第一交通産業株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「アーバンパレス稲毛ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 稲毛区
  6. アーバンパレス稲毛ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-10-07 22:35:02
 削除依頼 投稿する

アーバンパレス稲毛についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://inage.0152.jp/

所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛東四丁目1287番3
交通:JR総武線「稲毛」駅徒歩4分(コムスクエア1出入口、平日10時から22時・土日祝10時から21時まで利用可能)・駅徒歩5分(西口)
   京成線「京成稲毛」駅徒歩6分
間取:2LDK・3LDK
面積:61.34㎡~72.61㎡
売主:第一交通産業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-02-15 22:33:22

現在の物件
アーバンパレス稲毛
アーバンパレス稲毛
 
所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛東四丁目1287番3(地番)
交通:総武線 稲毛駅 徒歩4分 (コムスクエア1出入口、平日10:00から22:00・土日祝10:00から21:00まで利用可能)、駅徒歩5分(西口)
総戸数: 47戸

アーバンパレス稲毛ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2018-02-25 16:11:32]
1階はファミリー世帯だとオススメですね。
子供の足音を気にしなくていいですし、専用の庭がついていると、ちょっとした遊ぶスペースになります。
駐車場も専用カースペースで、ちょっとした戸建て感覚ですね。
徒歩圏内に大型商業施設が複数あるのも便利。

2: 匿名さん 
[2018-02-26 10:20:30]
駅が近いので便利ですね。
価格が気になります。
3: 匿名さん 
[2018-03-01 14:06:44]
駅は、2駅が使用できます。稲毛駅、京成の稲毛駅、どちらも利用できて、徒歩4分と6分。便利な立地です。

イオン稲毛駅、マルエツ稲毛駅があるので、お買い物はこの2つでよさそうですし、稲毛駅の東口から北にいくと、小仲台坂通りがあって、そちらにウエルシアやツタヤもあるので便利そうです。

有料動画サービスじゃなくてツタヤも利用したい時、きっとあると思うので徒歩圏内にあると利用するんじゃないかなと思いました。

価格はまだですか?公開、期待したいです。
4: マンション検討中さん 
[2018-03-05 17:39:59]
駅から5分は魅力ですね
価格は高いかな
5: 匿名さん 
[2018-03-07 10:38:04]
JR総武線、京成線と路線が色々利用できるというのは交通面は便利でしょうし、
どちらかが遅延等した場合は、他の交通方法があるというのは良いですね。

駐車場は約半数駐車できるようになっていますが、これは抽選になりそうかな。
駅からの近さはありますが、この辺り周辺だと車があった方が家族住まいにとっては、休日にお出かけしたりと幅が広がるのかなと思いました

6: 匿名さん 
[2018-03-08 00:00:56]
魅力的な物件ですね。電車の音が心配です。防音対策をしっかりしているマンションだといいのですが。
7: 匿名さん 
[2018-03-08 08:18:47]
営業しか書きこんでないね。お疲れさんです。
8: 評判気になるさん 
[2018-03-08 10:57:18]
場所としては良いです。
学生〜独身の方で余裕あるなら買いですね。
9: 匿名さん 
[2018-03-09 12:05:34]
学生さんから独身者、将来的に家族を持つことを考えてのことかなと、間取りの大きさをみて思ったりしましたが、単身でも余裕のある方なら二部屋ある部屋で暮らす場合もあるのかもと思います。例として出ている間取りの場合だと、リビング隣の洋室を開け放って広々と暮らすことも可能ですしね。
10: 匿名さん 
[2018-03-09 12:18:36]
>6

高い遮音等級のサッシを採用してるとしたら裏を返すとうるさいってこと。それに窓を開けたら音は入ってくるわけだし。

あと、音って換気扇のダクト、吸気口からも入ってくる。見逃しがちだけどそういったところの対策も要確認。モデルルーム出来たらバルコニーに出て確認。バルコニーって結構確認することあるよ。
11: 匿名さん 
[2018-03-09 12:21:57]
>9

狭い部屋って要注意。将来家族構成が変わりうる、独身やDINKSはマンション購入検討することはそう多くない。投資対象にされたりする。投資で賃貸に出されると、賃貸住民ってオーナー住民と比べてモラルが低い傾向にあるといわれてトラブルリスクになる。
12: 匿名さん 
[2018-03-14 10:22:22]
最大72.61㎡あるのでてっきりファミリー向けマンションかと思いましたが
大きい部屋の割合は少ないんですかね。かといって61㎡の部屋も単身には大き過ぎるような?
部屋のパターンが多いようなのでシングルさん向けの部屋も色々あるのですかね。

第一交通産業のマンションというのを初めて知りました。
九州や関西の方で色々展開してるみたいですね。評判はどうなのでしょう?
施工は長谷工なので長谷工っぽい仕様になるのでしょうか。
13: 匿名さん 
[2018-03-14 21:33:53]
価格を抑えるためなのか知らないけど広い間取りのある物件が最近少ないのが残念。
ここより駅近のグローリオレジデンス稲毛に期待。
14: 匿名さん 
[2018-03-17 08:15:15]
ファミリー向けのマンションだろうと思います。
3LDK・70㎡超中心って書いてあるし、大きい部屋の割合が多いんだと思います。
間取りを見て広いと思うか狭いと思うかは人それぞれですが。
総武線、京成線の両駅からも近く、大型商業施設も比較的近くにあり、
単身でもファミリーでも便利に暮らせそうなマンションかなと思います。
15: 周辺住民さん 
[2018-03-17 17:55:43]
駅から近いから価格は高そうですね
4,000万円以下の部屋あるかな?
16: 匿名さん 
[2018-03-18 05:55:48]
売主、平米数、ウェリス稲毛の販売価格を勘案して4000万円越えたら個人的に高いという印象。
17: 匿名 
[2018-03-26 10:44:46]
>>16 匿名さん

販売時期が違うでしょ
現在価格なら4000超える可能性あると思います。稲毛新築があまり出なかったので楽しみです
18: 匿名さん 
[2018-03-29 17:38:33]
永住を考えた住空間とありますね。
永住するとしたらもうちょっと広めがいいなと個人的には思うんですが。
専用庭と専用カースペース付きの一階は気になります。
角住戸としては窓が少ないかなとも思うんですが。
もう一つの狭いほうの間取りは一人から二人暮らしなら十分かな。
大きめの収納もありがたいけど細かい収納も便利な感じがします。
19: マンション検討中さん 
[2018-04-03 15:05:19]
日当たり・駅距離重視の為
モデルルーム見に行こうと考えています。

価格がネックになりそう。
20: 匿名さん 
[2018-04-05 23:57:13]
>価格がネックになりそう。

確かに、まだ価格帯は公表されていませんが、
4000万円前後くらいかなと予想している人が多いのでは?
専有面積を見るとけして広いわけではないので
相場くらいの価格帯じゃないでしょうか。
総戸数が少ないので、ご近所づきあいが苦手という人に良いかもしれないです。
21: 匿名さん 
[2018-04-14 08:11:24]
収納を重視されているのか、和室以外の洋室にも布団クローゼットがありますね。
布団クローゼットは普通のクローゼットに比べ奥行きがあると思うので、
布団収納以外にも便利に使えて良さそうですね。
収納が広いのでそこまで狭さを感じないかもしれません。
22: 匿名さん 
[2018-04-22 16:20:15]
Aタイプのリビングの窓がお洒落っぽくなりそうですね。外から見えそうなので中をちゃんと整えておかないといけないだろうけれど。一階のAタイプは専用駐車場と庭もあって、特別な感じがします。
駅が近いので単身やディンクスの需要も多いと思われ、2LDKはこれくらいの広さでも十分なのかもと思います。
23: 匿名さん 
[2018-05-02 11:02:30]
プラン内容を見ると、使いやすそうな間取りもいいなと感じましたが、
何より通気性が高そうな設計になっているところに魅力を感じました。
これからの季節、湿気が多くなると思います。
物件によってはカビ臭くなることもありますから、
ここなら安心だなと思いました。
24: マンション検討中さん 
[2018-05-09 12:27:43]
70平米狭すぎです。
100平米以上にして価格をあげてほしい。
駅近で広いマンションがない。つらい。
25: 匿名さん 
[2018-05-09 18:48:28]
ここのマンション敷地斜め前に保育園が出来るという噂もありますのでその噂が事実なら広いタイプの間取りがないのは尚更残念。よって場所はよいが我が家は撤退かな。
26: 匿名さん 
[2018-05-14 09:13:53]
3LDKで70㎡あれば、狭いというイメージはありませんが
部屋の配置や収納スペース次第なのかなと思います。

教育施設の遠さが少し気にはなりますが
子供たちが通うのは永遠ではないので、
駅に近いことを優先に考えたら条件の良いマンションです。
毎日の通勤が楽になれば、日々の生活がゆったりできそうな気がしました。
27: 匿名さん 
[2018-05-22 11:50:06]
そんなに狭いと言うほどかなぁ…??と間取り図を見ていて思いました。
郊外ファミリータイプも最近は3LDKで70㎡ちょっとが主流になってきているように感じられますので
ここもそれに準じているか少し広いくらいじゃないかなと感じました。

保育園、できる予定があるという書き込みがありましたね。仮に本当だとすれば、もし入れた場合はかなり親御さんの負担は軽くなることでしょう。
28: 匿名さん 
[2018-05-30 18:30:17]
駅近くで広い間取りですかぁ、予算がけっこうある方のぜいたくな悩みだなと思いました。
皆さんのご意見と一緒で、駅近くで70㎡あれば広いほうだと思っていますので。

窓付き玄関が明るさも通気も良さそうでいいなと思いました。
ただ、下部もガラスだとしたら防犯面がちょっと心配かなと思いますが、どうなんでしょう。
29: 匿名さん 
[2018-06-08 12:59:12]
エコジョーズが入っているんですが、リース式ということです。リース式であるのって、どういうメリットデメリットがあるでしょうか。たとえば壊れてしまった時、修理は無償で行ってもらえるのか、とか保証期間的なものがそもそも存在するのかとか、
何となく所有権のあるものと比べてややこしそうな予感です。
そういう説明も有るのでしょうか。
30: マンション検討中さん 
[2018-06-08 17:05:34]
No29
まだモデルルーム行かれてないの
ちゃんと説明受けましたよ。
メリット・デメリットあります。

給湯器がリースってよくモデルルーム行く前にわかりましたね。

31: 匿名さん 
[2018-06-11 15:41:54]
給湯器がリースって普通に公式サイトに書いてありましたよ。
リースのマンションもたまに見かけるので、珍しいことではないと思います。

ここは玄関のところに小窓がついているのですね。風通しを考えると良いかも。
玄関自体を半開きにしておく訳にはいかないですからね。
上部についていると、家の中が見えないですし。
32: 住民板ユーザーさん1 
[2018-06-12 14:36:07]
なんか設備があまり良くない感じがしますね。
食洗機ないし、オプションつけれるのかな?
33: 匿名さん 
[2018-06-20 18:24:07]
玄関に窓があると通風がすごく良くなりそうな感じがします。夏の夜は冷房不要とかだったらいいですよね。

食洗機、いまどき・・・と思ってしまいましたが、どうなんでしょう、付けることはできるのかな。キッチンの写真を見ると大きな引き出しのあるあたりに付けられそうに思うけれど。オプションであるといいですね。自分で手配した方が安いという話も聞くけれど。
34: マンション比較中さん 
[2018-06-23 15:33:36]
モデルルーム行ってきました。

確かに仕様は良くないイメージでした。

食器洗器はオプションでくけられると聞きました。
コンセントは付いてるみたいです。

我が家では、価格が高くなるよりは良いかなと
思うようにしています。

駅から近い物件が希望なので!
35: 匿名さん 
[2018-06-24 18:13:09]
食洗器は後からでもつけられるんですよね。

一応、価格コムで調べてみました。
http://kakaku.com/kaden/dishwasher/

パナソニックにはプチ食洗があります。水切りかごのスペース。小さいサイズで3人分の食器が入ります。5万円でつけられるので、ボーナスが入ったらつけるなどするのもいいかと思います。サイズは470×460×300。

プチ食洗 NP-TCR4
http://kakaku.com/item/K0000935868/

食洗器のいい点は、手洗いよりも節水で洗えること。1/4の水の量で洗えるようです。
36: 匿名さん 
[2018-07-03 22:27:28]
マンションからの徒歩圏内に
イオンを含めて、ショッピングできるお店があるのは便利だと思います。
ただ、小学校や中学校はマンションから徒歩10分以上とのこと。
子供のことを優先に考える人であれば、悩むかもしれないと思いました。
37: マンション検討中さん 
[2018-07-04 07:24:31]
ウェリスが壁のように近くに建ってて圧迫感が半端ないですね。
38: 匿名さん 
[2018-07-06 10:57:35]
食洗機はオプションですか。
スペースさえ開けておいてもらえるなら、オプション対応の方が合理的でいいですね。
食洗機を入れないなら収納として使えるのも良いと思いました。

小中学校、12~14分なら個人的には許容範囲かな。
学校を気にするとしたら距離より評判・雰囲気等の方が優先順位は高いような。
その点はどうでしょうか。
39: 匿名さん 
[2018-07-16 15:40:50]
 小学校まで、子供の足で実質20分以内が実質的に負担なく通うことができる範囲かな、という風に感じます。
子供がひとりぼっちにならないような通学路であることが
大前提なんですけれど・・・
ただマンションだと、お友達も多いでしょうから同じ方向に帰る子供も多く
そこまで心配はしなくてもいいのかしら。
40: 匿名さん 
[2018-07-24 16:10:47]
Aタイプのバルコニーのつき方が斬新…というか変わっている?
リビングの幅いっぱいにはつくらなかったんですね。
どうしてなんだろう。
つけるとしても、リビングの面積を食うような付き方はしていないだろうに。
リビングの窓を大きく取ることを目的にしているからなんでしょうか。
41: 匿名さん 
[2018-08-03 14:19:40]
2020年に近くに保育園ができるという話があります。このあたりってそもそも保育園への入りやすさってどうなんでしょうか。共働き世帯も多いかと思われますし、その割には子供が多いエリアなので、もしかしたら保育園に入るのも相応に大変なんじゃないかしらと思いまして。
少しずつ保育園は増えていっている状態なのは、良い方向ではあると思います。
42: 購入経験者さん 
[2018-08-11 09:57:12]
ここに住めば
すぐ前の保育園に入れられれば
楽だと思い購入を決めました。

駅からも近いし、転勤の時誰かに貸したり
出来るのも魅力です。
43: 匿名さん 
[2018-08-13 19:57:31]
認可保育園がマンション前にあれば
母親からすると登園させるのがとても楽で良いと思います。
近いから絶対に入園できるかというと、それはまた別なのでしょうか。
そのあたりはしりたいなと思いますね。
ただ、最近は子供の声が苦手とか学校の音はうるさいという人も多いので
そういうデリケートな方には不向きな物件なのかもしれないです。
44: 周辺住民さん 
[2018-08-18 10:10:52]
再来年、開園みたいです。

100人位の募集なので、入れるチャンスはあるかも。
でも、防音対策はするとの事だけど、ちょっとうるさいかも?
共働きで昼間いない方なら関係ないけどね。

保育園に入れる子供がいる家庭は近くて良いマンションだと思います。
駅から近いので生活は便利なところですよ。
45: 匿名さん 
[2018-08-18 11:36:57]
目の前に新しい保育園あるのに入れなかったら結構ショック。もともと稲毛駅周辺は激戦区だし新しくて立地のいい保育園ともなれば人気は凄いだろうなぁ。
46: マンション検討中さん 
[2018-08-19 18:19:14]
かもね

でも、無いよりはあった方がいいね!
47: 匿名さん 
[2018-08-21 10:23:05]
新しい保育園に入れたい人が多いでしょうね。入れたい人は、保活してみたらどうですか?

知り合いのママは、2人目の出産の時に短期の保育で預かりをしていました。
条件が自治体で違うのかもしれませんが、やってみる価値はあるかもしれないです。休職中でも1点プラスだったはずです。

保育園も2歳児クラスは人気で、3歳児だと案外と入れるケースもあります。

保育園って園庭開放があるので、行ってみると園の雰囲気も味わえて楽しいものですよ。プレ保育みたいに通える場合もあります!
48: 通りがかりさん 
[2018-08-26 21:14:29]
保育園が近くて便利なのは親の都合なだけで、
学区の小学校や中学校が子供の足で20分以上かかる事はほんとに子供の事考えてますか。何年も通うのはみなさんのお子さんですよ。このご時世保育園が近いより小学校や中学校が近い方がよっぽど私は良いですけどね。
49: 通りがかりさん 
[2018-08-26 21:19:01]
私は稲毛のマンション(こちら以外にも)検討してましたが、中学校でのいじめが陰湿でひどいとママ友に教えてもらって検討から外しました。
今は保育園に入れるのにも近くに出来たら親は楽だと思いますが、、、子供のことも私は色々考えてやめました。
50: 匿名さん 
[2018-08-26 21:31:47]
それなら中学受験考えるのも手ですね。
公立の中学校に通わせる以上教師も生徒も変わるのだから代によって荒れる荒れないは致し方ない。
所得の低い団地住民の割合が多い学区の学校は荒れる確率が高いイメージかなぁ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる