住宅設備・建材・工法掲示板「お勧めのキッチンメーカーはどこ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お勧めのキッチンメーカーはどこ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-09-13 00:16:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】お勧めのキッチンメーカー| 全画像 関連スレ RSS

キッチンの形状は、どれが使いやすいですか?
(I型、L型、アイランド・・・他には??)


収納を含め、使いやすくお洒落なキッチンメーカーはどこですか?

[スレ作成日時]2010-01-13 23:24:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

お勧めのキッチンメーカーはどこ?

263: 匿名はん 
[2011-09-14 18:55:26]
>262

それ柄じゃないしw鍋敷き買いましょうよ(^^;
264: 匿名 
[2011-09-14 21:12:21]
>257さん

書き込みを興味深く読ませていただきました。

業務用機器を扱ってらっしゃるとのことですが、
タニコーのキッチンはどう思われますか?

個人的にはトーヨーキッチンより(見た目が)好みなのですが。
265: 匿名さん 
[2011-09-14 21:59:30]
最近の人大は熱にも汚れにも強いと聞きますね。
なのでステンレスでも人大でも、好みで選んで良さそうですね。
266: 販売関係者さん 
[2011-09-14 22:19:35]
>264さんへ

257を書いた者です。
タニコーは仕事でもよく絡むメーカーの一つですが、鋼材も厚さがある物を使い質実剛健といったようです。
また造りにも厨房機器で培った加工技術を生かし、表面処理も複雑で効果的な仕上げを施してはいます。
ですがそうした点以外では握り易いハンドルや広い庫内、耐久性の高いパーツ使用といった事が主で、システムキッチンのような民生品といった事でみるとセールスポイントが弱い感じもします。
私からすると、タニコーを選ぶのは見栄えや飾り気や便利さでなく、重厚感や長く使えるタフな耐久性を求める方に向くのではないかと思える製品です。

267: 匿名さん 
[2011-09-14 22:25:53]
257さん
良い情報ありがとうございました。
あなたの丁寧かつ気配りある文章には感心いたしました。
268: 匿名 
[2011-09-14 22:59:47]
>266さん


264です。
レスありがとうございます。

>タニコーを選ぶのは見栄えや飾り気や便利さでなく、重厚感や長く使えるタフな耐久性を求める方に向くのではないかと思える製品です。

単に見た目でいいな〜と思っていたのですが、
この評価はまさに私が求めていたものです。

詳しいレスで大変勉強になります。
ありがとうございました!
269: 匿名 
[2011-09-14 23:11:02]
>262さん
256です。

なので、ステンを選びました。説明足りずすみません。
270: 匿名 
[2011-09-14 23:18:31]
トーヨーの脚の話題が出てましたが、セミオーダーのメーカーキッチンはほとんど脚付きでは。ただそんなもろい脚でもないし、見せる脚ではありませんが。かなり強いです。地震でポキってことはまずないと思います。IKEAのキッチンですら、脚付きキャビネットですよね。
271: 匿名さん 
[2011-09-14 23:25:01]
>地震でポキってことはまずないと思います。

①トーヨーのキッチンの足が折れたなんてことはないだろう。
②地震で折れるなんてトーヨーのキッチンの足ぐらいなものだろう。

どちらの意味で言ってます?
272: 匿名 
[2011-09-15 00:48:36]
トーヨーの脚について

まず、『たいした揺れてない地域でも折れた』というのは少し違うのかなと思います。
小さな地震なら日本中で起きているので、小さな地震でも折れていたら、今回の地震以前から問題になっていたのではないでしょうか。

『今回の規模の地震をトーヨーは想定してなかった』
というのが正しいのではないでしょうか。

HPなどでみると、無償交換をしたり、新しい脚の開発をして発売しているという事実もあり、その点については一概に責める事は私はできません。

これからトーヨーを含め、どのメーカーも前進してくれる事を願います。
273: 匿名さん 
[2011-09-15 10:20:00]
そうは言うけどさ。
家の中がぐちゃぐちゃになって、キッチンの足も折れた、なら分かるけど、
壊れたのはキッチンの足くらい、なんて声もあったよ。
これが嘘かもしれないけどね。
274: 匿名 
[2011-09-15 11:23:06]
正直、真意は分かりませんよね。
ただ検討者としての立場で言えば、改良されればいいかなと思っています。
キッチンに限らず地震で日々が入った壁や瓦、塀が『粗悪品』かと言えばそうではないし、それらが無償修理になっているかと言えば、ほとんどがなって無いと思います。
商品の強度云々は別にして対応が悪いかといえば、一概に責める事は私はできませんでした。
275: 匿名 
[2011-09-15 11:33:46]
>271さん
②の意味でした。

他のメーカーのいわゆる脚は、折れそうもない脚だということです。W900とかのキャビネットだと5本とか6本ついてるでしょうね。

トーヨーも想定外だったのだと思うので、今後改善されるといいですね。
276: 販売関係者さん 
[2011-09-15 12:28:19]
>266を書いた者です。

コメントを拝見し、私もトーヨーキッチンの方にお話を聞いてみました。
今回の地震による被害についてはトーヨーキッチンへも問い合わせが寄せられているそうで、破損の確認を行っているそうです。
詳細についてはお話を伺った方がホームキッチンの担当者でない為に詳しくは聞く事が出来ませんでした。
ですが破損が起きた原因についてはだぶ判ってきてるようでした。

その一つを書かせていただきますと、キッチンの脚部は鉛直方向(上からの重さです)を支える目的の物であり、筐体+αの重さには十分耐えられる強度があるそうです。
しかし脚部は筐体とは別のパーツとなっており特殊な工法(おそらくはBAYといったシリーズで、リベット止めだろうと思います)により取り付けてあって、今回はそこが外れたといった被害であったそうです。
原因としては、非常に強い水平方向の揺れを受けたことによって重い上部の筐体が激しく揺さぶられ、脚部との固定部分に負荷が加わり外れた、という事でした。

この事を伺ってみてなのですが、私の想像を書かせて頂きます。
おそらく、足が折れた、と言われている方はキッチンを床に固定していたのではないでしょうか?
激しい揺れに見舞われた際、重い上部の筐体の揺れと床に固定されている脚部の揺れ方で違いがあったのではないでしょうか。
その結果、2つを繋いでいる箇所に負担がかかり、折れた(恐らく、足が外れた、という状況ではないでしょうか)のだろうと思うのです。
逆に固定をしていなければ、足は重い筐体の揺れに同調する事となり、本来の設置場所から移動したり最悪は倒れる事はあっても、脚部が外れるといった事は起きなかったのではないでしょうか。
ちなみに、厨房機器に限らず家具を固定するのは悪い事でなく、むしろ当然の安全策となります。
しかし今回はそれが仇となったのではないか・・・このように想像しています。

この現象を証明するには振動装置の上に実物を乗せて実験をしてみえると良いのですが、そうした事を行うかは判りません。

ちなみにこうした破損の対策ですが、参考に1つあげてみますと筐体と足の接合位置を高くする、といった方法があります。
細く短い脚部で重い筐体を支えるのではなく、ある程度の太さのある部材を天板に固定してしまうのです。
この部材は箱状の筐体を貫通しそのまま床に足として接地します。丁度木造建築で言う、通し柱、のような感じです。
店舗用の厨房機器などは殆どがこうした構造となっています。
しかし、民生品でこうした造りとしてしまうと、筐体の内側に出っ張ってきますので、庫内スペースが狭くなってしまいます。引き出しや洗浄機など収納させなければならない民製品だと難しいでしょうね。

こうした破損の現状をうけて、どのような方法で改善をしてくるかは今の段階では不明です。しかし何らかの対策はとられる事と思っています。

277: 271 
[2011-09-15 13:11:20]
>275さん
そうですよね。なら納得。
278: 匿名さん 
[2011-09-29 09:16:12]
主婦ってあれだね、パタパタ君とか、人口大理石シンクとかには反応するんだけど、無垢材とかにはあんまり反応しないよね。ウッドワンなんか良いように思うけど、別に人気無いもんね。
あとToyoファンも多いようだけど、結局集成材キャビだよね。集成材が一概悪いとは言わないけど、なんか舞台のセット裏を連想してしまって萎えるのよ。例の脚だって、結局は意匠性だけのものでしょ。
279: 購入検討中さん 
[2011-09-29 11:40:06]
オススメのキッチンはクリナップのクリンレディですね
280: 匿名さん 
[2011-09-29 11:41:07]
>278

ウッドワンって良いのかなぁ?
扉とか見た目の良さはあるかもしれないけれど、実際に触ってみても他社と大差ないんですよね。
せいぜい以前あったトステムのヴィート・ワンといった程度の品といった感じ。
価格は結構高いのに、あのレベルなら他でもいいかな、と思うよ。
281: 匿名さん 
[2011-09-29 12:05:11]
>280
結局、無垢である事をどう評価するか、でしょうね。。
282: 匿名 
[2011-09-29 18:34:58]
クリナップのクリンレディも結局、面材は紙みたいなものみたいですね。
結局、アイランドにすると価格が上がるのはキャビネットが単体で持たせるのは難しいから、補強する必要があるわけだし。
つまりステンレスキャビネットと言いながらも壁付けプランだと弱いってことでしょ…
283: 購入検討中さん 
[2011-09-29 22:14:37]
私の場合、クリナップのクリンレディクラス以上には手が出ません
他に耐久性の面など考えた場合オススメはありますか?
284: 匿名さん 
[2011-09-29 22:20:57]
耐久性?
そりゃタカラだろ。
285: 匿名 
[2011-09-29 22:47:22]
耐久性ならタカラかタニコー
デザインならトーヨーキッチン
他は?
286: 匿名さん 
[2011-09-30 01:29:52]
老舗専業メーカーの安心感、クリナップ、サンウェーブ、タカラ
独自カウンター素材とレンジフード、TOTO
収納力のクリナップ
座って家事したい、TOTO、パナ
兎に角ステン、タニコー、ナス、クリナップ、永大
無垢なら一択ウッドワン
コストパフォーマンス、タカラ
昭和の母さんの思い出、タカラ

訂正あればヨロ
287: 匿名さん 
[2011-09-30 22:15:36]
サンウェーブは何をもって他社との差別化を図ってるの?
288: 匿名さん 
[2011-10-01 08:55:27]
>287

リシェルとか見ると収納力もあるし良いと思うんですけどね。
しかし知名度ではクリナップやタカラ、デザインだとヤマハやパナソニックに軍配が上がるようにみえます。
まぁ、それゆえに集まってそれぞれの弱いトコ補おうって、LIXELになっちゃったんじゃないのかなぁ。
289: 購入検討中さん 
[2011-10-01 09:37:01]
タカラとクリナップ
どちらが収納力ありますか?
290: 匿名さん 
[2011-10-01 11:42:50]
>289

クリナップのSSやサンウェーブのリシェルのように引き出し内の上の空間に更に収納があるとか、シンク前のパタパタ君のようにデッドスペースを生かす収納には感心をします。

ですが、クリンレディーのうきうきポケットのようなタイプですとどうでしょう。。。
ラップやトングといった細かい物を納めるには便利に見えますが、引き出し内に箱がある為に鍋の大きさによっては入れづらくなる事も考えられます。
鍋類を縦並びに入れたいとか大きな鍋を収納したい人には、かえって邪魔な機能となってしまうかもしれません。

収納力の差は、そのモデルの収納の場所や大さななど、どういった点に自分が良さを見出せるか?
といった事の差ように思います。

291: 匿名さん 
[2011-10-01 13:37:39]
一条のキッチンは、どこかのOEMなの?
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/standard/kitchen/index.html
292: 匿名さん 
[2011-10-01 22:16:31]
フィリピンの協力工場でしょ。社長の長男がやってる会社かなんかで、実質自社製品だよね。
ソロモンマホガニーの無垢だなんて、すごいね。センスは知らんが。
293: 匿名 
[2011-10-05 13:55:03]
価格と耐久性は比例しないと思います。
また、キッチンに求められる強度は使い方によっても変わってくると思います。
例えば、ホーローの強度をPRする時に金束子でこすっていましたが、
私の経験上、金束子を使うほどの汚れを自宅で付いた事がありません。
確かに強度という面では凄いと思いますが、私には全く響かないPRでした…
294: 匿名 
[2011-10-14 14:10:26]
>95さん
doubleのレンジフード使ってます。
設置後半年ぐらいで風量の強弱のボタンの調子が悪くなりましたが、すぐに直しにきてくれました。比べたことがないのでよくわかりませんが、使い勝手は問題ないです。スタイリッシュでカッコイイですよ。コストパフォーマンスが高いと思います。
295: 匿名 
[2011-10-15 14:03:51]
オタマとかアワタテキなどを吊るしておきたいのですが、S字フック以外に良いアイデアはありませんか?どなたか教えて下さいませ。
296: 匿名さん 
[2011-10-17 05:18:51]
>295
今あるキッチンでということ?
それともこれからキッチンを選ぶということ?
(このスレなら当然後者のはずなんだけどよくわからないので)
297: 匿名さん 
[2011-10-17 08:57:10]
>296さん
後者です。
298: 匿名さん 
[2011-10-17 08:58:36]
>295

枝の部分が金属製のものであれば磁石で貼り付けるという方法もあります。
多くは包丁を貼り付ける目的のようですが、磁石の板が売られているそうですよ。
299: 匿名さん 
[2011-10-17 10:21:43]
>295

うちはニトリでステンレス製のスタンドを買って、オタマやアワタテキなどを吊るしています。

対面でカウンターがあるので、食卓側からは殆ど見えませんって言うか気になりません。
300: 匿名さん 
[2011-10-17 14:08:44]
うちは花瓶に花をいけるように立ててます。
301: 匿名 
[2011-10-18 03:07:36]
パナソニックが標準でしたが、シンク周りの使いやすさは良かった☆引き出しも工夫されてた。色のバリエーションはいまいち。
302: 購入検討中さん 
[2011-10-18 09:51:27]
オススメはクリナップのクリンンレディ。コスパ高くオススメ
303: 匿名さん 
[2011-10-18 13:35:07]
>302
クリンレディは確かに最高だと思う。
しかしウキウキポケットはどうなんでしょう?
あれの評判が聞きたい。
304: 匿名さん 
[2011-10-18 14:09:02]
パナソニックのプラムレッドはかっこよすぎと思ったが・・・

高すぎか。
305: 匿名さん 
[2011-10-18 14:25:44]
私もクリンレディ、考えてる。
ほんとのこと言えば、S.S.が一番いいなと思ったけど、予算オーバー。
うきうきポケットいらないよね。外せるなら、外してもらおうと思ってる。
306: 購入検討中さん 
[2011-10-18 16:09:39]
302です
うきうきポケットはいらないと思います
収納力が落ちるし、無くても困らないですしね。
307: 匿名さん 
[2011-10-18 17:34:26]
>305

クリンレディーには、うきうきポケットの無いライトのプランもありますよ。

うちはショールームへ見に行った時に、パスタポットなど大きな鍋が上手く入らない事が判り、うきうきポケットの無いライトのプランを候補にしました。
その後も何度もショールームへ行って、最終的にはSSライトと、グレードが少し上がった品で落ち着きましたね。

うきうきポケットはレードルやお玉などしまうには便利そうでしたが、引き出し内の奥行きが狭くなるのが難点に見えます。
ちなみに、うちが決めたSSライトは、SSとクリンレディーの中間にあたるタイプです。
クリンレディーより取っ手もつかみ易く、シンクも少し広いなど造りが良くなっているように思います。
こうしたモデルもありますので、一度ショールームで確認をされる事をお薦めしますよ。
308: 匿名さん 
[2011-10-18 18:30:17]
>305さん
SSライトパッケージを見積もってもらいましょうよ。
SSライトパッケージはI型オンリーですが、
間取りを変えてI型にすることも想定して。

307さんはクリンレディとSSの間と書いてますが、SSと99%同等と考えて良いと思います。
引き出しがちょっと違う程度じゃなかったかな。
あとヘアライン天板が無理だったと思いますが、
これはクリンレディにしようとしている305さんにしたら問題なく受け入れられるところだと思いますよ。
309: 303 
[2011-10-18 18:36:18]
うきうきポケットを実際に使っている人はどうなんでしょ?

ショールームでうきうきポケットを見ると、「うーん」となりません?
で、「うきうきポケットがないプランもありますよ」なんて言われて、
初めてクリンレディの優秀さに気づくと言うか。
私にとってはまさに逆効果でしたね。

サンウェーブのパタパタ君も同じ効果でした。
(こちらも使えば良いものかもしれないんですが)
310: 匿名さん 
[2011-10-19 09:09:44]
>309

デッドスペースを生かすという事では、パタパタ君は上手いと思います。
シンクの深さ分だけ、あの部分は使われない箇所ですから。
それに対して、うきうきポケットは引き出しの広さが犠牲になりますから。
縦にアイテムを納めたい人なら便利な機能かもしれませんが、広く引き出しを使いたい人にはいらない収納スペースになってしまうのではないでしょうか。
311: 匿名さん 
[2011-10-19 13:13:19]
305です。
やっぱり、SSとクリンレディだとだいぶ違いますか?
絶対欲しくなっちゃうから、SSの実物はじっくり見てないんです。
さくさくっと見て、やっぱり素敵だなぁって・・・ため息ついただけ。

うちはオープン対面で考えてて、I型を造作対面にするのも考えたんですけど、
そうすると、ワークトップの奥行きが狭くなってしまいますよね?
配膳とか考えると、65センチじゃ、きついかなぁと。

立ち上がりをできるだけ低くした幅の広いカウンターを造作でつけるといい感じになるのかな。
開放感はありつつ、配膳スペースもあり、SSライトもいれられる。
もう一度いろいろ考えてみます。
SS、やっぱり素敵ですよね・・・。
312: 308 
[2011-10-19 17:04:29]
>立ち上がりをできるだけ低くした幅の広いカウンターを造作でつけるといい感じになるのかな。

それ、いいんじゃないですか!

SSは間違いなく良いと思いますが、コストパフォーマンスを考えるとクリンレディは素晴らしい。
そしてSSライトパッケージはそれ以上ではないかと思います。

値引きも工務店によって違うものですから、とりあえず見積もってもらえばどうでしょうか。
価格はおそらく
クリンレディの対面>>SSライト+カウンタ造作>クリンレディ+カウンタ造作
でしょう。
313: 匿名さん 
[2011-10-19 21:13:53]
>311

クリナップのSSライトを造作壁に寄せてカウンターの形にしています。
造作壁には向かい側に43cmほどのテーブルを付けてもらい、カウンターとしても使える広にしました。
またテーブルとキッチンとの境目に10cmほど高い箇所を造り、水が跳ねてもカウンターにしぶきが飛ばないようにしてもらいました。
カウンター式のシステムキッチンだと100万円を超える高額ですが、造作としてカウンターを作ってもらったので、安価に仕上がりました。

クリンレディーとSSライトでは、308さんの言うように天板のステンレスが少し違うみたいです。またシンクも少し広く四角い感じがします。
それと一番の違いは色とハンドルですね。クリンレディーだと正面のパネルが全て同色になりますが、SSライトの場合はシンクの正面部分と最下段の引き出しの所がシルバーになります。
この部分の色違いについては好みもあると思いますが、うちは濃い色のブラックエルムにしたので、このシルバーとの2色が映えて大変気に入っています。
ハンドルはバー取手としましたが、これも引き出しの長さでつかむ場所が出来て、とても使いやすく見た目も思ったよりスッキリしています。

今年からクリンレディーも本体がステンレス製となったので、SSライトとの差別化が少なくなった感じはしますが、選べるカラーのバリエーションや使い勝手を比べると、クリンレディーのライトパッケージならSSライトの方が良いと思います。
314: 匿名 
[2011-10-22 18:37:33]
ウッドワンの無垢のキッチンってどうですか?

家の中はすべて無垢の床に塗り壁なので、雰囲気的にも、揃えたらカワイイかなぁと思ってるんですが、パナなどのシステムキッチンと比べて、値段の割に壊れやすいとか、汚れやすいとか、何かデメリットはありますか?

実際にお使いの方、また検討された方などいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
315: 匿名 
[2011-10-27 23:33:52]
トーヨーキッチンは一見の価値あり!
提案が斬新過ぎる!!
316: 匿名 
[2011-10-28 11:54:51]
311さん
SS見ちゃうとランク落とせません。高級感が違います。
10年たつけど、何の問題もないです。
317: 匿名 
[2011-10-28 12:15:33]
SSの高級感って…
ジョナサ○で食べている人がロイヤルホス○を高級って言っているようなものでは…
レベルが…
318: 購入経験者さん 
[2011-10-28 12:59:34]
SSの厚さ1.2ミリのキッチン天板。使用感が最高ですよ。
319: 匿名 
[2011-10-28 15:34:31]
317さんはさぞ高級なキッチンをお使いなんですね

メーカーと型番と値段を教えてください。
320: 匿名さん 
[2011-10-28 16:59:45]
SSを素敵だと思う人(311)がいて、
10年使っても大満足の使い心地を教えてあげる人(316)がいる。
これで十分。完結している。

茶化す馬鹿(317)は何だ?寂しいから割って入りたいのか?
高級感云々は311が見て決めれば十分。
321: 匿名さん 
[2011-10-28 17:10:22]
キッチンハウスがいいわ。
322: 匿名さん 
[2011-10-28 19:17:55]
昔からキッチンは「タカラのホーローシステムキッチン」に決まっとる。
323: 匿名さん 
[2011-10-28 19:31:02]
>320

あの、、、>313なんですが、ライトはやっぱりダメな子でしょうか(@@;
使い勝手も良いし、なによりリーズナブルできにいっているんですが・・・
324: 匿名 
[2011-10-28 22:20:33]
何でライトが安いかご存知ですか?
325: 匿名さん 
[2011-10-28 22:29:13]
>323

それはライトだからです。
326: 匿名 
[2011-10-28 22:31:23]
317ですけど、私は高級感云々という話をしているのであって質が悪いという話はしてません。
確かにSSは悪いキッチンではないし、人気商品だとおもいます。

ただ高級感という話になると、高級感はないと思います。
プリウスのようなものだと思います。

『軽自動車より価格は高く性能はいいけど、高級感はない』と。

この個人的に感じた評価です。

高級感があるのは、ミノッティ、トーヨーキッチン、ポーゲンポール、ボフィ、あたりではないでしょうか⁈

このクラスはフェラーリ、ベンツ、マセラッティ、ポルシェといったところでしょう。

327: 匿名 
[2011-10-28 22:36:58]
分かりやすい!
328: 320 
[2011-10-28 22:37:42]
>323
???
SSライトパッケージ、何の問題もなく最高だと思うけど。
何よりあなた自身が気に入っているんならいよいよ最高じゃない?
今後も迷っている人に勧めてあげてくださいな。
329: 匿名 
[2011-10-28 22:39:43]
317さん
じゃあタカラは?
330: 匿名 
[2011-10-28 22:42:20]
タカラバイクで例えた方が分かりやすいと思いますが、『カブ号』です。
331: 匿名 
[2011-10-28 22:44:19]
そもそも最近のキッチンで使いにくいものなんてないですよ!
ニトリのキッチンでも使えるし。
332: 匿名 
[2011-10-29 01:43:33]
パナソニックの3つ横並びのトリプルワイド LクラスSクラス 使っている方いたら感想教えて下さい
333: 匿名はん 
[2011-10-29 08:32:14]
>337
まぁ、確かに機能としては収納とシンクがある台です。
専門でない家具メーカーでも、マネをすればそこそこの物はできます。
天板とガスや電気といった設備だけ専門業者に頼めば、木製の箱部分は正直どこも似たようなモノです。

>326
家具屋でも造れそうな木製の箱に比べると、確かにALLステンレスといった品は専門メーカーでないと手が出せない品質なのかも。。。という見方が出来るのかもしれませんね。
334: 匿名 
[2011-10-29 09:27:46]
>326
ミノッティ、ボフィ、とトーヨーを並列させるのはどうかと思います。価格も5~10倍差があるのでは。

その車種で比較するならトーヨーはカローラクラスでしょう。

トーヨー考えてる人が気軽にミノッティ見に行くと気の毒なので。
335: 匿名 
[2011-10-29 17:08:55]
326
確かにそうかもしれません。
トーヨーキッチンでいうとINOクラスに限られますね。
国内メーカーで唯一海外のトップメーカーに張り合えるのはトーヨーキッチンのINOぐらいなのではないでしょうか。
336: 匿名さん 
[2011-10-29 17:17:13]
>334

日本製も、海外に持ってゆけば相手にとっては外国製。
キッチンは何をする所でどういった機能がある事が望ましいのか?
海外の有名メーカーなら必ず良い、とか思っているブランド志向の人に、そうした物の本質が見極めらるとは思えませんね。

337: 匿名 
[2011-10-29 19:47:32]
メッセージ性を感じるからブランドなのであって、単に価格競争をしているメーカーは二流だね。

創作者じゃなくても作成者に陥っているというか。

接客も施主の要望を聞いてそれを形にするだけみたいな…

品質で売っている日本のメーカーが絶対に壊れないキッチンを開発していたら海外でもブランドになるだろうけど、なってないところをみると品質においても対して差はないのでは?
338: 匿名 
[2011-10-29 19:55:28]
クリナップのクリンレディ

定価60万円。
業者価格24万円。
購入者価格48万円。
仲介手数料を十数万円も取られるってどうなの??

なんちゃって値引きはいいからもっとかっこ良いものを作れよ!!
339: 匿名さん 
[2011-10-29 19:59:50]
>337

ブランドにメッセージ性とかって聞くとカッコイイね。

だけど、単にユーザーがそう思いたいって夢みてるダケとも読めるな。

どんな有名メーカーのブランドも、結局は売れなきゃ会社の貢献にならない。

夢とか言って在り難がってるヤツは、向こうからすれば踊らさせ易い良いカモでしかないよ。

まぁでも日本のメーカーにも良いモノはあるよね。

でもキッチンというか、住宅そのものの分野で海外進出が遅れてるんじゃないかな。

小さいとか靴脱ぐの手間とか言われてそう。
340: 匿名 
[2011-10-29 20:01:32]
キッチンハウス。

数年前に経営陣が変わり、『何でもやります。材質落としても安くします。』の二流メーカーに成り下がる。


皇室御用達のブランドはもはやありません。

341: 匿名 
[2011-10-29 20:06:00]
日本の住宅メーカー自体、『高いから』とか言っていい物を薦めないでしょ⁈

プロなら高い物でも売れる知識や自信を持てよ!
342: 匿名さん 
[2011-10-29 20:10:43]
>338

単に入り値がカタログ値の55%で、売値がそれの倍って事なんじゃないの。
それに、どんな業界でもあるんだろうね。そんな価格設定。でなきゃ、3割4割当たり前ぇ~なんて小売商売は無くなってると思う。
でもそれじゃ困るでしょう?
ヤ◎ダデンキとか、コ◎マと無くなって、正直価格だけでモノを買うなんて事になったらさ。
まぁ正直な価格を表示してるのが良ければタカラスタンダートとかはどう?あそこはカタログと同額程度でしか売らないそうですよ。

343: 匿名 
[2011-10-29 20:14:10]
日本のテレビメーカー。品質を言い訳にして良いデザインを生み出せず、韓国メーカーに完敗!

日本の携帯電話。新しい発想を出せず、従来の枠の中で競争をしてiPhoneに完敗!

『使用者の意見を尊重』するのはいいけど、そこばかりになって『プロの考え方、発想』ができないと日本の住宅、キッチン業界は終わる!

最初から理解されることを求めすぎ!
344: 匿名 
[2011-10-29 20:15:01]
俺たちユーザーが引くぐらいの提案ができるメーカーはないのか⁈
345: 匿名 
[2011-10-29 20:32:16]
ヤマダとかコジマはメーカーから直買いをして店頭で販売努力(商品知識の習得)をしているでしょ⁈
それならまだわかるけど、キッチンの卸業者は知識も持たずに販売しているからムカつくんだよね。
価格の提案しかできない奴ら。
そんな奴らに売ろうとしたらメーカーは嫌でも『半値以下で買えますよ!』
みたいな話ができる定価を付けるしかないんだよね…
346: 匿名 
[2011-10-30 00:39:24]
>336
私はフェラーリにもベンツにも全然興味ありませんが、
キッチンに関しては日本は先進国の中では圧倒的に遅れていると知りました。

日本は長い間流し土間に立つ人の身分が低かったこともあったせいか、今だに肩身が狭い。上の、車の100万は高いと思わなくても、キッチンの100万は高いと思う、というのがまさにそれでしょうね。キッチンが日の目を見たのなんてここ数年で、ついこないだまでは台所は寒くて暗い北側に当然のように配置されてたわけだし、すでに地位が海外とは大違いなのかな。

キッチンにこだわる方は海外製も見ておいてもいいと思います。超高級でなくても、ポーゲンポール、ジーマティック、ユーロモビルなど。デザインはもちろんですが、意外にも丈夫さ、自由さ、機器の選択肢など、決して日本が一番ではないと感じました。個人的には家電も、車も、日本のものが信頼があると考えていますが、興味本位で見に行ってみたら衝撃を受けました。キッチンに関しては負けている面が多いです。

買う人がキッチンに価値を見出し始めて、日本のキッチンもどんどんよくなってきているとは思いますが、高いキッチンを買える人はまだまだ少ないし(私を含め)急には変わらないでしょうね。
もしくは、日本では変わらなくていいのかも。

スレ違いでしたらすみません。
347: 匿名さん 
[2011-10-30 03:17:29]
うちは一条で建てたので、セゾンF標準のキッチンを選んだ。、
価格は坪単価込みで、どんなタイプを選んでも同じだから、L型ロングにした。
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/standard/kitchen/

一般的なキッチンメーカーの商品へ変更も可能だったが、
仕様も一般的なキッチンメーカーの上級品と比べても遜色がなく、
差額を払ってまで替えたくなるようなものがなかった。

ただ、ピアノ鏡面塗装は「よくある鏡面シート貼りの製品」と
間違われるのが嫌なので、家具塗装ムクタイプにした。

キッチンに組み込まれているIHコンロや食器洗い乾燥機も
替えようと思えば出来たが、どこのキッチンメーカーでも
結局同じような仕様のものが組み込まれているので、
何か問題が出るまで替えないことにした。

一条はキッチンメーカーではないが、HMの造作であれば
安いだけでなく、家の仕様とバランスが取れるキッチン
になると思うので、そういうのが選べるHMにしたら、
あまり悩まないで済むのではないかと思う。
348: 匿名さん 
[2011-10-30 08:36:23]
>346

>、高いキッチンを買える人はまだまだ少ないし(私を含め)急には変わらないでしょうね。

高いモノでないとダメとか認めないとか、そんな価値感でしか語れない人には、その変化に一生気づかないでしょうね。
349: 匿名さん 
[2011-10-30 08:58:53]
トーヨーキッチンって、デザインそんなに良い?

しかも、個別のスレッドがあるから覗いてみたら、アフターとか最悪でした。


実際、青山のショールームで実物を見たんだけど、天板の下に合板の切断面が
何の加工もなしにむき出しになっていて、それを指摘すると

「そこには水が掛からないようにして下さい。
 万が一掛かってしまった場合は即座にふき取ってください」

って、おい! これはキッチンじゃないんかい?と思わずツッコミたくなるような回答。
その瞬間、ここは選択肢から外れました。


使わずに飾っておく分には良いのでしょうね。
350: 匿名さん 
[2011-10-30 10:00:46]
トーヨー言えば「キッチンに住む」と書いてあったのですが、私は170cm近くでしかも閉所恐怖症です。トーヨーは素敵だと思うのですが、皆さんは身長を低くしたりする等、工夫されているのでしょうか?でも、やっぱり寝るときはベッドが良いです。
351: 匿名 
[2011-10-30 10:48:22]
349

天板の裏に水がかかったら即座に拭いて下さい。

⇒キッチンなら当たり前の説明。そのままにはしないでしょう。どこのメーカーの取り扱い説明にも書いてありますよ!天板の裏には水はかけないですよね?
質問がアホ過ぎて流されたんじゃないですか?
352: 匿名 
[2011-10-30 10:58:50]
トーヨーキッチンユーザーですが、トーヨーキッチンの場合シンクが深く奥にいくにあたって奥行きがある独自の形状をしているので水はねが少なく、シンク内で受け止めてくれます。

なので349さんが心配されるような裏面までの浸水は普通だと無いと考えていいと思います。

ガシガシ使ってもバイブレーション研磨なので傷は目立たないし、丈夫なキッチンですよ!
353: 匿名さん 
[2011-10-30 12:59:17]
>>351
ウチの小学生の息子の塾の先生が、一回で意味が分らなければ、3回は最低読み返しましょうと言ってましたよ。もう一度349を良く読む事をお勧めします。あばたもえくぼとは言いますが、貴方の場合はそれ以前の問題のようですね。
354: 匿名 
[2011-10-30 13:58:00]
353
結局何が言いたいの?
355: 349 
[2011-10-30 14:44:40]
>351
キッチンは水周りというくらいはご存知ですよね?
その由来はご自身でお調べいただくとして、
そんなキッチンに、デザインありきで合板の切断面をむき出しにしていることに
疑問を持ち聞いてみたのです。
しかも天板にはドリップガードの無いステンレスの一枚板のものでした。

言っていることがご理解いただけないのでしたら、
一度、合板の切断面に水を垂らしてみて下さい。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9674/
こちらをご覧頂ければ
「使わずに飾っておく分には良いキッチン」だということが分かると思います。
356: 349 
[2011-10-30 15:03:36]
>>351>>352
どうも噛みあわないと思っていましたが、お二方とも勘違いなさっています。
合板の切断面は天板の裏側、引き出しを開けた中にあるのではなく、
ありえないことに天板のエッジ部分の直下にあるのです。

別の言い方をすると、例えばアイランドキッチンのダイニング側に化粧板として
合板を使用している仕様はよく見かけますが、その合板の切断面がそのまま加工されず
天板に向かって大きな口を開けているのです。
天板と合板の間には10mm程の隙間がありました。

他のどのメーカーを見ても、天板を巻き込んだりして合板の切断面が
露出しないようにしていました。

ひょっとしたら引き戸や、引き出しの切断面も未加工のまま
取り付けされているかもしれませんねw
ご使用のキッチンは大丈夫ですか?
357: 匿名さん 
[2011-10-30 16:01:43]
>>356
まあ、キッチンなんて10年程度で買い替えるのざますよ、ほっほっほ、て言う人なら良いんじゃないですかね。私は貧乏なんで出来れば一生使えるようなものが良いですが。
358: 匿名さん 
[2011-10-30 18:27:54]
>>357
同感です。
デザインありきのキッチンは10年毎に買い換える人向けに
作っているんでしょうね

ウチは絶対に無理ですがww
359: 匿名 
[2011-10-30 18:46:59]
>348
高いからいいとは言ってませんし思ってません。日本のキッチンが安すぎるだけなので。

「こだわる方は」国産がいいという偏見を持たずに見に行ってみる価値はありますよ、とお伝えしました。348さんのように興味のない方は見に行かれなくていいと思いますよ。

形にしてもアイランドもペニンシュラ自体、海外のパクリだし、寸法だって日本の尺モジュールに合わせた150mmピッチとは比べ物にならないです。

価格の問題ではないです。
360: 匿名 
[2011-10-30 20:37:26]
トーヨーキッチンのショールームを見て来ましたが切断面が剥き出しになってはいなかったです。

349さんは本当にトーヨーキッチンを見て来られたんですか⁇⁇

352さんのおっしゃる通りシンクは特徴的で水はねを抑える様な形をしていました。
しかもそのシンクは調理台として使える上に洗い物をストックしながらも調理ができるとても画期的なものでした。

職人さんが一つ一つ手作業で作っているそうです。

私が受けた印象としてトーヨーキッチンは二流独自のデザインや加工方法、手作業で一つ一つ作る手間など他メーカーとは違うキッチンを作っているからお値段も高いのだと思いました。
それがあるのでブランドとして成り立っている気がします。

デザインがいいから使いにくいとか、値段が高いからすぐに壊れて買い替えをする人用に作っているとかそんな風には全く思いませんでした。

個人的な感想です。
361: 匿名 
[2011-10-30 20:50:47]
日本人の大半は小学生ぐらいの時から『美人は性格が悪い』とか『金持ちは人を見下している』とか嫉妬心から来る人の悪口を言うのが好きな人が多いですよね。

そういう人がデザインというものに触れて来ないまま大人なると『デザインがいい物は機能性を無視している』といかいいだすんでしょうね。
362: 匿名さん 
[2011-10-30 23:32:37]
>361

デザインの良し悪しを語る人と、うまいラーメン屋を語る人は似てますね。
有名なデザイナーや評論家が良いとか旨いとか言うの見聞きすると、それを鵜呑みにして自身の目や舌では判断せずに行列にただ揃って並ぶ・・・そんな人種に見えるんですよ。

機能美って言葉をご存知ですか?
本質を見極めた物には、おのずと意匠的にも優れたものもあります。
またそれが自分で使うのの便利さという事であれば、なおさら自身の手で触れて使い方を想像し良し悪しを決めたいものですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる