住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. シティハウス大塚ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-06-05 01:06:10
 削除依頼 投稿する

シティハウス大塚についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/otsuka/

所在地:東京都豊島区北大塚1丁目1336番1他
交通:JR山手線「大塚」駅から徒歩3分
都電荒川線「大塚駅前」駅から徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩11分
都営三田線「巣鴨」駅から徒歩11分
JR山手線「巣鴨」駅から徒歩13分
JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「池袋」駅から徒歩23分
JR山手線「池袋」駅から徒歩23分
JR埼京線「池袋」駅から徒歩23分
東武鉄道東上線「池袋」駅から徒歩23分
西武池袋・豊島線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ丸ノ内線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ有楽町線「池袋」駅から徒歩23分
東京メトロ副都心線「池袋」駅から徒歩23分
間取:2LD・K~3LD・K
面積:55.86~65.22m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-28 21:36:55

現在の物件
シティハウス大塚
シティハウス大塚
 
所在地:東京都豊島区北大塚1丁目1333番2(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩3分
総戸数: 75戸

シティハウス大塚ってどうですか?

181: 通りがかりさん 
[2019-05-04 14:56:28]
大塚駅は南口と北口で街の雰囲気が大きく異なり、また交通や買い物の利便性にも差のある街です
182: 通りがかりさん 
[2019-05-11 12:05:24]
近所に住んでますが、引っ越した当初は風俗やホテル街の雰囲気気になりましたが一年も住めばすっかり慣れました。キャッチもよその繁華街と比較して全然強く押してこないので子供でもそんなに心配することないと思います。
日中は近くの高校生もよく歩いていますし。
普段は電車乗って池袋行くか、歩いてサンシャイン方面から池袋行くか、巣鴨方面行っちゃうんで、特別ご飯行くときくらいしか風俗街通ることは無いと思います。
183: 匿名さん 
[2019-05-16 11:30:46]
確かに間取りだけ見るとDINKS用かな?と感じるサイズだと思います。
みなさんが仰るような周辺環境を考慮し、他エリアのシティハウスに比べて販売価格は抑えられているのですか?
価格が安いのであれば、昔からこの辺りをよく知っている方にとってはメリットのあるマンションなのだろうと思いました。
184: 通りがかりさん 
[2019-05-19 08:46:21]
このマンションは無理やりコスト抑えてる感じがあまり印象よくない。
南口のシティハウス等、山手線内側物件だったらもっと仕様も価格も上げて販売してたんでしょうけど

外廊下て
185: 通りがかりさん 
[2019-05-19 14:50:27]
全体的に少し面積が狭いなという印象ですがプランはシンプルで数字ほど狭さを感じないと思います。
最近の都心部のマンションはデザイン優先や無理に部屋を詰め込んだものが多いので、70㎡クラスだと無理のある間取りが多いです。
金額面でも無駄を省いてコストを抑えてるのが好印象です。ランニングコストもコンシェルジュやゲストルームなどの維持費が高く利用率の低い無駄な施設を省いていて、ここ10年くらいのマンションの反省を生かしたコンセプトではないでしょうか。
今後マンション建設が減るなかで山手線徒歩3分のこの価格帯は貴重かも知れませんね。
186: 評判気になるさん 
[2019-05-19 22:56:57]
北口の再整備もあり、山手線3分は割安と思います。池袋の再開発も可能性を秘めている
187: 匿名さん 
[2019-05-19 23:46:16]
売れ残ってるみたいで業者の書き込みが増えてきましたね
188: 匿名さん 
[2019-05-20 03:13:37]
確かに「コンシェルジュやゲストルームを省いてて好印象」・・・ってこの規模じゃ無いのが普通だから却って業者感出ちゃってるよなぁ。
189: 匿名さん 
[2019-05-21 09:40:57]
コンセプトルームという名前がモデルルームなんですね。違いがよくわからないんですが……

完成から引き渡しまで期間が長いのはなぜなんでしょう?
2020年4月下旬に入居。完成は秋なので、それ以降に入居してもいいはずなのに。
9月完成で、長期休みに入居と考えても12月や1月ならお正月休みに引越しができます。3月や4月でも新年度を新居で迎えられるので、小学生や中学生にもよさそうなのに。

少し不思議に思いました。理由があるんでしょうか。
190: 通りがかりさん 
[2019-05-21 12:00:10]
>>189さん
すみふは販売数年間No1と年間予算の調整のために販売数や引渡しの時期を調整しています。
今後首都圏の建築が減るのを見込んで後ろ倒しにしてるのではないでしょうか。
191: 匿名さん 
[2019-05-21 12:41:38]
スミフの完成物件は軒並みこれからの契約について引き渡しを来年の4月以降にしている。代金決済は引き渡し時なので、決算調整なんだろうね。

この会社売る側の都合が目立つ。
192: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-24 12:37:55]
11階?13階の真ん中の間取りってどれくらいで売られますかね?
だいたい予想つく方は知りたいです。
193: 匿名さん 
[2019-05-25 15:53:16]
>>190さん
>>191さん
ありがとうございます。無知なので、なぜこんなに入居時期が遅れるんだろうと思いました。
かなり先ですよね。しかもゴールデンウィーク。個人的には子供がいるので、3月末の引越しだと学区が変わっても勉強がついていけそうだと思いました。
ゴールデンウィークだと1ヶ月は授業がありますよね・・・

すみふは、どこかの掲示板で「入居者を選ぶ」と書いてあり、知名度が高くない企業の人には勧誘の電話連絡が来ないそうです。
ウワサなので本当かどうかはわかりません。
ただし、そういった売り方をしている企業だったらありえそう。

間取りは素敵だと思うんですが、売り方などに引っかかる点はあります。
194: 匿名さん 
[2019-05-25 16:08:17]
今回の件がなくても、すみふの売り方って独特だから初めての購入の人は手を出さないほうがいいかもね。

売れ行きって資産価値を判断する指標の一つなんだけど、まったく参考にならない。
195: 匿名さん 
[2019-05-25 16:12:35]
すみふに限らず大手は客を選ぶ。逆にそれを利用して、モデルルーム見学の練習には使える。予算を低めに書いておけば、あっさり解放してくれる。

デベによってはしつこい営業してくれるからね。まあ、特定のところだから事前に調べておけば引っかかることもない。
196: 匿名さん 
[2019-05-27 23:51:56]
字が小さいので読めなかったのですが、
バルコニーには避難用のハッチみたいなのがありますよね。
そこが避難経路になるとするならば、
やはりバルコニーに物を置くと怒られてしまうんですかね?
197: 匿名さん 
[2019-05-28 16:44:18]
何を置くのかによる。エアコン室外機を除いてすぐどかせられるものならバルコニーに置くのは特に問題にならないと思う。ただ小さなお子さんでもいたら我が子がよじ登って落下の危険があるからバルコニーに足場になるものを置く人はいないね。
避難ハッチの導線に何か置くのは問題外。そうなると他人の命はどうでもいいって話だから、怒られるかどうか以前にマンションのような共同住宅は買わないでくださいって思う。
198: 名無しさん 
[2019-05-29 09:58:13]
モデルルームではよくジョイントタイルなどを置いていますがハッチ部分はどうなるんでしょうか?
外部足場の解体始まってましたね。
実物はどんな外観になるか気になります。
199: 匿名さん 
[2019-05-29 12:34:53]
>>198 名無しさん

たぶんハッチ部分が10cm位高くなる感じだと思う。つまずきたくないならオプションでタイル置けば段差は緩和されるが、ハッチは強度的に上に乗ってはいけないので、段差がある方が誤って乗る可能性は低くなるね。
200: 匿名さん 
[2019-05-29 13:10:52]
タイル設置すると、大規模修繕の時に撤去と再設置は自腹。外した時におく場所も確保しなきゃならない。
201: 匿名さん 
[2019-06-05 22:43:43]
そうらしいですよね>バルコニータイル
実家のマンションの大規模修繕の時、網戸も確か自己管理で持っていないといけなかったと聞きまして
当然バルコニータイルもそうだろうなと思いました。
ある意味、そのときまでは普通に使っていて、いざとなったら何処かに倉庫を借りでしまうっていうのはありなのかもしれないですけれど。
202: 匿名さん 
[2019-06-07 04:17:14]
知り合いは節約のために全部自力で外して空いてる部屋に積んでおいたって。ベランダ程度の面積なら何とかなるってさ。ただ修繕終わっても再設置する気力が湧かないとボヤいてたな。
203: 匿名さん 
[2019-06-08 14:57:13]
バルコニー部分のジョイントタイルはハッチの部分で切り取ってうまく張り付けてあると思いますよ
基本的にハッチの所には何も置かないように、記載してあったと思います。

ハッチがあると見た目も悪くなるし、邪魔ですが、総戸数が少ないマンションだと大体のところでハッチがついてしまうのは仕方ないです。
生活するにあたってはそれほど不便はないです
204: 通りがかりさん 
[2019-06-17 22:14:50]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
205: 匿名さん 
[2019-07-05 07:59:23]
売れ行きはどうですか?
206: 匿名さん 
[2019-07-08 17:45:51]
72戸で第4期ということは小出し販売なのでしょうか。
都内で平置き駐車場は凄いですね。
やはり機械式だと出し入れに時間がかかるから可能なら自走式がいいけど。
ここは収納スペースが多いし駅からも近くていいと思うけれど、少しコンパクトだからなぁ。
207: 名無しさん 
[2019-07-09 11:25:59]
住不さんは青田売りは半分~3分の2程度に抑えて、竣工してモデルルームができたら値段を調整して売るという流れが一般的です。9月末竣工で引渡しが4月なので、今は営業はほどほどにしてある程度購入希望者が集まったら売り出すという状態みたいですね。販売開始日がよく変更になっているのもそのためだと思います。10月以降モデルルームができたら大々的に売り出すのではないでしょうか。
208: 匿名さん 
[2019-07-16 12:27:23]
立体断面図に出ている※のお部屋は、分譲されていないんですか?
高層階で人気が出そうなところでした。
あと、もしかして広めに作られている…のか。

1階の平置き駐車場については、屋内であるという認識でいいのかな。
これからの季節はかなりそれならばありがたい。
日よけをいちいちつけなくてもいいということになります。
209: 匿名さん 
[2019-08-01 11:53:07]
https://manmani.net/?p=14958

このレポって信憑性ある?
価格スレと比べてえらく安いのだが
210: マンション検討中さん 
[2019-08-03 03:42:59]
↑マンションマニアのサイトなんて企業からお金を受けている記事(記事広告)が
7割のブログだよ
昔は良いブログだったのに人気が出来たら記事広告ばかりのブログになったので
あまり気にしない方が良いですよ
211: 匿名さん 
[2019-08-03 06:35:32]
住友が後から出す低層階の価格が、先に出してた条件のいい高層階と同価格ないし高く付けてくるのはここに限らず、今に始まったことじゃないでしょ。それが住友クオリティ。
212: 匿名さん 
[2019-08-04 17:51:09]
>>210 マンション検討中さん
脱サラして本業になっちゃったからね。業界と利害関係が無いから価値があったのにな。
たぶんデべから記事掲載料貰ってるだろうけど、仮に貰ってなかったとしてもネガティブな表現をするようなら取材拒否されるだろうから太鼓持ちの記事しか書けなくなるよね。
213: 匿名さん 
[2019-08-05 21:12:08]
洗面所がシングルレバー水栓になっているようですが、
これってシャンプードレッサーとは違うんですか?
参考写真だとシャンプーできそうな感じでありませんが。
214: 匿名さん 
[2019-08-07 07:35:10]
流石は住友さん、すごい値上げしてますね
売り出し直後に買われた方はラッキーです
215: 匿名さん 
[2019-08-12 11:28:56]
そう言えばシャンプードレッサーという言葉を聞かなくなりましたが、今の洗面台はシャワーヘッドが伸縮するタイプが標準になったので、あえてそのような用語は使わなくなったのでしょうか?
こちらの洗面台は掃除に便利なヘッド引き出し式の水栓との事ですが、普通に洗髪にも便利だと思いますよ。
216: 坪単価比較中さん 
[2019-08-17 11:18:10]
グーグルのストリートビューで観たけど、横に建てている9階建てのマンションとの距離が近いですね。中、低層階の日照は難しいんでしょうかね。お値段次第でもありますが、、。
217: 匿名さん 
[2019-08-23 15:27:30]
最近住宅関係のサイトや分譲マンションのコラムとしてマンション評論家さんやマンションブロガーさんの記事が取り上げられる機会が多くなっていますが、原稿料をいただいているなら本音は書けないかもしれませんね。
209さんが紹介して下さったレポートでは10年後の将来価格が6200万円台から5000万台になると予測されていますが信憑性がありますでしょうか。
218: 匿名さん 
[2019-08-25 23:41:45]
SUUMO等で検索すればわかると思うが、大塚周辺で1980年代の同程度の広さが5000万円程度するんだよ。
普通に考えれば10年後にその価格にはならないと思う
219: 周辺住民さん 
[2019-08-27 01:58:51]
今 このマンション 近隣で 騒音被害で 大問題になっています。  大塚のれん街 マンションの真下にあり。   毎日警察が呼ばれている事態です。。 特に餃子屋は 問題で 夜中朝方まで 扉を全開にあけて 笑い声 店に音楽 二階のカラオケの音で苦情が殺到しております。  この問題は 入居前にどうにかされた方が良いかと思われます。  
220: 匿名さん 
[2019-08-27 13:51:00]
確かにあの辺りは厳しいけど、さすがに周辺環境を全く確認せずに契約する人もいないだろうし、大塚に限らずJR駅前に住むってことは騒音問題は織り込み済みだろうから、今周辺で困っている住人より騒音に対する覚悟は出来てる人が多いんじゃないかな。だからまだ未入居の人に期待するより、それこそ周辺住民で何とかするしかないと思うよ。
221: 匿名さん 
[2019-09-02 17:32:09]
おそらく購入される方の多くが、様々な時間帯に現地に見学に行かれていると思います。
投資目的の方だとわかりませんが、
少なくとも自分が住もうと思っている方ならなおさら。
ですので、
駅の近くで賑やかなのは、もうわかっていること。
そういう音をきちんと遮音できる性能の建物なのかどうか、というのがポイントになってくるのでしょう。
222: 匿名さん 
[2019-09-11 17:35:21]
大塚の駅前って電車の中から見るだけでも賑わっているのが伝わってきますからね。見ればわかる、的な感じです。でもやっぱり駅に近いこと、山手線であることっていうのはここの場合は大きなモチベーションになるんじゃないかなぁ。
通勤が山手線一本で済ませられて、かつ駅までも近いって相当楽ですもの。
223: 匿名さん 
[2019-09-12 03:32:53]
駒込巣鴨大塚あたりは駅前・大通りさえ外せば利便性と静けさを両立できるけどな。とこの辺で生まれ育った身としては思う。だから山手線の駅に近いから煩いのは妥協するって聞くとちょっと勿体ないと感じる。
224: 匿名さん 
[2019-09-17 08:30:57]
騒音被害はマンションの建設工事の騒音ではなくマンション近くの飲食店ですか?
現地の下見をするにも遠方であれば日中の様子を確認するだけでしょうし、
契約して初めて気づくとなるとまずいですね。
ここだけでなく、マンションを検討する際は日中、夜間と時間帯を変えて
見学すべきだと思いました。
225: 匿名さん 
[2019-10-03 17:35:52]
駅までとにかく近いのは、資産価値の観点から見てもとてもいいと思います。5分以内って中古になってもかなりニーズが有るという話は、マンションの雑誌みたいなので見たことがあります。
買い物も駅近隣に幾つかできる場所もありますし、
普通に生活するという観点から見ても便利にやっていけるのはここの良いところです。
226: 匿名さん 
[2019-10-04 01:14:13]
駅は近い、スーパーも近い、でも帰宅時にスーパー(たぶん北口住人の普段使いはスーパーよしや)寄ろうとすると駅出て自宅と逆方向に歩くのは微妙にストレス。会社帰りはアトレで買ってこいってことになるんだろうけど、私ならもう2-3分駅から遠くても通勤導線にスーパーがある方がいいな。その2-3分の差が価格に反映してるなら尚更。
227: 匿名さん 
[2019-10-04 08:02:16]
>>225 匿名さん
駅近なのは良いけど、価格がそれ以上き盛られてるから資産価値的な話だとここに限っては…ねぇ。
大塚駅で坪380-400万は住友価格が存分に発揮されてると見えます。この後大塚駅徒歩4分の山手線内側にルフォンのタワマンも出来るから、中々厳しい話じゃないかと。
228: 匿名さん 
[2019-10-05 11:43:07]
大塚駅まで徒歩3分、最寄り駅が複数あって便利な立地。
電車通勤もここなら楽だろうなと思います。
ただ、どのプランも面積が狭いことが気になりました。
一番人気となるであろう3LDKは、やはり70平米はほしいかなと思いました。
229: 匿名さん 
[2019-10-05 12:17:53]
隣がターミナル駅だと発展しないんだよね。駅ビルはできたけど、駅前の商店街は昔のまま。この間、テレビで取り上げられたけど千成もなかなつかしかったな。
230: 匿名さん 
[2019-10-05 17:53:03]
>>228 匿名さん
最寄り駅が複数…?都電も入れればそうだけどまず使わんでしょう。
面積狭いのは最近の住友ペンシルの典型例ですね。そんでもって外廊下、田の字、リビングイン洗面室、ディスポーザーなしとおきまりのパターン。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる