょうけど。キッチン横外壁側の2部屋を潰して、
ベランダ側はリビングと一体化、反対側のリビング隣のベランダ側部屋はウオールドアに
9畳の部屋をもう少し拡げた上で、キッチン真横はパントリーにするとかかなあ。ただ柱が。

駆体や構造は古いけど、春日の武田社宅のリノベ物件の120平米の間取りは割と良かった。
197: 筑波西武 
[2018-05-21 19:46:00]
ここのマンションは、エンブレムで日影ばかりですか?
198: 匿名さん 
[2018-05-21 20:54:14]
西にエスペリア、南にレーベンザつくば、北にエンブレムがあり、東隣にもマンションができる可能性が高いです。立地がいいので仕方ないですね。下層階はあまり日が当たらないかもしれませんが、その分安いはずです。
199: 匿名さん 
[2018-05-25 15:16:12]
このスレがスタートして、3ヶ月。まだ書き込みが200以下。
しかもマイナス意見が優勢。
一方、何かと揶揄されるエンブレムのスレを見に行きましたが、
1ヶ月以内に200オーバーでした。
このペースから類推するに、完売ペースは竹園某MSに近いでしょうね。
200: 匿名さん 
[2018-05-25 15:59:37]
説明会も、部屋が狭いせいか少し閑散とした雰囲気だった。
主宰者側は、同日に複数回に分けるほどの大盛況とアナウンスしていたけれど。
大本営発表のようだった。

そもそも、あんな狭い部屋じゃ、複数回に分けるのは当たり前。
質疑応答もしないのだから、広いホールで開催しても何の問題もなかった。
広いホールなら説明会は1回で済んだはず。
いや、複数回に分けること自体を目的として、あえて狭い部屋を借りたというべきか。
201: 名無しさん 
[2018-05-26 20:48:15]
間取り見たけど、やっぱりアルコーブは無いか、あっても申し訳程度。
スロップシンクもない様子。
202: 購入経験者さん 
[2018-05-27 01:09:18]
Hタイプって、どんな購入者を想定しているんだろう。
125平米あっても、全然ゆったりしていない。
部屋数ばかり多いが、5,6人家族を想定しているのだろうか。

富裕層を狙うなら、横長リビングで部屋数をもっと少なくアレンジできるようにするべきだし、
大家族を狙うなら、専用エレベーターは要らないし。

値段だけ高くて魅力のない部屋になりそう。
203: 匿名さん 
[2018-05-31 01:05:15]
全く盛り上がりに欠ける状況なので、燃料を・・・。

モデルルームの先行案内会が行われたはずですが、行かれた方いますか?
どんな内容だったかお教えいただけばと思います。
204: マンション検討中さん 
[2018-06-02 22:31:20]
このマンションのメリットは、先に建ったレーベンザツクバと同じ、ヨークベニマルのアクセスの良さだけでしょうね。

土浦学園線の信号ですが、思った以上に長いですよ。駅をよく利用する人は、しっかり信号チェックして、列車のドアまでにかかる時間を計測してください。
205: 匿名さん 
[2018-06-04 22:57:27]
1家に車1台ってキツクないですか?
エンブレムの人は、2台目はどこの月極に借りてるんでしょう?
206: 匿名さん 
[2018-06-05 06:51:29]
エンブレムは吾妻なので、南2が最寄りの月極め駐車場と思われます。ここは竹園なので南1が近いです。

同じく竹園で目の前のレーベンザつくばも駐車場は1台しか停められないようなので、ここが完成すると外部駐車場の競争率が上がりますね。

購入予定で2台停めたい人は早めに動いた方がいいですよ。
207: 匿名さん 
[2018-06-05 08:16:02]
南1、めっちゃ遠いやんけ。
しかも高い。月19,000円って。
https://www.tutc.or.jp/carpark
208: 匿名さん 
[2018-06-05 14:48:44]
最寄りは南3ですが、月極めは法人のみなので、借りるとしたら南4ですね。
月9,000円です。
209: 匿名さん 
[2018-06-05 19:12:20]
センタービル地下の市営駐車場、定期27台って空きがあれば一般でも借りられるんだろうか?
210: マンション検討中さん 
[2018-06-05 20:06:03]
Hタイプの専用エレベーターが凄い気になります。
管理費って、Hタイプの人達だけ、エレベーター一機分の維持コストを負担するんですかね。
まあ、素直に考えて全体の戸数で按分でしょうね。
211: 名無しさん 
[2018-06-05 20:30:25]
>>210 マンション検討中さん
えっ!
専用エレベーターの分もみんなで負担なんでしょうか。
だとしたらあり得ないです。

212: マンション検討中さん 
[2018-06-05 21:41:08]
エレベーターの管理費だけではなく修繕積立金もかんがえると、18戸程度で賄うのは大変なのでは?
213: 匿名さん 
[2018-06-05 21:44:22]
部屋が広い分、他の部屋より余分に管理費と修繕積立金を払うわけだから、専用エレベーター分の利益を享受してもいいでしょ。
214: 匿名さん 
[2018-06-05 22:49:15]
他の人は広さに応じて維持費を負担しているのに、Hタイプだけその中に専用エレベータのコストも込みなら、不公平に感じますね。
215: 名無しさん 
[2018-06-05 23:01:45]
>>213 匿名さん

その分は部屋が広いことによるものなので、専用エレベーターの分は別途上乗せされないとおかしいでしょう。
216: 名無しさん 
[2018-06-05 23:03:42]
専用ルーフバルコニーや専用庭のある部屋はその分の使用料を払うのが普通です。
専用エレベーターのつく部屋は使用料を払うのかもしれないね。
217: 匿名さん 
[2018-06-05 23:39:20]
解説しよう。
Hタイプ専用エレベーターの維持コストは、物件の全ての区分所有者で負担する。
Hタイプ専用エレベーターもマンションの共用施設なので、他の共用施設と同じく、区分所有者全員で、床面積に比例して負担する。
それを不公平だと感じる方、よく考えてほしい。
まず、1階の居住者はそもそもエレベーターを使わないが、1階の居住者も床面積に応じて、エレベーターを含む共用施設のコストを負担する。
また、狭い部屋の4人家族の居住者は、共用施設の利用回数が多く、単身の居住者よりも多くのゴミを出すため、単身者よりも多くの管理費がかかっている。
しかし、そういう実際上の使用形態を捨象して、共有割合(床面積)に応じて、共有施設のコスト負担を決めるのが集合住宅なのだ。
(そうでないと収拾がつかなくなる。)

そして、Hタイプの居住者は、狭い部屋の約2倍の床面積があるので、管理費は狭い部屋の約2倍。
しかし、特別に居住者数が多くない限り、Hタイプの居住者のために実際に要する管理費用は、狭い部屋の居住者と変わらない。実際に使う共用施設の頻度も狭い部屋の居住者と変わらないだろう。
そうすると、Hタイプ居住者は、狭い部屋の居住者の2倍ほど共有施設を使っているわけでないのに、2倍の管理費を払っていることになる。
そういう点にも着目すれば、Hタイプ居住者が使うエレベーター1基分について、区分所有者全員で負担しても不合理ではない。
共用施設は、実際の使用状況に応じて負担するわけではないのだ。

それを不公平だと感じる方は、このマンションを買わなければよい。
218: 匿名さん 
[2018-06-06 01:28:15]
>>217

共用施設と専用施設の区別がついていない時点で、大きな間違い。
1階の居住者もエレベーターを使っても構わないけれど、HタイプのエレベーターはHタイプの住人しか使えない。

だから、当然専用エレベーターはHタイプの所有者が負担すべきコスト。
219: 匿名さん 
[2018-06-06 06:34:03]
専用施設?大丈夫か?
「専用施設」なんて存在しないぞ。
正確には、共用部分に専用的使用権が設定されている状態のことだろ。
そして、共用部分に専用的使用権が設定されている例としては、1階の専用庭、各戸のバルコニー、角部屋のポーチ(アルコーブ)がある。
各戸のバルコニーの広さに応じてその使用料設定している例は聞いたことがないし、角部屋のポーチについて、特別の使用料設定している例も聞いたことがない。

1階の専用庭について、特別に使用料を徴収することはできるけど、それも、規約で特別の使用料を定めた場合のみ。使用料徴収する根拠は、その一つの専有部分の区分所有者のみが使用できることにある。

今回のHタイプ専用エレベーターは、Hタイプ住戸の区分所有者19人が使用でき、その一つの専有部分(101とか)の区分所有者のみが使えるものではない。その点で、専用庭とは異なる。
そこで、(デベの営業によると)、規約で、特別の使用料設定されない(らしい)。

そうすると、Hタイプ専用エレベーターの維持管理コストは、全区分所有者で負担することになる。

嫌なら買わないことだね。
220: 匿名さん 
[2018-06-06 07:06:40]
皆で維持費を負担するなら、住民なら誰でも専有エレベータに乗っていいんですよね?Hの部屋のアルコーブ前までは共有部なら、そこまで行くのは自由だと思います。

暇な人はやるかもね。
221: 匿名さん 
[2018-06-06 08:18:21]
>>220
219をよく読んでね。
まず、純粋な共用部分と専用的使用権の設定されている共用部分を区別しましょう。
アルコーブも共用部分ですよ。ただし、専用的使用権の設定されている共用部分。
専用的使用権が設定されているから、他の区分所有者は、勝手に入れない。

皆で管理費や維持費を負担することと、共用部に専用的使用権が設定されていることは、全く別の問題なんですよ。
一区分所有者のみに専用的使用権が設定されている専用庭ですら、規約に、専用庭分の使用料負担の規定がないと、その区分所有者から使用料を徴収できない。
いわんや、Hタイプ居住者19戸全てが使えるエレベーターで、かつ、規約にHタイプ専用エレベーターの使用料負担の定めがない場合は、当然、全区分所有者でHタイプ専用エレベーターの管理維持費を負担することになる。

いい加減理解してね。
というか、直接デベに確認すれば分かることなので、確認することを勧める。
議論するだけ無駄。
222: 匿名さん 
[2018-06-06 11:58:39]
>>221
みんなでHタイプ住人のためにお金を出し合うのですね。よくわかりました。
買うならHタイプがいいですね。

223: マンション検討中さん 
[2018-06-06 12:58:30]
専用エレベーターなんて聞こえは良いけど、実際は一基しかないエレベーターは大変ですよ。
高層階の人は待ち時間長いでしょうね。
224: 名無しさん 
[2018-06-06 13:07:45]
>>219 匿名さん

なるほど、こんな揉める要素を抱えたマンションは、危なくて買えないな。

将来エレベーターの修理・交換の費用負担で総会が荒れるのが目に見えてる。
225: 匿名さん 
[2018-06-06 13:34:31]
マンコミュ内を検索しても、1階居住だからエレベーターの修繕や点検費用分は管理費等を安くしてほしい旨の書き込みが散見されるね。
一部の区分所有者だけに負担させたり、一部の区分所有者だけ負担を免れたりすることを求める区分所有者が多くなると、揉める。
誰が何を使っているか等に細かい人は、マンション暮らしは向いてない。
そういう人は、戸建てを買えばいい。
226: 名無しさん 
[2018-06-06 13:39:07]
>>225 匿名さん

1階居住者は少数派だから、不満は出ても大勢に影響はないけど、
こういう専用エレベーターは使う方が少数派だから、めちゃくちゃ揉めるだろうね

これは向いてる向いていないの問題じゃない
227: 匿名さん 
[2018-06-06 13:56:53]
ゲストルーム、音楽ルーム、パーティールーム、キッズルーム、フィットネスルーム、
ゴルフシミュレーションルーム・・・こういったもの一切使わなくても維持費は分担。
専有面積が多ければ払う管理費は高い訳ですが、だからといってこういったサービスを
利用するのに他の住人より有利になるわけではありません。

225さんの「誰が何を使っているか等に細かい人は、マンション暮らしは向いてない。」
は私も全くその通りだと思います。


なんにせよ、このエレベータの扱いがどうなってるかきちんと確認してないうちは
あれこれ決めつけても仕方ないですよ。
228: 匿名さん 
[2018-06-06 14:26:47]
素朴な疑問。
Hタイプ専用エレベーターの管理・修繕費用をHタイプの19戸のみで負担するとした場合、Hタイプ住戸の居住者が事実上使わない、他のエレベーター2基について、Hタイプの区分所有者は、管理費や修繕費を負担するの?

たしかに、Hタイプの区分所有者も、共用施設である他の2基のエレベーターを使う権利はあるけれど、事実上、他の2基のエレベーターは使わない(特に、東南棟のエレベーター)。

Hタイプ専用エレベーターの管理・修繕費を19戸だけで負担しつつ、さらに、事実上使わない他の2基のエレベーターの管理・修繕費を負担するのだとすると、Hタイプ区分所有者は、エレベーターに関する費用を2重に負担していることにならないか?
少なくとも、他のエレベーター2基分の修繕管理費負担は免れるべきではないか?

使用する部分とその費用負担をリンクさせていくと、際限ないね。
229: 匿名さん 
[2018-06-06 14:31:18]
マンションに向いていない人が買うことを阻止できないんだから、この物件は将来修繕費用で揉める前提で買う必要があるってことでしょうね。
230: 通りがかりさん 
[2018-06-06 19:29:43]
区分所有法における特別議決:3/4以上の賛成
規約の設定・変更・廃止

Hタイプだけの特権は特別議決でひっくり返されるでしょうね。

嫌なら買わないことだね。
231: 通りがかりさん 
[2018-06-06 19:40:24]
>>228
素朴な疑問。
Hタイプ以外の住戸(310-19=291戸?)でエレベーター2基なのでしょうか?
232: 匿名さん 
[2018-06-07 08:01:41]
>>230
規約をどう変えるということですか?

>>231
非常用エレベーターが常用エレベーターの隣にあります。
非常用エレベーターは常用エレベーター2基のほかに2基あります。
非常用エレベーターを常用するということでしょうか。
233: 匿名さん 
[2018-06-07 08:57:23]
非常用エレベーターは普段は通常運転。
非常時に日以上運転に切り替えて消防士が使ったりするんだよ。

この説明が丁寧でわかりやすいかも。
https://news.ameba.jp/entry/20131022-565
234: 233 
[2018-06-07 12:41:12]
誤字ったまま投稿していた><

誤)非常時に日以上運転に切り替えて

正)非常時に非常運転に切り替えて
235: 匿名さん 
[2018-06-07 17:41:49]
>>228 匿名さん

エレベーター5基のうち、1基がHの専用。残りのエレベーターの修繕費も使わないHの方が負担。

これについて想像できない方が、このマンションの建築阻止を狙って悪い書き込みをしているように見えます。


236: 匿名さん 
[2018-06-07 17:50:32]
>>235 匿名さん

お金が絡んだら、理屈なんか関係なくなりますよ。
専用エレベーターが故障して取り替える必要が出ても、議論は紛糾するでしょうね。

賃貸マンションならいいですが、分譲マンションでこういう差を付けるのはもめ事の原因にしかなりません。
237: 通りがかりさん 
[2018-06-07 20:33:10]
>>235 匿名さん

エレベーター5基のうち、1基がHの専用。このエレベーターの修繕費を使う事が禁じられているH以外の方が負担。

これについて想像できない方が、このマンションの建築阻止を狙って悪い書き込みをしているように見えます。
238: 匿名さん 
[2018-06-07 21:38:01]
>>237 通りがかりさん
それは分かったから、どういう内容に規約変更決議するのか教えてもらえませんか。
通りがかりさんじゃなくて、言いがかりさん。
239: 匿名さん 
[2018-06-07 21:47:38]
>>238 匿名さん

レーベンが必死の応戦て感じ?
240: 匿名さん 
[2018-06-08 20:42:14]
どの物件でも、1階の人でも昇降機の保守費用は負担してるが、専用庭使用料とかルーフバルコニー使用料は当該専有部の人だけだね。細かいこといい出すときりがないから、全戸引き渡しが終わってから管理組合で決めたらいいんじゃないのかな。幸か不幸か、これまた普通は投票権数は専有面積に無関係に一戸一票だからね。
241: マンション検討中さん 
[2018-06-08 21:55:16]
Hタイプの上層階は億超えみたいですね。
つくばで億ションはないわ、さすがに。
高くついた土地代をここで回収したいのか、レーベンは。
242: 購入経験者さん 
[2018-06-08 23:30:26]
>>241

なるほど億ションにしたいがための専用エレベーターだったわけですね。
なおさら、その修繕の時には「金持っているのだから自分ですれば」と言われそうですね。
販売側の都合で、買う方にはあまり良いことが無いですね・・・
243: 匿名さん 
[2018-06-08 23:59:45]
億ション買うのは、会社経営者等かな。
デベさんに確認したところ、デベさんの作る管理規約では、Hタイプ専用エレベーターの管理修繕費は、全区分所有者で負担するそうです。
億ション優遇。

ただ、入居後に、4分の3以上の多数で管理規約が変更されて、Hタイプ専用エレベーターの管理修繕費をHタイプの19戸で負担することに決議された場合、Hタイプ区分所有者は、専有面積比で他より多額の管理修繕費を負担しているのに、さらに、19戸だけでエレベーター1基分の管理修繕費を負担することになる。かなり多額の管理修繕費になってしまう。

億ション買うような経営者は、我が強いだろうから、そうなると、Hタイプ区分所有者vs他区分所有者で訴訟に発展するかもしれない。

デベさんは、そうならないようにどういう対策を講じているのだろうか。
244: 匿名さん 
[2018-06-09 04:02:38]
H専用エレベータなら14階なら高層用の高速型でもないだろうし、例えば3ヶ月毎点検契約で毎月月額料金3万6千円として12戸で割れば月額3千円だからどうってことないのでは?
その代わりHタイプ住民には駐車場を除く住居棟の他の昇降機保守費用分は管理費から減額してもらえるんでしょう。
245: 匿名さん 
[2018-06-09 07:43:20]
>>244
今回の物件は19階建てだから、高速型でしょう。
そして、不動産投資新聞によると、おんぼろエレベーターでも、年間の点検費用は年24万円らしい。
https://www.rakumachi.jp/news/practical/88557

そして、管理費だけでなく、修繕費についても、高額。
上記新聞によると、オンボロエレベーターでも、故障して制御盤取替えで250万円。
この修繕費を19戸だけで負担するのはキツいなぁ。

これらの金額はデベに要確認ですね。
246: 通りがかりさん 
[2018-06-09 07:44:13]
>>240
専用エレベーター使用料を設定する
というあたりが解決策だと思います。
もちろん、保守費用だけでなく更新費用の積み立ても使用料に含めて良いでしょう。
ただ、後になって設定するよりは最初から設定しておく方がトラブルになりにくいと思うし、そもそも億ションを欲しがる人達はエレベーター使用料をケチるよりトラブルを避けたいと思うだろうと想像するするのですが、その辺デベの方はどの様に考えているのでしょう。
247: マンション掲示板さん 
[2018-06-09 10:29:23]
>>246 通りがかりさん

そう思います。
専用と言いつつ負担はみんなで、というのはもめるので、会計を分けた方がいいと思いますね。
248: 匿名さん 
[2018-06-15 23:12:52]
早期申し込み特典で100万円引きと言われ、迷っています。
聞けば、人気住戸以外のほとんどの戸数はノー倍率。
販売価格は高いなと思いつつ、100万円引きの誘惑に乗りそうです。
本当は、フージャースの物件や吾妻1丁目官舎の入札結果を見て判断したいのですが。
みなさん、今、どんな感じですか。
249: 匿名さん 
[2018-06-16 21:34:43]
>>248 匿名さん
エンブレムのように派手な広告も打たず、1件100万円の値引きを、
全戸に行なうとしても、3億3千万円にしか過ぎません。
総事業費150億円超の事業の中で、100万円でひっかかる人がいたら、
有難いと売主さんは思うでしょうよ。
全戸完売なら10%、15億円以上儲かるんだから。
3億3千万円差っぴいたって、12億円弱儲かる。
250: 購入経験者さん 
[2018-06-16 23:06:16]
>>248

まだ一般には販売価格を出していない段階の100万円引きなんて、引いていないのと同じですよ。
客の様子を見ながら販売価格を決めている段階なのですから、騙されてはいけません。

実際にその価格で広告を出した実績があるなら別ですが、そうでないなら値引き前の価格に何の意味もありません。

まだ売り始めたばかりのマンション、しかも人気があるわけでもないです。
焦って決める必要はありませんよ。
251: 匿名 
[2018-06-16 23:44:15]
>>250 購入経験者さん

100万円値引きなのではなく、それが販売価格ということですよ。
物は言いようですね。
252: 匿名 
[2018-06-17 00:20:44]
>>251 匿名さん

メジャーセブンではやらない手法でしょうね。
253: 匿名さん 
[2018-06-17 10:05:43]
そもそも、販売広告を出す前に集客して、客の懐具合を探りながら価格を上げていくあの手法って、許されるんでしょうか?
他社では見たことがなかったので。

今日が要望の締め切りですが、直前まで価格が決まらず、当初想定額より上がったり、細かい部分がよく分からないまま要望受付等をするのも、違和感がありました。
高い買い物なので、全ての説明を十分して、十分理解して買うものだと思っていましたが、時間もなく、未定の部分も多く、決断が難しいです。

営業さんは、「大変な反響をいただいている」と言いつつ、マンションギャラリーに行くと空いていたりするので、不安があります。
254: マンション検討中さん 
[2018-06-17 10:44:05]
今の段階で買うお客さんは、部屋を選べるわけだから、高い価格は選択権込みでは?

売れ残って値引きされた部屋の価格とは違って当然です。

最初にお金のある人が高い金額で選び、ギリギリの人が適正な価格で選ぶ。

ただ、マンションは人生で一番大きな買い物だから、色々言いたくなりますよね。
255: 購入経験者さん 
[2018-06-17 15:32:30]
>>253

お金に余裕があって、希望の部屋に住みたい人は言い値で買うのもいいでしょうけど、土地を高値掴みしたせいもあって、ここの物件はかなり割高な印象です。

>営業さんは、「大変な反響をいただいている」と言いつつ、マンションギャラリーに行くと空いていたりする

営業は調子いいことしか言わないので、ご自身の目を信用した方がいいと思いますよ。
256: 通りがかりさん 
[2018-06-17 16:20:27]
「大変な反響」の内容は、必ずしもポジティブなものには限らず、ネガティブな反響も含むのではないでしょうか。
257: マンション検討中さん 
[2018-06-17 19:58:39]
私も100万円引きのことは言われました。
予想以上に好評で広告費が安くすみそうだからその還元と説明されましたが、結構厳しいんだろうなとしか思いませんでした。

あの設備・間取りであの価格設定は強気過ぎるかと…。
まぁ立地が良いので価格下げればすぐに売り切れると思いますが、これから吾妻の官舎跡地が売りに出されることを考えると、早く売りきりたいでしょうね。
258: 匿名さん 
[2018-06-17 20:52:31]
私も、相場からすると、部屋にもよりますが500~1000万円は高いと感じました。
それで、要望は見送りしました。
様子見して、値段が下がったら買うか検討するつもりです。
竹園のフージャースも吾妻1-1-1の官舎の入札も気になりますし。

要望締め切りしましたから、月末に何戸契約できたのか楽しみです。
営業さんの言うとおり、月末の段階で沢山成約するのか、ほとんど成約しないのか。
要望の重なり具合を聞いたかぎり、ほとんど成約していないと予想する。
要望見送った客に、強力に営業かけてくるんじゃないかなぁ。



259: 匿名さん 
[2018-06-18 08:17:11]
スロップシンクなしで、直床ですからね。
2重床だとばかり思ってました。
これだと、ウエリス竹園の方が仕様は上です。

立地に見合った仕様でないのに、価格だけは高い。
260: マンション検討中さん 
[2018-06-18 13:10:23]
エンブレムの南西棟の中古待ち購入するのが幸せですよ。
6階75m2で、4000万円
12階80m2で、4300万円
15階80m2で、4500万円
が、最近売れたエンブレム新築未入居物件です。
設備はシンプルすぎて誇れるものは何もないですけどね。子供も少ないし静かなマンションです。
261: 匿名さん 
[2018-06-18 14:34:16]
やすっ。
コアリスの方が1000万円近く高くない?
262: 通りがかりさん 
[2018-06-18 15:35:50]
真南が公園と背の低いホールで遮るものがないので、中~低層階の日照はエンブレムより良い。
あと選択権+設計変更の自由、共用設備、新築のプレミア(早く入居してデカい顔をする)。
これらに差額分の価値を見いだせるか、ですかね。
最上階や角部屋を自由に選んであれこれ好きにしたいのなら、高すぎというほどではないかも。
特にそれらにこだわりがなければ待つ、と。
263: 匿名さん 
[2018-06-18 16:50:05]
ざっと読んだけど、この段階での100万引きアピールっていわゆる2重価格表示なんでは。
すごい売り方するね。
要はただの価格調整で予定価格より正式価格が100万下がるってだけなんだろうけど。反応悪かったんだろうな。
264: マンション検討中さん 
[2018-06-18 20:48:52]
眺望を考えるなら、南向きの16階以上ですかね。
南は15階のレーベンザツクバ
西は15階のエスペリア
南の角部屋は、両側とも5階以上から辛うじて眺望が開けてくる感じでしょうか。
265: 匿名さん 
[2018-06-18 22:02:15]
>>264 マンション検討中さん
>>眺望を考えるなら、南向きの16階以上ですかね。
3階程度上乗せしないと眺望は抜けないので、18階より上が条件でしょう。
さらに、西は三井ビルがあるので、カピオ側から2~3戸までしょうね。
266: 匿名さん 
[2018-06-18 23:02:05]
要望見送り組の者です。
マンションギャラリーに行けば、ドローンで撮影した各階ごとの眺望写真を見ることができます。
最上階の19階からのドローン撮影眺望写真を見ましたが、残念ながらかなり微妙でした。
レーベンザツクバやエスペリアの上に少しだけ景色があり、地平線はなんとなく見えますが、視界の圧倒的大部分は、エスペリアやレーベンザツクバの建物でした…。
なので、最上階でも眺望は期待できません。
ドローンの写真、是非見てみてください。
百聞は一見にしかず。

結局、要望数は極少数のようですが、正確な要望数を知っている人がいれば教えてほしいです。
その一部が抽選だとすると、6月末までの成約数はひとケタ?
267: マンション検討中さん 
[2018-06-18 23:14:15]
実際、値段っていくらぐらいなんですか?
268: 匿名さん 
[2018-06-18 23:31:44]
本広告を出して価格を決定して表示する前に、顧客を誘引したり、その顧客の要望を受付けて優先的に販売するのって、違和感があると思ったら、不動産公正取引協議会の表示規約8条に違反している疑いがある気がする。
http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/hyouji/004/004_1.html

販売価格等が決定しない限り、本広告は出せないはずで、
本広告が出せないということは、予告広告において、
「4.本広告を行うまでは、契約又は予約の申込みに一切応じない旨及び申込みの順位の確保に関する措置を講じない旨」を表示する必要がある。
実際、レーベンの物件概要にも、「本広告を行い取引を開始するまでは契約または予約の申込、及び申込の順位の確保は一切できません。」との表示がある。

でも、6月17日までに要望受付終了して、当選者は、6月23日から申込開始ですよね。6月23日から本広告をうつのでしょうが、その前段階で、予約の申し込みや申し込み順位の確保に等しいことをやっていることになるのでは?実質的に販売活動をしているに等しいようにも思われるのですが。

価格を決めずに顧客を誘引すると、顧客の懐具合を見て価格を吊り上げる行為につながるので、公正と言い難い。
だから、価格を決定してから本広告を打ち、販売活動を開始するルールなんでしょうね。

こんな記事もあります。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/4920
https://1manken.hatenablog.com/entry/20081121/p1

269: 匿名さん 
[2018-06-18 23:45:42]
不動産公正取引協議会のQ&Aにも書いてあるね。
まあ、レーベンのは、「参考」「価格発表会」のようだけど、実質的に見て、公正さの点で好ましい取引方法なのかなぁ。

Q.本広告前に販売センターで「価格発表会」を開催する旨を表示した予告広告を行うことはできますか?
http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/hyouji/004/004_6.html
お尋ねのような『じらし広告』で集客することは、結果として本広告前に来場した顧客に申込み順位を確保するなど事実上の販売行為が行われるおそれがあり、予告広告の趣旨に反するだけでなく、本広告を行わない結果となる蓋然性が極めて高いと考えられます。予告広告に名を借りた『じらし広告』は、 必要な表示事項の規定の特例を定めた予告広告には該当せず、表示規約第8条(必要な表示事項)の規定に違反することになります。

Q.新築分譲マンションの本広告前に来場者に対して「会員限定分譲」と称したDM(ダイレクトメール)を送り、販売することはできますか?
http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/hyouji/004/004_3.html
270: 名無しさん 
[2018-06-19 03:52:05]
もし、ここの販売が芳しくなければ、高止まりが続いてきたつくば駅近の住宅価格もついに下降を始めるかもね。
271: 匿名さん 
[2018-06-19 09:11:19]
このタイミングで免震ならちょっと高めでも売りやすかったよね。
272: 匿名さん 
[2018-06-19 10:08:09]
ここは免震?制振?
HPに構造とか仕様が未だ出てないのはなぜだろう。
273: 匿名さん 
[2018-06-19 10:16:01]
免震ではない。
また、「高止まりが続いてきたつくば駅近の住宅価格もついに下降を始めるかもね。」って、すでに、ウエリス竹園が大不振で、値下げを繰り返しても未だに完売しない。
すでに下降フェーズに入っていると思われる。
エンブレムの時が天井だった。
当時は、西武もあったし、つくば駅中心部の先行きに悲観的なものはなかった。
274: 匿名さん 
[2018-06-19 12:13:07]
エンブレムは、目の前に19階建てが建つとわかっていたら、そしてクレオがなくなるとわかっていたら、かなり苦戦していたと思う。

一番良いタイミングで完売したのはすごい。
275: マンション検討中さん 
[2018-06-19 13:08:35]
アイアイモールの、レストランも全て閉店しました。

つくば駅に近いという、大きな魅力が少しづつ減ってる今日この頃、やはりヨークベニマルに近いというだけが大きな魅力ですかね。
276: 通りがかりさん 
[2018-06-19 17:05:23]
今日を含めて、あと4日は残ってます。
http://www.aiaimall.com/news/index.php?code=341
277: 匿名さん 
[2018-06-19 17:49:30]
アイアイモール、ノバホールがなくなり、タワマンになったらエンブレム南西向きには悲惨な結果となってしまいます。
278: 匿名さん 
[2018-06-19 19:14:54]
>>277 匿名さん
それでも4方をMSに囲まれる、コアリスよりはいいかな。
警察署跡もたぶんMSだろうから。
279: 匿名さん 
[2018-06-19 20:20:51]
エンブレム南西向きの中古待ちした方がお買い得と言われた途端に反撃ですか。

ノバホールがなくなったらとか臆測だけで物を言うのがありなら、ベニマルが下層階はスーパー、上層階はマンションになる可能性もありますね。あの広さの土地なら容積率いっぱいに建てれば30階建ては可能ですね。そうなったらコアリスは悲惨ですね。
280: マンション検討中さん 
[2018-06-19 21:02:58]
コアリス、そんなに悪いですか?(^-^;
何だか批判的なレスばかりで。

うちは共働きなのでスーパーが近いのは嬉しいです。
子供も手がかからなくなり、さらに2年後、これから行動範囲が広がることを考えたら駅近くは便利。
始発なら守谷のマンションも検討しましたが、住み慣れたつくばがいい。
デパートが潰れ、駅前のレストランも相次いで閉店。
昔に比べて確かに寂しくなりましたが、毎日デパートに行く程暇じゃないし、快速乗れば都内まですぐじゃないですか。
田舎慣れしてるのか、生活に不便さは感じないです。

うちは前向きに検討中です。賛否両論ありますが、たからの水も楽しみです。
色々言われてますが、マンション検討中の皆さんの前向きな意見を聞きたいですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる