一建設株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プレシス船橋大神宮下ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 宮本
  6. プレシス船橋大神宮下ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-10-03 00:21:14
 削除依頼 投稿する

プレシス船橋大神宮下はどうですか。


URL:https://www.presis.com/chiba/funabashi/index.html

所在地:千葉県船橋市宮本2丁目85番31他(地番)
交通:京成本線 「大神宮下」駅 徒歩1分 、京成本線 「船橋競馬場」駅 徒歩11分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩14分 、総武本線 「船橋」駅 徒歩14分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:55.80平米~66.00平米
売主:一建設
販売代理:デバインコーポレーション
施工会社:冨士工
管理会社:伏見管理サービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-08-19 10:54:21

現在の物件
プレシス船橋大神宮下
プレシス船橋大神宮下
 
所在地:千葉県船橋市宮本2丁目85番31他(地番)
交通:京成本線 「大神宮下」駅 徒歩1分
総戸数: 84戸

プレシス船橋大神宮下ってどうですか?

50: 匿名さん 
[2017-12-26 13:52:49]
ほんと数字で見ると狭い。
どうやって家具を置くのだろうかと思い、モデルルームのページを見てみました。
狭いリビングは、一部屋つぶしてリビングにつなげてなんとかスペースを確保しています。
他の部屋も、ちゃんとベッドとデスクが置いてあって、普通に過ごせそうな部屋になっています。
Eタイプがモデルとなっているようなので、60㎡以下の間取りです。
3LDKだとすごい狭い感じがしましたが、2LDKだと思えば普通の感覚かもしれません。
浴室洗面室の狭さは妥協するしかないですが。
51: マンション検討中さん 
[2017-12-29 23:43:05]
モデルルーム行ってきました。
予想していたほど狭さを感じなかったのは、天井高さがあるからかも知れません。
ただやはり皆さん言われているように、お風呂の狭さと洗面室の狭さがどうも気になりますね。小さい子供がいるとお風呂も洗面室もあの広さでは苦労しそうです。
生活スタイルによってはあのLDの広さでもいけると思うけど、3LDKだからと言って4人家族で住もうと思ったら、とてもじゃないけど収納が足りない。
食器棚が小さかったのは広さの問題でしょうね。あの平米数で3LDKは無理です。2LDKと思うしかない。=せいぜい3人家族でしょう。
本当にウリが分からないマンションですね。駅チカ推しならもっとDINKS向けのプランを用意しておけばいいのに、4畳の部屋もどうやって使う想定なのでしょう。
オプションはありましたがメニュープランが無かったので、間取り変更は容易ではなさそうでしたし、本当にターゲットがブレブレ。どの層からも選ばれづらいマンションですね。
営業さんの感じはよかっただけに残念。売れてはいるみたいですけどね。もっとブランディング上手くしたら高く売れただろうにな〜。
52: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-30 12:42:52]
間取りもさることながら、66平米が最大って
都内じゃないんだから…
駅1分を盾にして部屋数も詰め込みすぎた
デベ側の強欲っぷりが見てとれますね
53: マンション検討中さん 
[2017-12-31 14:45:50]
船橋競馬場駅3分の「クリ〇船橋南」というマンションは、当時リーマンショックの影響で
当初計画されていた総戸数87戸から98戸に急遽変更され、
ここと同じように1戸あたりの面積が狭くなった経緯があるそうです。
http://blog.livedoor.jp/vivit2009p2/archives/1623342.html
54: マンション比較中さん 
[2018-01-04 17:24:16]
狭いなら狭いなりに扉をスライドドアにするなどの工夫がほしかったですね。
扉開閉部のデッドスペースが本当にもったいない。
55: 匿名さん 
[2018-01-09 23:53:01]
マイカーを持たずに暮らしていくのであれば
やっぱり交通便の良い立地に住みたいと思うでしょう。

そんな気持ちを持つ人にとって
この立地はなかなか便利でいいなと感じるはずですが
肝心な間取りが狭すぎるのが残念です。

56: マンション比較中さん 
[2018-01-10 01:22:54]
マイカーを持たない世帯からすると、近くにスーパーがないのが残念です。
駅周辺にはコンビニすらなくないですか?
駅近なのは最高ですが普段の生活の利便性はちょっと不便かなぁ。
57: 匿名さん 
[2018-01-13 21:15:23]
56さん、マンション周辺にはコンビニありますよ。
スーパーまでは、徒歩11分とありますが、ららぽーとも近くて
周辺環境としては、とても整っていると思います。
間取りが狭い感じはしますが、利便性を優先に考えるとすれば良いマンションだと思います。
58: 匿名 
[2018-01-13 21:25:26]
利便性考えると駅近いけど京成はイマイチ
59: マンション検討中さん 
[2018-01-14 12:22:42]
個人的に京成本線ですし徒歩1分というのはいいですし、値段もいいです
3LDKならと思ったのですが55平米とは…最大でも66平米か
それなら思い切って1LDK+Sか2LDKにしたがいいかと…4畳なんて何に使うの?って感じだし
単身者やDINK、高齢者向きですね
60: 匿名 
[2018-01-14 15:49:39]
快速特急
特急
通勤特急
快速
何も止まらないから注意
61: 匿名さん 
[2018-01-18 18:31:53]
駅が近いから単純に便利とはいかないわけですか。
気を付けないといけませんね。
東京方面各駅までの所要時間も、船橋駅から快速利用というのを頭に入れとかないと。
駅まで歩いたりバスに乗ったりのストレスがないのは良いと思います。
駅近にしては価格が低めの設定でもあり、部屋の広さにこだわらない人には良いのかも。
狭いなりに、必要なものは揃っているという印象の間取りです。
62: マンション検討中さん 
[2018-01-21 09:39:00]
うーん、それにしてもファミリーは敬遠する広さだなぁ。
63: 匿名さん 
[2018-01-25 18:56:06]
たしかに狭いですね。
でも55平米で3LDKをつくっちゃうなんて技ありだと思います。
しかも収納はウォークインだったりもしますし。

利便性と価格面で納得がいけばいい物件なのではないでしょうか。
ファミリーも子どもが小さいうちはこじんまりと暮らすのも案外いいかもしれません。

問題はLDKでしょうか。
どんな風に家具を配置しましょうね。
平米数はキッチンも入れての数字でしょうから。
64: 匿名さん 
[2018-02-04 11:59:47]
少し行けば、電車の複線利用できるのは便利かなと感じましたが
間取りを見て、これは狭いと感じました。
部屋数があれば良いということでもないかなと思いました。
マンション価格が安いのであれば別かもしれませんが。。。
65: 匿名さん 
[2018-02-12 15:29:13]
とにかく部屋数を重視という人向けなのかな、と見ていて思いました。ですので、ファミリータイプなのかと思いましたが、その割には収納があまり多くはないのかな、というように思いました。
一部屋、割り切って収納にしてしまっても良いのかもしれないな、という印象を受けます。使い方はその家次第で、という感じなのかな。
66: 匿名さん 
[2018-02-12 15:43:31]
要するに、4LDKは3LDK、3LDKは2LDKと考えるべき。
67: 匿名さん 
[2018-02-13 03:04:24]
各部屋の狭さ、洗面所の狭さ、浴室の狭さが我慢できる人にはいい物件じゃないでしょうか。
船橋で駅徒歩1分はなかなかないですしね。
68: 匿名さん 
[2018-02-14 23:19:19]
マンションの設計にあたり、第三者機関で品質監査をされていると知り
とても安心して購入することができるかなと思いました。
また、設備機器に関しては10年も保証されるのも嬉しいです。
間取りだけでなく、長く住んでいく人のことを細かく考えられていると感じました。
69: 匿名さん 
[2018-02-14 23:22:10]
ここの魅力は駅から徒歩1分ってところでしょうね。
3LDK、4LDK中心なのでファミリー向けのマンションかなと。
でも部屋も浴室も狭さが気になりますね。
狭いですが、部屋数が多いのでやはり小さな子供のいるファミリー向けでしょうか。
HPに子育て環境、サービスについても書かれてますからね。
70: 匿名さん 
[2018-02-15 08:09:57]
営業さん、書き込み多過ぎ!(笑)
71: 匿名さん 
[2018-02-15 12:37:13]
>>70 匿名さん


なんか必死な感じしますよねw
売れ行き悪いのかしら。
72: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-15 15:07:50]
駅徒歩1分をアピールするのはいいけど
いざ調べたら京成のマイナー駅かよって
なるので、ほどほどにするのがいいと思います!
73: 匿名さん 
[2018-02-15 19:48:44]
4畳の部屋って机とベッド置けるのでしょうか?
子供が小さいうちはいいですが、中学高校ともなると窮屈に感じる気がします。
74: 匿名さん 
[2018-02-17 18:09:45]
73さん

>4畳の部屋って机とベッド置けるのでしょうか?

置けることは置けると思いますが、
ベッドと机のみで、テーブルを別に置いたりする場所はありません。
勉強部屋としてのみ使用する感覚が必要だと思います。
とても狭いとイメージしておいたほうが良いでしょう。

75: 匿名さん 
[2018-02-17 19:34:16]
いまどき、学生アパートでも4畳とか4.5畳なんて珍しいですもんね。
洗面所や浴室も都心のワンルーム並みの狭さかと。
76: 匿名さん 
[2018-02-18 12:11:58]
中高時代に私の部屋(子ども部屋)が4畳半でした。
ベットと机置けますよ、ただシングルベッドで部屋半分埋まる規模感です。
77: 匿名さん 
[2018-02-21 15:28:23]
4畳半だと下がロフトベッドにして、下が机みたいにするとある程度は空間は活用できるかと思いますが…梁があったりすると難しいのかな。
居室を実際に見て考えるしかないだろうなと思います。
一方、教育の観点から見ると、あまり子供部屋は居心地良くしてはいけないそうなので、あまり広さに拘る必要はないようです。
78: 匿名さん 
[2018-02-22 02:14:27]
子供だっていつまでも小さいわけじゃないです。
中高生の男の子ともなると体も大きくなりますし、
自室でゆったり寛げないのは結構なストレスになるかと。

リラックスの場であるはずの風呂ですら足が伸ばせない狭さですし。

広さを犠牲にしてまで「京成大神宮下」徒歩1分に拘りたい人にはいい物件かもですね。
79: 匿名さん 
[2018-02-24 08:08:25]
やはり、部屋、浴室の狭さが気になるという意見が多数ですね。
55.80平米~66.00平米に3LDK、4LDKが中心の間取りですからね…。
家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを変更できるようなプランが
用意されていれば、まだ良かったのかなと思いました。
80: 匿名さん 
[2018-03-04 14:39:30]
狭い物件は、あとあと収納などで困るかなと思うと
迷ってしまう人は多いように思います。

部屋の広さだけではなく
収納箇所などをちゃんと見て、希望あっているか
考えることが大切だろうなと思いました。
81: 匿名さん 
[2018-03-12 17:41:12]
それでも駅近を取る、そういう人もいそうな気がします。
どちらかというと、賃貸向きなのかなとも思います。
それにしてもなぜ3部屋とか4部屋の間取りにしたんでしょうか。
駅近なら二人暮らしとか一人暮らしの需要が高いような気もするんですが。
これが都内なら普通の感覚なんだろうなとも思いますが。
82: 匿名さん 
[2018-03-20 02:11:34]
駅近なのは結構な事ですが
電車通勤考えてる人は

快速特急
特急
通勤特急
快速
何も止まらないから注意
83: 匿名さん 
[2018-03-27 09:10:21]
3LDKや4LDKが中心ですが、リビングの横の部屋は可動式の間仕切りになっていて、
リビングを広く使える仕様になってますね。
部屋数が多いのでファミリー向けのマンションかと思ってましたが
意外とDINKS向けのマンションだったのかなとも思います。
ここ、カーシェアリングを導入していて良いですね。
84: 匿名さん 
[2018-03-27 16:14:12]
あ、今日はMR定休日でしたね。
85: 匿名さん 
[2018-03-29 18:38:13]
狭いながらも設備はまずまずなのでは。
空間が狭くなりそうなトイレにも手洗いカウンターが付いていたり
浴室は浴槽とフタに断熱材が使われているとか
セミオートバスでは足湯の設定までできるとか。
浴室が広いのは気持ちがいいと思うんですが
狭いと暖まりやすくてそれはそれで光熱費の節約にもなるかと。
良い点も数えていくとプラスマイナスそれほど差がないのかもしれません。
86: 匿名さん 
[2018-03-29 21:21:49]
浴室も部屋も狭いけど光熱費が抑えられていい

ものは考えようですね
87: 匿名さん 
[2018-03-31 14:15:45]
値引きが始まりましたね。
どのくらい残ってるんでしょうか。
88: 匿名さん 
[2018-03-31 21:26:43]
え?竣工って1年後ですよね?
もう値引き販売してるんですか?
89: 匿名さん 
[2018-04-04 14:34:38]
間取りページに、第二期、1次、2次、6次、第10次の販売住戸間取りがありました。現在は第二期でちょっとずつ販売しているようです。

値引きも口コミによるとあるようですし、竣工までに売り切っちゃいたいのかとも思います。

55.80㎡の3LDK、57.66㎡の3LDKと60㎡未満で3LDK住戸がありました。55.80㎡のDタイプ3LDKは、洋室4.6畳、5畳、5.5畳の3部屋。ベッドだけの部屋でLDKに接している部屋はLDKと一緒に使ってリビングっぽく使ってもいいような気がします。

家族がリビングに集まるなら、ちょっと狭くてもいいのかもしれないですね。
90: マンション比較中さん 
[2018-04-04 16:41:54]
洗面所が狭いのがね・・・・朝は大変そう。
シャワーする人、歯を磨く人、髪をセットする人。
ドアの向こうで順番待ちになりそう。
91: マンコミュファンさん 
[2018-04-08 01:30:19]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
92: 匿名さん 
[2018-04-09 09:19:03]
洗面所の狭さも気になりますが、それ以上にお風呂の狭さが気になります。
4LDKの間取りでお風呂が1317しかないのは見たことがありません。
部屋や収納の広さも気になるところではありますし、
ファミリーで住むにはちょっときついかなって感じがしますね。
図面だとわからない部分も多いので、モデルルームで確認した方がいいのかなと思いました。
93: 匿名さん 
[2018-04-17 11:52:09]
4LDKで66平米というのは、かなり詰め込み感があるのかなぁという感じですよね。
詰め込んでいますけれど、リビング脇の居室はリビングと一体化させてしまえば、
キツキツな感じはなくなるのかもしれないなと思いました。
使い方に工夫が必要なかんじです。
94: 匿名さん 
[2018-04-17 21:40:06]
4.5畳と4畳の子供部屋には本棚や箪笥は置けそうにないですね。
95: 名無し 
[2018-04-19 00:48:33]
なんでこんなに狭い間取りにするんですかね。
期待してたのにガッカリ。
96: 匿名さん 
[2018-04-19 16:54:55]
船橋駅周辺の新築マンションは
少ないな 大神宮以外に無いと思う
船橋で探してるので
もう少し待ちたいけど
再開発で野村不動産のタワーマンション建設
の話もあるけどまだ時間がかかりそうだ
97: 匿名さん 
[2018-04-22 16:57:03]
とりあえず、京成本線「大神宮下」駅 徒歩1分ですから、広い間取りにしたら高額物件になりかねず、価格を抑えるためもあって狭くしたのではないだろうかと想像します。で、さらに需要が単身とかディンクスよりファミリー層だったりして。で、こんな広さの4LDKになってしまった、そんなストーリーを思い浮かべました。子供が小さいうちは、狭くても何とかなるのではないかしら。収納付きのベッドとか、デスクとベッド一体型とか、何かしら工夫すれば居心地の良い小さな空間ができるかも?
98: マンション比較中さん 
[2018-04-22 19:25:39]
洗面所と浴室の狭さは工夫のしようがないですね。
小さな子供と入浴するのは無理に等しい狭さ。
99: 匿名さん 
[2018-04-24 19:07:48]
間取りもそうですが、全体的にサイズがコンパクトですね。
広さはありますけど、単身者かDINKS向きだと思いました。
ファミリー世帯ではちょっと広さ的に難しいでしょう。
荷物もかなり整理しないと部屋が狭くなってしまうので、荷物が少ない人向きかなと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる