名鉄不動産株式会社 東京支社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「メイツ深川住吉」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 扇橋
  6. メイツ深川住吉
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-03-27 00:46:07
 

所在地:東京都江東区扇橋一丁目13番6(地番)
敷地面積:11,138.00㎡
確認申請敷地面積:10,959.45㎡
建築面積:5,389.81㎡
建築延床面積:40,601.49㎡
売主:名鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:名鉄コミュニティライフ株式会社
造・階数:鉄筋コンクリート造、地上15階建
総戸数:444戸
駐車場:150台(自走式駐車場149台、平置駐車場1台、〈内 来客用駐車場3台、カーシェアリング用2台、車椅子利用者用1台含む〉)(月額使用料:未定)
専有面積:59.41㎡~87.95㎡
バルコニー面積:10.70㎡?23.89㎡
間取り:2LDK~4LDK
入居時期:平成32年3月下旬予定
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/meitsu-f444...

[スムログ 関連記事]
メイツ深川住吉のモデルルーム訪問してきました。
https://www.sumu-log.com/archives/12737/

[スレ作成日時]2017-12-01 09:49:22

現在の物件
メイツ深川住吉
メイツ深川住吉
 
所在地:東京都江東区扇橋一丁目13番6(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 住吉駅 徒歩7分
総戸数: 444戸

メイツ深川住吉

1651: マンション検討中さん 
[2018-12-01 14:11:59]
長谷工と一口に言っても、予算次第でしょう。デベがこの予算でやってくれと発注し、その予算内で効率的に仕上げるのが長谷工。
高いマンションならそれなりの仕様に仕上げますよ。
少なくともメジャー7のデベなら、それなりの恥ずかしくない仕様に仕上げるように、ある程度の注文はつけるはず。
こちらの可動ルーバー無しはビックリですね。
1652: マンション検討中さん 
[2018-12-01 14:48:49]
恥ずかしい仕様でいいからコストカットしろと依頼したのでしょうね。であれば安く売らなきゃそりゃ当然売れないよね。
1653: 匿名さん 
[2018-12-01 15:02:30]
名鉄ってメジャーなんですか?
7ってどこでしょう?
三井・三菱・住友・東急…
1654: 匿名さん 
[2018-12-01 15:07:37]
>>1648 匿名さん

プラウド住吉が61平米3LDKという極小間取りを作って、ブロガー界隈がざわついてましたよ。
でも、プラウド仕様(仕様が良いとは言ってない)で価格が高いんでしょうね。
1655: マンション検討中さん 
[2018-12-01 15:22:01]
>>1653 匿名さん
名鉄は入ってないですね。
メジャー7
野村、住友、三井、三菱、東京建物、東急、大京の7社ですね。
http://mansionhack.com/major7
1656: 匿名さん 
[2018-12-01 15:55:24]
大手7社の物件が沢山ある東陽町や門仲、清澄白河辺りと違って、メジャーデベロッパー物件が少ない住吉なら他に比較対象となる仕様の良いマンションも無いと考え、ルーバー無しとか仕様を落としてもいいと思ったんでしょうかね。
1657: マンション検討中さん 
[2018-12-01 20:25:41]
>>1656 匿名さん

落として良いもの、絶対に譲ってはいけない物があるはずなんだけどねー。
ホント、この物件の仕様はどうしようないとしかいいようがない。
名鉄は郊外のハセコー丸投げばっかりでその辺わかんないんだろうけど。
1658: マンコミュファンさん 
[2018-12-01 23:42:28]
可動式ルーバーさえつけてればこんなに叩かれることもなかったろうに…なぜそこをケチったんでしょうね。だったらキッチンの御影石とかを安価なものにしてくれた方が個人的には良かった。あとはアルコープか、これはまぁそんなにクリティカルでもないけど。
1659: マンション検討中さん 
[2018-12-02 11:28:14]
隣にほぼ同じような規模なマンションがあって、かたやスーゼネ、かたやハセコーというだけで圧倒的に差があるのにメイツはアールコーブもなければ、設備も良くないとなると、
ある程度古くなった時に比較されると辛いなと思い我が家は見送りました。
築5年か10年くらいまでの築浅の頃は、設備の良さよりも新築感の方が勝るのかもしれないけど、、、
1660: 通りがかりさん 
[2018-12-02 16:32:47]
長谷工の中でも下の下だしね
1661: 匿名さん 
[2018-12-02 17:01:19]
ハセコーが酷い言われようですが、隣はスーゼネ施工ですが、ジオの施工はハセコーのグループ会社の不二建設で、ハセコーより更に下になるけど。
不二建設立ち上げのスポンサーはハセコーで、93年以降の歴代社長はすべてハセコーグループからの就任らしいし。
1662: マンション検討中さん 
[2018-12-02 17:22:15]
>>1661 匿名さん
長谷工にしろ、不二建設にしろ、今はメジャー7でも使っています。要は、デベがどんだけコストカットするかです。
この二社が建てたマンションだって、いくらでも、アルコーブや可動式ルーバーがあるマンションはあります。

イーストゲートスクウェアの時代は、まだスーゼネが結構マンションも建ててましたからね。
1663: マンション検討中さん 
[2018-12-02 19:10:38]
隣はスーゼネですが特に高級仕様ではありません。また技術力はスーゼネの足元にも及びませんが、長谷工は実績のある信頼できるデベですよ。最近和らいでいるとはいえ日本は新築信仰があるので築3年?5年はこちらの中古が高値になるでしょう。
1664: マンション検討中さん 
[2018-12-02 19:58:37]
大成建設と長谷工並べて語るとんでもない御仁がいらっしゃるんですね。すごいな…。
イースゲートの設備も凡庸かもしれないが、メイツはそれにも満たないだから、比較にもならないでしょ。
1665: マンション掲示板さん 
[2018-12-02 20:08:30]
>>1664 マンション検討中さん

そんなにイーストゲート推してるなら、中古買えばいいのに 笑
1666: マンション検討中さん 
[2018-12-02 20:49:19]
まぁまぁ、過去には戻れないわけですから、今ある選択肢の中でベストな選択をするしかないでしょう。相場が全然違うわけですし、値段は上がって仕様も低くなって…だと昔から見てた方は納得いかないでしょうが、「今買わないといけない、金のある人」が存在する限り、ハンドルはデベロッパー側にあると思いますよ。
1667: マンション掲示板さん 
[2018-12-02 20:52:49]
イーストゲートの中古でてますよ。売れる気しないですけど。
1668: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-06 01:56:03]
>>1664 マンション検討中さん
単なるRCの団地タイプマンションで基本設計が一緒だった場合、大成建設と長谷工で仕上がりって変わるんですか?
1669: マンション検討中さん 
[2018-12-06 09:47:50]
イーストゲートスクエアは南向きの9階で5,980万円かー。確かに若干の割高感はあるけど、今の相場からすると逆立ちしても売れない価格設定でもない気がする。アルコープとか可動式ルーバーは魅力的だけど、収納はメイツの方が容量あって、新築プレミアムが同じ南向きで+600万程度って考えたら、やっぱりこっちかなぁ…悩ましい。
1670: マンション検討中さん 
[2018-12-06 12:56:38]
イーストゲートは値付けが適切な部屋は早々に取引されている印象だね。今まで幾つも売りに出てたけど、それなりに人気ありそうだったよ。
気になるなら近所の不動産屋に聞いてみるといいよ。
1671: マンション検討中さん 
[2018-12-06 14:35:19]
書き込みしてるのイーストゲートの住民でしょ。まぁ、隣だからしょうがないのか。
1672: 匿名さん 
[2018-12-11 09:30:36]
ツタヤとのコラボレーションする共用施設つきは珍しいように思いますが、共用棟の外観は完全に図書館ですね。
こちらのライブラリーは住人専用になりますか?
それとも、マンションの敷地に蔦屋書店が入り、周辺住人も利用可能という形になりますか?
1673: マンション検討中さん 
[2018-12-11 11:44:58]
>>1672 匿名さん
共用棟ANNEXはとりあえず住人専用で決まっており、外部の利用には住人の知人である旨等を申請する制度だったと思います。これだけ充実した施設なので、いつかは開放して収益を管理費用に充てがうといったスキームも俎上に載せるかもしれませんが。
1674: マンション検討中さん 
[2018-12-12 00:59:37]
いや知人ならいざ知らずマンション敷地内にルール無用の赤の他人を入れるのってあり得ないでしょ。
トラブルの元にしかならないのでは。
そもそも北側の川からは見えるようですが道路側から見える=入りやすい場所に配置されているのですかね?
1675: マンション検討中さん 
[2018-12-12 08:15:26]
>>1674 マンション検討中さん

現地行けばわかりますが、水門と鉄橋でイメージ写真みたいに共用棟は見えませんよ。
1676: マンション検討中さん 
[2018-12-15 23:12:29]
清澄駅近のルフォンはワンルームのみのようですね。。
駅遠のこちらにするか駅に近い中古にするか悩みます。
1677: 匿名さん 
[2018-12-15 23:30:44]
駅近のオーベルでいいのでは?
1678: マンション検討中さん 
[2018-12-16 02:00:07]
駅近のオーベルは高くて低階層しか買えない(泣)
1679: マンション検討中さん 
[2018-12-21 22:47:16]
>>1678 マンション検討中さん
確かに景観とか考えたら徒歩+数分でも高階層が良いですよねぇ
1680: 匿名さん 
[2018-12-21 23:06:32]
低層はハザードマップで浸水リスクがあるので避けた方がいいですよね。
1681: 匿名さん 
[2018-12-23 01:46:29]
大丈夫。浸水するほどの洪水は起きないよ。
1682: マンション検討中さん 
[2018-12-23 11:52:20]
浸水は3階以上借りればそんなに心配はいらないんだろうけど、やっぱり採光は気になる。今住んでるとこが絶望的に日が入らないから日当たり大事だわ。
1683: マンション検討中さん 
[2018-12-23 11:58:44]
日当たりの良い部屋なんてこのマンションだと1割位しかなくないですか?
1684: マンション検討中さん 
[2018-12-24 07:58:41]
>>1683 マンション検討中さん
日当たりの良い部屋=南向きと高階層って基準なら確かに40戸くらいかもしれないけど、南なら中階層以上とか東向もある程度日は入るでしょ。だから価格とのバランスが良い東向きの売れ行きが1番良いわけで。
1685: 匿名さん 
[2018-12-24 22:26:41]
そうすると、東向きの高層階が狙い目でしょうか。
1686: マンション検討中さん 
[2018-12-25 08:23:13]
南東棟がせり出してるから東棟の日当たりよくないよ。そもそも方位が東北東だし。日当たりに限ると南西棟の東端が良いのでは?
1687: マンション検討中さん 
[2018-12-25 09:44:06]
>>1685 匿名さん
坪単価的には狙い目かもしれないけど、皆同じ考えで東側はもう殆ど埋まってた記憶がある。
残ってるのは低階層と若干値がはる南側ぐらい?けどライン(列)で販売開放してるみたいだから、タイミングによっては手頃で日当たりも良い中?高階層も契約できるかも、と自分はそれ狙いで検討中。
1688: 匿名 
[2019-01-07 17:11:56]
ここまで来たら完成後に売れ残った部屋を思いっきり割り引いて購入するのが良さそう。ここまで大規模だと、第1期を逃すとあとの部屋はどんぐりの背比べでしょ。
1689: デベにお勤めさん 
[2019-01-08 17:58:52]
割り引く訳ないじゃないですか。
1690: マンション検討中さん 
[2019-01-08 22:31:08]
むしろ値引きしない訳がないように見えますが。
1691: マンション検討中さん 
[2019-01-09 08:14:54]
今の進捗6割くらいだっけ。今のペースだと竣工前完売は厳しいよね。
めいてつはの郊外の物件で値引きしてるものもあるし、まあ竣工近くなったら値引きするでしょ。
1692: マンション検討中さん 
[2019-01-09 15:40:52]
今はデベロッパー全体が供給をコントロールしつつ、じっくり売っていくすみふスタイルになりつつあるらしいし、時期がきてみないと分からないですね。好きな部屋を選びたいのと、なるべく割安に買いたいのはトレードオフなんで、何に重点を置くか次第だと思います。
1693: マンション検討中さん 
[2019-01-09 22:56:04]
>>1692 マンション検討中さん

このご時世にそういった余裕のある販売手法が取れるのは、体力もあって、数多の在庫を持てる大手だけだよ。
名鉄はそもそも首都圏の物件数も少ないし。
売り切ることができければ、他の物件同様建物内モデルルームに移行するだろうけど、名鉄は販売体制もないから基本販売代理で、広告費の他に販売代理のコストもかかるだろうしねえ。
まあ、すぐに新価格発表になるかは知らんけどね。
(販売中の郊外物件で売れずに新価格発表になってるやつは何件かある)
1694: マンション検討中さん 
[2019-01-09 23:18:13]
>>1693 マンション検討中さん

なるほど、確かにデベロッパーの体力次第でしょうね。そう考えたらメジャー7ではないここは値下がりを期待するなら狙い目なんですかね。
確かに郊外物件ではチラホラ耳にしますが、都心は本当に高いし下がらないですよね?、一介のサラリーマンには辛い相場ですわ。
1695: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-09 23:50:49]
>>1694 マンション検討中さん
ここも郊外物件じゃないでしょうかね
1696: マンション検討中さん 
[2019-01-10 00:00:48]
ここは都心ではないけど郊外ではないでしょ。
1697: 通りがかりさん 
[2019-01-10 01:32:08]
値引いたら買うけど、値引きが無かったら買わないってこと?なら、初めから検討材料に入れない方がいいでしょ。
1698: 匿名さん 
[2019-01-12 10:20:35]
近くのジオさんも売り切るために最後は思いっきり値下げしてたよ。そこで需要が吸収された後に、400以上の戸数をどう捌くか。設備も並レベルで価格も驚きがあるレベルじゃない。もうあとは値下げするしかないでしょ。
1699: マンション検討中さん 
[2019-01-12 10:37:26]
>>1698 匿名さん
ジオって値下げしてたんですね。竣工してから入居開始まで、割と早めに売り切っていたので、バルク売りでもしたのかと思ってましたが。
ちなみにジオはどの程度値下げされていたんでしょう?
1700: マンション検討中さん 
[2019-01-12 16:56:20]
ジオの時と全く同じ流れで笑える。あと少し経てば「値引きしてもらった」と買い叩きたいサイドと、「そんなことあるわけない」と精神衛生を保つ購入者との不毛な言い合いが始まるわけだ。
1701: 匿名さん 
[2019-01-12 17:20:11]
>>1698 匿名さん

思いっきりとあるけど、額が不明確なままか。
参考ですが、グローリオは300万の値下げが可能でした。
1702: マンション検討中さん 
[2019-01-12 17:57:00]
個人的には建物内モデルーム公開中とか旗やら出されるのみっともないし、不人気ぽく思われそうだし、検討者が建物内をウロウロするのは好きではないから値下げしても竣工前に売り切ってくれた方が嬉しいけど、在庫が多ければなかなかままならないよね。
メイツの物件、竣工前に売り切れずに竣工後もダラダラ売ってる物件多いしなあ。
1703: 匿名さん 
[2019-01-13 00:56:33]
値引きしてたって言いながら具体的な金額を出せないのは大概ガセだから信じない方がいいですよ。御参考までに。
1704: 匿名 
[2019-01-15 11:01:51]
なぜ自分でお金を払って調査してもらったマンション評価及び周辺物件の情報を無料で書き込まなきゃいけないのかわかりませんが・・・。皆さんは数千万円の買い物に対してプロに相談もせずに自分だけで購入を判断されているのですか?
まぁ、がセ呼ばわりされるのも嫌なのでジオさんは200万以上は値下げがあったと書いておきます。でも良いマンションですよね。現地で見たけどかっこよかったです。

むしろ、住吉付近はイーストゲートスクエアから始まり、ジオ、クレヴィア、オーベルと大量にマンションが供給されているのに(今後はプラウドもありますね)、メイツさんが値引きも無く400超の部屋が売り切れる需要があると信じている人がいるのが不思議です。
ただ、販売代理に住不が入っているのが嫌な感じですね。
1705: マンション検討中さん 
[2019-01-15 22:24:04]
どこにでも盲信する人はいるから不思議ではありませんよ。
1706: マンション検討中さん 
[2019-01-15 23:28:51]
やっぱりある程度の値引きは大なり小なりあるのでしょう。割安感を求めているわけでないので、最後まで売れ残ったような部屋が200万ぽっち下がったぐらいで「やったー」と飛びつく人の気が知れないですが。
1707: 匿名さん 
[2019-01-16 00:34:57]
>>1706 マンション検討中さん

200万以上と含みのある書き方ですよ。特定避けかと思われます。
この物件に大規模ならではの割安感以外求める要素あります?どこが良いと感じられたのか教えていただければと思います。参考にさせていただきます。
1708: マンション検討中さん 
[2019-01-16 10:34:08]
>>1707 匿名さん
すみません、何か気に障りました?
他人よりも相対的に安く買えた!得した!という点に優先順位を置いて、日照や設備や仕様を気にせず飛びつく人の気が知れないというだけで、ただの価値観の違いです。
この物件に限らず値引きを待つぐらいなら、納得して第1期から好きな部屋を買いたいなーというだけですよ。
1709: マンション検討中さん 
[2019-01-16 10:44:59]
まぁまぁ。下がる下がると言われてた新築マンション市場が2018年もとうとう下がるどころか微妙に上昇してるぐらいですし、昔から待っている方が砂を噛む気持ちも分かります。
津田沼ザ・タワーみたいに瞬殺する物件もありますし、結局は値付け次第なんでしょ。
1710: マンション検討中さん 
[2019-01-16 12:09:06]
なんか変なやつが暴れてるな。
メイツなんて郊外物件多いし、竣工までに売り切れない物件だらけなのは、名鉄不動産のサイト見りゃわかる。
竣工後販売にすれば、何だかんだでモデルルーム使用住戸とかで安売りもあるし、決定的に売れなきゃ新価格発表よ。ここなんて3000万ぽっちなのに、さらに330万ダウンだぜ。
https://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/meitsu496a...
1711: 匿名 
[2019-01-16 17:33:25]
いえいえ、こちらこそ何か妙な書き方になってますね、ごめんなさい。
マンション検討中さんがどの部分に惹かれているのか気になったものですから。

確かにこの物件、1期で良い部屋を購入できれば満足度が高そうですね。HPに乗ってない良い間取りとかありました。どうしてA1タイプの間取りとか掲載しないのでしょうね。
1712: 匿名さん 
[2019-01-21 11:27:32]
公式に出ていない間取りもあるそうですが、もう販売済なのか、それとも第3期以降に出てくる部屋なのか、どうなんでしょう?
どうもマンション販売には不透明な部分が多く、間取りも自分で選べるようで選べない状況もあり、もどかしく感じます。
1713: 通りがかりさん 
[2019-01-22 00:08:18]
>>1712 匿名さん
モデルルールいけば全ての部屋の間取図をまとめた冊子と全ての部屋の価格一覧表が貰えるよ

1714: マンション検討中さん 
[2019-01-31 10:42:36]
ここの購入層はシティテラス東陽町みたいに大手町勤務のパワーカップルが多いんですかね?
1715: 匿名さん 
[2019-01-31 10:55:57]
>>1714 マンション検討中さん
パワーカップルなんていない。
いても親からの援助だよ。
本当のパワーなら湾岸タワマンとか、もっと魅力のある所へ行くでしょ。ただのデカすぎるファミマンなんて選ばないさ。
1716: 匿名さん 
[2019-02-01 11:16:25]
マンションを購入する人は親からの援助、多いです。

贈与税がかからないワクがあるので、無利子で借りている家庭もいます。

住宅購入の贈与税と非課税枠
https://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2244/

約2000万円が借りられる(もらえる)ので、親から援助のあるなしって大きい気がします。もちろん、パワーカップルも有利と思います。
パワーカップルだと子供が産まれた後、保育料が高くなりそうで、稼いでいる割には負担が大きいと愚痴を聞いたことがありますよ。
1717: マンション検討中さん 
[2019-02-04 00:07:09]
ホームページ見ましたが先着順20戸というのは
売れ行きどうなんですかね?
1718: マンション検討中さん 
[2019-02-04 01:30:03]
販売の仕方がすみふで、完全上から目線でした笑
ほかのすみふマンションも行ってますが、営業の仕方やトークが似ていました。
この人から買いたくないなーという印象。
でも、それだけ売れてるんだと思います。
価格の割にスペックはたかく、このエリアで買いたい人には申し分ないかと。
既に、角や最上階は売れてしまっているので、残りは似たようなものばかりですし、それでもブロック販売で販売時期を待たないと買わせてくれないようです。
そうでもして、ブロック毎に売るメリットがよくわかりませんが。。

住吉エリアでファミリーが購入するのであれば、メイツがいいんだろうなと思います。
周辺の建物的に、眺望や日当たりは条件が悪い部屋も多いですが、都心近くにマンションが欲しい、住吉エリアがいい、共用スペースが充実している、あたりを重視する方には間違いのない買い物だと思いました。

この時期、クレヴィア、オーベル、プラウドと重なって販売しているので、住吉は供給過多。
今はいいですが、もし売るとなるとあまり値付けはされない感じです。
豊住線も当分先ですしね。。
1719: マンション検討中さん 
[2019-02-04 18:33:01]
>>1718 マンション検討中さん
ここにも散々書かれてたけど、廊下側鉄格子で将来中古で横並びになったらキツいわーと思いました。
クレビアも小規模でちょっと心配。
1720: マンション検討中さん 
[2019-02-04 20:03:36]
気になっている物件ですが、廊下鉄格子嫌です。
都内新築マンションでルーバーなしは最近あまり見ないですよね。
1721: マンション検討中さん 
[2019-02-04 21:04:33]
ルーバーってオプションでつけられないんですかね?前向きに検討できる物件だからこそ、この価格でケチって欲しくなかったなぁ?。まぁグチグチ言ってもしょうがないですし、何か割り切らないと億ションしかなくなっちゃうんですけどね。
1722: マンション検討中さん 
[2019-02-04 21:16:13]
>>1720 マンション検討中さん
グローリオ住吉がそうですよ。
あそこも5700万~なのに鉄格子
1723: マンション検討中さん 
[2019-02-05 01:42:11]
> 価格の割にスペックはたかく
低く、の間違いではなく?
このマンションのスペックが高いというコメントは初めて見ました。
参考までにどこが高いのか教えてください。
1724: マンション検討中さん 
[2019-02-05 07:27:15]
TSUTAYAいらないからルーバー付けてほしかった。
1725: マンション検討中さん 
[2019-02-05 07:50:23]
確かに。タンクレストイレとかハイサッシとか贅沢なことは言わないから、ツタヤなしでアルコーブとルーバーが欲しかった…
閑古鳥が泣いてるわけでもなく瞬間蒸発ってわけでもなくって需給状況から、まぁまぁ今の時勢に合ったマンションなんじゃないですか。
1726: 匿名さん 
[2019-02-05 11:08:22]
TSUTAYAなんて2?3年で閑古鳥だろ。
あの施設を次に何にするんだろうね。
1727: マンション検討中さん 
[2019-02-05 15:37:22]
>>1721 マンション検討中さん
ルーバー、オプションでは付けられません。
自分で室内にブラインドでも買って取り付けるしかないです。
1728: 匿名さん 
[2019-02-05 17:47:57]
>>1727 マンション検討中さん

ご返信ありがとうございます。やっぱり駄目なんですね。お恥ずかしながらルーバーは新築マンションを探し始めて、初めて知ったような設備なのでないものはないと割り切って検討します。
1729: 通りがかりさん 
[2019-02-06 07:36:59]
アルコーブ、ルーバーって人が前を通らない角部屋ではそんなに気にしなくてもいいものかな?
1730: マンション検討中さん 
[2019-02-06 08:42:40]
>>1729 通りがかりさん
そのとおりです。そもそも、田の字の間取りの最大のデメリットは、最もプライバシーやセキュリティが守られるべき居室が2つも共用廊下に面することです。就寝や男女の営みや勉強している最中に他人がすぐ隣を通る想像をしてください。
田の字間取りに甘んじるなら、というかそれしか選べないなら、フロアで極力人通りの少ない位置の部屋を購入することです。アルコーブだって、共用廊下を歩く人との接触を避けるための配慮あるつくりであって、物置にはできないんだから、はじめから接触が少ない間取りを買えばたいていは解決します。
中古で出回る時であっても、同じ目線なので、ルーバーなくとも、他人が通ることが基本的に少ない間取りにとっては影響ないと個人的には思います。もっとも、この掲示板のマンションフリークのような、分譲に相応しいグレードにこだわる人には大いに敬遠されるでしょうが。
1731: 匿名さん 
[2019-02-06 10:09:32]
部屋の中なんて金かければある程度はいくらでも変えられる。建物自体はそうはいかない。

意外と外観って大事なのよね。
1732: 住民板ユーザーさん8 
[2019-02-11 20:06:37]
むしろ外観や見栄えはどうでも良いから、中身やソフト面を充実させて欲しい。
1733: マンション検討中さん 
[2019-02-12 00:47:36]
ソフト面は自分達でどうにかするものと思いますよ。
1734: 匿名さん 
[2019-02-12 11:03:19]
マンションの設備を妥協するなら、もはや賃貸で良いのでは?わざわざリスク取って購入するなら相応の設備を期待するのは当たり前。なんで賃貸マンションみたいな設備のマンションをわざわざ購入する必要があるのか意味不明。売主が居住者の目線に立ってるか見分けるのが設備でしょ。
1735: マンション検討中さん 
[2019-02-12 13:00:49]
共用施設だけ豪華でもねー。
1736: デベにお勤めさん 
[2019-02-12 13:54:03]
共用施設だけ使えないですかね?他のマンションに住むので。
1737: 住民板ユーザーさん8 
[2019-02-12 15:57:55]
>>1734 匿名さん

そりゃあ君と違った価値観を持つ人間の需要が供給以上に存在するから、こんな相場になってんじゃない。
周りが愚かに見えるかもしれないけど、目線が違うからしょうがない、平行線。
1738: マンション検討中さん 
[2019-02-12 23:14:54]
>>1734 匿名さん
>売主が居住者の目線に立ってるか見分けるのが設備でしょ
いえ、違います。答えは構造・間取りです。
設備なんぞはグロス価格上がることを躊躇しなければどのデベも簡単に最新設備を搭載するさ。
間取りや構造はそこにお金かけても購入層の気を引くことができない。不勉強な一時所得者にとって違いがわかりにくいし、テンションあがらないから。
ところが、その良し悪しは住んだ後に気がつくもの。

具体的にあげると
構造面では、
・玄関と共用廊下の間にアルコーブもしくは一定の空間がまったくない。
・スラブ厚がコンクリート20cm未満
・バルコニーの戸境にコンクリート不使用
・共用階段や廊下の策があろうことか鉄骨のみ
・劣化等級の認定なし


間取りでは、
・玄関からリビングまで丸見え
・居室が2部屋以上共用廊下に面している
・洗面室の入り口がリビングにある
・洗面室などに引戸ではなく開き戸が採用されている。
・柱が食い込んだ居室がある
・バルコニーのスパンが5.5m以下
・10畳未満のリビング、5畳未満の居室あり
1739: マンション検討中さん 
[2019-02-13 21:18:21]
ここの保育園はキャパどれくらいですか?444世帯入ること考えたら、このエリアはますます保育園の状況厳しくなるだけ?
1740: マンション比較中さん 
[2019-02-13 22:54:36]
>>1738さん
すみません、僕のいう設備は間取りとかも含めた表現でした。なので意見としては完全に1738さんに同意です。1730さんが「分譲にふさわしいグレードにこだわる人は」という書き方をされていたので、それに対する意見でした。本当、分譲マンションなのであれば外観、間取り、設備、共用部と賃貸マンションのグレードを上回らなければ購入する意味が無いと思います。今の市場は調べたら調べるほど購入に値するマンションが無くて悲しくなります。

>>1739さん
キャパは僕がモデルルームにお邪魔したときにはまだ未定でした。ここにできる保育園はこのマンションの人に優先的に入園権利が与えられるわけではありませので、この周辺の保育園の状況は厳しくなるかもしれませんね。このマンションにどの程度保育園を必要とする世帯が住まうかによると思いますが。
1741: 通りがかりさん 
[2019-02-14 04:38:33]
>>1739 さん
図面見ると1、2階で保育施設のお隣の住居の8戸分の敷地面積なのと近所に配られた説明の書類を見てのうろ覚えですが0から5才で100人くらいの規模だったと思います。
毎年保育園作ってますがまだまだ足りないですね。来年度、住吉駅の方に1施設、清澄白河の扇橋寄りに1施設できますし、再来年度も江東区全体で540人分の開設目指してるみたいです。
江東区の入園ボーダー表見てると新設園でも両親フルタイム育休明けの得点だけでは1.2歳児は難しい印象です。
1742: 匿名さん 
[2019-02-15 14:38:14]
賃貸と分譲の違いは、

賃貸……いつでも引越しができる、転勤族の人や数年ごとに引越ししたい人向き。会社によっては家賃補助が出る

分譲……マイホームを持ちたい人向き、将来的に支払い終わると自分の資産になる

だと思っていて、分譲の方が賃貸よりもランクが上なのが普通でしたが、最近は差が縮まってきている気もします。分譲マンションを購入して賃貸にする人もいましたが、仕様を吟味しないと借り手がいないです。

賃貸と同等のマンションだとすると、資産になるからリセールできるのがメリットなのかと思います。
1743: 匿名さん 
[2019-02-15 14:46:10]
>>1736
>>共用施設だけ使えないですかね?他のマンションに住むので。
使えるといいですよね。ここのマンションじゃないですが、共用施設が豪華で使いたいと思ったところがありました。

パーティールームやゲストルームだと、住人と顔見知りだと使えたりします。以前、パーティールームでママ会をやるというので、まぎれて参加させてもらったことがありました。ゲストルームでお泊り会しても楽しそうです。

保育園、働くママが増えてきて必要になってきていますね。小学校進学なのですが、ママがパートや扶養内だと学童保育にも預けにくいと聞くので、フルタイム正社員じゃないといけないものかと思ったりします。
1744: 匿名さん 
[2019-02-18 08:21:04]
>>1738 マンション検討中さん

劣化等級3と評価されましたよ
1745: マンション検討中さん 
[2019-02-18 19:46:58]
児童会館が建替えられるのですね。こども図書館もできます。学童保育も枠が広がりそう。ただし、東川小学校の場合。
1746: マンション検討中さん 
[2019-02-18 20:09:03]
検索してみました

住宅劣化対策等級には等級1から3までがあり、それぞれの構造や等級に合わせて、構造躯体の劣化対策を測ることができます。

・劣化対策等級3 構造躯体が3世代(75年~90年)もつ程度。
*長期優良住宅の求めるレベル

・劣化対策等級2 構造躯体が2世代(50年~60年)もつ程度。

・劣化対策等級1 建築基準法に定める対策。

3なら安心できますね。
1747: マンション検討中さん 
[2019-02-19 02:55:44]
>>1738 マンション検討中さん

スラブ厚20㎝未満なんですか?
音がきこえそうですね。賃貸レベル
1748: マンション検討中さん 
[2019-02-19 10:57:52]
>>1747 マンション検討中さん
廊下の窓鉄格子だしほんと賃貸マンションレベル
1749: マンション検討中さん 
[2019-02-19 17:03:44]
スラブ厚、未満というよりピッタリ200mmだったような…
1750: 匿名さん 
[2019-02-19 17:48:41]
ボイドスラブ20ミリ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる