株式会社大京の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 朝日ヶ丘町
  6. ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2023-10-09 08:05:00
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://lions-mansion.jp/MF161037/index.html
売主:株式会社 大京 大阪支店
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

ライオンズ芦屋グランフォート
全体 物件概要
所在地 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町427番(地番)
兵庫県芦屋市朝日ケ丘町8番以下未定(住居表示)
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅下車徒歩17分
東海道本線「芦屋」駅下車徒歩19分
用途地域 第一種中高層住居専用地域
敷地面積 4663.25m2
規模・構造 鉄筋コンクリート造、地上5階建て、共同住宅
建築確認番号 第BVJ-OSA17-10-0421号(平成29年8月31日)
総戸数 79戸(住戸)
竣工日 平成31年2月15日(予定)
入居開始日 平成31年2月19日(予定)
権利形態 敷地は所有権の共有、建物は区分所有
管理形態 管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託
駐車場 60台 (屋外平地式6台、屋外機械式54台)
月額使用料:未定
バイク置き場 5台
月額使用料:未定
自転車置き場 158台
年額使用料:未定
設計 浅井謙建築研究所(株)
施工 佐藤工業株式会社
売主 株式会社 大京 大阪支店
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-2-3 EDGE心斎橋10F
TEL 06(7177)1477(代表)
宅地建物取引業/国土交通大臣(14)第792号
一般社団法人不動産協会会員・公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟
備考 ※開発行為許可番号:兵庫県指令神北(宝土)(建)第1-1号(29芦屋)(平成29年5月10日)
※施工は佐藤工業株式会社の予定です。
※WIC=ウォークインクロゼット
※SIC=シューズインクローク
※S=サービスルーム(納戸)
※N=納戸

予告 物件概要
販売戸数 未定
専有床面積 67.96m2~123.33m2
バルコニー面積 11.00m2~29.16m2
ルーフバルコニー面積 27.55m2(月額使用料:未定)
専用庭面積 7.50m2~36.92m2(月額使用料:未定)
専用ポーチ面積 3.28m2~8.86m2(月額使用料:未定)
間取り 2LDK~4LDK
販売価格 未定
管理費 未定
修繕積立金 未定
管理準備金 未定
修繕積立基金 未定
販売予定時期 平成30年2月中旬

[スレ作成日時]2017-10-14 11:27:20

現在の物件
ライオンズ芦屋グランフォート
ライオンズ芦屋グランフォート
 
所在地:兵庫県芦屋市朝日ケ丘町427番1(地番)
交通:阪急神戸本線 芦屋川駅 徒歩18分
総戸数: 79戸

ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?

161: ご近所さん 
[2019-04-11 22:56:49]
(1)町によっては、一戸建て住民さんたちの間で、ごみ集積所周辺の「清掃当番」が回ってくることがあります。マンション住まいの場合は、雇用された清掃員さんがいるので、その必要がないのはメリットかもしれませんね。

(2)朝日ヶ丘町の町内会では、年に1度くらい、日帰りの観光バス旅行を催すことがあります。参加者は、ご高齢の方が殆どです。

(3)それしても、市も、あのようなそこそこ閑静な場所へ、セントマリア病院の移転をよく許可したものだなと思います。駅前で30年近く貢献してたから、ご褒美的な意味合いもあるのかな。阪急バスの日中約20分ヘッドから約15分ヘッドへの増便も含めて、税収増のための都市計画で進められた感じがしますね。

(4)近所のご夫妻は、子育ても終わり、ご高齢になられたので、お住まいだった一戸建てを売却されて、急坂のない市内の中古マンションへ転居されました。
162: マンション検討中さん 
[2019-04-12 13:48:01]
>>159
この価格帯で駅に近ければ格落ち住宅街しか無いでしょ。
この辺りは芦屋山手にとしてはマンションも多い地域で子持ち世帯も多く良好な環境は子育てにぴったり。
特別なプレミアムマンションは逆に子持ち世帯も少なく気を使いそうなのでこの程度で十分ですよ。
難点は駅の遠さだけどそれも玄関からトータル30分で大阪にも付くのだから許容範囲。
163: マンコミュファンさん 
[2019-04-12 13:57:07]
でも、ここ売れてないからなあ。

芦屋は山手でなくても芦屋川以北はちょっと企画をはずすとマンションはもう売れないね。不便で戸建てより少しだけ安くてそこそこいいマンションってやつ。

今はマンションは駅近、便利、資産性が全て。郊外で周りがうるさくても夙川駅前のブリリアみたいなら、高くても売れる。

悪いけど、やたら芦屋山手を盛り上げるスレあるけど、実際もうマンションは世間のニーズないからね。山を降りる人はいても登る人や山から山のマンションに住む人はこの値段だともういないんだよ。
164: 匿名さん 
[2019-04-13 07:25:10]
マンションは固定資産税が安いというメリットがある
山側は最近お金持ちしか需要ないけどお金持ちほど節税意識強いから
広くて眺望の良い高級マンションなら需要あるよ
85平米とかで売るからみんなイラネってなるんだよ
165: 匿名さん 
[2019-04-13 07:39:11]
阪急以北でマンション多いのって奥山vs朝日ケ丘だからね
でも奥山の方がバスが早くてすぐ駅まで行ける
166: 匿名さん 
[2019-04-13 11:30:53]
>>165 
駅まで早いのは奥山だけど阪急は大阪まで遅いので、
ここはバス利用ではJRが最寄りなので電車時間も合わせるとこちらが幾分早くなる。
167: 匿名さん 
[2019-04-13 14:54:25]
>>166 匿名さん
奥山もJR芦屋行くよ?奥山のバスって阪神芦屋まで行くし
水谷下車(奥山のバス停)からJR芦屋まで6分ぐらいで着く
途中の阪急芦屋川まではバスで4分ぐらい
朝日ケ丘町のバス停はもっとかかるけど…
バスの利便性は奥山に軍配があがると思うよ

168: 匿名さん 
[2019-04-13 15:02:18]
奥山(水谷下車)はバスで有馬温泉から阪神芦屋まで行ける
バスでは水谷下車→山手町→阪急芦屋川→JR芦屋って感じで無駄がない
朝日ケ丘は無駄に住宅街通るし
バスで2分ぐらいで行ける山手町には小学校も幼稚園もある
でも徒歩で行くには坂がしんどいから辛い
朝日ケ丘の方が徒歩では楽かな
169: マンション検討中さん 
[2019-04-13 15:32:11]
>>164
スーモで朝日ケ丘の中古マンション見てみました。
朝日ケ丘全体では相当な戸数が有るにもかかわらず中古は少ないので結構需要は有るのだと感じました。
その中で70㎡未満は全体に対し多く感じたのでその辺りから需要が減るのだとも感じました。
また80㎡台は1戸90㎡以上は2戸だけ164様の書かれてる85㎡辺りなら中古でも全く問題無さそうですね。
170: 匿名さん 
[2019-04-13 15:32:46]
バス停でもJR芦屋かJR芦屋駅南口を使いたいかで変わってくる
今はJR芦屋駅かもしれないがJR芦屋駅南口は今再開発してるから将来使いやすくなる
水車谷に行く場所に乗る人は少ない分早く着くかもしれんな(奥池とか山手町の金持ちは車使うと思う)
だいたい登山客
朝日ケ丘は人口多すぎてバスはちょい混みそうで住宅街でいちいち止まるけど気にならない人は気にならないと思う
徒歩圏内に子育て施設が多い分生活費は浮くってメリットもある
二アリーゼッチにして光熱費少ない分バス代もー気にならないと思います
朝日ケ丘にニアリーゼッチは絶妙
奥山は独身向きかな
171: 匿名さん 
[2019-04-13 15:49:54]
>>169 マンション検討中さん
朝日ケ丘はそもそも高級マンション少ないしあったとしても昔は高級だった系で今はただのボロ
だからそもそも絶対数がないのと売れないんだろうなー
広いのあったとしてもかなり年季の入ったボロ系マンションで値段と建物のスペックが合わない
そもそも80平米以上のマンションは朝日ケ丘ではなかなか希少な部類
172: 匿名さん 
[2019-04-13 15:54:48]
朝日ケ丘と奥山はバスがあるだけ良いよ
阪急以北でマンション建てれて安いのは朝日ケ丘と奥山ぐらい
山芦屋と三条町の山側なんてバスも来ないんだから
173: 匿名さん 
[2019-04-13 16:20:57]
この価格帯は芦屋山手町のヴィンテージマンション買える価格帯だからな
芦屋山手グランドハイツ・シャンボール芦屋川・芦屋山手町ハウス・芦屋山手アーバンライフとかも視野に入ってくる
これらのマンションは立地凄くて建て替えてもっと高級マンションになる可能性大
むしろこっちの購入層が買えない高級マンションになってくれた方がこっちのマンションの需要が集まると思う
立地で選ぶから建物で選ぶか
174: 匿名さん 
[2019-04-13 16:25:03]
災害考えたら古いマンションは怖い
芦屋山手グランドハイツなんて1960年代で背の高いマンション
いくら阪神大震災でも生き残ったって言っても阪神大震災より凄い地震が来ない保証はない
阪神大震災で耐えてもダメージはあるだろうし
175: 匿名さん 
[2019-04-13 18:30:15]
>>171
いえいえ朝日ケ丘のマンションは90年バブル以前が明らかに多く、芦屋の平均より少し大きめの90m2台のマンションが一番多いし、普通ではお目にかかり難い120m2超えも結構な戸数が有ります。
90年バブル以降はマンション用地が底を付き新築も激減してしまいましたが、それだけに次はいつになるか解らない貴重な新築です。
176: ご近所さん 
[2019-04-13 19:20:04]
(1)阪神淡路大震災で被災した朝日ヶ丘町で、議決を経て建て替えができたマンションは、「シャトー芦屋」「芦屋サニーヒル」「サニーヒルウエスト」くらいです。それ以外は、大規模補修等が行われました。

(2)朝日ヶ丘公園沿いの歩道にかぶせてある排水溝のコンクリート蓋が、20mくらいに渡って今でも若干湾曲しているのは、当地震の影響によるものです。

(3)市内のマンションでは、景観に配慮して、ベランダで外から直接見えるような布団の干し方をしてるところは、殆どないです。海側の高層マンション(アステム)では、高層階でも外から見えるように布団を干されてる光景がご覧になれます。
177: 販売関係者さん 
[2019-04-14 01:07:13]
>>176
震災被害がさも多かったように連想させる書き込みですが、
残念ながら朝日ヶ丘は芦屋市の中では少なめです。
4名がお亡くなりになったものの
震災当時の町内人口が約7000人から考えると限定的です。
178: 販売関係者さん 
[2019-04-14 01:27:31]
>>176
アステム芦屋は50棟を超える超大規模集合住宅ですが、
グーグルマップで丹念に見ましたが、
晴天にもかかわらず布団干しは1戸だけでしたね。
179: 評判気になるさん 
[2019-04-14 13:47:18]
>>174
>阪神大震災より凄い地震が来ない保証はない
阪神大震災は内陸型地震としては最大級ですよ。
また朝日ケ丘の多くは地盤が強固なので杭打ちもさほど深くは無いですが、
少し前に杭打ち偽装が話題になりましたよね、影響が大き過ぎてでしょうか?かなり広範囲に偽装が行われていたにも関わらず立ち消えになったの不思議に思うのは私だけ?
因みに東北や南海のような大陸プレート型地震は震源地が離れていて周波が長めなので高層マンションには不利ですが低層なら心配無用だし軟弱地盤は論外だしタワーマンションも地震に対しては計算上だけで実証されてません。
よくテレビでも戸建に人工地震の揺れを再現させた映像を見ますが、設計上明らかに簡単な戸建でも揺れを再現させ改善点が見直されてるのにタワー大丈夫?との疑問を感じるのも私だけ?
少なくても芦屋の震災以前のマンションは体験済みって事でまだ安心度は高いかなと思っています。

180: ご近所さん 
[2019-04-15 00:41:53]
(1)「朝日ヶ丘」の名の通り、高台の方に上がれば朝日を見ることができます。

(2)朝日ヶ丘町では、夕日を見る機会は、あまりないです。大阪湾や大阪平野一帯が夕日を浴びてる時間帯には、太陽が西側の鷹尾山と荒地山を結ぶ稜線に隠れてしまうので、日暮れが少し早いです。

(3)幹線道路沿いに比べたら空気は綺麗な方だと思いますが、テラスや物干し竿は、時間が経てばそれなりに塵や埃で黒く汚れていきます。これは仕方がないです。

(4)阪神淡路大震災のときは、裏山にある芦屋市霊園の墓石(和式)の殆どが同じ方向を向いて倒れていました。尾根にある駐車場の地面に長さ3mくらいの地割れができていましたが埋められて、現在では舗装もされています。

(5)同震災の影響で、「東山町」と「芦屋市民プール前」各バス停の中間付近にあった高級スーパーが閉店しました。高台に唯一あったスーパーでしたので、下の方まで買い物に行く必要がなかったのですが、閉店により利便性が一つ失われました。

(6)「建て替え」にするか「大規模補修」にするかといった事案で住民同士の意見が激しく対立すると、人間関係も悪化して、収束・解決に向かうまでに、管理組合の役員は何かと大変な思いをすることもあります。

(7)震災被害と言えば、「人的被害」と「建物被害」に目が行きがちですが、
(5)(6)のようなことも、「利便性の消失」「人間関係からくるストレス等」の面では、語弊があるかもしれませんが、被害の一つだと思っています。

(8)同震災から24年も経過して、免震・耐震技術も当時とは比較にならないほど格段に向上してると思いますので、引き渡し直後に同レベルの地震が起きても、当マンションは大規模に損壊することはないと思います。

(9)朝日ヶ丘町の人口は、飽和状態になりつつあります。マンションを建てる土地も、朝日ヶ丘小学校そばの閉鎖されたた県住・市住くらいになると思われますので、当マンションは、同町内では最後に近い新築物件になるかもしれませんね。マンションにしても一戸建てにしても、一長一短があるのは仕方がないので、デメリットの部分を受け入れながらも、メリットの部分を享受しながら生活の質を高めていければいいですね。

(10)販売関係者さま・・・ご指摘ありがとうございます。こちらが見たときとはタイムラグがありますので、あなたの意見も正しいと思います。それだけマナーが向上したのでしょうね。民間・公団・公社による分譲・賃貸から始まったアステムも、ピンからキリまでなので、最高価格帯で販売された棟では、さすがに外から見えるような布団の干し方はされていませんね。大阪の郊外などへ行くと、前述の干し方がスタンダードになっている大規模マンションもありますね。今までスタンダードだった生活習慣(ここでは布団の干し方)を変えないといけないご購入者さまもいらっしゃるかもしれませんね。そういう方にも、きちんとご説明をした上で販売した方が、顧客からも信頼されると思いますよ。それと、朝日ヶ丘町にお住まいだった方で、震災でお亡くなりになられたのは、1名だった記憶があります。こちらの間違いでしたら、お詫びいたします。
あなたも、折角こうして書き込みをされたのですから、時折入る質問に懇切丁寧にお答えすれば、完売に向かうと思いますよ。焦らずに頑張ってほしいです。
181: 匿名さん 
[2019-04-15 08:32:51]
>>180
いつまで成りきってるの?
(1)高台に上がらなくても朝日の方向に自分より高い建物が無ければ町内の多くから見えます。
(3)ほこりが黒く感じたことは一度もありません。
(4)大地震で墓石は倒れるもの、朝日ケ丘には尾根無し、朝日ケ丘は芦屋でも被害は少な目
(5、6、7)何時まで地震?地震リスクは日本中にあり。
(9)人口飽和状態の住宅街なんて何処にでも、古くても資産性の高いマンションは建て替えも進まないでしょうけど、50年超えが幾つもあるのが現状なのでそろそろ動きがあるかも。(10)ベランダ干しが多かった時代でも大規模で守らてるのは当時話題にもなってました。
貴方は市営や公団もあるから当然ベランダ干しもしてるだろうとの臆測で書いたのでしょうけど残念でした、グーグルストリートビューでばれてしまいましたね。
182: マンション比較中さん 
[2019-04-15 08:40:11]
>>180
貴方の住んでる地域と違い芦屋では昔から干さないのが普通なので何の違和感も無しですね。
183: 評判気になるさん 
[2019-04-15 10:31:44]
朝日ヶ丘も東芦屋のマンションでもベランダ干しは普通だけど
184: ご近所さん 
[2019-04-15 10:47:36]
販売関係者さんへ・・・

自分は、当マンションは嫌いではないですよ。広告も保存してるし、着工前から写真を撮っていたくらいでしたからね。外観も格好がいいし、新しい工夫も凝らされていて、今後、全国に広がっていくのかなとも思いますよ。売れてほしくないなんて、全く思ってないです。

生活習慣が違う地域からご購入を希望されるお客様がおられた場合、購入後に後悔されないためにも、その辺からのアプローチも必要なのではないかと、思っただけです。
実際に、近所のマンションに転居されてこられた方が、最初の頃に、外に見える形で干されてまして、最終的には管理人・管理組合から注意を受けるということもありましたから。

まだ売れ行きが芳しくないようですが、デメリットの部分もしっかりご認識されて、メリットの部分を享受しながらこの地で生活の質を上げようという意欲を持たれたご購入希望のお客様は、必ずいらっしゃると思います。完売されることを祈っています。不快な思いをさせましたことを、ここにお詫びいたします。失礼いたしました。
185: 匿名さん 
[2019-04-15 11:00:04]
138みたいなお馬鹿な書き込みが絶えないのも芦屋スレらしいですね。
芦屋スタンダードは、ベランダの手すりには干さない、ポイ捨てしない、くわえタバコで歩かない。
今では当たり前の事でも、全国的に見ても条例がいち早く出来るのには市民の同意も必要な訳で、昔から綺麗な街にする意識の高い人が多かったのが今に繋がってますね。
ただ綺麗でも偶にゴミが落ちてたりベランダ干しも完璧とまでは言い切れないのは引越ししたてで事情をよく理解してない人でしょうかね。
直ぐ理解して守ってくれるとは思いますが。
186: 匿名さん 
[2019-04-15 11:10:07]
間違えました、138→183
187: 匿名さん 
[2019-04-15 11:49:32]
>>184
往生際が悪いね、
洗濯干しなんて直ぐに気がつくだろう。
もし気を付けるように促すなら嘘を書かず、
芦屋ってこんなマナーの街ですよー
マナーを重視しない人は住み辛いですよ。
とでも書けば良い事。
188: 通りがかりさん 
[2019-04-15 12:06:58]
芦屋でもベランダ干しが見られるとしたら安い賃貸程度かな、それでも他地域よりは明らかに少ないけどね。
189: 匿名さん 
[2019-04-18 06:37:19]
ベランダ干しと外干しは違うものですか?

今は花粉も気になるものの、外で干しています。ただ、ベランダは布団干しなどは下階にだらんと垂れ下がるのがマナー違反と言われていますし、そもそも布団干しは意味がない(布団掃除機・乾燥機の方が効率よくダニが死滅する)と言われているのでしないようになりました。
布団乾燥機、1万円以下で買えますし冬は寝る前に使うことで暖かくなって快適です。

芦屋で月々8万円から買えると書いてあったので気になりましたが、やっかみなどもあるみたいですね・・・。複雑です。民度は価格に比例するとありますが、お互いに協力しあって生活していきたいものです。
190: 匿名さん 
[2019-04-23 08:23:45]
これ賃貸に回ってくるとしたら家賃どれくらいなんだろ?
191: 匿名さん 
[2019-04-25 05:59:26]
https://www.youtube.com/watch?v=eKLoxU14S3g
デザインが大型マンションならではのドッシリ感でいいな
192: 匿名さん 
[2019-04-27 05:49:39]
>> 189
>民度は価格に比例する
そんな単純じゃ無いですよ、育ちや育った環境も重要。
だから民度の低い地域の教育や育児は敬遠され価格も安くなり、逆に高い地域は価格が高くなる。
結果として価格に反映される訳だが、ここで重要なのは同価格帯のマンションを比較しても民度の低い地域に住む人より高い地域に住む人の方がマナーも良く民度も高い人が多い事。
193: 匿名さん 
[2019-05-02 17:43:38]
そうなんだ、布団は干すより乾燥機の方がいいんですか。太陽に干した布団はいい匂いがして好きなんですけど。今はホコリのこともありますから、やはり乾燥機の方が無難でしょうか。
あと何戸あるんでしょうか。五月末には完成予定ってあります。先着順で14戸とあるのが最終なのかな?だとするとあと少しですね、完売まで。
緑の多いすてきなデザインに仕上がるといいですね。
194: 匿名さん 
[2019-05-11 14:33:24]
プランの種類が多いですね。

最寄り駅まで距離はありますが、

どのプランも面積が広くて、使い勝手が良さそう。

2LDKでフリールームがある間取りが気になりました。

フリールームは、普通の部屋とどう違うのでしょうか?
195: 匿名さん 
[2019-05-22 16:57:08]
フリールームとかサービスルームと言われる部屋が
居室になる要件を満たしていない場合、そう呼ばれるみたいです。
日照条件も細かく決まっているらしく、それを満たしていないということです。
フリールームだからと言って全く日がささないわけではなく、
短かったりするだけの場合もあるということ。
風通しは少なくともできます。
196: 匿名さん 
[2019-06-03 19:49:09]
掲載されている間取りを見るとO2タイプが良さそう。
他のプランにはない和室が1室あるのが魅力的。

駅まで距離があるのですが、周辺は閑静な住宅街。
ゆっくりとした時間を求めているなら、
駅からこれくらい距離があるくらいが良いかなと思いました。
197: 匿名さん 
[2019-06-16 11:11:23]
>>フリールームとかサービスルームと言われる部屋が
>>居室になる要件を満たしていない場合、そう呼ばれるみたいです。
>>日照条件も細かく決まっているらしく、それを満たしていないということです。

そういうことでしたか。
日照条件とか素人ではよくわかりませんが
聞くりがあることは良いことなのかもしれません。
逆に気にしなければ、普通の部屋と同じように使用できますよね。
部屋数のひとつにしてよいのだなと勉強になりました。
198: 匿名さん 
[2019-06-29 23:34:45]
サービスルームってなっていても、モデルルームではがっつり子供部屋として設定されていることって多いですよね
法律で居室にしてもいいか悪いかって決まっている?面白いですよね。
子供部屋とかだったら
別に日中日当たりが良い必要というのはないですから、割り切って使っていってもいいでしょう。
199: 匿名さん 
[2019-06-30 14:39:43]
https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.197...
ライオンズ芦屋グランフォート
先着順受付中住戸 物件概要
2019年6月30日現在(毎日更新)
販売戸数 9戸
専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
間取り 2LDK, 3LDK, 4LDK
販売価格 4,570万円(1戸)~7,450万円(1戸)
管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い
200: 匿名さん 
[2019-07-02 10:59:21]
>>193
分かります。太陽に干した方が断然匂いがいいにおいになりますよね。
乾燥機の方が除菌力が高いんでしょうけど、どうしても干して済ましてしまいます。

雨が続くと布団が干せないので乾燥機は手放せません。このジメジメした時期は、ダニなども心配なので乾燥機を頻繁にかけますから
電気代がバカにならないのが、辛いですね
201: 匿名さん 
[2019-07-11 21:38:55]
C2タイプのバルコニーは変わった位置にあって使いにくそうに思いました。
一応出られる扉はあるので何かに利用はできるのだろうけれど、
ハッチも付いているのでガーデニングなどは無理だろうなと思います。
洗濯物を干したりはできるのかな?

N2タイプのようなリビングなら布団などを部屋干しすることもできそうではないですか?
室内に日光が差し込むでしょうし。
家具をどう配置するかにもよるけれど。
202: 匿名さん 
[2019-07-11 21:49:00]
残り9戸が本当の最後ですかね?


https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.900...

ライオンズ芦屋グランフォート
先着順受付中住戸 物件概要2019年7月11日現在(毎日更新)
販売戸数 9戸
専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
間取り 2LDK, 3LDK, 4LDK
販売価格 4,570万円(1戸)~7,450万円(1戸)
管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い
203: 匿名さん 
[2019-07-16 22:49:59]
ここが売りにしているサステナブル性というのは、あまり正直ピンとこないんですが、
どちらかというと
災害が起きたときに7日間以上ライフラインを持続させることができる、というのは大きな魅力となります。
太陽光発電があるから、ということなんでしょうね。
204: 通りがかりさん 
[2019-07-17 22:52:51]
虫大丈夫でしょうか?
山が近いと最上階でも虫だらけです。
205: 匿名さん 
[2019-07-19 10:31:56]
>>203
>>災害が起きたときに7日間以上ライフラインを持続させることができる、
そうなんですね。電力があるのは大きいと思います。地震も大きなものはないものの、各地で小さな地震が起こり、今は備蓄品も定期的に購入しています。
マンション全体で災害の時のために備蓄品を購入してくれていたり、太陽光発電でいざという時のために備えておいてもらえるとかなり助かります。

Googlemap、今の建築中の様子がうつっていました。作業員はちゃんとモザイクがかけられていましたよ。
206: 匿名さん 
[2019-07-19 13:01:43]
1戸減ってる


https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.900...

ライオンズ芦屋グランフォート
先着順受付中住戸 物件概要
2019年7月19日現在(毎日更新)
販売戸数 8戸
専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
間取り 3LDK, 4LDK
販売価格 4,570万円(1戸)~7,450万円(1戸)
管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い
207: 匿名さん 
[2019-07-28 18:07:39]
そうか、太陽光発電は災害の時には役立ちそうですね。お天気次第かもしれないけれど。停電時でもエレベーターや給水ポンプ等が稼働して、ライフラインが確保できるのは心強いと思います。特に高層階の住民は移動が困難でしょうから、エレベーターが使えるのは安心だと思います。太陽光発電の電力は通常は共用部で使われるようなので、維持管理費が浮くのだとか。こういう話を知ると太陽光発電はあったほうがいいのかなと思えてきます。
208: 匿名さん 
[2019-07-29 03:10:27]
エレベーターはまだしもですけど、ポンプは12~13時だけ。

システム的にかなり複雑ですから、お金もかかるでしょう。蓄電池も、5年くらいの耐用年数でしょうし、互換性のある製品が作られるかどうかは怪しい。
そもそも、このシステムを使い続ける意味があるかどうかを考えてしまって動かないままになりそう。
209: 匿名さん 
[2019-08-03 22:19:10]
結構、電車の駅から離れていますね。
いつも思うのはマンション内の植栽って管理費が高いのではないかということ。
でも、ちゃんと手入れされてないと、荒れ果てた感じになってしまいますしね。
個人的には花や植物は好きですが、近くのマンションを見るとあまり手入れされていない印象を受けるので。
210: 匿名さん 
[2019-08-13 13:10:36]
マンション周りにたくさん木を植えてあるようなので、それらが成長したら手入れするだけで一日仕事でしょうね。
実のなる木だと(コナラとか)掃除の手間も大変になってくるかもしれませんね。
管理費は13,200円~18,000円ということなので、この規模なら一般的なところかな?
ところでプレミアムプランの部屋まだ残ってるんですね。。こういう部屋って最初に売れちゃうのかと思ってましたが。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる