サンヨーホームズ株式会社の中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 西区
  6. サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》
 

広告を掲載

マンション住民 [更新日時] 2020-09-25 23:38:33
 削除依頼 投稿する

こちらは居住者及び賃貸オーナーの方専用の掲示板です。

周辺及び共用部分の情報交換や、専有部分の設備について、管理組合・自治会、
生活全般の情報共有(勧誘・販売業者対応等含む)に有意義に活用しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/586956/

公式URL:http://s-kyudai.jp/?utm_source=Yahoo&utm_medium=CPC&utm_campaign=simei...

[スレ作成日時]2018-01-30 06:10:47

現在の物件
サンメゾン九大学研都市エルド
サンメゾン九大学研都市エルド
 
所在地:福岡県福岡市西区周船寺3丁目1-1(地番)
交通:筑肥線 「九大学研都市」駅 徒歩10分
総戸数: 116戸

サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》

251: 匿名さん 
[2018-07-28 18:14:21]
>>250 匿名さん
そうですね。情報の一斉共有・エコ・時短などなど、利点が沢山ありますね。
 
J:COM は、自社が提供するネット環境の有効利用を、管理会社に継続して提案しているそうです。
その組合員限定アクセスのクラウド掲示板の活用も、その有効活用の一つのようですね。

ただ、J:COMと取引関係にあって、有効活用を働きかけられていた当の管理会社のフロントは、
クラウド掲示板について全く知らなかったそうです。
きっと、掲示板の運用には消極的なのでしょうね。会社側にとっては不都合があるらしい。
252: 住民の人に質問したいさん 
[2018-08-01 07:45:41]
>>232 匿名さん
自販機&AED設置は結局、AED単体での設置か、CCウエスト社以外との契約になりそう。
CCウエスト社のいい加減な見立や不誠実なプレゼンを踏まえたら、当然の対応ですね。

自販機は、CCウエスト社と同程度か、より好条件で提供してくれる業者は存在する筈です。

そもそも、フロントが語る組合員から自販機設置の要望があったなどの記録は、理事会議事録などには見あたりません。

私はずっと一貫して、自販機は不要でAED単体での設置を提案しています。
自販機の需要は、月500本ほどは見込めないので、電気コストや維持労働コストや美観や通路スペースを犠牲にしてまで行うものでは無いです。
253: 匿名さん 
[2018-08-01 18:52:47]
棟内の鍵や各戸の玄関の鍵の修理って、一般の業者に依頼したら当日中か翌日に来ますよね。
ネット検索したら多数の業者がヒットしました。
 
仮定の話ですが、
今後は故障や植栽伐採等の非正常の状態、或は 要報告の事案が発生した場合に、
組合員及び管理会社において周知の事実になってから、2日以内に管理会社から
何らの情報提供が無い場合には、理事長裁量で管理会社に説明請求するようにすれば良い。

いつどのように対処するのかなど、作業日程の告知も行われないのは異常です。
254: 匿名さん 
[2018-08-01 22:43:03]
7/20午後に行われた植栽の定期メンテで、道路に面した囲み石内の植栽が3本伐採された。
あまりにも短期間の立ち枯れなので非常に違和感があるが、致し方ないとしよう。
過去30年近く、類似の経験は全く無いし、周囲のマンションでも見た記憶が無いが。
 
7/21理事会開催前に、現状確認を行わないフロント担当2名の行動・見識が理解出来ない。
フロント担当として、前日に行われた植栽メンテの結果が気にならないのか?

仮に、関心が無くても、仕事のモチベーションが低下していても、正面玄関側の一変した風景
道路に面した植栽の伐採には、駅から近づいてくる際にいやがおうにも気づくでしょう。

結局、7/21当日は植栽の伐採には全く気づかなかったそうです。
その後、フロントは7/28アフター終了確認の際に、当方からの指摘を受けてようやく現状を目視確認した。

以前より、管理会社及び理事会役員に要請していた巡回確認も、7/21は行わなかった。
尚、アフター終了確認のご一行の中には、役員の皆さまのお姿は誰1人見受けられなかった。
255: 匿名さん 
[2018-08-02 06:20:20]
原状回復も迅速に出来ない管理会社は変更すれば良い。

そうすれば、リスク対策の意識が欠如した、売主とのなれ合いの関係も無くなります。
日常の修繕を含め管理業務・諸々の対応は適正に且つ迅速に行われるでしょう。
最大のメリットは、大規模修繕の内容もコストも大きく変化する環境が整う事です。

少なくとも、3ヶ月以上もかかった鍵の修繕は、たった1週間以内には完了します。

九州事業所は少数で運営している為に(フロントは実質1名)、又本社の指導管理が機能不全なので、
管理業務の現在の状況が改善される見込みは極めて低いと断言出来る。

2月以降、点検業務の再委託などについても、公式に問い合せしたが通常総会でも説明も行わなかった。
256: 匿名さん 
[2018-08-02 10:32:14]
>>247 匿名さん
>以前からだと思われるが、その1箇所だけ囲み石の浮き・割れが目立つ。

立ち枯れし伐採された植栽の『一箇所の囲み石の割れ』だけ、応急措置が昨日行われたようです。

鍵の交換は、たった1時間の作業なのに三ヶ月以上も放置していましたね。
1年アフター修繕の際には、何の措置も無かったのは、何故ですかね?
257: 匿名さん 
[2018-08-02 21:03:07]
早晩、ユーザー軽視の企業は例外なく淘汰されます。
自由主義経済の大原則ですから、早期に対応すべきでしょう。

問題は、今期の管理組合理事会がそこまで踏み込めるか否か、だけです。
先延ばしにすればそれだけ、ロスの蓄積増とリスク拡大増となるだけです。
258: 匿名さん 
[2018-08-04 07:48:58]
書き込みのとおりで、相変らずバイク置き場の照明は日中も点灯し、共用部は明るい内から一斉点灯、夜間は間引き点灯で、朝は明るくなってからも煌々と点灯していますね。
節電するなら日照時間が長いこの季節に始めるのが、最も合理的なのに・・・。
先の理事会では検討しなかったのでしょうか?

花火鑑賞の夜は管理会社の人が安全管理責任者として、立ち会うのでしょうか?
掲示の貼り紙では触れていませんが・・・。
これについても理事会では検討しなかったのですかね?
259: 匿名さん 
[2018-08-04 12:03:04]
また先送りでしょうか?
内扉の改善修理は、いつまで放置するのでしょうか。

根本原因は、売主の設計ミスです。
だから、売主がコスト負担し早急に対応すべき事案です。
対応しなければ、二次三次のトラブル発生になりかねない。
260: 匿名さん 
[2018-08-06 06:53:39]
だいぶ前から屋内バイク置き場のコンクリート路面の割れが酷い事になっていますが、皆さんご存知でしょうか?流石にこれは管理会社もわかるだろうと報告はしていませんでしたが、ひび割れも結構進行してきています。自分自身文句ばっかり言ってると思われたく無いので遠慮してましたがこればっかりはマンション自体の躯体に使われているコンクリート等の強度等が心配です。
261: 匿名さん 
[2018-08-06 08:36:39]
>屋内バイク置き場のコンクリート路面の割れ・・・。

ヒビ割れと表面の剥がれが見られますよね。
私も気づいていましたが理事会及び管理会社には、敢えて報告はせず静観しておりました。

ただ5月以降、継続的に書面と口頭にて
「理事会役員と管理会社フロント担当による敷地と棟内の定期巡回」を要請しています。
262: 匿名さん 
[2018-08-06 08:38:23]
私は、先の理事会(7/21(土)開催)に、例の西部ガス所有ビルの管理不備問題や、
J:COMのネット掲示板等に関しての説明要請があったので、出席させて頂きました。

その際にも、「理事会役員と管理会社フロント担当の巡回・現状確認」を強く要請しました。
が、理事会閉会後は、いつもどおり何も行われなかったようです。

植栽伐採の件も当方が植栽管理業者に問い合せた後に、ようやく管理会社が認識したというのが実態です。
 
先日完了した鍵の交換ほかに関連して、7/28(土)1年アフター修繕確認の為に訪問した管理会社フロント2名とサンヨーホームズ担当者並びに施工業者に、以下訴えました。

「これ以上居住者に不快・不便な思いをさせないで欲しい」
「住民トラブルや故障など何事も初動対応を迅速に行い、経過と結果報告も速やかに実行せよ」
「企業スローガンに掲げる ”人と地球よろこぶ住まい” を実践して下さい」
263: 住民板ユーザーさん1 
[2018-08-06 20:35:09]
廊下の間引き点灯について

0時以降の深夜帯については多少理解できますが、20時で既にこの状態は通常なのでしょうか?

深夜帯も暗くなったのは6月頃から感じていますが、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
廊下の間引き点灯について0時以降の深夜帯...
264: 匿名さん 
[2018-08-07 07:27:20]
■ 管理会社の回答(7/19) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
●フロント担当2名と管理員室で面談した際に、以下明言したが未だに何も対処していない。
 「共用部の間引き点灯と明るい時間帯の不要な点灯を、早急に見直す」
 「現状の点灯の実態は、正確に把握していなかった」
 「九州地区の他の管理物件も同様の点灯を行っている」
 
■ 理事会で再確認した際の管理会社の回答(7/21) ~ ~ ~ ~ ~
●夜間の間引き点灯は、引き渡し時より変更無く行っている。
(6月から点灯方式が変わったとの指摘は、誤解・誤認識である)
●点灯状況等については、理事会議事録に明記する。

■ 7/21 当方から依頼したこと(理事会役員も同席) ~ ~ ~ ~ ~
●以前から提案しているが、このネット掲示板も情報ソースとして活用して下さい
●明るい時間帯及びバイク置き場の点灯は不要なので、早急に見直しをして頂きたい。
●点灯ほかに関し誤解があったとしたら、周知不足が根本的な原因なので、
あらためて現状の点灯状況と、設定変更の実施計画については周知徹底して頂きたい。
●誤解を解消する為にも、点灯状態をチャート図等を使用して、視覚資料を以て説明して頂きたい。
●早急に、定期巡回を行って、一部の区分所有者とのギャップを解消して頂きたい。
265: 住民の人に質問したいさん 
[2018-08-07 10:40:31]
>>264 匿名さん
この板を最初から見返すと、Googleマップの登録の修正から始まり、ゴミ捨て場の改善や鍵の修繕・理事会の対応・議事録の諸問題などなど、管理会社が自主的に積極的に対応した事は、何もない事が分かる。

企業スローガンである「人と地球がよろこぶ住まい」を、具現化するような取組みは皆無です。
266: 匿名さん 
[2018-08-07 17:38:29]
輪番制の理事会役員の選任を、一つ飛ばした事も4月以降に指摘していたのに、対応しなかった。
他にも、管理会社自らが規約違反をおかしたこともあった。
公式サイトを通じて質問した事案に対する本社見解を、理事会にフィードバックする事すら行わなかった。
あり得ない失態が多すぎる。
267: マンション住人 
[2018-08-07 21:05:09]
あまり自分の住んでるマンションの管理会社の悪口書かない方がいいと思います。意見があれば総会で、改善しないなら直接管理会社にやるまで言うとか。身内の恥をさらしてるみたいで恥ずかしいすよ。この掲示板見ていると住人として悲しくなります。
268: 匿名さん 
[2018-08-07 22:33:11]
>>267 マンション住人さん
あなたは、区分所有者ですか?
269: マンション住人 
[2018-08-07 23:06:01]
はいそうです。
270: 匿名さん 
[2018-08-07 23:42:00]
確かに。意見があるなら理事長に立候補すべき。完璧な人間様なのでしょう。その時を待っております。完璧なマンション生活を期待しております。
照明ぐらいの事で揉め過ぎと思いますよ。メリハリが大事ですって。
言うべきところは言うべきですが。
271: 匿名さん 
[2018-08-07 23:45:42]
>>269 マンション住人さん
総会に出席した方なら、総会での説明と議事録の記載内容に相違点が多いという事実も、認識されていると思います。
又、管理会社に要望や提案を行っている方も数名いらっしゃるようですよ。


272: 匿名さん 
[2018-08-07 23:57:12]
>>270 匿名さん
照明ぐらいの事と捉えるか、安全上防犯上の事案と捉えるかの相違ですね。
内扉の鍵の件も、たかが鍵一つと考えるか、セキュリティ上の欠陥、しかも設計上の不備が原因である事が明確です。
理事会では、暫定措置を提案しましたがそれすらも実行しない、見解すらも提示しない

273: 匿名さん 
[2018-08-07 23:59:22]
>>270 匿名さん
立候補と言えば、現理事長は立候補されたのですよね。


274: マンション住人 
[2018-08-08 00:04:00]
匿名様へ 簡潔に申しますと貴方の何回にもおよぶ長文の書き込みが、読んでいてウザイので止めて欲しいなって思っただけですょ。私は協調性がないので皆様にご迷惑をお掛けしないようルールを守って生活しておりますので貴方にとやかく言われる事は一切ございません、あしからず。貴方の独演会のようなこの掲示板には二度と来ませんから、ご安心を。さようなら。
275: 匿名さん 
[2018-08-08 00:11:04]
>>270 匿名さん
意見がある方は皆、立候補すべきなの?
それが、完璧な人間様?
傍観者が多いマンションや組織は、完璧どころか改善もままなりませんね。
私は、一貫して管理会社と理事会には働きかけています。
現状を踏まえて、機をみて管理会社本社統括部長他には、従前以上に強く働きかけます。
276: 匿名さん 
[2018-08-08 00:17:21]
>>274 マンション住人さん
いきなり変調するくらいなら、最初からそう言えば良いのに。
生産性の無い投稿でしたね。
277: 匿名さん 
[2018-08-08 07:34:51]
今朝07:30現在で、日の出から2時間経過していますが、駐車場の照明は点灯していますね。
今までとは異なる間引き点灯が行われています。
昨日からの変更かも知れませんが、以前は深夜以降は消灯していた奥の照明が点灯しています。
やはり、照明の設定が故障しているのでしょうか?

278: 匿名さん 
[2018-08-08 07:42:41]
客観的に見て、鬱陶しいですよ。長文だらだら文句みたいな口調で。バンバン管理会社に文句言ってやってください。笑
管理会社にもモチベーションも下がりますでしょうし。期待しています。笑
一軒家引っ越したら?笑
279: 匿名さん 
[2018-08-08 12:00:58]
>>278 匿名さん
共用部の照明は9時まで点灯してましたよ。
先刻、売主と管理会社フロントが来館されていましたので、状況確認とご報告を行いました。
昨日、照明の設定変更を行った際に誤設定を行ったようですね。
事前に周知するように提案しました。

ゴミ捨て場の扉の鍵も、内側から施錠解錠が可能なレバーの大きいサムターン設置を提案しました。
開閉作業が煩わしくなる各戸の専用鍵を設置する想定だったようなので。

助言頂くまでもなく、言いましたよ。
文句ではなく、提案をね。
280: 匿名さん 
[2018-08-09 05:07:23]
件の伐採は、植栽業者と管理会社間の連携不備が背景にあったそうです。
本来は、伐採前に管理会社に報告するのがルールだそうです。
伐採の翌日に来館したフロント他には直ぐに気づいてほしかったな。
281: 匿名さん 
[2018-08-09 09:53:27]
早朝6時頃、SECOMスタッフと警察官の合計3人が来ていたようです。
玄関前には座り込んでいる人を見かけました。なにか事件ですか?
282: マンコミュファンさん 
[2018-08-09 12:20:46]
そんな早朝に何が起きたんですか!
283: 匿名さん 
[2018-08-09 14:37:03]
>メリハリが大事ですって。
との指摘も踏まえて、ここで触れてはいけないことなのではないでしょうか?
或は、多くの懸案事項と同様に、問題提議に否定的な方々にとっては、共有は不要でしょう。
又、今までと同様にいずれ議事録か貼り紙で、都合よく一部若しくは全容が周知されるのかな。
足を止めることも無く、素通りしていく方々も沢山いらっしゃったようです。
284: マンコミュファンさん 
[2018-08-09 16:38:21]
早朝6時の警察沙汰となると気になりますのでもしご存知でしたら、情報共有していただきたいです。
285: 匿名さん 
[2018-08-09 17:42:55]
そうですよね。
気になるのは当然だとは思いますが、ここでの報告は控えさせて頂きます。
理事長か役員のどなたかは、EV前で警官&SECOM来場の現場を目視し事態をご存じと思います。

これまで、一貫して映像データを提示さえすれば容易に共有出来る事態であっても
この板への映像データの提示は自粛しておりました。
結果、当方の表現の稚拙さもあり書き込みが明らかに長文となる傾向がありました。今回も。
(要点は冒頭3~4行に集約していたつもりでしたが・・・)
例の、西部ガス屋上の室外機・照明機器の異常な運用・駐車場のマナー違反・植栽の件等々も。
286: 匿名さん 
[2018-08-09 17:48:04]
昨秋の入居以降、当方の働きかけによって改善された事象については、先般の理事会にて提示し、
懸案のJ:COMクラウド掲示板導入やゴミ捨て場(可燃と不燃)の入れ替え等々も再提案致しました。

当日の理事会での提案事項や総会議事録配布時の添付漏れ、更にはその後の対応漏れが
適切に議事録に記載されているか否かは、一両日中に判明するでしょう。おそらくは今日。

当方の書き込みや言動を快く思わない方々が存在する事は受入れるとして、事態が改善しないことは受容出来ません。

本日、以前から公式HP・メール及び電話にて情報共有を行っていた管理会社の
大阪本社の責任あるお立場の方とお話する機会を得ました。
その際に今朝の出来事の根本原因の解決等をご提案させて頂きました。

その方の確約も頂きましたので、いずれ然るべき媒体を通じて
未解決事案・要改善事項などの対応についても共有が行われる筈です。

いずれの未解決事案も、創意工夫と先手先手の発想法によって予防/即解決可能な事です。
悠長に自ら理事長に立候補して、来期以降に対処する程のモノでもありませんからね。
287: マンコミュファンさん 
[2018-08-09 18:30:30]
今朝の出来事とはどんなことなんでしょう。自宅のマンションに警察がきていることから是非教えていただきたいのですが。普通に生活していても大丈夫なのでしょうか。早朝の出来事なのでご存知の方も限られるでしょうし。不安です。
288: 匿名さん 
[2018-08-09 18:56:46]
>>282 284 287 マンコミュファンさん
3件の投稿は、同一のマンコミュファンさんと推察します。
当物件の区分所有者或は居住者で、尚且つ外出先で無くご在宅中であれば、
今すぐに直接確認することは出来ますよ。分りますよね。
今日18:30~20:00 屋上には管理会社フロント他が来館していますからね。

明言出来るのは、今の状況は以前と全く同じです。
セキュリティ上のリスクは高まった訳も無く、そしてリスクは低下もしていない。
今までと同レベルでリスクは依然としてあります。
理事会に出席して行った改善提案は、何故だか見事なまでに黙殺されていますからね。

ただ、今朝の件と本社責任者への提案をキッカケに、いよいよ事態は動き出すことでしょう。
先刻も1階にてフロント担当ほかに接触しましたので、現場で具体的にご提案致しました。

立ち会った設備ご担当者には、当方の指摘と改善提案には明確なる合意を得ましたよ。
解決能力のない方々からは揶揄されましたが、着々と状況改善に向かっています。
ご安心を。

今夜は、ゆっくりと花火を楽しみましょうよ。
289: 匿名さん 
[2018-08-09 21:09:36]
私が言ってるメリハリとは褒める所は褒めて叱るべき所は叱るとゆー事ですよ。何か根に持ってる感じで何かめんどくさそうなお方ですね。
さぁばんばん意見した下さい(^^)
怒ってばかりじゃ楽しくないよ。許す心も少しはもちましょう!笑

花火綺麗でした!ありがとう!
290: 匿名さん 
[2018-08-09 21:39:29]
>>289 匿名さん
意外でした。文脈からは、てっきり取捨選択と優先順位付けの事を仰っているのかと思いました。
尚、この板でも躯体及びその配置とロケーション上の評価点は、何回か投稿していますよ。
現時点と区画整理事業が完了する将来との両面の時間軸でね。
そして昨日、私は書きました。機をみて仕掛けると。
やはり私は幸運なのでしょう。
仕掛けるまでも無く、本社の方から接触がありましたので、以前からのやりとりをベースに重ねてご提案致しました。
事を成し遂げる際の手法やターゲットは一応身に付けています。
だから、以前からの悠々自適の生活があります。
291: 匿名さん 
[2018-08-09 22:31:39]
結局、
>>282 >>284 >>287 マンコミュファンさん = >>270 >>289 匿名さん なの?

289 匿名さんの言葉遣いや表現、書き間違いとかを、思わず笑い脱力してる自分に癒やされる。
292: 匿名さん 
[2018-08-09 23:00:36]
違いますよー。おんなじ感じの方がおられるだけです。
まぁ楽しくやりましょうよ!笑

癒されて下さいませ。笑

こんな非公式な掲示板でお話し合いしてもしょうがない。ましてや顔の見えない匿名。何でも言えますわ

何か理事会に働きかけて、月に一回、集会でも開いたら?

次は何をネタにしますかー?笑
293: 匿名さん 
[2018-08-09 23:33:58]
>>291 匿名さん

>>270 >>289 >>292 匿名さん は
どうもここの住民じゃないみたいだよ。
294: 匿名さん 
[2018-08-10 00:23:45]
>>292 匿名さん
あなたは、紛れもなく不審者でしょう。

295: 匿名さん 
[2018-08-10 08:24:45]
企業等の組織でもMSでも、発生する現象ですが、
そこに属する”単なる傍観者”も、問題発見は無論、提案や解決する能力も無い
”働かない2割のアリ”もいずれは改善の恩恵は享受することになるでしょう。

一握りの推進者や、改善志向の2割のアリたちの存在と活動によって恩恵がもたらされる。

早晩、理事会が運営主体となるJ:COMのクラウド掲示板が、必然的に導入されるでしょう。
本社の管理職の言に拠れば案の定、サンメゾンの他物件での導入実績はあるとのことです。

5月以降、フロント担当には本社と連携して導入事例や運用実態の情報収集を行うよう提案してきた。
それは、たしか管理会社と理事会にも文書で提案した筈だが・・・。

私の投稿に否定的な方々が、住環境の向上には肯定的である事を望みます。
昨日、ターゲットにリーチ出来たので、私はしばらくは経過観察をします。
区切りをつける意味でもう一つアクションを起こします。
296: 匿名さん 
[2018-08-10 09:41:47]
>確かに。意見があるなら理事長に立候補すべき。

この発想が、確かに笑える。
297: マンション住民24 
[2018-08-10 12:31:20]
レスを投稿する際、「匿名さん」を止めませんか。
後で見たときに誰が誰なのかよくわかりません。
適当な名前でよいと思うので、極力被らないようにするのはどうでしょうか。
298: 匿名さん 
[2018-08-10 17:15:21]
>>297 マンション住民24さん
投稿状況や展開を把握出来れば、投稿者の判別は出来るでしょ。それで充分。

アナタのご提案が、いかに無用で実現性も低いものであるか。
投稿前に気づきましょう。

299: 匿名さん1号機 
[2018-08-10 18:25:11]
面倒なマンションですね。
300: 匿名さん 
[2018-08-10 21:36:46]
予定どおりアクションを起こしました。
配布された議事録は、またしても都合良く編集されていました。
301: 匿名さん 
[2018-08-10 23:53:00]
>>297 マンション住民24さん
日頃、小説とかを読まないでしょ。アナタは。
とりあえず投稿を元に、相関図をお作りなさい。

よーく観察して、それぞれの匿名さんの輪郭が浮かび上がってきたら、相関図に落としこみましょう。

そして、関係性や各自の立ち位置を探っていきましょねー。

302: 匿名さん 
[2018-08-11 06:15:07]
いくつかの 疑問点
過去の議事録や通常総会での説明との相違点があり、一貫性に欠けている点が多い。
●第一回議事録の「添付資料漏れ」はいつになったら配布されるの?
●AED契約期間は4年と、通常総会では説明があった。
 理事会ではそれを指摘する発言は無かったのか? いつ5年契約に変更になったのか?
 コカコーラウエスト以外の業者を候補に条件確認や見積りを収集しないのは何故?
●ゴミ捨て場の内側扉の鍵は、設計ミスが根本原因なので売主負担で対処すべき事案。
 尚、鍵は専用鍵にする必然性は全く無い。『サムターンキィ』を採用すれば済むこと。
 一昨日、応急措置は本社の統括部長に依頼し、基本的に了解済みです。
●エントランスの観葉植物は、絵画と同様に『好み』がある筈。予算も明示されていない。
 往来の邪魔になる障害物は、諸々の弊害の元です。
 アンケートを配布する予定は記述無しだが、当事案も対象にするのが妥当と思うが・・・。?
 以前、子供の激突により壁が破損する事故があったが、植木鉢の転倒事故の予防策は如何に?
●予てより、棟内の定期巡回の要請があったと記憶しているが、記述が無い。
●節電目的で、照明の点灯時間を改善する件はどうなったのか?
●お問い合わせの集計に、集計されない期間があるのは何故?
●ご意見・ご要望の用紙のひな形は、未だに提示されないの?
●駐輪場からエントランスへの出入り口扉の鍵は、再度交換するの?
●理事会は毎月開催なのに、コメントは未修正のまま。
●駐車場内の徐行励行、規約遵守についても、以前から要望があったと思うが、記述が無い。
303: 匿名さん 
[2018-08-11 08:11:33]
理事会開催から三週間も経過して、その間には記載事項にも変更が発生している。

追記した日時を明記した上で、変更点や完了事項を補足説明として記述するのが、妥当。

会議開催から配布までタイムラグがあった場合の、ビジネスマナーの基本です。
304: 匿名さん 
[2018-08-11 09:53:01]
議事録に記載されていた
【可燃物ゴミ捨て場の●●の件】も、投稿にあったように暫定的な対応として、
【不燃物ゴミ捨て場】と入れ替えれば、●●の設置が長引いても影響は軽微ですね。

回収日も少ないから懸念されている点も、ある程度は回避出来る。
放置するよりはよっぽどマシ。

ただ、扉の開閉の手間は一回増え、ゴミ捨て場まで歩く距離が9mほど長くなるだけです。
区役所に提出する書類も、過去に提出経験がありますが、たった1枚だけだと記憶しています。
305: 匿名さん 
[2018-08-11 10:32:48]
AEDは、先回の第1回理事会議事録では、1ページ目に以下の記述がある。
「1年間は自動販売機が仮置きとなるため、その間はAED設置出来ない」続けて
「1年間売上の様子を見て、状況が良くて・・・」

第1回理事会では、1年後に、AEDの設置場所を理事会決定としていたようだが、
先の決定事項を修正したのなら、その経緯と理由を記載しないと、議事録としての
記載内容の整合性と連続性、見解の一貫性と信頼性を著しく欠くことになるが。
306: 匿名さん 
[2018-08-11 10:52:46]
BtoB (企業 対 企業)の契約に基づく委託業務や取引の場合なら
契約違反行為にあたる問題事象が多数発生しているようですね。

企業?と管理組合を代表する理事会に、自身の居住経験を基準にそこまで求めるのは酷かな。

管理会社と理事会の関係性に緊張感は既に無く、連続性がある筈の検討内容はブツ切れ状態ですね。
公式の共有媒体である議事録は、もはや信憑性も薄れてしまっています。
307: 匿名さん 
[2018-08-11 13:57:56]
植栽伐採した場所に、堂々と駐車している車は来客なのかい?
今後は、管理人さんだか来客用駐車場利用者は、いちいちカラーコーンを置くのかい?
なんか変だな。
308: 住民板ユーザーさん1 
[2018-08-11 17:12:34]
駐車場の予約のマナーが悪くて困ります。
予約していて、使わなくなった場合、キャンセルなど分かるように予約表に記載してほしいです。(予定の変更はあり得ることなので)
そうすれば、他の利用したかった人や、当日空いていれば使いたい人などが駐車できるのに、と思います。

ここで言っても、一部の方しか閲覧していないので改善されないのでしょうけど^^;
309: 匿名さん 
[2018-08-11 18:35:03]
以前も同様のご指摘が何度かあった事を記憶しています。(投稿も残っているのでは?)

来週、管理担当フロントと本社管理職より、当方宛に架電予定となっております。
(SECOMのアラート発信・警備員の来館などについての確認の為です)

その際に、私から住民板の閲覧を引き続き要請すると共に、概要をお伝え致します。
310: 匿名さん 
[2018-08-11 19:16:31]
~ 自販機とAEDについて ~ 
Coca-Colaウエスト社以外の2社程からAED抱き合せの見積もり&条件を入手し検討すべきです。
投稿ありましたが、今の膠着停滞状態からすると、導入1年後に契約関係で混乱するのは必至。
標準的な採算ラインの売上げ1日15本・年間5500本クリアも厳しいのでは?
第3期の理事会の検討課題そして通常or臨時総会での議案となるのでしょうが・・・。

何より、自販機とAEDそれぞれを個別に契約し導入・運営した方が良い。
そもそも自販機とAEDとのセット導入に、何の必然性も合理性も無い。

管理会社都合で持ち込まれた、ややいかがわしいヒモ付きビジネスに乗っかる必要など無い。
AEDリースのコスト(4500円/月間)は、共用部照明の節電等々で捻出可能。
311: 匿名さん 
[2018-08-11 22:08:07]
>ここで言っても、一部の方しか閲覧していないので改善されないのでしょうけど^^;

そんな事はありません。
コミュニケーション環境の推進を要望する声は、昨年から顕在化し
通常総会でも発言がありましたが、ご存じのとおり停滞中です。
やむを得ず、管理会社と理事会メンバーには文書で閲覧を要請しています。5月以前から。
312: 匿名さん 
[2018-08-11 22:34:08]
>>311 匿名さん
私は理事会からの要請を受けて、7/21の理事会に出席し諸々の提案を致しました。
この住民板の閲覧についても、同日ご出席の理事長と副理事長に再提案と依頼を致しました。

尚、一昨日、本社の管理職との電話の最中に閲覧を依頼し、快く住民板をご覧頂いております。

結果、フロント担当も業務上やむなく、本社管理職と同一の投稿を確認すべき状況となりました。
従前とは異なる動機付け・事由が発生したが為に、フロントも住民板を見る必要性が高まった。
313: 住民板ユーザーさん1 
[2018-08-11 23:37:23]
匿名さん
色々問題はありますが、
この掲示板が住民専用で外部には閲覧できない方法を早急に実現していただきたい。
あなたにはその行動力があります!
314: 匿名さん 
[2018-08-12 04:30:52]
>>313 住民板ユーザーさん1
この掲示板を住民専用で??
外部からのアクセス制限??

あなた、不審者ですね。

若しくは、大きな誤解をしていますね。
315: 匿名さん 
[2018-08-12 06:25:08]
共用部の照明機器の設定は、再度の調整が必要です。

当マンション共用部は、05:55 現在で点灯しています。

一方で、可視可能な周辺のマンション及び駅舎、AEON屋上駐車場の照明も
既に、05:20 時点では消灯しています。
この時季は、天候が曇り若しくは雨でも、5時時点で自然光により充分明るく照明点灯は不要です。
 
直近の遊興施設「MEGA FACE 1030」と当マンションだけが照明を点灯しています。
両者に共通するのは、コスト意識の低さ・ルーズな管理・定期確認の不履行などでしょうか?

コーポレートスローガン「人と地球がよろこぶ住まい」を掲げる当該管理会社の
本社や九州事業所など、全社規模で同様に電気エネルギーの浪費を看過しているのでしょうか?

このマンションは6時過ぎに、ようやく消灯となりました。
316: 匿名さん 
[2018-08-12 10:57:17]
>>315 匿名さん
7/21 開催の理事会の議事録を読み返しても、照明の点灯時間について検討した形跡が無いですね。

私も、夕刻と早朝と深夜それに、バイク置き場と植栽のライティングが、不要な点灯をしている事は疑問に感じてました。
実際、深夜は奥側は真っ暗で怖い。

どなたか(名前はここで触れるのは控えます)通常総会で発言なさったのはメモもして記憶もしています。スゲえなと。
私自身が疑問に思っていながら、発言も問合
せもしなかったこともあってです。だからスゲえなと。

前住居は賃貸でしたが、普通に本当に必要な時間帯だけ点灯してたことを考えると、やはり無駄ですね。

管理会社としては、所詮 管理組合が費用負担するものだから、改善もしないのでしょ。

デベがオール電化物件しか手がけないことと関係あるかも。電力消費を推進するとか?

で、議事録の「引渡し時からの初期設定だから変更しない」って論理は理解ができない。

でも、もっと理解できないのは、理事会ではそれで済んでしまったことです。

電気代も追加の鍵も植栽の植え替え、その他も、組合の費用負担を容易に認めているなと、正直言って以前から感じています。
317: 匿名さん 
[2018-08-12 15:04:43]
同じく、7/21議事録には、エントランスホールに観葉植物を短期間リースする等を施行する。
との記述もあります。
明らかに不適切。
総会議事録と第1回理事会議事録との整合性・一貫性すらも、もはや全く在りません。

第1回理事会議事録には、「予備費の使途目的と予定」と「計上の前提」に関しての記述があり、
事前アンケートを行う事と、賛成が多い場合に次年度に購入予算を計上するとあります。

議事録に添付された第2期予算案(またも期間が誤表記だが)で、
予備費はそのまま計上されている(承認されたからだろうが)事を踏まえると、
次年度とは第3期を指していると解釈するのが合理的なのかな?
が、釈然としないので管理会社に理事会でのやりとりを確認します。

総会でも、議事録の記載内容に一貫性が無いとの指摘もあったが、まさにこの1件もそうですね。

観葉植物も各人の嗜好・好みがあるのに、何故に理事会は観葉植物の設置を決定したのだろう?

通常総会でも、複数の方々から反対意見や牽制があったと思う。
例の予備費(不適に計上された予算)ありきで、一方的に、合意形成無しで進行することを
懸念する意見があったと記憶しています。
318: 匿名さん 
[2018-08-12 17:48:55]
>>317 匿名さん
相当に芳しくない状況ですね。
総会と理事会の議事録は、謂わば管理組合の公式文書。

役員、今回は正副の両理事長が書名・押印している。
が、明らかに管理会社も、決定事項と繰越し課題と討議内容の連続性を確認・検証していないのは明白です。

以前から住民板でも何名かが指摘していましたが、ここまで悪化するとは。
誠に遺憾。残念です。
319: 匿名さん 
[2018-08-12 21:40:18]
理事会では6月10日と7月21日に、本当に「個人賠償包括特約」の資料配布について
検討し、その後に資料配布を確認したのでしょうか?

第1回理事会議事録に添付されるはずだった資料は、一体いつになったら配布されるの?

総会時にも非常に疑問に思ったのだが、
そもそもが、なぜ契約から1年以上も経過した時点での資料配付(未了)なのか?

昨秋入居の当方は、てっきり昨年の設立総会(7/30)に配布済みだったと思っていました。
過去の居住マンションは、いずれも新築入居直後に配布されていましたから。

※以下、時系列(昇順)に記載
■ 契約日:2017/02月/某日
■ 更新日:2017/07月/某日・・・総会開催日の10日ほど過去日
■ 設立総会:2017/07月/30日
320: 匿名さん 
[2018-08-13 09:00:59]
>>318 匿名さん
通常総会ではサンヨーHC本社のM課長も出席していました。きっと、本社にも要点くらいは記録した書類があるでしょう。照合、検証の為に提示して頂く事は可能だと思います。

そして、総会や理事会の討議内容と、議事録の記載内容との整合性を時系列で確認する必要があります。

管理会社が作成した議事録の修正・承認のフローも、改めて精査すべきだと考えます。
321: 匿名さん 
[2018-08-13 23:27:56]
>>307 匿名さん
私もそう思います。
ルールを守って予約した人に負荷をかけ、管理人不在時の対応が一定しない対策は不条理ですね。

カラーコーンをその都度置くなんてルールを決めないでほしいですね。

他の事案と同様に、発生した問題に対するアプローチと、解決策にとても違和感を感じます。
肝心の実態確認と発生頻度も不明ですし・・・。

優先して対処すべきは、規約違反行為の実態確認と是正、そして違反組合員への啓蒙。
違反者(来客)はフリースペースと思い込んで駐車し、訪問先の組合員にもそれを告げていないのかも知れません。
尚、今日の午後、植栽伐採箇所にあったカラーコーンが来客用駐車場に移動されて、元に戻さなれなかった。

カラーコーンが無くなった場所には、違法駐車が行われていた。

駐車場予約者が、はからずも違法駐車を誘発している。
負の連鎖が発生しています。

カラーコーンは先刻23時に、私が元に戻しました。
今後もこのような事態が起きるのでしょうか?
322: 匿名さん 
[2018-08-14 08:38:15]
>>320 匿名さん
一般的に行われてきた議事録の作成・承認・配布のフローは、ほぼ以下のパターンです。
が、一部の役員による恣意的な書き換えが可能なので、改善する管理組合・管理会社が増えたそうですよ。

管理会社がメモを元に議事録(仮・素案)を1件作成→理事会役員A→同B→同C→確認完了し確定→管理会社(修正、加筆)→各戸へ配布

役員Cの意思で、実際の討議と異なる書き換えが行われるフローなのです。
管理会社の対応次第で、事態は変わりますが・・・。

又、作成者が遵守した表現上の規正を、台無しにする不適切な表現が追記されるという弊害も起きる。

当日、理事会を欠席した役員にもチェックして頂くことも重要です。
第三者目線で、一般の組合員により近い感覚で精査出来る。
前回との整合性・一貫性等々を です。
323: 匿名さん 
[2018-08-14 23:38:46]
>>322 匿名さん
>一部の役員による恣意的な書き換えが可能・・・。

確かに、作成~配布のフローが、1wayなら書き換えは可能ですね。

管理会社が修正・加筆する段階で或は配布前に、再び役員の承認の工程が不可欠ですね。

これまで、理事会の決議内容とは異なる内容が記載された議事録によって、
組合員への情報共有が行われ、それが常態化していたのでしょうか?

実際、総会議事録には多くの不備があり、未だに総会での確約が果たされていません。

管理組合及び管理会社にとって、原則論では議事録が公式の記録なのだろうが、
事実誤認や錯誤、又その作成過程に不適な処置があった場合は、どう対応するのだろうか?
324: 匿名さん 
[2018-08-15 13:37:08]
>>323 匿名さん
伐採箇所に置いてあったカラーコーンが撤去されて入り口に並べてあった。

歩行者や住民等の事故防止と、違法駐車の抑止策として置いてあった筈だが。

防犯カメラの記録データの開示請求を行えば、実行者は判明する。
325: 匿名さん 
[2018-08-15 14:06:07]
>>324 匿名さん
子供のイタズラでは無さそうですね。

防犯カメラが設置されていることを、
認識した上で、覚悟の上で実行したのかな?

意図的な迷惑行為に対し、理事会と管理会社はどのように応じるのでしょうか?

326: 匿名さん 
[2018-08-15 14:42:38]
>>325 匿名さん
こんな事が起こる主な原因は、

⚫現状把握を適時的確に行う意識も習慣も無いから。
⚫現状を知った後に、組合員に速やかに周知する義務がある事を自覚していない。
⚫発生事象の初期対応を誤ると、問題が拡大し深刻化する事を学習していない。
⚫事業所の対応が適正なものか否か、自己分析も検証もしていない。

7/21理事会においては、伐採の事実も認識せず、何ら状況確認もその後の対応をも共有しなかった。

貼り紙で掲示しているのに、勝手に撤去したりする不遜なヒトは居ないと思う。

327: 匿名さん 
[2018-08-15 16:16:53]
>貼り紙で掲示しているのに、勝手に撤去したりする不遜なヒトは居ないと思う。

7月末の植栽伐採以降、貼り紙による周知は、一切行われていなかった。ですよね。

先刻、カラーコーン3個は、伐採箇所に戻しておきました。
駐車違反行為の抑制・事故防止・設備破損防止の為 です。

一昨日も、カラーコーンを戻した。 >>321 匿名さん
今後もこのような事態が起きるのでしょうか?
また再びこんなことを繰り返すのでしょうか?
328: 匿名さん 
[2018-08-17 05:05:13]
駐車場に置いてあったカラーコーンと棒も、区画増設予定の場所に置いてありましたが
一昨日、誰かが撤去してエントランスに移動したようですね。
昨日、管理人さんが元に戻してくださったようです。

が、一体誰が何の為に移動したのか? 
329: 匿名さん 
[2018-08-26 18:57:19]
今日、来客用駐車場に駐めてあったルール違反の車のフロントワイパーに、
注意喚起を記したA4サイズのラミネートした紙が挟まれていた。
正直驚いた。が、アッパレとも思った。
ルール違反(単なる区画の誤認が原因かも?)に対しての初めての抗議行動を垣間見た。

いったい誰が挟み込んだのだろう? 管理人さんは休みだから、気になった。
その区画を予約した区分所有者か?、理事会役員かな?いや、役員の可能性は低い。

貼り紙で告知もしないで、いきなり役員が注意喚起の紙(しかもラミネート処理)を
貼る事は無いと思われる。今までの手法から考えるとまずアンケートをとるでしょうからね。

規約/使用細則の違反者に対して、未だに実効ある対策が為されないから、業を煮やした方が、
具体的な行動を起こしたのでしょうね。

カラーコーンを置く案だって、手間がかかるだけで効果無さそうだし。
330: 匿名さん 
[2018-08-26 21:32:34]
第1期理事会で決めた事は、クリスマスツリーの設置でしょ。
 
来客用駐車場だって、検討を延ばしに伸ばしてお盆休みには間に合わないって、何それっ。
組合員・住民の発想で自然発生的に行われている対応策の方が、現実的で効果的で速い。

先延ばしはもういいよ。
331: 匿名さん 
[2018-08-27 13:03:34]
生活音の注意喚起されてましたが、またも具体的内容ではなく、簡易的な内容でした。

今日も上の方は非常にうるさくて困っておりますが、ここまで我慢して生活しなくてはいけないのでしょうか?

332: 匿名さん 
[2018-08-27 14:26:56]
お決まりの定型文の注意喚起なんて、全く意味も効果も無いですよね。

改善を図る/実効を企図する対策としてではなく、騒音被害の報告があったから、やむなく
仕方無く貼り出しているという感じですね。単なるポーズですね。
 
昨日、来客駐車場の使用細則違反車のワイパーに差し込んであった『警告』から始まる
A4サイズのラミネートされた注意喚起の紙は、インパクトがあった。お見事!アッパレ!

注意喚起はかくあるべきと思った。

車の持ち主はその紙をどうしたのかな? 管理室の郵便受けにでも戻したのかな?

その違反車が出る時に、ちょうど理事会の役員もその現場を車で通りかかったようだが、
おかしな雰囲気が漂う事態に、果たして気付いたかなあ? 無理だろうな。
333: 匿名さん 
[2018-08-27 23:30:47]
管理会社や理事会の役割・責任とは いったい 何だろう と思わされる。

管理業務委託は、株を公開している企業群によって、相応の対価が支払われ行われている筈。
が、実態は市中の不動産屋でもここまで酷くはあるまいと思うような管理実態。

理事長は輪番制と関係無く就任した意欲のある方です。
理事会は組合員の代表機関として、管理会社と定期的に接する過程で、
質量共に一般の組合員とは比較にならない程の情報量に接し、サンヨーHCに対して
管理・指導・連携を行い、組合員に周知する事により共有する責務があるのだが・・・。
334: 匿名さん 
[2018-08-28 18:48:58]
>『警告』から始まるA4サイズのラミネートされた注意喚起の紙・・・。

それは、メールコーナー内に設置してある紙ですね。

これらの運用・使い方についても、細則違反などの問題があった際に、掲示板での貼り紙や
議事録等で周知されていないから、その存在すら知らない方々もいらっしゃるのでしょうね。

私も、過去2回ほど使用したが『使用許可証』を渡されたことは、一度も無い。

又、肝心の『使用許可証』がいつどのように配布されるのかは、管理規約集に記載は無い。
335: 匿名さん 
[2018-08-29 11:08:01]
この3月初旬に登記錯誤の件に絡んで、不審な訪問販売かといぶかられた全戸訪問があった。
この掲示板にも何件か投稿があったと記憶している。
管理会社 と 理事会 には、後述の対応を文書で要請した筈だが、未対応である。

 この1ヶ月間、不在時に不審な業者が4回ほど訪問しているが、録画画像も郵便受けにも
 折り返し連絡する手がかりが無く、困惑している。
 不審な業者だと判明すれば、組合員の共有も必要であろう。当然のこと。

《文書で要請した対応》
Ⅰ.風除室のモニターホン近くか管理室の窓あたりに、訪問業者への告知を掲示して頂きたい。内容は以下。
Ⅱ.モニターカメラの画像は録画・保存されていること。
 (相手へのマナーとして、或は証拠となり得ることの告知)
Ⅲ.アポ無しの訪問業者はモニターカメラに向けて、名刺若しくは名札※ を提示すること。
 ※名札は、業者名・氏名・連絡先を記載したモノなら可。
Ⅳ.訪問宅がモニターホンにて対応した場合は、まず社名と名前と訪問目的をハッキリと告げる。
 営業目的の場合は、管理会社/理事会の事前承認の有無を述べること。
Ⅴ.不在の場合は、帰宅後に連絡が出来るように、名刺と訪問目的が解る資料等を
 当該戸の郵便受けに必ず入れてから立ち去ること。
Ⅵ.以上を履行せずにアポ無し訪問を繰り返す場合は、不審な販売業者と判断すること。

過去に居住したマンションではこの対応を提案・実施し、不審な業者の訪問は無くなりました。
336: 匿名さん 
[2018-08-31 10:01:10]
駐車場の区画増設工事について疑問に思ったことがあります。
第二回理事会議事録には、「工事日程は、8月末までに実施。工事期間は1日で完了」とある。

一方、1F掲示板に貼り出された告知には、「8月末から9月上旬を予定」と記載されている。

理事会議事録に記載の「8月末日までに終了」の記述に、変更が発生した事実には一切触れていない。

通常、議事録の記載内容に変更が発生した場合には、訂正の告知を行う筈です。

管理会社・理事会・売主・下請け施工業者は、如何なる事前打ち合せを行っているのか?
337: 匿名さん 
[2018-09-01 06:27:13]
企業は勿論、行政(中央官庁や地方自治体)は、
営利/非営利を問わず施策や活動の生産性を高める為と
その妥当性を検証する為に、継続的に成果の検証をします。

そして成果が無ければ、別の施策/活動を検討し実施する。
 
苦情の申し出を受けて貼り紙を掲示した後に、果たして
騒音問題やベランダ喫煙等のマナー違反行為は、
無くなったのか、若しくはある程度は改善が実現したのかを
理事会や管理会社は、必ず確認すべきでしょうね。

それを共有し検討することも、理事会の開催意義の一つである筈です。

それすらも行わずに、苦情発生から貼り紙掲示の一連の作業を
ただただ繰り返しても、状況の根本改善とはならない。

成果/効果検証は、一般企業や行政の通常業務や問題解決の活動においても、
当然のこととして行われています。
338: 匿名さん 
[2018-09-04 05:31:23]
今年は上陸台風の増加や豪雨、過去に例を見ない炎暑など、自然災害が多発している。
当マンションの災害に備えた飲料水や土嚢・作業道具などの備蓄はあるのだろうか? 対策は?

過去の議事録を見ても、『防災の日』を契機とした確認や検討の記録も見られない。

防災・防犯・節電・共用部の適正な運用、そして理事会と管理会社発信の情報共有
大事なことが相変らず放置されていますね。

当物件は、供給側にとって九州エリアのフラッグシップ物件と位置付けられているようですが、
規模のみのお話のようですね。

例の提案や要望の用紙も唐突に掲示コーナーに出現したが、対応や回答を含めた運用方法が、
全く周知されていない。

相変らずおざなりなやり方、形ばかりを整えたという印象は拭えない。残念です。
339: 匿名さん 
[2018-09-04 12:11:19]
当該管理会社が、九州エリアでの管理業務を開始したのは、2015年竣工の2物件からです。
(それ以前の竣工物件は、近鉄不動産が管理を行っています。羨ましい限り。)
本社の監督も行き届かず、本社基準の業務が履行されないままに、ご存じの状況に至っている。

現在、当物件を含め全5物件のみの管理を行っているが、知見・経験も非常に乏しい上に、
本社サポートも質量共にとても充分とは言えない。

第三期以降には、業務委託先の変更も視野に大いに期待したいところです。
区画整理事業絡みの課題も顕在化が始まることでしょうから。
340: 匿名さん 
[2018-09-05 13:40:10]
昨日、アンケートが2件配布されたが、相変らず意図もやり方も理解し難い。
今回のアンケートで何か結論が出るのだろうか?
 
《アンケート2件の疑問点など》
※ 特に自販機&AEDについては不明点が多い。 
1.アンケートの主旨及び論点が不明瞭で、どう回答すべきか迷う。
2.疑問や未確認事項についての説明が無い。
3.判断する為の基本的な情報が不足している。(通常総会以降、情報提供が無い)
4.誠意が無く提示条件が二転三転するコカ社以外を候補に検討しないのは何故か?

もはや、業者をコカ社のみに限定する必然性も合理的な理由も無い。
通常総会では、自販機とAEDのセット導入が決議されただけ。コカ社ありきでは無い筈。
341: 匿名さん 
[2018-09-06 06:47:14]
確かに、『自販機の色』以外にも懸念点や疑問点がありますね。

5月の通常総会では、議長もフロント担当も業者の営業マンも
以前からの疑問点について、追加説明を行う旨を明言していた。

追加説明は、いつかいつかと待っていたところへ、
いきなりの今回のアンケートには違和感を感じます。

設置場所やサイズ、必要コストと想定の利益、付帯提供される
AEDの件も、議事録の内容が一貫していないので、曖昧模糊としている。
342: 匿名さん 
[2018-09-06 23:14:20]
来客用駐車場のカラーコーンは、手間が増えるだけなのでは ?
343: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-09 17:05:16]
不燃物のゴミ捨て場前のフェンスと壁が崩壊してますが、何があったのでしょうか?
午前中に衝突音が聞こえたのでしょうが、その時の物なのでしょうか…?
344: 匿名さん 
[2018-09-09 17:33:31]
今、帰ってきてビックリしました。私は11時くらいに外出しましたがその時点では崩壊していませんでした。
345: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-09 20:23:34]
フェンスの件ですが、実態は不明ですが恐らく車がぶつかったのではないでしょうか?

14時ごろに見かけたときは警察の方が2名来ており男性とお話ししているところでした。
346: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-09 23:34:14]
>>344.345さま
11時以降にああなったのですね…
衝突音も、昼前でしたのでやはり…

警察の方が来られてたんですね!?
それを聞いて安心しました。
お二方、ありがとうございました。

347: 匿名さん 
[2018-09-10 09:56:09]
フェンスの視認性が低いためと不要に長いのも一因ですね。
管理会社には昨年、今回のような事故の可能性と、出入口に防犯カメラが設置してない点は指摘していました。
やはり、という感じで残念です。

今後もこのような事故が想定されます。
よって、これを機に仕様変更し修復するのが妥当。
でも、保険適用するためには、そのまま現状復帰が前提になるのかな。

防犯カメラの設置状況も実態を共有してほしい。
348: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-10 13:46:13]
事故は午前中ではなく昼1時頃ですね
これを機に出入口に防犯カメラつけてほしいですね
349: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-10 16:11:55]
事故当時は誰も現場を見てないんでしょうかね?
350: 匿名さん 
[2018-09-10 19:29:20]
このような事故が発生した場合、適正なる対応とは以下を掲示し周知、情報収集する事。
1.事故の発生日時
2.警察通報の経緯。
3.警察からの指示・注意事項。
4.目撃情報提供の協力要請。
5.管理会社と理事会の連携状況。

かろうじて、「1」が周知されただけですね。
今朝まであったメールコーナーの手書きの掲示物には、貼り出した時刻も記載されていなかった。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる