東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ練馬ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 豊玉北
  6. ブランズ練馬ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-02-04 19:55:28
 削除依頼 投稿する

ブランズ練馬についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nerima/

所在地:東京都練馬区豊玉北五丁目3番13他(地番)
交通:都営大江戸線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
西武池袋線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
西武有楽町線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
間取:1LDK~4LDK
面積:37.62平米~90.15平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社イチケン
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-07-26 20:28:03

現在の物件
ブランズ練馬
ブランズ練馬
 
所在地:東京都練馬区豊玉北五丁目3番13他(地番)
交通:西武池袋線 練馬駅 徒歩3分
総戸数: 53戸

ブランズ練馬ってどうですか?

161: 名無しさん 
[2018-01-04 23:35:08]
>>158さん
練馬で売却中かもしれませんが、練馬の中古マンションは将来必ず下がる。今は買い時ではない。
162: マンション比較中さん 
[2018-01-05 08:42:27]
>>161 名無しさん
中古マンションは下がりますよー。だだ下がりに下がりまくると思います。中古物件はどんどん増え続けるから。
私の言ってしまうのは新築に限った話。
新築は高いままだが中古はどんどん安くなる。
駅近はまだまし資産価値的には新築はおすすめではない。
実際に買う人はそれほど資産価値なんか気にせず買うんだなというのが意外に思ったって話です。
163: 匿名です。 
[2018-01-05 10:07:35]
不動産の資産価値は
①立地条件
②土地の価値(向き、形、道路付け、土地の種類等)
③交通の便
④物件の間取り、利便性、方向
⑤物件のブランド、管理状況
⑥流動性
上記が絡み合い市場価値を決定すると考えます。
しかし、居住用として購入するのであればそれ以上に、そこで快適な生活ができるか、幸せな人生を過ごせるかが重要であり、資産価値とは別評価をするべきと考えます。当然両立すれば優良物件として判断するべきです。さらに、不動産価値の乱高下は、住んでいる人にとっては関係ない事であり、そこで行き詰まった人が買いたたかれるだけの事。ローンの支払い能力さえあれば心配することはなく、そこに住むことでのメリット、環境投資からのリターンの方がはるかに高いと思います。
 現在都内新築物件の1戸当たりの単価が高すぎて購入しずらい現状を考えると、中古物件の流動性が上がる、1戸当たりの広さが狭くなる等の動きが増えることは予想できます。
 各々、ライフスタイルに合った良物件に出会えれば、新築でも中古でも良いと考えます。
164: 匿名さん 
[2018-01-12 15:54:51]
立地の良し悪しってその人によってかなり条件が異なってくる…
駅が近いほうがいいのか、
駅から多少離れても静かな環境が良いのか
それによっても、そのマンションの見方自体は変わってくるのではないかしらと思いました。
ここの場合はとにかく駅から近い。
だから交通面重視の人には良いのでしょう。
165: 匿名さん 
[2018-01-19 17:43:52]
ここ住む場所?
1LDKの細長く間取りなんか、中古になって内見されたら「えー」って言われる。でもとんでもなき高い。
気をつけて選んで。
自分はやめた。
166: 匿名さん 
[2018-01-26 16:45:54]
1LDKの物件は細長い部屋で、どちらかというと割り切りな感じ
例えば将来的には賃貸に出して、とかそういう感じじゃないでしょうか

3LDKの物件は全然細長くない
というか普通のマンションっていうようになっているので、
永住する人の場合は
広い物件をせんたくするようになってくるのかな、と思いますよ
167: マンション検討中さん 
[2018-01-26 20:18:39]
今は駅徒歩7分以上の物件は買わない方がいいそうです。、マンションの資産価値は立地がほとんどですから、駅徒歩3分のここは資産価値保ちやすいのかなと思います。駅徒歩1分のタワーマンションとかもありますがここよりずっと高いのでここはいいのではないしょうか。
168: 通りがかりさん 
[2018-02-12 04:57:54]
駅近で交通の便もいいし、設備も豪華なので長く住むにはお買い得だと思いますよ。坪単価は近隣と比べると高いけど、物件の内容をみれば納得のレベル。
169: 匿名さん 
[2018-02-12 08:37:39]
値段が高すぎるので、見送りました。これから農地問題、人口減少問題、金融緩和出口問題で不動産価格下落要素を抱えている中では、高値で買うべきではないかと。
170: マンション検討中さん 
[2018-02-12 09:34:00]
ターミナル駅から徒歩2分の生産緑地、23区の人口減少、インフレ伴わない金利上昇がそれぞれ起きたら不動産価格も下がるかもね
しかし、あなたの理屈では3A+Rのマンションも買えず一生賃貸住まい確定になりますね
私は今後もマンション価格は横ばいもしくは上昇と読んで契約に至っていますので、どちらが正しいか10年後には分かるでしょう
171: 匿名さん 
[2018-02-12 09:58:38]
以下の点で興味を持ちました
練馬駅という生活利便性が高い駅まで徒歩2分
住設のグレードが高いマンション

以下の点が気になって撤退しました
一部の部屋以外は眺望がない or 将来的に眺望がなくなる可能性あり
警察署 & 消防署が近すぎて騒音の面で心配
価格が高い
小規模マンション
172: 通りがかりさん 
[2018-02-12 18:55:58]
マイホームを購入するのは難しいね。多額のローンを組むのが一般的だし、家族構成や自分の年齢も考えると買うタイミングは限られてくる。ローン返せるかなと不安になったりもするけれど、最後は決断力ですね。待ってるばかりじゃダメだし。マンション価格はいずれ下がるけど、10年,20年待ちますか? 

さーて、仕事がんばろっと。
173: 匿名さん 
[2018-02-19 14:55:52]
駅までここまで近いことを考えると、
利便性を重視する人が多くなってくるのかなと思いました。
周りも建物も多くなってくるので、眺望を最優先にする、というよりは、駅まで近いことが生活に直結しているので、良いと考える人にとってはよいのでしょう。
駅までの負担って軽いに越したことはないでしょうから。
女性の場合、特に夜道を歩くことを思えば
駅に近いのは安心でもあります。
174: 匿名さん 
[2018-03-01 08:29:20]
間取りがあまりにも酷いので検討から外しました。
175: 匿名さん 
[2018-03-02 09:42:17]
都心に行くまでのアクセスは問題なく行けそう
大江戸線や西武線、西武有楽町線など様々な路線を利用できる点については、
車いらずの生活ができるという面で利点

目の前が十字路になっていること、車の通りも多そうなので子供がいらっしゃる方は気を付けないと危ないかもしれません。
駅から近いですが、小学校までの通学路等安全面もきちんと確認してお行きたいところですね
176: 匿名さん 
[2018-03-12 15:09:55]
間取りに関しては、1LDKから3LDKまでバランス良く揃っているのですね。BCタイプ以外は、天井高は2600ミリメートルある、というだそうです。Bタイプは1LDKタイプで、単身者向けということもあるからかもですね。
ただ、そうは言っても2400ミリあれば、十分すぎるぐらい十分、なんですけれどね。
177: 通りがかりさん 
[2018-03-12 19:51:02]
駅前の1LDKって投資用とか民泊に利用されそうなイメージ。
家族で住むこと考えてる人にはあまりバランスいいとは思えないなぁ。
178: マンション検討中さん 
[2018-03-16 17:42:01]
>>177

同じく。
1L考えたが価格も間取りも悪いのでやめた。分譲のマトリではない。実物見ない青田売りだとわからないんだろね。
179: 匿名さん 
[2018-03-28 17:35:38]
設備仕様などのページを見ていると、BタイプとCとタイプは除く、みたいな但し書きがされていることが多いなと思いました。
単身者向けの1LDKはもう少し仕様は別になっているということなんでしょうね。
食洗機などは他の間取りだと標準でついているそうです。
駅まで近いところなので、賃貸用にと考える人がおられるのも、まあそうなんでしょうね、という感じです・・
180: 匿名さん 
[2018-04-19 16:43:33]
ここからだと、有楽町線・池袋線・大江戸線を利用することができる、というのはとても大きなメリットだなと思いました。
利便性を考えて、ということであれば、十分に通勤のしやすさ重視の人にはいいのではないかしら、と思いました。
買い物等もまあまあかな
181: 匿名さん 
[2018-05-02 18:25:40]
ごちゃごちゃしたところに住みたい人はいいんじゃない?

地元の人は練馬は所詮練馬と思うけどね。
182: 匿名さん 
[2018-05-22 13:20:38]
1LDKはごく一部で、
基本的には2LDK〜3LDKが中心となっていると思います。
1LDKは賃貸で、かなぁ。
内廊下なのである程度のグレードであるということは言えるかと思います。

若干コンパクトでありますが
駅に近いことの利便性をメリットと考えるんだったら
十分な条件が揃っているのではないでしょうか。
183: 匿名さん 
[2018-06-14 14:43:35]
契約者の声、というところを見ていると、駅に近いから良いなという風に考えている人が多いのかなと思いました。
正直、資産運用的に良いからという人が多いかと思ったんですが…
実需の方も少なからずいらっしゃるという事になってくるのでしょう。
普通に都市型生活をおくるのだったら便利ですからね。
184: 匿名さん 
[2018-06-14 19:08:21]
練馬は都心アクセスもいいから便利ですねー
185: 匿名さん 
[2018-06-14 20:00:40]
間取りを見たけど、ファミリーではスメナそう。。
186: 名無しさん 
[2018-06-15 01:17:30]
Aタイプの大きさより広ければ、普通にファミリーで住めます。
187: 匿名さん 
[2018-06-22 08:59:36]
練馬はどこに行くにも本当に便利なので駅に近いのであれば資産性も高いと
思いますが、価格はどうですか?
アクセスが良い割にほどほどに田舎感もあり、他のエリアに比べれば
比較的手に入れやすい価格帯なのでしょうか?
188: 匿名さん 
[2018-07-06 13:30:29]
坪単価で換算すると、
安く見積もって333万円〜ということになるようです。
練馬だったら、この価格はまあまあな方なのかな。
住宅地としては人気のあるエリアです。
これを手に入れやすいかどうかと言われると、なかなかご家庭によって違うので難しいところなのですけどね。
189: 匿名さん 
[2018-07-06 17:44:22]
練馬はもっと手の出しやすい価格帯の需要が強いのでは?
周りの中古見ると、やっぱり安めの物件が多い
ここは駅近高級仕様だから需要のある層とマッチしない
だから以前に地元の金持ち向けだのと揶揄されていたようで

今残ってるのは東向きの低層階と、上の方のお高い部屋みたい
東向低層は隣の古いマンションが壁となって立ちはだかるので、リビングの眺望が絶望的
低層だから価格抑え目とはいえ、内見できる中古では厳しそう
190: 匿名さん 
[2018-07-12 12:55:40]
実需で考えるのか投資用なのか、で評価も分かれそうです。
賃貸の投資用だと、とにかく初期投資を抑えたい、というのが一番でしょうからお値段が高いと…と言うのはあるかと思います。
ただ、実需の場合は
やっぱりまっさらで、誰も使っていない家が良いとかそういう考え方の人も少なからずいます。
そういう人向けに考えると、今の相場と言うのはどうなんだろう。
お値段も真ん中の価格帯が大きな需要があったのはなんとなくわかる気もします。
191: 匿名さん 
[2018-07-22 17:36:48]
ここの場合は、何と言っても駅まで近い!
それがこの価格に対する答えなんじゃないかなと思いました。
しかも3路線使うことができる。

あと、内廊下のマンションって
基本的に外廊下のマンションと比べると、価格帯は高いですよ。
高級物件という感じで
販売しているからだと思います。
192: 匿名さん 
[2018-07-22 17:45:21]
やっぱり駅が近いのはいいですよね。これだけ近いと快適に暮らせるのは目に見える様です。物件も綺麗ですし、間取りもいいです。4LDKのキャンセルがでたら検討したいものです。
193: 匿名さん 
[2018-07-23 20:50:58]
まあ、練馬は練馬。
東京的田舎の良さが売り。
3路線といっても小竹向原までは西武線なの。その先がメトロだからね。
194: 匿名さん 
[2018-07-24 22:34:19]
内廊下というのは分譲マンションだとそれほど珍しくないようにも思えますが、
ここは何より駅近の立地が素晴らしいところだと思います。
練馬というのもガヤガヤしていませんし、とても過ごしやすいところに感じられます。
195: 匿名さん 
[2018-08-03 14:09:06]
駅に近い割には、まあまあ落ち着いている場所かもしれないですね。飲み屋街って言う感じではなくて、
あくまで住宅街の中の駅という位置づけだからなのかもしれないです。
ただ、閑静な住宅地というのとはまたちょっと違うと思うんで
実際に現地に行ってみて
自分の感覚だとどういう感じなのか確かめるのもいいと思います。
196: 匿名さん 
[2018-08-09 10:19:42]
バルコニーが狭いため、洗濯物を干せるスペースがあまりないので、ほとんど部屋干しか乾燥機に頼りになってしまいそうです。
部屋干しするとしたら、リビング隣の一部屋に除湿器を入れて干す方法になりそう?

部屋が一部屋つぶれてしまいますが、仕方ないですね
そう考えるとファミリーで住むというよりはDINKSか単身世帯がちょうど住みやすいのかなと思います。
197: 匿名さん 
[2018-08-13 11:33:46]
バルコニーはそんなに狭いのですか?
間取りのバルコニー面積は9.40平米となっているので
それほど極端に狭いとは感じませんが、
家族の洗濯物が干せない程の狭さなのでしょうか。
198: 匿名さん 
[2018-08-14 21:00:09]
一部屋丸々洗濯物干すために使うとかどんだけムダな使い方ですか(笑)
そんなん言ったらハーフバルコニーの部屋とかどうなるの?
199: 匿名さん 
[2018-08-14 22:56:15]
洗濯乾燥機とバスルーム乾燥とクリーニング店利用すれば、バルコニー干しにこだわる必要などないのでは。
たまに布団をバルコニー干しする以外は全部上記で済ませている。都会のマンション暮らしって、そういうもんでは?
200: 匿名さん 
[2018-08-14 22:58:13]
賃貸の時に一度部屋干しやりましたが、臭いがひどくてもう二度とやることはないです。
201: 匿名さん 
[2018-09-03 12:27:25]
今、部屋干し用使うことができる除湿機がかなり出ていますよ。浴室の乾燥機能を使うとお金がかかりやすいですが、こういう除湿機だとエコモードも搭載しているから、そこまで電気代を心配しなくてもいいと思います。
働いている人だと
バルコニーに洗濯物を朝干してそのまま出かけるのって結構難しいと思います。
202: 匿名さん 
[2018-09-04 18:39:39]
>>200
部屋干しが臭かったとか、元々洋服に菌が染み込んでるしか理由が無い。どんな田舎にお住まいなのかわからないけど、外干しにこだわらなくても浴室乾燥で快適に乾く。
203: 匿名さん 
[2018-09-10 08:58:47]
天気が悪い日は洗濯機のある洗面室に洗濯物を干して除湿乾燥機を使用していますが、
臭いもなくパリッと乾きますよ。
洗濯物の生乾きの臭い対策としては、洗剤に酸素系漂白剤が入っている商品を
選ぶと良いみたいです。
204: 匿名さん 
[2018-09-20 14:09:25]
皆さん、部屋干しもいろいろと工夫をされているのだなぁと思いました。仕事を持っていると、外に洗濯物を干したままっていうのは難しい。夕方にゲリラ豪雨が来ることも多いですから、天気が良いからと行って干しっぱなしっていうのはかなりの掛け。

マンションの良いところは気密性の良いところだと思います。だからこそ、除湿機などで湿度の調整もしやすそう。
205: 匿名さん 
[2018-10-11 17:03:56]
なにやかやであと3戸ということです。静かに売れていっていたみたいな感じだと思います。
あと3戸…どうなんでしょう、値下げとかは特にしないでブランズの場合はそのまま販売していく形になっていくのかしら?
ブランド価値もあるので、おおっぴらに値下げということは大手の場合は特にしないと聞いたことがあります。
206: 匿名さん 
[2018-10-12 13:44:49]
でも同じ東急のブランズシティ久が原は、値下げをおおっぴらにしてますよ。大手はおおっぴらに値下げしないということはないんじゃないでしょうか。
207: 匿名さん 
[2018-10-17 09:24:02]
同じブランズでも値引きありの物件とそうでない物件があるのですね。
ブランドの価値があるのでおおっぴらに値下げしないというお話は
腑に落ちますが(値下げは口外しないと念書を書かされるような話を聞きました)
皆さんのお話を伺うと物件にもよるんでしょうか?
208: マンコミュファンさん 
[2018-10-17 10:04:13]
久が原は竣工後2年で未入居中古扱いなので。ブランズで竣工前に値引きはないと思います。
209: 匿名さん 
[2018-10-24 18:18:40]
デベによっては値引きするしないってそれぞれですけれど、
ブランズは高級系で売っているイメージなので、安易には下げないっていうのがあるのだと思います。
先に買った人にとっても、
後から下げて売られると、なんだか微妙な気分になってくるだろうし。
値下げするまで買わない人も出て来るだろうから、
これはこれで戦略ですね。
210: 匿名さん 
[2018-11-12 13:31:09]
あるかどうかもわからない値引きを待つよりは、ほしいところがあったら動いてしまったほうが得策、というところなんでしょう。

もしかしたら家具付き販売みたいなこともあるかもしれないですが
本当に自分好みのものがつくかどうかもわからない。

新居だとやはり自分好みに揃えたい人も多いでしょう

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる