東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

261: 匿名さん 
[2017-12-25 01:05:26]
>>259 匿名さん

どっちも借地権だから、いい競合関係になるでしょうね。こちらは定借でバス便だけど、価格差がグロスで2000万くらいあるでしょうから。
262: 匿名さん 
[2017-12-25 07:16:49]
普通借地権は更新期限無いけど、定期借地権は70年で解体だから結構変わるよ。解体準備金も必要だし。
263: 匿名さん 
[2017-12-25 12:12:09]
>>262 匿名さん

仰る通りなんですけど、まず借地権を許容できるかできないか?というハードルがあって、それがクリアできるなら普通も定期もどっちでもという感じかなあ。どちらも半分賃貸マンションということに変わりはないですしね。
264: 匿名さん 
[2017-12-25 16:29:46]
>>261 匿名さん
競合になりますかね??
借地と一括りになってますが、定期借地と普通借地は違います。
駅距離など条件が違うので、検討がかぶらないと思います。世帯年収的に購入層も違うかと。
265: 匿名さん 
[2017-12-25 17:38:14]
更地で返すのは金がかかるよな。
固定資産税がないのはメリットとはいえ、地代も毎年いるわけで。
子や孫の財産とはしない。
不動産のようで不動産ではない。そんな物件かな。
266: 匿名さん 
[2017-12-25 17:50:25]
>>265 匿名さん

確かにそうなんですけどね。でも、そもそも70年も建物がもつのか?ということもありますよね。定借の場合、解体料や更地返還がネックになりがちだけど、普通借地権だろうが所有権だろうが、70年後のことは誰も想像できませんよね。
とはいえ所有権と比べて何と無く不安という部分はあるのだけど、その分、価格が安ければOKと考える層は一定数以上いるのではないですかね。
267: 匿名さん 
[2017-12-25 18:35:19]
>>266 匿名さん

最近のマンションは恐らく100年は持つよ。
268: 匿名さん 
[2017-12-25 21:02:33]
>>266 匿名さん
その価格が思ったより、高いんですよ。
269: 匿名さん 
[2017-12-25 21:33:46]
高いね。誰が買うんだろ。
270: マンション検討中さん 
[2017-12-26 08:36:50]
>>268 匿名さん

なるほど、定借でこの辺りだと70平米3LDK平均4000万くらいが妥当という感じですか?いまはパンダが3900万台のようですが。
271: 匿名さん 
[2017-12-26 10:09:44]
解体準備金って平米あたりどれくらいかかりますか?
272: 匿名さん 
[2017-12-27 08:44:38]
たしか解体費用は修繕積立金に含まれるんじゃなかったっけ?

現段階では金額未定だけど。。。
273: 匿名さん 
[2017-12-27 11:28:43]
>>272 匿名さん
含まれないよ
使途が違うお金を違う名目で集める事は出来ないからね
修繕費はあくまで建物の維持するための修繕費用としてしか利用できない。
解体費は別名目だからその名目で持って徴収さればければならない
274: 匿名さん 
[2017-12-27 11:29:30]
>>269 匿名
激安だと思ったけど。

275: 匿名さん 
[2017-12-27 14:41:28]
解体費用って、1戸あたりいくら位なの?それによっては高いね
276: 匿名さん 
[2017-12-27 16:14:02]
>>275 匿名さん

月5000円ぐらいでしょうね
277: 匿名さん 
[2017-12-27 16:37:25]
ってことは、月5000円X12ヵ月(1年間)X68年(定期借地)=4,080,000円、マンションの価格より、プラス。ってことですね。高いですね。でも、定期借地でなければ、まあいつかは建替えが起こるにしても、扶養ですよね!?
278: 匿名さん 
[2017-12-27 16:52:15]
>>277 匿名さん
まず、そもそも新築から定期借地期間満了まで住まう人はいないのでその計算は意味をなさないよ。
そして一般的な所有権マンションの修繕費もそれは同じ事が言える話。いついくら使うかわからないお金を長期で積み立てていくがその間のお金は死金だ。でも必要な時に必要分を集めようとしても集められないリスクが高まるという点と発生主義で徴収すると不公平になるって所から積立方式が採用されてるのでしょうがない話。
結局のところ不要かどうかって言う議論は成立しない。必要経費として計上されてるから買う側は必要経費として都度払うしかない。
こういう経費計上に納得出来ない人はそもそもマンションには向かないので全部自分の裁量で処理できる戸建に行くしかない。

マンションの場合は正直借地権も所有権もあまり関係ない。どのみち所有権だとしてもマンション民の共有資産扱いでありどこに自由など無い。マンション管理組合員の相談で判断可能と言う道があるものの、赤の他人同士がなんの利害関係もなく、ただ共有してるだけなのだから合意形成などは至難の業だからね。
姉歯事件(耐震偽装事件)が良くマンションの合意形成の難しさを端的に表してる。
あれなんて、正しくマンション民全員が一丸となって取り組める土壌(下地)があったケースだ。だって全員住めなくなったんだから。にもかかわらず合意形成にかなりの時間を要した。あのレベルでさえ合意形成には相当な時間がかかる。一般的な事案ではもはやまとまりようもないので基本的に現状維持でなぁなぁに進むしかなく改革など基本的に不可能。であれば借地権でも何ら変わらない。
279: 匿名さん 
[2017-12-27 16:59:13]
三井の傾きマンションは合意したよ。大規模で、たしか3名以外ぐらいのみが建て替え合意じゃなかった。
280: マンション検討中さん 
[2017-12-27 23:23:17]
所有権は資産ですからねえ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる