住友不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 緑が丘西
  6. シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2024-06-16 16:57:05
 削除依頼 投稿する

シティテラス八千代緑が丘ブリーズコートの評判はどうですか。
駅前のメガシティとなるマンションのようです。ショッピングなど、便利そうなところかなと思いました。
部屋によってはエントランスから遠いでしょうか。間取りや設備はどうですか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/yachiyo2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00139662

所在地:千葉県八千代市緑が丘西一丁目4番1、4番2、4番3 
交通:東葉高速鉄道「八千代緑が丘」駅から徒歩3分(グランドエントランス)
   東葉高速鉄道「八千代緑が丘」駅から徒歩5分(ブリーズエントランス)
総戸数:569戸(Ⅰ敷地:359戸 Ⅱ敷地:210戸) 
完成年月:Ⅰ敷地:平成31年9月中旬 Ⅱ敷地:未定 
入居(引渡)予定日:Ⅰ敷地:平成32年4月上旬予定 Ⅱ敷地:未定  
売主: 住友不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-01-11 13:19:12

現在の物件
所在地:千葉県八千代市緑が丘西一丁目4番1、4番2、4番3(地番)
交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩3分 (グランドエントランス)・6分(ブリーズエントランス)・7分(サブエントランス)
価格:4,500万円~6,900万円
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:75.00m2~87.36m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 569戸

シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート

66: マンション検討中さん 
[2018-03-26 20:44:35]
保育園は、はぐみの杜の近くに新設されますし、みどりが丘小学校はまだまだ1学年2クラス程度?なので、許容範囲じゃないでしょうか。中学校は学区は高津中ですが、こちらはよく分かりません。生徒は多そうですね。
まぁ、ここだけで合計1,000世帯とはいえ、既にステーションコートは結構売れていますし、新たに500世帯増えるといっても、子育て世代とは限らず(このマンションは、DINKS、シニア等結構ミックスです)、子供の年齢も分散しているので、そんなに影響無いと思いますよ。
むしろ、電車通勤世帯が増えることによる、東葉高速線や東西線の慢性的な通勤ラッシュが続きそうなのが懸念ですね。東葉高速線は全国でも一、二を争う高額路線ですし、東西線もピーク時は乗車率200%超えてますので、そっちを改善して欲しいくらいです。当分無理でしょうが。
せめて、八千代緑が丘からの始発を出してくれれば有難いのですが。
67: 匿名さん 
[2018-03-27 08:40:26]
>>66 マンション検討中さん

東西線ユーザーからしたら、東葉高速との直通をなくしてほしいのが本音。西船橋始発だとかなり楽になる。直通にする必要あるのかな。。。邪魔なだけなんだよね。
68: 匿名さん 
[2018-03-27 14:09:46]
>>67 匿名さん

ここで愚痴らずに、鉄道会社に言えば?
69: 匿名さん 
[2018-03-27 15:43:23]
事前案内会に行かれた方いますか?
金額ってある程度発表されてましたでしょうか?
70: 匿名さん 
[2018-03-27 18:26:28]
>>67 匿名さん
乗車率キャパ超えてるんだよな。
本数も増やせないんだろうし。
これ以上マンションバカバカ造られても困るだけだから、千葉県や沿線各自治体、デベも出資して八千代エクスプレスでも作って欲しいという感じ。通勤輸送の問題は深刻だよ。
71: 匿名さん 
[2018-03-27 19:10:25]
全部各駅停車にしたら本数増やせるよね。快速なんて無駄だから無くせばいい。
72: 匿名さん 
[2018-03-27 23:55:02]
>>71 匿名さん
人口増えれば同じだよ。
73: 匿名さん 
[2018-03-28 00:20:27]
八千急にしよう。緑が丘だから緑のロマンスカーなんていいんじゃない? マンション内に駅つくってブリーズライナー走らせるのもどうだ? 笑
74: 匿名さん 
[2018-03-28 08:38:53]
>>72 匿名さん

増えないから大丈夫ですよ。
75: 匿名さん 
[2018-03-28 18:31:56]
いまいち盛り上がりに欠けますね。ステーションコートもまだ完売していない訳だし、もっと小規模にした方が良いのではないかと思いますが…。
76: 匿名さん 
[2018-03-29 11:39:25]
半年以上住んでみて思うのは、マンション自体は快適で、なんの問題も無し。通勤もそこまで不便は無し。ただ、駅周辺を含む街そのものには魅力がほとんど無いですね。週末に家族や夫婦でリピートしたい美味しいレストランは皆無ですし、巨大なイオンはあるものの、おしゃれなカフェや店も皆無。ただ静かで便利な街といった印象です。
武蔵小杉みたいにとは言いませんが、もうちょっと考えて街づくりして欲しかったなぁ。余り発展しそうな要素も無く、これといって取り柄がない街ですよね。流山みたいに子育てに力入れてるようにも見えないし。シニアではなく、ボリュームが大きい若い夫婦やファミリー層にターゲットした街づくりの方が絶対いいのに、市の政策も見えてこないし。確かにブリーズコートは苦戦するかもしれませんね。約20年前に東葉高速線と街ができて、だんだん街全体も老朽化もしてきているので、荒んだニュータウンみたいにならなければ良いのですが。
77: マンション検討中さん 
[2018-03-29 14:02:15]
ブリーズコートの端からだと駅まで何分くらいかかるんですかね?
78: 匿名さん 
[2018-03-29 21:50:25]
>>76 匿名さん
仕方ないよ、八千代だもん。武蔵小杉と比較することが無謀です。もうすでにここは廃れ始めてます。
79: 匿名さん 
[2018-03-29 22:07:52]
もし街にもっと魅力があったらそれに見合う分譲価格になっていたはずで、同じ価格で街により良い魅力を求めるのは難しいように思います。
幸い都内へのアクセスはしやすいですから、個人的には静かな街というだけでも十分だと思います。
80: 匿名さん 
[2018-04-02 09:34:23]
>>78
駅北側に切り開かれた宅地用地を見たらとてもそうは言えない。
81: 匿名さん 
[2018-04-02 18:26:18]
都市計画に魅力があるかは分からんが、これから更に人口が増えるのは間違いない。
82: 匿名さん 
[2018-04-02 21:45:28]
>>80 匿名さん

そう思い込みたい気持ちは分かるんだけど、八千代はやはり不便なので、発展は厳しい。
83: 匿名さん 
[2018-04-03 10:01:36]
>>82 匿名さん

仰る通り、八千代市全体の発展は厳しいでしょうね。
緑が丘駅周辺に絞れば人口はふえていく都市計画にはまちがいなさそうです。
84: 匿名さん 
[2018-04-03 10:50:29]
確かに緑が丘駅の北口側の宅地開発は凄い状態。
新しい道路もバンバン開通してるし、
公園もいくつもできてるし、平成30年開設らしい
日本最大級とかいう保育園もだいぶできている。

八千代市は街が古いから全体の発展は
私も難しいと思いますが、緑が丘だけでみたら
たぶんここ3~4年でめちゃくちゃ人口が
増えるとおもう。
85: 匿名さん 
[2018-04-03 13:41:17]
>>82
思い込みで発言しているのはそちらでしょう。
すこしはデータを調べてから物を言ったらどうか。
86: 匿名さん 
[2018-04-06 00:13:23]
資金力は無いけど、広い戸建てやマンションに住みたい購入層が都落ちしてくる緑が丘はそこそこ人口は今後も増えると思う
87: 匿名さん 
[2018-04-09 16:15:10]
シティテラスだけでもかなりの世帯数ですから、かなりの人口が増えることになるでしょうね。

生活利便性も良さそうだし、マンション価格も手ごろな気がするし、大規模なマンションを希望する人には向いているのではと思います。

間取りや設備仕様などは、どうなんでしょう、ステーションコートと同じと思って良いのでしょうか?
88: 匿名さん 
[2018-04-18 11:01:10]
ステーションコートとブリーズコートは隣接するマンションなので
設備・仕様・価格帯も同じだと思っていましたが、
実は全く違うタイプのマンションだったりしますか?
ステーションコートは24時間有人管理でしたが、こちらの管理は
違っていたりするのでしょうか。
89: マンション検討中さん 
[2018-04-20 23:30:31]
ブリーズコートは24時間有人管理じゃないですよ。管理費に大差ないですがマンションの格に差はつけて販売です。
90: 匿名さん 
[2018-04-23 16:26:12]
そうなんですか。
管理費に大差ないという点がひっかかりますが・・・
価格そのものが多少安かったりするのかな?
ステーションコートのエントランスと1階共用廊下の一部と
ブリーズのエントランスは相互利用可能とのこと。
入り口も違っているものかと思いましたがそうではないんですね。
駐輪場と駐車場の数が少ないような気もします。
足りるんでしょうかね。
91: 評判気になるさん 
[2018-04-24 06:43:56]
>>89 マンション検討中さん
そういえば管理についての記載がないですね。ステーションコートの管理人さんがブリーズも見るってこと!?
92: 匿名さん 
[2018-04-25 08:57:17]
電車の線路を挟んで、2分のところにイオンがあります。1分のところに東宝シネマズもあります。見ていると、当方シネマズないにはサイゼリアに魚民、保育園まであるんですか。なんだか充実しています。

買い物もレジャーも徒歩圏で済む気がして、共用部が充実していなくても、ここに住めば、イオンも映画館も共用部のようにして使える気がします。

ありがたい施設ですよね。

今日みたいな雨の日でも、十分に楽しむことができるからいいなと思います。
93: 匿名さん 
[2018-04-26 18:36:56]
>>91 評判気になるさん

そんなわけないでしょう。
94: 匿名さん 
[2018-04-29 15:12:54]
共用部は管理費がかかるだろうことと、使う人が限られそうなので、
無くてもいいかなと思ったりします。
マンションの外で、しかも近場でいろいろな施設が充実しているなら、
92さんとまったく同意見です。
ただ、キッズルームとかキッズプラザとか庭とかは最低限あってもいいかな、
と思える共用部で、子育てする人には安心だと思います。
95: 匿名さん 
[2018-05-08 11:08:44]
マンションの共用施設でよくあるものと言えば、キッズルーム、図書室、スタディルーム、シアタールーム、カラオケ、トレーニングジム、ゲストルーム、ファミリータイプであればバーベキュー施設とか?
こちらは大規模ながら共用施設が最低限に絞ってあり、将来の維持管理費を抑えられる意味で良い選択だと感じます。
96: 匿名さん 
[2018-05-16 18:39:03]
95さんと同じ意見です。
とはいっても94さんに同じく子育て中の方とかにはキッズルームや
キッズプラザはあって良かったのではと思います。
同じマンションの皆さんと交流しやすくなるのではないでしょうか。
お子さんが少なくなったら別の用途で使用することもできそうですね。
戸数が多いのでたいした負担にもならなそうに思います。

97: 匿名さん 
[2018-05-25 09:03:04]
共用施設のラウンジ、キッズルーム、プライベートフォレストは
ブリーズコート専用って書いてありますね。
これってステーションコートの住人は利用できないってことなのでしょうか。
ステーションコート内の集会室、フォレストパークはこちらの住人も使えますよね。
98: 匿名さん 
[2018-05-25 17:42:31]
確かにそこは不公平だと思いました。
99: 匿名さん 
[2018-05-28 16:59:41]
大規模ですから、棟ごとに分けるのも必要なのかもしれませんね。
管理面とかややこしくなりそうだし。

キッズルームに関しては、ステーションコートのほうは、集会室がキッズルームを兼ねているみたいです。
異なる棟で友達ができた場合に、どちらで遊ぶかとか、ちょっと面倒かな?
100: 匿名さん 
[2018-06-07 13:49:04]
共用部分は各棟で専用となってしまうと、たしかに違う棟の友達と遊ぶとなった時に、
利用できるできないで問題になってきてしまうという可能性がありそう。

特に雨の日はこういった施設で遊ぶということもあるでしょうから、できれば棟ごとではなく、
共用部分は両方利用できるシステムの方がよかったかな。

実際に暮らしてみてわかることなので一概には言えませんが。

101: 匿名さん 
[2018-06-17 17:35:11]
マンションの子供同士が仲良くなって、それでキッズルームで遊びましょう、というのであればどちらの棟で遊んでもいいのでは?
ただ雨の日、外に出るのも億劫なときには、自分たちの棟のスペースで遊ばせることができると、親は楽だよねぇとは思います。
まあ、本当にキッズスペースで遊ぶ年齢ってごく一部の年齢なんですけれど。
102: 匿名さん 
[2018-06-26 10:45:00]
キッズスペースの年齢制限は何歳までですか?
小学校に上がる前の0~5歳くらいですか?
賃貸と異なり、住人の入れ替わりは少ないでしょうから
子供が大きくなればいずれは使われなくなり、別な用途として
利用する事になるのでしょうね…
103: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-26 10:50:15]
>>102 匿名さん

中学生くらいの数人が集まって
ずーっとカードゲームや携帯ゲームをやっていますよ。

104: 匿名さん 
[2018-06-30 11:17:59]
中学生以下は保護者同伴でないと使用できないんですけどね・・
105: マンション検討中さん 
[2018-07-02 00:28:00]
物件自体は気に入っています。ただ、これだけの大規模マンションがまた出来るとなると、通勤時のラッシュは覚悟するとして、改札に入るまでも大渋滞する時が来るのではないかと心配しています。建てる方は売れれば良い訳で。今の状況はいかがでしょうか。
106: 匿名さん 
[2018-07-02 10:01:52]
>>105 マンション検討中さん

ないない(笑)全く混んでないよ。通勤時間帯は多少は混むけど、それはどこも一緒。平日昼間や土日はがらがら。というか、電車の本数が少ない。
107: マンション検討中さん 
[2018-07-02 18:32:02]
>>106 匿名さん

そうですか。ありがとうございました!
108: 通りがかりさん 
[2018-07-02 19:18:26]
武蔵小杉のような心配はご無用。
乗ってからが地獄なだけ。
時差通勤奨励の職場なら
いいかも。
109: 匿名さん 
[2018-07-02 21:02:31]
>>108 通りがかりさん
武蔵小杉凄いですよね。通勤頑張りますか!
110: マンション検討中さん 
[2018-07-08 01:57:23]
ただ東西線使う予定なら覚悟しといた方が。
想像以上に大変です、圧死しそうな中を1時間近くかけて日本橋、大手町に通うのは。
111: 匿名さん 
[2018-07-08 06:20:00]
武蔵小杉は隣の駅まで徒歩五分ぐらいだし。
112: マンション検討中さん 
[2018-07-08 21:04:18]
>>110 マンション検討中さん
始発がある妙典も検討しましたが、
予算的に無理でした。通勤は覚悟するしかないですね。
113: 匿名さん 
[2018-07-13 13:58:57]
駅の近くでココまで大きなマンションって珍しいというか、郊外ならではという感じがします。
ここの場合は、郊外というのもありますし、巨大マンションということも有るので、あまり賃貸とか投資目的の人はいなそうな感じに思いました。
基本的にはファミリーが実需で、ということでよろしいのかな?
同じような人たちがあつまるでしょうから、分かりやすいとは思います。
114: 匿名さん 
[2018-07-13 15:53:21]
SUUMOで見ると賃貸たくさん出てますよ。
例えばこちら。

https://suumo.jp/chintai/jnc_000039487117/?bc=100118690899
115: 匿名さん 
[2018-07-17 17:06:39]
となると、投資目的の方もけっこういらっしゃるってことなんでしょうか?
やはり郊外といえども、駅近となると賃貸の需要も見込めるってことなのかな。
114さんのリンクでは賃貸で17万円の部屋が出てました。
買っても3千万円前後~って考えると、買った方がお得な感じがしなくもないですが。
どうなんでしょう。
住み替えとか転勤の人とかも多い場所なんでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる