住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-04 21:31:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

話もループになってきて、一通り話題も出尽くした感がありますので
新スレでは安全面について掘り下げて行きましょう。

[スレ作成日時]2006-09-03 01:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part4

201: 匿名さん 
[2006-09-03 18:34:00]
>199
では、漏電ブレーカーは要らんのかね?

>200
だから、それを言い出したら、一歩外に出ればガス配管の建物だらけで、常にガス爆発やガス中毒の危険に怯えながら生活しなければならなくなるってことが分からんのかね?勤務先にガス配管があるケースだって99.9%だろうから、仕事もできなくなるってことになるよ。
202: 匿名さん 
[2006-09-03 18:40:00]
住宅設備として選択肢が電気しかない時点で終了でしょ。
勝ち負けじゃないけどIHがそんなに良いものなら取り替える事は簡単です。
でもオール電化のお湯の問題は?
http://www.hokkaidolpg.or.jp/bestmix/bm03.html
こんなに汚くなったお湯で気持ちよく湯船につかれますか?
選択肢がないのって悲しいですね。どんなに嫌でも強制的に使用しなければいけないのだから。
203: 匿名さん 
[2006-09-03 18:52:00]
>>200
200さんは子供を作らないほうがいいね。
最近の風潮だと子供に殺される親も増えている。
危険因子をひとつへらせw
204: 匿名さん 
[2006-09-03 18:54:00]
>>200
200さんは当然家の刃物はすべて捨て去るべきだね。危険因子をへらせ。
それから階段での事故はすごく多い。平屋に住むことで危険因子をへらせ。
また風呂の中での事故ってすごく多いから、風呂は無くせ。そうすることで危険因子をへらせ。
205: 匿名さん 
[2006-09-03 18:57:00]
>>200
それから生ものを食べるのは一生やめるべきだね、
食あたりも命に関わることもある。危険因子をへらせ。

IHも万が一電磁波が有害だったらやばいので、オール電化といえども捨て去れ。
そうすることで危険因子がひとつへらせ。

結論としては、200さんは、一生部屋の中でベッドに寝たきりの生活をするべき。
それで危険因子がものすごくへるからね(^^
206: 匿名さん 
[2006-09-03 18:57:00]
http://www.hokkaidolpg.or.jp/bestmix/bm03.html

ガス屋のサイトは本当にばかだな。笑える。
207: 匿名さん 
[2006-09-03 19:03:00]
>>201 203〜205
だから、家の中でのガスにより危険要因は無くなるんだよ。

もう訳のわからないレスつけるのはやめろ。

208: 匿名さん 
[2006-09-03 19:05:00]
>>207
ワケがわからないのは207。
ガスによる危険要因によって死ぬ確率はあなたの人生の中で1%も無いだろうw
209: 匿名さん 
[2006-09-03 19:06:00]
>>202
前スレで否定されたリンクも貼るな。ボ ケが
210: 匿名さん 
[2006-09-03 19:06:00]
>>207
危険要因全体の中でガスをみないと、まったく愚かなことになる。
ガスでは死ななかったけど、電気ストーブがもとで火事になって死んだらどうするの207さん?
211: 匿名さん 
[2006-09-03 19:09:00]
>>207
ガスによる危険要因とやらがあったと仮定して、
あなたはそこから逃れることはできないよ。
隣四方もすべてオール電化になってなければならないし、
オフィスもオール電化になってなければ、働いてる間は危険因子にさらされるのだから。
まったくおろかだなぁ、ちゃんと想像しろ。
212: 匿名さん 
[2006-09-03 19:09:00]
>>208
ゼロでは無いという事だね。
では、ガスが有利なんていえなくなったね。残念。

213: 匿名さん 
[2006-09-03 19:09:00]
>>190-191
ガスが直接原因の火災はほとんどないぞ。
火災の多くは使用方法の誤りや、他の電気器具からの漏電とかだろう。
最近のニュースでガス漏れとかによる火災があれば教えてくれ。
俺が知らないだけかも知れないから。
ちなみに電気式浴室乾燥機の火災は24件あるね。
http://www.asahi.com/life/update/0827/004.html
ガス式浴室乾燥機の火災も、ガスは関係ない電気回路からの発生だからね。

>>194,199
人的要因も含めてガス漏れ他の可能性があるから二重三重の安全対策を採っているんだよ。
これらの対策をしてるから安全と言っているんだよ。
安全策を外したら危険に決まっているじゃないか。

>>200
火災に対してはね。
でオール電化にした場合、火災以外のことを含めて危険因子は増えないのかね。
増えるか増えないかきっぱりと理由をつけて回答してくれ。

>>202
マンションの貯湯槽も定期的に清掃しなければ同じ。
あなた達のマンションは大丈夫?

ちなみに俺は、オール電化でもガス併用でも安全度は変わらないだろう言う意見だよ。
214: 匿名さん 
[2006-09-03 19:11:00]
212
いや、電磁波による発がんする可能性も1%くらいはあるんじゃない?
215: 匿名さん 
[2006-09-03 19:11:00]

なんで、オール電化にしちゃったんですか?

216: 匿名さん 
[2006-09-03 19:14:00]
214
なら、その証明をしてくれたまえ。
217: 匿名さん 
[2006-09-03 19:16:00]
結局火事については、
きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。

オール電化だからってIHつけっぱなしで油物のなべかけてたまま外出しても
火事にならないのかね。
電気ストーブつけっぱなしで火事にならないかね。

ちょうど刃物の扱いと同じ。
きちっと管理できる人にとっては問題ない。
「刃物が危険だから、すべて捨て去るべき」とはならない。
218: 匿名さん 
[2006-09-03 19:16:00]
>>214
挙証責任はきみにある。
電磁波が危険性ゼロであることを証明したまえ。
219: 匿名さん 
[2006-09-03 19:17:00]
オール電化はきちんと炎も管理できないあほ
が買ってるんじゃない?!
220: 匿名さん 
[2006-09-03 19:22:00]

ガスによる火災は怖いが、漏電による感電や火災は怖くない。
CO2や排気ガスを大量に排出し、ガソリンと言う危険なものを使っている自動車はよく使う。

オール電化・・・ちょっとなぁ。
221: 匿名さん 
[2006-09-03 19:28:00]
やっとオール電化派は己の愚かさに気付いて、ぐうの音も出ないようだねw

>結局火事については、
>きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
>ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。
222: 匿名さん 
[2006-09-03 19:31:00]
>>219
マンションの場合、オール電化だからが第一条件で購入してる奴はいないだろう。
他の条件、価格、広さ、眺望、駅からの距離他>>>>>>>>オール電化だろう。
気に入ったマンションがたまたまオール電化というだけだよ。
オプションでIHクッキングヒータを選んでもわざわざオール電化を第一条件でマンションを選ぶ奴はいないよ。

俺は立地、眺望、コストが見合えば、ガス併用でもかまわないぞ。
223: 匿名さん 
[2006-09-03 19:35:00]

買ったマンションがオール電化だった。
オール電化万歳!!! ってことだ。

ガスは危ない!CO2の排出が・・・は後付理由だよ。
224: 匿名さん 
[2006-09-03 19:44:00]
>>223
なるほど、人間ってのは自分のした選択については
できるだけ肯定したい、という心理がはたらくからね。
それで満足度90%いってない、というのはやっぱり低い数字といわざるをえないんだけどね。
225: 匿名さん 
[2006-09-03 19:45:00]
タワーマンションなので、多少の不便は承知ですが、ガスはなくてよかったですよ。パロマみたいなことはごめんです。
226: 匿名さん 
[2006-09-03 19:52:00]
>>225

そうですか、良かったですね(((‾(‾(‾(‾ー‾)フッ
227: 匿名さん  
[2006-09-03 19:54:00]
その心理は真理だねぇ
228: 匿名さん 
[2006-09-03 19:55:00]
>>225
自分に過失がなくて事故になるのはごめんですね。
でも電気にも、過失のない事故はあるので、油断は禁物です。

電気浴室乾燥機火災
http://www.asahi.com/life/update/0827/004.html

プラグ火災
http://www.nasuden.co.jp/spa.htm
229: 匿名さん 
[2006-09-03 20:00:00]
プラグ火災は、トラッキング現象によっておこるのでトラッキング火災ともいわれる。
http://superkireizuki.com/insurance.html
2000年、東京都だけで63件もの火災

225さん気をつけて。オール電化だから火事にならない、
なんて真っ赤な嘘なのだから。
230: 匿名さん 
[2006-09-03 20:02:00]
東京消防庁のページをみても
オール電化だから安心とはぜんぜん言えないことがわかる。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2004/camp08_2b.htm
231: 匿名さん 
[2006-09-03 20:06:00]
8月は電気使用安全月間でした。
誰だ、オール電化は安全だ、などと寝言いってる愚か者は。
心して読むがいい。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2006/camp08_2.html
232: 匿名さん 
[2006-09-03 20:09:00]
東京消防庁によると、
東京都でおきた火災6,377件、
そのうち電気設備機器などによる火災(以下、「電気火災」という。)は
1,117件で、前年より12件増加し、
実に全火災件数の17.5%を占めているのだ。

「オール電化だから安全」というのはイメージCMに洗脳され、データをみようともしない
愚か者の妄言だったことが証明された。
233: 匿名さん 
[2006-09-03 20:15:00]
>>232

わかったけど、ガス使っていても電気製品使いますから。
やっぱりパロマ怖いです
234: 匿名さん 
[2006-09-03 20:17:00]
やっぱりパロマ怖いですし、パロマは氷山の一角です。こわいこわい。
235: 匿名さん 
[2006-09-03 20:17:00]
http://www.hokkaidolpg.or.jp/bestmix/bm03.html
こんな設備をよく使う気になれますね・・・。
子供に悪影響がなければいいけど。
まあ、でも考え方を変えれば水あか健康法をやっているんだ!と思い込めれば問題ないかな。
これだけオール電化に盲目の愛を貫けるんだから思い込めるはずです。
いつも陰ながら嘲笑させて貰ってますので、オール電化派さん達はがんばって下さい!
236: 匿名さん 
[2006-09-03 20:20:00]
北海道のばかのサイト貼るのやめてくれる?
237: 匿名さん 
[2006-09-03 20:22:00]
>>234
自分はガス派だけど、パロマは使ってませーん。
最新の機器をそろえてまーす(^^
最高級ガラストップコンロはかっこいいよー。
234さんは使いたくても使えないのか、、、かわいそう。
238: 匿名さん 
[2006-09-03 20:29:00]
>>225,233
パロマは機器にきちんと安全装置があったのにそれを外した人的問題。
それを持ち出すなら電気浴室乾燥機火災があります。
あなたのマンションで24時間換気も出来なくなりますよ。
http://www.asahi.com/life/update/0827/004.html
東京消防庁の5 身近な家庭電気製品の火災見ると
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2006/camp08_2b.html#5
電気ストーブ109件、電気クッキングヒータ44件ありますね。
>>66,>>191電気が安全で火災が起きない説明をお願いします。

239: 匿名さん 
[2006-09-03 20:35:00]
240: 匿名さん 
[2006-09-03 20:39:00]
241: 匿名さん 
[2006-09-03 20:39:00]
「オール電化なら、絶対に火災にならない」
と考えてる人が多くて驚いた。
火事に対して注意を全く払わない精神状態に
なってるのが、とても怖いね。
242: 匿名さん 
[2006-09-03 20:40:00]
>>237

237さんは頭悪いから、氷山の一角という意味がわからないようだからやさしく教えてあげるね。
パロマだけではなく、他のメーカーでも危ない製品があるかもといっているのよ。
君の自慢の器具もあぶないかもね にっこり
243: 匿名さん 
[2006-09-03 20:41:00]
ガス業者のばかどもが、必死になっているね。
244: 匿名さん 
[2006-09-03 20:42:00]
>>242

確かにそうですね、ソニーのバッテリー問題など危険がいっぱいです。
245: 匿名さん 
[2006-09-03 20:43:00]
>>242, 243
***の遠吠えw
中身がないよー、きみたちw
246: 匿名さん 
[2006-09-03 20:43:00]
>>242は頭いいようだから、電気製品含めて氷山の一角だということ理解してるね。
現代文明は危険だから、何も無い無人島にでも移住するのですよね。 
247: 匿名さん 
[2006-09-03 20:44:00]
>>245
やっぱり湯垢だらけのお湯を飲んでるとあほになってしまうんだろうねw
248: 匿名さん 
[2006-09-03 20:45:00]
>>242

242さんの家にこれらの製品がないか、非常に心配だ。
はやくたしかめるんだよ。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/seihin/index.html
249: 匿名さん 
[2006-09-03 20:46:00]
>>243

そうですか? 私にはオール電化マンションの後悔の念を感じます。

そもそもオール電化住宅って太陽光発電などを組み合わせたもので、
マンションのように電気しか使えないと言うのは違うと思うんですけど。
250: 匿名さん 
[2006-09-03 20:46:00]
石油給湯器(株式会社ノーリツ)→電化マンション関係無し
電子レンジ(岩谷産業株式会社)→ガスのやつは電子レンジ使わないのかw
カーボンヒーター(株式会社山善)→そんなもん使わない
エアコン(ダイキン工業株式会社)→ガスのやつはエアコン使わないのかw
洗濯乾燥機(日立ホーム&ライフソリューション株式会社)→ガスのやつは洗濯機つかわないのかw手洗いかw
ハロゲンヒーター(大宇電子ジャパン株式会社))→そんなもん使わない
冷蔵ショーケース(三洋電機株式会社))→そんなもん使わない
電気ひげそり充電器(セイコーエスヤード株式会社) )→ガスのやつはひげそらないのかw
251: 匿名さん 
[2006-09-03 20:47:00]
252: 匿名さん 
[2006-09-03 20:49:00]
253: 匿名さん 
[2006-09-03 20:49:00]
>>250

読みにくいです。
254: 匿名さん 
[2006-09-03 20:49:00]
>>250
やっぱ湯垢だらけのお湯を飲むとおかしくなるんだね。
火事に対する安全性にガスと電気の差はないということだよ。

>結局火事については、
>きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
>ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。
255: 匿名さん 
[2006-09-03 20:50:00]
>>250

wが好きですね
256: 匿名さん 
[2006-09-03 20:50:00]
257: 匿名さん 
[2006-09-03 20:50:00]
>>252
なんの根拠も書かずバカあつかいしてもだめ。
中身なさすぎー。
きみがバカでCO中毒なんじゃない?!
258: 匿名さん 
[2006-09-03 20:51:00]
259: 匿名さん 
[2006-09-03 20:52:00]
>>256
冬になるとお湯で顔洗ったり、歯を磨いたりするし
食器洗うときもお湯をつかう。
知らず知らずのうちに湯垢は体内に取り込まれていく。
260: 匿名さん 
[2006-09-03 20:52:00]
261: 匿名さん 
[2006-09-03 20:52:00]
>>258
ははは、***の遠吠えがかわいいw
262: 匿名さん 
[2006-09-03 20:53:00]
さんざん殴られておいて、
「もうこれくらいにしておいてやる」みたいなもん。
よしもとしんきげきか、きみはw
263: 匿名さん 
[2006-09-03 20:54:00]
>>260
きみも湯垢を取り込みすぎて、こらえ性がなくなってきてるぞ。
あぶなーい。

>冬になるとお湯で顔洗ったり、歯を磨いたりするし
>食器洗うときもお湯をつかう。
>知らず知らずのうちに湯垢は体内に取り込まれていく。
264: 匿名さん 
[2006-09-03 20:56:00]
>>250
お前頭おかしいのか?
火災の原因にガス以外の項目が多いということだろう。
お前の部屋にある電化製品全て火災の原因になりうるんだよ。
使用方法、使用環境含めて取り説を一から見直したほうがいいぞ。
これはオール電化でもガス併用どちらでもいえることだぞ。

ちなみに洗濯乾燥機の火災は、乾燥機のヒーターリード線の腐食が原因だぞ。
ガス浴室乾燥機がある奴は、わざわざ乾きの遅い洗濯機付属の乾燥機は使わんぞ。
265: 匿名さん 
[2006-09-03 20:56:00]
266: 匿名さん 
[2006-09-03 20:57:00]
実際電気温水器のお湯でお皿洗ってるとくすんでくる。
あと、不精でお皿あらわずにお湯につけておいたら、
次の日白いお皿に黒ずみがでていてびびった。経験者は語る。
267: 匿名さん 
[2006-09-03 20:58:00]
うちに1年点検に来るガス屋は、給湯器で5年経つと、効率も非常に悪くなるし
そんな湯飲んだら体に悪いんで、交換しましょうと言っていたが、嘘なのか?
268: 匿名さん 
[2006-09-03 20:58:00]
>>265
はいはい、***は尻尾をまるめて、もう寝ましょうね、良い子だから。
269: 匿名さん 
[2006-09-03 20:59:00]
>>266
使った事無いんでね。哀れ!!
想像妊娠みたいだね、ガス派の表現は。
270: 匿名さん 
[2006-09-03 21:00:00]
271: 匿名さん 
[2006-09-03 21:01:00]
272: 匿名さん 
[2006-09-03 21:01:00]
火事に対する安全性については、もう下の3行で結論はでてる、
と言っていいんじゃないかな。
なのでオール電化のメリットのひとつとされていた「安全性」については論破された。
オール電化派は以後持ち出さないことをおすすめするよ
こてんぱんにやられるだけだからね(^^

>結局火事については、
>きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
>ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。
273: 匿名さん 
[2006-09-03 21:03:00]
274: 匿名さん 
[2006-09-03 21:04:00]
275: 匿名さん 
[2006-09-03 21:05:00]
276: 匿名さん 
[2006-09-03 21:07:00]
>>272
ガスの様に火が出るような物が家の中にあるのと、無いのとでは違うという事は
普通の人は認識出来てるよ。

ひつこく、粘着してるのはアンタだけ。
277: 匿名さん 
[2006-09-03 21:07:00]
>>275
そのとおりだよ。おれもそう思う。パロマはひどいね。
オール電化かガスかという議論とは関係ないけどね。
278: 匿名さん 
[2006-09-03 21:07:00]
279: 匿名さん 
[2006-09-03 21:08:00]
280: 匿名さん 
[2006-09-03 21:09:00]
>>276
きみはあれだけデータだしてやってるのにわかんないんだ。
人間が適切に管理しなきゃ、火事はおきるんだよ。きみはイメージで言ってるだけ。
おれはデータを出している。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2006/camp08_2b.html#5

ひつこく、粘着してるのはアンタだけ。
281: 匿名さん 
[2006-09-03 21:10:00]
>>278, 279
ああ、***の遠吠えが虚しくひびくわ、わーっはははは。
282: 匿名さん 
[2006-09-03 21:12:00]
283: 匿名さん 
[2006-09-03 21:13:00]
284: 匿名さん 
[2006-09-03 21:13:00]
>>280
だから、ガスの事言っているんだけどほんと理解出来てんの?
285: 匿名さん 
[2006-09-03 21:13:00]
286: 匿名さん 
[2006-09-03 21:14:00]
287: 匿名さん 
[2006-09-03 21:15:00]
>>282
ガス派とて同じこと。
それは会社が悪いのであって、ガスが悪いのではない。
きみも電気ストーブ火災が東京だけで、去年109件もおきてることを知っただろう。
だからって電気を使うのを止めるかね。
288: 匿名さん 
[2006-09-03 21:16:00]
>>285
きみは議論に感情を持ち出した時点ですでに地獄にいるがな。
289: 匿名さん 
[2006-09-03 21:17:00]
290: 匿名さん 
[2006-09-03 21:17:00]
ガス派はこれを見て注意してね。

http://www.city.kure.hiroshima.jp/~119/ansin/gasu/gasu.htm
291: 匿名さん 
[2006-09-03 21:18:00]
>>289
おお、パロマの責任をきちっととらせることに異存はない。
292: 匿名さん 
[2006-09-03 21:18:00]

オール電化 完敗ですね。

もうちょっと頑張ってほしかったんですけど。
293: 匿名さん 
[2006-09-03 21:19:00]
294: 匿名さん 
[2006-09-03 21:20:00]
295: 匿名さん 
[2006-09-03 21:21:00]
>>290
いいものを貼ってくれた。
まさに下の3行が結論になる、といってよいだろう。
きちんと管理すれば、まったく問題はない。ガスにせよ、電気にせよ。
IHで油ものなべかけたまま、外出してごらん、どうなりまちゅでちゅか?!

>結局火事については、
>きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
>ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。
296: 匿名さん 
[2006-09-03 21:21:00]
東京消防庁の火気器具と電気器具からの出火危険度みると多少火気器具の方が高いね。
でも火気器具には石油機器も混ざっていて住宅での発生が多くて、電気器具は非木造の共同住宅(マンションのことかな)が多いみたいだね。
まあどっちもどっちだ。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h11/news05.htm
297: 匿名さん 
[2006-09-03 21:21:00]
298: 匿名さん 
[2006-09-03 21:23:00]
>>293
それはそのとおりなんだけど、
車は毎年一万人ほどの人の命を奪うものだよ。
その中には欠陥によるものもあって、リコールにもなった。
天下の大会社も含まれるのは知ってるよね。

きみは車を利用する限り、人殺しメーカー製を利用することになるからな。
299: 匿名さん 
[2006-09-03 21:23:00]
300: 匿名さん 
[2006-09-03 21:24:00]
301: 匿名さん 
[2006-09-03 21:24:00]

同じ人の書き込みが目立ちますね。
どうしようかな・・・
302: 匿名さん 
[2006-09-03 21:25:00]
303: 匿名さん 
[2006-09-03 21:26:00]
304: 匿名さん 
[2006-09-03 21:26:00]
そろそろどうどうめぐりになってるから、オール電化敗北で勝負あり、にしよう。
パロマを許せない、というのはおれも同じ。
305: 匿名さん 
[2006-09-03 21:28:00]
306: 匿名さん 
[2006-09-03 21:31:00]
307: 匿名さん 
[2006-09-03 21:32:00]
308: 匿名さん 
[2006-09-03 21:35:00]
>>296
ガスコンロと電気ストーブと同じと思ってないか?
電気ストーブは、料理作れない、用途が違うんだよ。
東京では、ガスが危険という事で、リビング、各部屋のガス配管引っ張って無い所多いんだよ。
ガスコンロ使ってても、電気ストーブ使ってる人いっぱい要るの。

人の話も理解出来なくてあなたはただ単にガスと電気どちらが安全かって
争っている思っているだけなの。早く気付け、バ カ。
309: 匿名さん 
[2006-09-03 21:37:00]
あちゃー、せっかく電気クッキングヒーター持ってるのにこんな使い方しちゃだめだよ。

電気クッキングヒーターの上に置いていた簡易型ガスこんろ(通称:カセットこんろ)で湯を沸かそうとしたが
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1130756829770/...
クッキングヒーターの上に電磁調理器を乗せたまま点火
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/233f.html
ミニキッチン クッキングヒーター
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/253f.html
電気クッキングヒーター(電気コンロ)は、熱量少ないからこんなばかな使い方するんだ。
IHなら安全化と思ったら
てんぷら油の過熱 電磁調理器
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/033f.html
電磁調理器不適合鍋使用 てんぷら油過熱
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/240f.html

ということで皆さん、もう一度取り説をよく読んでください。
310: 匿名さん 
[2006-09-03 21:39:00]
>>306

ガスは安全だといったおぼえはない。
「ガスも電気も適切に管理しなければ、安全ではない」と言っている。
>>308
さんにも同様のことばを贈ればわかってくれるだろう。

「ガスも電気も適切に管理しなければ、安全ではない」

さあ、明日は会社でしょ。はやく寝ましょう
ーーー終了ーーーーーー
311: 匿名さん 
[2006-09-03 21:43:00]
>>310
ようやく、自分の論点がずれている事に気付いたのね。
おやすみ。
312: 匿名さん 
[2006-09-03 21:45:00]
>>311
きみはちゃんと気付いたの?!
「ガスも電気も適切に管理しなければ、安全ではない」
オール電化もガスも、どちらが安全という話ではない、
人間次第なのだ、というのが結論だよ。おやすみー。
313: 296 
[2006-09-03 21:46:00]
>>308のおばかさんへ
“電気ストーブや電気コンロなど電熱器具”とかかれてますが、電気コンロの用途はなに?
電気コンロはやっぱり熱量少ないから料理作れないから使用しないのかな。
字が読めるのであれば、ちゃんとHPの内容読んでくださいね。
それに俺はどっちもどっちと書いているのだが。
314: 匿名さん 
[2006-09-03 21:51:00]
>>312
という事は、その適切に管理しないといけない危険なガスが来ていない
オール電化は、併用と比べてより安全という認識で良い訳だね。
おやすみ。
315: 匿名さん 
[2006-09-03 22:07:00]
316: 匿名さん 
[2006-09-03 22:24:00]
>>314
オール電化も適切に管理しないと危険だよ。
電気も危険と言う認識をちゃんと持ってください。
>>309の事例みたいなこと起さないように、取り説読みましたか。
取り説読み直してから寝てくださいね。
317: 匿名さん 
[2006-09-03 22:26:00]
318: 316 
[2006-09-03 22:42:00]
>>317
俺は電器屋の回し者だよ。
お前らばかな消費者が、取り説も見ないで使用して、火災とか事故が起きるのを未然に防ぎたいんだよ。
電気製品が安全なんて思うなよ。
取り説の最初に禁止事項、注意事項が書かれているからよく読めよ。
319: 匿名さん 
[2006-09-03 23:18:00]
>>316
てんぷら火災に関しては、メーカーの認識不足によるもの、
専用のてんぷら鍋により改善されている。
では、ガスコンロはどうだろう。使い出して何十年なるんだろうか。
危険性に対して、メーカー、ユーザー共に十分認識できる月日が経っているのにも関わらず
ガスコンロによる火災は後を絶たない。

ガスの出す火は衣類、紙などに直ぐ引火してしまう。
IHに、衣類、紙などを近づけても火は引火しないよ。

316は小さい子供はいないんだろうね。
家庭に直ぐ燃え移る火の無い生活が、いかに安全と言う事が理解出来ないんでしょうね。
320: 匿名さん 
[2006-09-03 23:42:00]
>>316
上3件はかなり素っ頓狂な事例だね。
ガスコンロの上にガスコンロ置いて下のガスコンロで加熱してしまったようなもの。
普通の人は、動作音で直ぐに気付くよ。
まさに、IHを使った事が無い人が探してくる事例だね。
こんな事例しか出てこない様じゃ、ガスコンロ同様に危険とは言えないよね。
321: 匿名さん 
[2006-09-03 23:46:00]
>>319
てんぷら火災はガスコンロやIHに関係なく人の不注意だということがまだ
理解できないのでしょうか?
てんぷら火災は油の温度が370℃度以上になり、自然発火するものです。
昨今、ガスコンロにもIHにも温度センサーがついています。

衣類、紙、幼児をガスコンロに近づけることはしないでしょう。
それができないとなればIHですが、オール電化である必要はありません。
322: 匿名さん 
[2006-09-03 23:55:00]
>>321
自分も含めて人の不注意は制御出来ないだろ。あなたは、スーパーマンか?
直接、引火してしまう火があるのと無いのと危険性が変わるという事がまだ理解できないの。
323: 匿名さん 
[2006-09-04 00:00:00]
>>321
引火と発火の違いをもっと勉強したほうが良いね。
そんな知識で良くガスの炎扱ってるね・・・。
絶対にお隣にはなりたく無い人だね。
324: 316 
[2006-09-04 00:03:00]
>>320
あなたも字が読めないのですか?
電気コンロと書いているじゃないですか。
下2件がIHですよ。
あなたのような知ったかぶりの方が、取り説も見ないで問題起すと販売店やメーカにクレームつけるのでしょうね。
325: 匿名さん 
[2006-09-04 00:04:00]
いくら自分で注意しても>>321みたいな人がいるから
集合住宅でもガス使用は、やはり有り得ないな。
しかも経年劣化も始まる10年、15年先まで同じ屋根の下に住む事を
考えただけで、毎晩寝つきが悪くなりそうダ・・・。
326: 匿名さん 
[2006-09-04 00:05:00]
>>319
でもユーザーは、専用でない鍋も使ってしまう。
それを含めて、メーカは対応しなきゃいけないから大変なんだよ。
327: 匿名さん 
[2006-09-04 00:05:00]
電気だって、人を殺すよ〜。カ・ン・デ・ン・シ。
328: 匿名さん 
[2006-09-04 00:06:00]
>>324
IHの事を知らない、ガス派に解りやすくガスコンロで例えてあげたのに
やっぱり、なにも理解が出来ないのね。
329: 匿名さん 
[2006-09-04 00:06:00]
>>327
貴方の家には電気が引いてないのかな?w
330: 匿名さん 
[2006-09-04 00:14:00]
もしかして、
自分自身がガスコンロの炎が恐いんでしょ?
だったらIH使えば良いこと。
オール電化であることは、全く関係ない。
331: 匿名さん 
[2006-09-04 00:14:00]
>>328
あなたは電気コンロ知らないのですか?
なぜ電気コンロをわざわざガスコンロに例える必要があるのですか?
ガスコンロには作動音がありますが、電気コンロだとわかりませんよ。
私は電気製品も危険だから気をつけてくださいといってるのに理解できないのですか。
332: 匿名さん 
[2006-09-04 00:18:00]
ガスも電気も扱いを間違えれば人が死ぬのさ。だから、ガス屋だけを人殺し呼ばわりするのは、間違いということ。パロマの事件はあくまでも不正改造が原因なのだ。電気だって、安全装置を壊したら、どんな事故が起こるか分からん。そうでなくても、毎年感電死の事故は発生している訳だし。
333: 匿名さん 
[2006-09-04 00:19:00]
まー最近、自宅で感電死で亡くなった人なんて聞いたこと無いけどねw
ガスは「テンプラ火災」「消し忘れ火災」「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
挙げればキリが無いほど危険要因がいっぱいですね・・・。
マンションで10年20年住むなら怖すぎて、絶対ガスは無理だな。
334: 匿名さん 
[2006-09-04 00:28:00]
まーでも、電化派は結局のところIHに辿りつく。
IH=オール電化ではないっちゅーてるのに。

ガス併用との大きな違いは、電気で貯湯や貯湯。
いい加減、気付け!
335: 匿名さん 
[2006-09-04 00:28:00]
10年20年・・・・
果たして電磁波がどのような影響を及ぼしているのか、
先発隊の実験結果が出る頃ですね。
336: 匿名さん 
[2006-09-04 00:29:00]
>「テンプラ火災」「消し忘れ火災」
これは、オール電化でも起こりうること。


>「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
不正改造、不正使用さえ無ければ、このような事故は起こっていない。

オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示せ、とガス派は何十回も要求しているのにオール電化派は未だに明確な回答をしない(できない)。
337: おーい 
[2006-09-04 00:33:00]
多分、気付いているだろうけど、このスレに対する発言の削除依頼は、他のスレに比べて多い。せっかくの白熱した(ように見える)バトルが続いているんだから、せめて「殺人」とか、子どもの喧嘩じみた悪口のような発言はやめようよ。これじゃあ、とあるスレみたいに歯抜けだらけになっちゃうよ。
338: 匿名さん 
[2006-09-04 00:35:00]
>>334
なんかその訳の解らない煽り好きだけど
じゃーオール電化=何なの?
オール電化って一つの事を差すわけじゃ無いから
同時に色々な要素の話は出来ないよね?
しかも今は「オール電化のIH」と「ガス→IH」では
総合的、長期的な危険度は違うって話をしてるのにねw
339: 匿名さん 
[2006-09-04 00:35:00]
>結局火事については、
>きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
>ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。

これを理解できない人間はオール電化派に集中している。こんなこと、小学生でも分かることなのに。
340: 匿名さん 
[2006-09-04 00:36:00]
>>336
統計、確率って言葉知ってる君?
341: 匿名さん 
[2006-09-04 00:40:00]
>>340
ならば、その統計と確率で、オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示したらどうか?
342: 匿名さん 
[2006-09-04 00:40:00]
>>339
自分が気を付けてれば良いって話じゃないんだよ。
それに気を付けて事故や災害が起きないのであれば
この世からホトンドの災害は無くなるね。
「ヒューマンエラー」って言葉を覚えた方が良いよ君。
343: 匿名さん 
[2006-09-04 00:44:00]
>>340
さらに、オール電化マンションについての統計と確率の信憑性を確実にするだけのサンプル数と根拠も同時に示してくれたまえ。
344: 匿名さん 
[2006-09-04 00:47:00]
>>339

だから、つまりエネルギー固有の問題ではないということではないのか?
345: 匿名さん 
[2006-09-04 00:47:00]
>>336=341
ん?質問の意味が良く解んないだけど
この世に10年、20年絶対安全なモノなんてあるの?
勿論ガスも含めて。
ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。
そこまで言うなら、まず10,20年先大震災なども含めて
ガスが絶対安全と言うことを証明してみてね。
この質問から逃げないでね>>341さん
346: 匿名さん 
[2006-09-04 01:00:00]
>>336
>オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示せ、とガス派は何十回も要求してい
>のにオール電化派は未だに明確な回答をしない(できない)。
一方的にここまで強気の発言が出来るんだから>>336さんはさぞ、素晴らしい

「ガスの今後10年、20年が絶対に安全だという根拠」

を示して頂けるんでしょうね!
楽しみ、楽しみ!

お願いだから、また無理矢理、話題変えるのは止めてね(^−^)にっこり
347: 匿名さん 
[2006-09-04 01:01:00]
>>345
336にも、341にも、今後10年、20年、ガスが絶対安全とは書いていないけどね?

それに、

>ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。

スレpart1からよーく読み返せば、これはほとんどウソと言える。
348: 匿名さん 
[2006-09-04 01:04:00]
>>346

ガス派の皆さーん、オール電化派がついに自己否定を始めましたぞ〜。
これは、笑いが止まらない。バカの一つ覚えみたいに「安全」を繰り返していた
連中がねぇ。
349: 匿名さん 
[2006-09-04 01:07:00]
>>342
だから何度も電気製品も危険だと言うことを認識してくれと書いてるじゃないか。
危険なのはガス機器だけじゃないぞ。

>>345
>>157は、10年後危ないかも知れないという指摘に対して、
あいまいな表現、苦しい言い訳がましい
と答えているよ。これは逆に言えば安全だと答えているのと同じだろう。
>>341じゃないけど誰もガスが絶対安全と書いてないよ。
350: 匿名さん 
[2006-09-04 01:08:00]
>>347
>336にも、341にも、今後10年、20年、ガスが絶対安全とは書いていないけどね?
人に一方的に意見を押し付ける時は、まず自分が書くのが社会人としての常識ですよ。


>>ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。
>スレpart1からよーく読み返せば、これはほとんどウソと言える。
はい、じゃーその過去ログを貼って下さいね。
そこまで言うんだから、その責任はありますよ貴方。
貼れない時点で貴方は嘘つきのレッテルを貼られます。
351: 匿名さん 
[2006-09-04 01:12:00]
>>344
この発言は、342へのレスだった。失敬。

342よ、再度繰り返す。
>だから、つまりエネルギー固有の問題ではないということではないのか?
352: 匿名さん 
[2006-09-04 01:14:00]
とりあえず、今まで見た俺の感想だが、下記であっているか?
オール電化派は、【ガス併用より安全】が主張
ガス派の主張は、【オール電化より安全】とは主張していない。
【オール電化もガスと同様危険】と主張しているんだよな。
危険の中には、火災以外に、電磁波、水質の悪化も含まれているんだよな。
353: 匿名さん 
[2006-09-04 01:15:00]
>>348
はい、「安心」って言葉は沢山使ってますよ。
ガスに比べて圧倒的に「安心」ですから。
で、オール電化は「絶対に安心」ってドコに書いてあるんですか?

これはホント完全な情報操作ですよガス派さん。
ウソ付いてまでガスの優位性認めさせたいんですか?
354: 匿名さん 
[2006-09-04 01:18:00]
>ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。
いいえ、この根拠を示してください。

>人に一方的に意見を押し付ける時は、まず自分が書くのが社会人としての常識ですよ。
意見の押し付けなんてしていません。オール電化派がさんざん強調する「安全」とやらがどの程度のものか、そこまで言うなら根拠を示しなさいといっているだけですよ。つまり、質問ということ。
355: 匿名さん 
[2006-09-04 01:19:00]
ガス派は何も、ガスが安全だなんて書いていないし、電気も安全でないことを知っている。しかし、オール電化派はガスが安全でないことは知っていても、電気もまた安全でないことを知らない。
356: 匿名さん 
[2006-09-04 01:21:00]
>はい、「安心」って言葉は沢山使ってますよ。
>ガスに比べて圧倒的に「安心」ですから。
>で、オール電化は「絶対に安心」ってドコに書いてあるんですか?

安全という言葉を多用すること=絶対安全と主張すること

という等式が成り立ちます。
357: 匿名さん 
[2006-09-04 01:23:00]
まず>>347が自分のレスを証明する事が一番始めだな。
ウソ付き相手にはいくら議論をしても話にならない。
>>347
まず、お前が、そのレスの真偽をハッキリさせろ。

オール電化派がいつ「絶対に安全」って言葉を使った?

絶対に逃げないで答えろよ。
358: 匿名さん 
[2006-09-04 01:24:00]
しかし、結論は出ましたな。オール電化派は安全という言葉を多用しながらも、「絶対安全とは書いていない」という詭弁で自己矛盾一杯の自己否定を始めました。この段階で勝負あり。
359: 匿名さん 
[2006-09-04 01:27:00]
>>356
それは、お前の憶測でしか無いな。
それで
>オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示せ、とガス派は何十回も要求してい
>のにオール電化派は未だに明確な回答をしない(できない)。
というレスを良くも打てたね。

よって、ガス派の情報改ざん確定。
いくらバトル板でも、ウソまで使われては議論にもならないね。
ガス信者よ、一生やってな。
360: 匿名さん 
[2006-09-04 01:30:00]
>>357

その必要は無いな。

>「ガスの今後10年、20年が絶対に安全だという根拠」
>を示して頂けるんでしょうね!
>楽しみ、楽しみ!

ガス派は、ガスが絶対に安全だと書いていないのに、ガス派がこんな発言をしたということになっている。この根拠を示せるか?
361: 匿名さん 
[2006-09-04 01:31:00]
ガス派が、ガス併用がオール電化より安全であると主張しないのは、今のガス給湯器含め電気回路で制御して安全性を高めていることを知っているからだ。
この電気回路の不良で火災等が起きている。
また、使用方法でも火災等が起きることを知っている。

同様に電気機器も回路で制御してして安全性を高めている。
オール電化派は、電気回路で不良が発生することを認めようとしないし使用法での火災発生も認めない。
362: 匿名さん 
[2006-09-04 01:34:00]
ああ、しかし見苦しいね、オール電化派は。言葉尻とって騒ぎ立てるくらいしか、攻撃の手段が無いのかね?

>オール電化派は安全という言葉を多用しながらも、「絶対安全とは書いていない」

つまり、安全じゃないんだね?オール電化は。
363: 匿名さん 
[2006-09-04 01:34:00]
多様したら=絶対
この勝手な解釈の仕方が、ガス信者の妄想と言われる所以。
まーこのスレ始まってから一度もガス派は「ガスの安全性」を
全く示せてない事実が全ての結論を物語っているけどね。
364: 匿名さん 
[2006-09-04 01:37:00]
361さんに激しく同意する。オール電化派は見識が狭い。
365: 匿名さん 
[2006-09-04 01:39:00]
>>361

じゃーその「ガスの安全性」とやらをもったいぶらずに、教えてよガス信者さん

ホントまだ一つも具体的な項目出てませんよーw
366: 匿名さん 
[2006-09-04 01:40:00]
>>363

だから、ガス派はガスも電気も危険だということを知っているんだってば。オール電化派が電気の危険性を認めているようで認めていないんだってば。
367: 匿名さん 
[2006-09-04 01:42:00]
●根拠のある具体的な項目のまとめ

「ガスのメリット」
・貯蔵ができる
・供給が安定している

「オール電化のメリット」
※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
・火災保険が安くなる
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ圧倒的に掃除が楽
・ガスに比べ圧倒的に滞留熱(主にキッチン)が少ない
・ガスに比べ温まる時間が早い
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

根拠のあるガスの怖さ
「テンプラ火災」「消し忘れ火災」「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
368: 匿名さん 
[2006-09-04 01:44:00]
>>363

オール電化派はいつになっても進歩しないね。ガスが安全だとはどこにも書いていないでしょ?
369: 匿名さん 
[2006-09-04 01:45:00]
>>368
「テンプラ火災」「消し忘れ火災」「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
そりゃ、安全じゃ無いモンねw
370: 匿名さん 
[2006-09-04 01:49:00]
>>368
確かに、仰る通り!
実際、安全じゃ無いものを安全と言える訳が無いですよね。
ホント失礼だよオール電化派は!
371: 匿名さん 
[2006-09-04 01:49:00]
>「テンプラ火災」「消し忘れ火災」
オール電化でも、IHによる同様の危険性がありますよ。ウソだと思うなら消防署に聞いてみな。それから、「圧倒的」という根拠がどれほど信憑性があるか疑問。オール電化の十分なサンプル数があるなら、その根拠も知りたい。
372: 匿名さん 
[2006-09-04 01:53:00]
>>371
じゃーこれで良いかな?

●根拠のある具体的な項目のまとめ

「ガスのメリット」
・貯蔵ができる
・供給が安定している

「オール電化のメリット」
※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
・火災保険が安くなる
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ掃除が楽
・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない
・ガスに比べ温まる時間が早い
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

根拠のあるガスの怖さ
「テンプラ火災の危険性が高い」
「消し忘れ火災の危険性が高い」
「ガス爆発危険」
「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
373: 匿名さん 
[2006-09-04 01:53:00]
>>369  >>370

そうですよね。オール電化派は「絶対に安全だとは言っていない」(=安全性に確信が持てない)と
血相変えて主張しているのにガスのことを危険呼ばわりするのですから。「目くそが鼻くそを笑う」ですよね。
374: 匿名さん 
[2006-09-04 01:54:00]
>>372
うんうん、少しは良くなったかな。
375: 匿名さん 
[2006-09-04 02:01:00]
IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。


●根拠のある具体的な項目のまとめ
※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

「ガスのメリット」
・貯蔵ができる
・供給が安定している

「オール電化のメリット」
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
・火災保険が安くなる
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ掃除が楽(IH)
・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

根拠のあるガスの怖さ
「テンプラ火災の危険性が高い」
「消し忘れ火災の危険性が高い」
「ガス爆発危険」
「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
376: 匿名さん 
[2006-09-04 02:11:00]
●根拠のある具体的な項目のまとめ
  ※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

「ガスのメリット」
・貯蔵ができる
・供給が安定している

「オール電化のメリット」
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない
・火災保険が安くなる
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ掃除が楽(IH)
・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

根拠のあるガスの怖さ
「テンプラ火災の危険性が高い」
「消し忘れ火災の危険性が高い」
「ガス爆発危険」
「ガス一酸化炭素中毒(パロマ事件)」

根拠のあるIHの怖さ
「旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」
377: 匿名さん 
[2006-09-04 02:16:00]
一例ですが
ttp://www.aiu.co.jp/outsrc/chuden/denka.htm
378: 匿名さん 
[2006-09-04 02:23:00]
☆根拠のある具体的な項目のまとめ
  ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

◎「ガスのメリット」
 ・貯蔵ができる
 ・供給が安定している

◎「オール電化のメリット」
 ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
 ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
 ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
 ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
 ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
 ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

●根拠のあるガスの危険性
 「テンプラ火災の危険性が高い」
 「消し忘れ火災の危険性が高い」
 「ガス爆発危険」
 「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件)」

●根拠のあるIHの危険性
 「旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」
379: 匿名さん 
[2006-09-04 02:28:00]
http://www.aiu.co.jp/outsrc/chuden/denka.htm

まあ、保険料率は永遠に見直しが続くものなので、これが上がったり下がったりするリスクもある訳です。ガスにしても、設備機器の進化により、火災発生のリスクが下がれば料率も変わる可能性もある訳です。いずれにせよ、「根拠」とは言っても、絶対的なものじゃないね・・・。
380: 匿名さん 
[2006-09-04 02:36:00]
>>379
勿論、全て現時点の項目です。
変更点があればその都度、更新すれば良いですね。
381: 通りががりの者です 
[2006-09-04 02:48:00]
横レス失礼。念のために断っておきますが、私は特にガス派でもオール電化派でもありません。今回の提言は、このスレはオール電化マンションとガス・電気併用マンションのバトルが目的と考えると、これまでに何度か提示されたメリット・デメリットは次のように修正できるのではないでしょうか。

◎「ガス・電気併用マンションのメリット」
 ・貯蔵ができ、供給が安定しているガスを使用できる。
 ・ガス器具、電気器具の両方を使用できる

◎「オール電化マンションのメリット」
 ・現在のところはガス・電気併用マンションに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
  ことが予想される。
 ・現在のところは火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
 ・現在のところは電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

●根拠のあるガス・電気併用マンションの危険性
 ・ガス爆発危険のリスクがある
 ・ガス一酸化炭素中毒危険のリスクがある

●根拠のあるオール電化マンションの危険性
 ・IHコンロしか使用できず、旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると
  火災発生危険がある

ということで、「現在」だけを基準に考えるなら、オール電化の方がメリット・デメリットのいずれの項目数でもやや、有利でしょうか。ただ、単純に数だけで勝敗がつく問題でもないと思います。感情的な攻撃はそろそろやめにして、今一度、皆で最善のものは何か、冷静に考えてみませんか。
382: 匿名さん 
[2006-09-04 02:50:00]
オール電化の最大のデメリット:選択肢が電気しかない
383: 381です 
[2006-09-04 02:51:00]
>・ガス爆発のリスクがある
>・ガス一酸化炭素中毒のリスクがある

>・IHコンロしか使用できず、旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると
  火災発生の危険性がある

以上のように訂正させてください。失礼しました。
384: 匿名さん 
[2006-09-04 02:52:00]
ガスの最大のデメリット:ガスが危険
385: 匿名さん 
[2006-09-04 02:52:00]
>>382

>◎「ガス・電気併用マンションのメリット」
> ・ガス器具、電気器具の両方を使用できる

つまり、こういうことですね。
386: 匿名さん 
[2006-09-04 02:54:00]
>>384

つまり、こういうことですね。

>●根拠のあるガス・電気併用マンションの危険性
> ・ガス爆発危険のリスクがある
> ・ガス一酸化炭素中毒危険のリスクがある
387: 匿名さん 
[2006-09-04 02:59:00]
>>381さん
言い回しは柔らかいですが完全なガスより発言ですよ
>>378は過去ログのメリット、デメリットの具体的な部分だけを抜粋したものです。

388: 匿名さん 
[2006-09-04 02:59:00]
>>383
>・IHコンロしか使用できず
は逆に危険性の高いガスが無いと言うことが、メリットとも取れますよ
389: 匿名さん 
[2006-09-04 03:04:00]
☆根拠のある具体的な項目のまとめ
  ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

◎「ガスのメリット」
 ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
 ・供給が安定している

◎「オール電化のメリット」
 ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
 ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
 ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
 ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
 ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
 ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

●根拠のあるガスの危険性
 「テンプラ火災の危険性が高い」
 「消し忘れ火災の危険性が高い」
 「ガス爆発危険」
 「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件)」

●根拠のあるIHの危険性
 「旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

※全て過去ログから参照した具体的な信頼のあるソースがある項目のみです。
 過去ログにあっては、ご自分でお調べ下さい。
390: 389 
[2006-09-04 03:11:00]
私の項目を信用するかしないかは人それぞれ。
科学的根拠の無い話でも良いなら電磁派などの項目が入った
オリジナルのテンプレをその人が作成して貼って下さい。
それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。
391: 匿名さん 
[2006-09-04 05:28:00]
>「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件)」
がずっと入っているけど今時瞬間湯沸し付いている新築無いだろう。
392: 匿名さん 
[2006-09-04 05:50:00]
>根拠のあるIHの危険性
>旧タイプの〜
新しいタイプのIHでも誤動作が起きています。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060620/130099/
よって旧タイプという文字は外すべき。

393: 匿名さん 
[2006-09-04 08:04:00]
オール電化派に質問です。
1・あなたはオール電化マンションに住んでいますか。
住んでいるとしたら
2・オール電化マンションだから購入したのですか?
  立地、価格、眺望、広さ他の要因を優先に選んだマンションがたまたまオール電化マンションだった。
住んでなければ
3・次回マンションを購入する時安全を第一優先でオール電化マンションしか購入しないつもりですか。
394: 匿名さん 
[2006-09-04 08:35:00]
私はオール電化マンションを買いました。
たまたま買ったマンションがオール電化でした。
それまでオール電化のオの字も知らないくらい興味が無かったです。
でも、住んでみるととっても快適だし、確実にガス料金分だけ光熱費が安くなりました。
友人にはオール電化を自慢して、必ず薦めています。
395: 匿名さん 
[2006-09-04 09:01:00]
オール電化にするか ガス併用にするか悩んでます。
(選べる)
オール電化にして ガス管だけ引くことも考えてます。

オール電化のほうが安心、といっても 選べるマンションの場合
隣でガスを使ってたらあんまり 関係ないような気がしてます。
396: 匿名さん 
[2006-09-04 09:44:00]
>>395
火災発生危険が怖いのであれば火災発生率の低いオール電化マンションが良いと思います。
ガス使用マンションで自分だけIHにしても、貰い火だけは防げませんからね。
397: 匿名さん 
[2006-09-04 10:00:00]
398: 匿名さん 
[2006-09-04 10:06:00]
・ガスコンロの着衣着火の危険性
・電気は災害時、ライフラインの復旧が早い
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/pr210/ih.html
399: 初代テンプレ屋 
[2006-09-04 10:16:00]
☆根拠のある具体的な項目のまとめ
  ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
   好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

◎「ガスのメリット」
 ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)

◎「オール電化のメリット」
 ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
 ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
 ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
 ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
 ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
 ・エコキュートなど多数割引システム有り
 ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

●根拠のあるガスの危険性
 「テンプラ火災などの危険性が高い」
 「消し忘れ火災の危険性が高い」
 「ガス爆発危険」
 「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
 「着衣着火危険」
 「浴室乾燥機の火災危険がある」

●根拠のあるIHの危険性
 「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」
400: 匿名さん 
[2006-09-04 11:16:00]
ガスのメリットで停電時にも使えると言うのが
あったはずだが,どうして削除されましたか?

ちなみにうちのは電池式なので問題はないですし,
100V交流でも,マッチがあれば点火できるでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる