株式会社ゴールドクレストの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クレストフォルム生田グランヒルズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 多摩区
  6. 生田
  7. クレストフォルム生田グランヒルズってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-09-10 23:52:06
 削除依頼 投稿する

クレストフォルム生田グランヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/ikuta/

所在地:神奈川県川崎市多摩区生田7丁目2887-1他(地番)
交通:小田急線「生田」駅徒歩3分
間取:2LDK+S(納戸)~3LDK
面積:67.28m2 ~ 77.33m2
売主:株式会社ゴールドクレスト
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社ゴールドクレストコミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-05 19:29:57

現在の物件
クレストフォルム生田グランヒルズ
クレストフォルム生田グランヒルズ
 
所在地:神奈川県川崎市多摩区生田7丁目2887-1他(地番)
交通:小田急小田原線 生田駅 徒歩3分
総戸数: 125戸

クレストフォルム生田グランヒルズってどうですか?

702: 匿名さん 
[2019-03-19 23:27:35]
[No.690~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・スレッドの趣旨に反する投稿
・削除されたレスへの返信
703: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-20 01:11:53]
とりあえず荒れると販売開始したのかとわかるね(笑)
コメントが削除された後も、参考になるの数は増えてるから単に嫌がらせでしょ。

704: 通りがかりさん 
[2019-03-20 16:25:35]
こちらは二重床ですか?
705: マンション検討中さん 
[2019-03-20 23:18:06]
キッチンの天板素材ですが、標準装備はメラミン化粧板でしょうか?
706: 匿名さん 
[2019-03-21 10:14:30]
床は二重床ですね。化粧板というのがよく分かりませんが、モデルルーム行ってみてキッチンは板というか石みたいな感じでしたよ。
707: 名無しさん 
[2019-03-21 11:31:09]
二重床、直床両方に住んだことがありますが、やっぱり二重床は良いですよ。
直床のフワフワしたクッション感は、最後まで慣れませんでした。
708: マンション検討中さん 
[2019-03-21 14:13:14]
>706
オプションですよね?
間取りのページに「 キッチン天板・側板をフィオレストーンに変更」ってあります。至る所でコストカットですね。
709: マンション検討中さん 
[2019-03-23 15:14:10]
>708
コストカットってそんなに悪いことですかね?
もちろん人によるとも思いますが、気にならないようなところをコストカットして、ちゃんと価格に反映されているならむしろ嬉しい
710: マンション検討中さん 
[2019-03-23 18:59:56]
コストカットか悪いなんて誰も書いてないし。被害妄想甚だしいね。
711: マンション検討中さん 
[2019-03-24 00:09:40]
でも、>>708 の書き方は明らかに貶していますよね。
712: マンション検討中さん 
[2019-03-24 13:22:17]
オプションの期限に間に合わない部屋のキッチンの天板は、メラミン化粧板になるのですか?
713: マンション検討中さん 
[2019-03-24 18:11:10]
>>712 マンション検討中さん
メラミンではなく、白い人造大理石になるそうですよ。

714: マンション検討中さん 
[2019-03-24 18:57:02]
>>713 マンション検討中さん
よかった!天板が白いとキッチンも明るくていいですよね!

715: 名無しさん 
[2019-03-24 19:33:40]
人工大理石か人造大理石か、要チェック。
717: 検討さん 
[2019-03-25 20:36:05]
[No.716と本レスは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
718: 匿名さん 
[2019-03-28 17:13:27]
私は柄が無い方が家具やカーペット等を選ぶ時に選びやすいかなーと思って、白で良かったです。
一戸建てのように自分の好きな柄を選べたら良いですけど、マンションだと中々難しいと思うので人それぞれですね。
719: 匿名さん 
[2019-03-28 18:00:38]
大理石の天板は私も嫌い。
720: 匿名さん 
[2019-03-28 20:54:19]
確かに食器棚等の色を選ぶときは壁紙やコンロ周りの壁との統一感があってそれはそれで良いですよね。新築マンションの購入を検討する際には、どんな家具を新しく買うかもまだ決まってないですもんね!
721: 通りがかりさん 
[2019-03-28 21:03:39]
キッチンの色で人気なのは白みたいですよ。
最近のキッチンは個室ではなく、リビングと一体型の人気が高く、そのため最近人気のモダンなテイストにしたい場合は、色合いが薄めの方がインテリアに溶け込むキッチンになるみたいで選ばれてるみたいですよ。
722: マンション検討中さん 
[2019-03-28 22:24:32]
まあ設備は上を見たらきりがないですし、お金をかけて色々自分の好きなものにリフォームするなりすれば良いかな。どこのマンションでも駅からの距離と広さと金額が合えば個人的には良いかなと。
723: マンション検討中さん 
[2019-03-28 22:49:49]
キッチンの天板にカウンターや立ち上がりが付いてないので、奥行が無くて小さく感じます。このサイズでフラットタイプは水跳ねが気になりますが、使い勝手はどうなのでしょう?
724: 買い替え検討中さん 
[2019-03-28 23:38:52]
水はねは基本的に大丈夫だと思います(経験者)。
ただ、高さが合っていないと使いにくくて不便ですよね。
725: 匿名さん 
[2019-03-28 23:39:03]
>>722 マンション検討中さん
そうですよね。
良いと思っても狭かったりローンで家計が苦しくなるのは元も子もないですよね。
726: マンション検討中さん 
[2019-03-30 07:48:47]
川崎市は地下室マンションの条例がまだ無いので現状は建て放題ですが、世田谷区や横浜市のように、地下室マンション禁止の条例が川崎市にも将来出来た場合、既存不適格物件となるのでしょうか?またそれにより、資産価値はかなり無くなるのでしょうか?
727: 匿名さん 
[2019-03-30 08:26:46]
>>721 通りがかりさん

参考になりました。
徒歩3分は魅力的
728: 匿名さん 
[2019-03-30 14:01:49]
>726さん
既存不適格物件になると売買はできますが、新たな購入者はローン審査に通らない可能性が高く、その場合現金払いに限られてしまいます。また将来建て替えをする際に新基準に適合させようとすると、住戸数を減らすか一住戸あたりの面積を減らすなどしなければなりません。
既存不適格物件になると当然敬遠されがちになりますから、資産価値・相場が下がるリスクと合わせ、売却や建て替えが非常に困難になるリスクもあるということです。
729: マンション検討中さん 
[2019-04-01 07:08:49]
この条例はクリアしているのでしょうか?
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000017/17846/syamen...
730: マンション検討中さん 
[2019-04-01 10:41:46]
建設データバンクによると、
建設届出日が H27.6.25
川崎市の条例改正日が H27.7.7
条例施行日が H27.9.1

もしかして…条例が出来る前に届け出たので滑り込みセーフ?今はアウト?
731: 匿名さん 
[2019-04-01 17:45:53]
>>729 マンション検討中さん
7階建なので良いんじゃないですか?
732: マンション検討中さん 
[2019-04-01 18:15:12]
>731さん
ですよね。
まさか今時違法な事などしませんよね。
733: 名無しさん 
[2019-04-01 21:46:33]
矢向のミレナリタワーズで法規制のギリギリで滑り込んで既存不適格となったのは有名な話ですけどね。
もちろん違法ではありませんが。
734: マンション検討中さん 
[2019-04-01 23:28:56]
ココも違法ではないが、既存不適格なのでしょうか?条例を見ましたが、素人ではちょっと理解できませんでした。
735: 通りがかりさん 
[2019-04-02 16:38:03]
>>726 マンション検討中さん

横浜市は規制ができてからか、金額が高騰していますもんね。
無いとは思いますが、川崎市も禁止されたら2?3割金額が高くなるだろうから駅3分でこの金額では作れなくなりますね。これで駅から遠かったり条件が悪かったら不動産として資産価値はないと思いますけど。
736: 匿名さん 
[2019-04-02 16:47:23]
地下室の条例が強化されて既存不的確になったら、駅近も関係なく資産価値なくなるでしょ。
737: 匿名さん 
[2019-04-02 18:28:09]
横浜の価格の高騰は単に市況の問題かと。
崖地でなければもっと値上がりしたと考える方が妥当です。
738: マンション検討中さん 
[2019-04-02 19:50:59]
既存不適格物件は、建物の価値に信用が無いから銀行は購入者に対してローン融資をしない訳だからね。現金一括で買えるような金があったら、都内の優良物件を買うでしょw
739: 匿名さん 
[2019-04-03 15:19:37]
>>735 通りがかりさん
マンションの建設現地で反対運動がなければ、規制が厳しくなることは無いのではないでしょうか。
大なり小なりどこのマンションでも建設反対って結構あると思うんですけど、ここはそういうのないみたいですし。
タワーマンションとかも反対運動が多ければいつか規制緩和がなくなって、建てられなくなるかもしれないですしね。
740: 匿名さん 
[2019-04-03 15:24:05]
川崎市内のどこかの物件で問題が起きてその対策で条例が強化されて、その条例に適合しなければ既存不的確。地下室マンションは度々、問題になってるからね。
741: 匿名さん 
[2019-04-04 10:15:55]
そうなんですか?各銀行に違いはあるかも知れませんが、一戸建てだと木造で耐用年数も20年ほどしかないので、再建築不可の築50年とかのものは担保評価されずにそうなってしまう可能性はあるかなと。最近のマンションは質も高く100年コンクリートという言葉もあるので、品質も良くなってますからね。いつ建替えすることになるだろうかというレベル。何十年も先の話しだと、どの場所・建物でも規制がどうなるかは分からないですし、そこまで心配する必要は無いのではないかと。どうしても心配なら賃貸住み続ける方がよっぽど安心じゃないですか。家賃掛け捨てにはなってしまいますが…
742: 匿名さん 
[2019-04-04 13:14:04]
100年コンクリートに騙されちゃう人いるんだ。コンクリートは100年持ってもマンションとしては100年持たない。例えば竪排水管。50年したら交換が必要なんだけど、交換に対応するようにスケルトンインフィルの設計となっている物件って極めてまれ。

長期優良住宅ってのも同じく竪排水管の交換考慮してないんだよね。あれって福田首相の100年住宅構想がオリジンなんだけど、役人に骨抜きにされちゃった。
743: 匿名さん 
[2019-04-05 16:36:11]
>>735

横浜市の規制も元々規制のなかったところに規制をつけているだけなので、建てられますよ。高さ制限によります。仰る通りで不動産は立地がすべてですし、どんなマンションでも買い手はつくと思います。
ただ、今後人口も減って住宅ローンを組む人のパイの奪い合いになることを想定すると、銀行としても既存不適格だから貸せませんというよりは、駅から遠い立地のマンションで立地適正化計画の範囲外とかになってしまう方が嫌がるんじゃないかな。なってないのでわからないですけど。
744: 匿名さん 
[2019-04-05 18:52:15]
銀行は基本的には直近数年の年収、勤務先の財務状況を踏まえた個人の信用で融資しますが、万が一支払えなくなった時は物件を売却して返済してもらいます。その時既存不適格物件だと、先に述べられているように売却が困難になるリスクがあるので、貸し渋るのです。
駅から遠いから融資されないなんてことはあり得ません。
745: マンション検討中さん 
[2019-04-06 10:05:09]
>>743 匿名さん

床面積を増やすための盛土ができないのかな。
横浜市の条例に載ってますね。
746: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:46:57]
>>743 匿名さん

ありがとうございます。できれば駅に近いに越したことは無いですよね。
駅近でも繁華街や大通り沿いだとうるさそうだし中々住まい探しは難しいです。
747: 匿名さん 
[2019-04-06 21:45:04]
>>746 通りがかりさん
3分ってないですよね。
小田急だと町田にありますけど、価格が高いし、海老名のタワーマンションとかだと修繕費が高いみたいだし。
予算を上げればいいんでしょうけど、考えものですよね。
748: 匿名さん 
[2019-04-14 09:49:01]
生田駅南口の畑の柿の木が全部抜かれて整地されてますよね。長年開発されることがなかった徒歩0分、駅直結の希少で広大な土地。商業施設と住居の複合施設が出来るのかな?
749: マンション検討中さん 
[2019-04-14 10:24:22]
2022年の生産緑地法改正により、今後も生産緑地を使ったマンションや戸建などの住居開発が増えるでしょうね。生田駅の周りには、この生産緑地が多くあります。南口はホームセンタースズキの横、モアクレストの前、スターハイムの前、スターロワイヤルの横、北口は生田交番の裏、ラフォーレRKHの裏などいずれも徒歩5分以内の広い土地。不動産業者は既に目を付けてるだろうね。
750: 名無しさん 
[2019-04-14 11:22:00]
生産緑地も売ったら売ったで税金すごいからなぁ。
751: マンション検討中さん 
[2019-04-15 09:24:11]
スーモの間取図がバルコニーの排水口と排水管が表示されてない図面に変更されているんどけど、元の図面に戻してくれないかなぁ?
排水口の有無を指摘されて、何か不都合で後ろめたいのかな?
752:  匿名さん 
[2019-04-15 09:47:56]
>748

駅近だけど、第一種中高層住居専用地域だから店舗は500平米まで。ミニスーパーくらいかな。
753:  匿名さん 
[2019-04-15 09:48:37]
>750

等価交換だと課税はされない。
754: 匿名 
[2019-04-15 10:40:20]
生田が開発されそうでここのマンションも上がればラッキー
755: マンション検討中さん 
[2019-04-15 11:28:11]
>752さん
柿畑の土地は第一種住居地域です。
柿畑の土地は第一種住居地域です。
756: 匿名さん 
[2019-04-17 01:35:12]
>753さん
古い土地は購入時の価格がわからないものも多いので、いわゆる5%ルールが適用されると思うのですが、生産緑地は何か違うルールが適用されるんでしたっけ?
757: 匿名さん 
[2019-04-18 15:41:15]
>>752  匿名さん
物販店舗、学習塾、フィットネスが入るみたいですよ。
生田は塾が多いけど、需要が多いのかな。
758: 通りがかりさん 
[2019-04-19 19:30:37]
>>757 匿名さん
フィットネスいいですね。
生田だとアスリエしか選択肢がなかったので丁度良かったです。
759: 匿名さん 
[2019-04-20 10:55:45]
>>749 マンション検討中さん

確かに農地を開発してもらえると、便利になりそうでいいですよね。まだ農地として実際に利用されているところはわからないですが、どうなるのでしょう。

760: 匿名さん 
[2019-04-21 09:34:42]
>>759 匿名さん

そんなに大きい土地はないですからね?。マンションが建っても30戸くらいの小規模になってしまうのではないですかね。
もしくは柿畑のところの4階建てくらいの店舗ビルかなんかでしょうね。
761: 通りがかりさん 
[2019-04-21 12:11:16]
>>759 匿名さん
農地も代々維持してきたものでしょうから。
そのまま保有して賃貸マンションを建てて節税対策する地主も多いみたいですよ。
農地なので日当たりはいい場所に多いですから住環境としてもよさそうですしね。
762: 匿名さん 
[2019-04-25 10:38:43]
ディスポーザーが設置してあるのは家事を短縮する上では非常に便利だと思います。
生ごみの処理が無くなるので女性にとっては手間が無くなる。
共用廊下と寝室との間に空間があるので騒音面を抑えられるのはうれしい。
吹き抜けがあるので、プライバシーも確保できるのが良いと思います。

763: マンション検討中さん 
[2019-04-25 17:37:30]
以前賃貸でここのような吹き抜け仕様に住んだことがありますが、居室が外廊下から離れていると、廊下の通行者からの視界に入り易くなり、見られ易くなります。しかも上下階からも。音も北側の擁壁に反射した上で窓際をダイレクトに抜けるので、これもかえってうるさいです。わざわざコストがかかる吹き抜け仕様にするのは、下層階の北側居室の採光基準をクリアするため(納戸にしないため)で、プライバシーが保たれるとか騒音が抑えられるとか何の情報かは知りませんが、売る側の上手い口車には気をつけた方がよろしいかと。
764: 名無しさん 
[2019-04-25 22:29:08]
台風時の音(ヒューヒュー音)も大きくなる傾向がありますよね。
まあわざと風の通り道を作ってるようなものですから当たり前ですけど。
765: 匿名さん 
[2019-04-27 14:36:21]
>>763 マンション検討中さん
建築基準法上では、地階の居室は採光不要なので、吹き抜けなんてお金かかるものはつくらなくてもいいものみたいですが、生活環境の改善の為にやってるみたいですよ。
近くのアネシアはお金をかけずに北側の擁壁から80cmくらいのすきまをつけるだけで真っ暗な廊下にしてるみたいなので、裏側の経済性だけで住む人の利便性は考えないんだなと感じますよね。
766: 匿名さん 
[2019-04-28 10:25:22]
>>764 名無しさん

吹き抜けにより、共用廊下が寝室から離れていれば、一般のマンションよりも寝室にいた時に外の足音や話し声が気になりづらいのは間違いないですよね。これは毎日のことですから、わたしは大きなポイントだと思いました。
767: 通りがかりさん 
[2019-05-14 00:18:24]
ここのマンションを設計した荒川建設工業が倒産するって本当?
たまたま四谷の駅で白髪のおっさんが電話で話してるのを立ち聞きしてしまったんだが。
メーケン?セーケン?に移籍するとか言ってた。
このマンションはどうなるの?
768: 通りがかりさん 
[2019-05-14 07:39:34]
デベはゴクレだから大丈夫でしょ。
769: 匿名さん 
[2019-05-14 09:36:23]
設計会社って設計通り施工されているかの監理を請け負ってたりする。そのへんを確認しないと影響あるかわからない。
770: 通りがかりさん 
[2019-05-17 15:49:45]
マンションだいぶ建ってきましたね。
771: 匿名さん 
[2019-05-17 16:54:49]
>>770 通りがかりさん
そうなんですね。
今どのくらいまで建っているのでしょうか。
772: 通りがかりさん 
[2019-05-17 18:20:42]
>>771 匿名さん

見た感じ3階までは建設現場に表記がありましたので、そこまでです。
日当たりは良さそうでしたよ。
773: マンション検討中さん 
[2019-05-17 18:45:43]
多摩区や周辺に新築マンション結構出てきましたよね。プラウドとかミオカステーロとか。
774: 近隣住民 
[2019-05-17 19:28:38]
南武線側は今後も増えてきそうですよね。
小田急線等の都心に直結している路線のマンションが高いのですので。
775: 匿名さん 
[2019-05-18 10:37:56]
ここって小学校側に出入り口ありましたっけ?
776: 匿名さん 
[2019-05-18 17:38:01]
>>772 通りがかりさん
ありがとうございます。
規模が大きいので出来上がったら雰囲気変わりそうですね。
777: マンション検討中さん 
[2019-05-18 18:44:47]
>>775 匿名さん
ありますよ。確か鍵があれば出入りできたはずです。小学校に行く時くらいにしか使わなそうですけどね。通学路には車が入ってこないようですのでそこは良いです。
778: 匿名さん 
[2019-05-18 19:58:15]
なるほど、子供たちには良さそうですね。けっこうこのへん学区広いですから安心材料になりますね。
779: 近隣住民 
[2019-05-18 21:51:52]
最近車の事故とか多いですし、確かに安心ですね。
780: 匿名さん 
[2019-05-21 15:25:55]
>>779 近隣住民さん
車についてはどこに住んでも100%安心はないですが、登下校時に事故に遭う恐れがないのは安心ですね。
781: 通りがかりさん 
[2019-05-21 17:01:56]
駅3分だと自家用車もあまり使わなくなりそうですよね。車離れも進んでますしね。
782: 匿名さん 
[2019-05-22 09:21:00]
>>781 通りがかりさん

車持つの良いですけど維持費がね、、
駅から遠いところに住んだり坂道とかだとないと大変だと思いますけどここなら通勤で使ってる人以外いらなそう。
783: 匿名さん 
[2019-05-22 11:06:43]
>>782 匿名さん
無ければその分条件いい部屋買えますもんね。何を取るかですね。
現状私は坂の上なので車持ってますが、駅近になったら車手放すことも視野に入れて家探ししています。
784: 通りがかりさん 
[2019-06-12 01:18:55]
噂は本当だったか。
https://www.fukeiki.com/2019/06/arakawa-kensetsu-kogyo.html
設計者もいなくなって、工事で変更とかなったら誰が対応するのかな。
785: 元関係者 
[2019-06-12 01:36:49]
前の書き込みで荒川は晴建に移行するってあったけど、調べたら赤坂に事務所あるのに、なんで四谷に引っ越したんだろう。
隠し事務所かな?
私は先月辞めました。
荒川、晴建だけではありませんが、不動産で悪いことやってるとこはとことん黒いですね。
786: 通りがかりさん 
[2019-06-13 23:58:55]
荒川建設工業は破産し、晴建(○鋪代表)に生まれ変わりました。
表向きは赤坂の事務所ですが、破産調査にバレないように隠し事務所(下記の四谷)で悪事を重ねながら頑張っています。
東京都新宿区四谷2丁目11番9号
787: 通りがかりさん 
[2019-06-21 16:35:25]
>>784 通りがかりさん
売り主のゴールドクレストか施工の新日本建設が対応するのでは?設計と施工が一緒のマンション多々ありますし。
788: 匿名さん 
[2019-06-21 18:52:38]
南口の柿畑だったところは結局どこが入るのかご存知の方いらっしゃいませんか。
789: マンション検討中さん 
[2019-06-21 21:25:15]
>>788 匿名さん

まだ情報出てないんじゃないですかね。
ネットには物販店舗・学習塾・フィットネスと掲載されてますが、どうなのでしょう。
790: 匿名さん 
[2019-06-22 16:03:59]
>>789 マンション検討中さん

そうですよね、ありがとうございます。
791: 通りがかりさん 
[2019-06-22 17:40:04]
>>789 マンション検討中さん
生田は都心にそれなりにアクセスが良く、緑が多い環境で子育てを望むファミリー層が住むところなので、塾やフィットネスなんかは需要があるんでしょうね。フィットネスに関してはアスリエしか無いですし。
792: マンション検討中さん 
[2019-06-22 19:32:04]
生田はファミリーと学生の町ですね。一昔前は都心に近い大規模分譲地として駅から離れた戸建てが人気だったみたいです。
今は共働きが増え駅近需要が高いのですが、当時の戸建ての価格と比べたらかなり安いらしいですよ。
793: 名無しさん 
[2019-06-22 20:51:11]
>>792 マンション検討中さん

学生も多くいますけど、反対の南口側に学校があるので朝学生の通学路にならない点は北口の良さですね。
反対口で駅近とかだと学生でごった返して朝大変そう。
遊園の通学時間帯なんかとても車では通れなそうですしね。
794: マンション検討中さん 
[2019-06-22 21:42:39]
人によって重視するポイントは様々だと思いますが、このマンションは駅3分で日当たりが確保できるところは他に無い魅力ですよね。大体駅近のマンションだと目の前に同規模のマンション等が建っていて、開放感がなく、秋冬など寒い時期に日がほとんど入らないところが多い気がします。
795: 通りがかりさん 
[2019-06-23 09:29:04]
>>794 マンション検討中さん
このエリアだと駅近は絶対ですね。坂がきついですから。坂の上にある生田小学校でさえ駅から徒歩5分と表記されます。
796: 匿名さん 
[2019-06-23 10:09:23]
この辺りで平地だと川沿いで地盤が悪く、丘陵地帯だと坂があり、何を取るかですね。
797: マンション検討中さん 
[2019-06-23 12:26:50]
>>793 名無しさん
学生さんが多いことは街に活気が出てそれはそれで良いですけどね。小田急線は全般的に学生さんが多いです。
この辺りはマンモス校が2校あるのでその中でも多い方だと思いますが。
798: 名無しさん 
[2019-06-23 13:53:48]
>この辺りで平地だと川沿いで地盤が悪く、

それは嘘でしょう。
川沿いでも地盤がいいのがこの地域の特徴です。
799: 匿名さん 
[2019-06-26 21:11:21]
今更かもしれませんが、建築関係者からするとゴクレ、荒川建設、新日本建設のタッグのマンションなんて怖くて手が出せません…
800: 匿名さん 
[2019-06-26 21:12:29]
>799

後だしじゃんけん。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる