千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
 

広告を掲載

新スレ主 [更新日時] 2024-06-01 19:02:58
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

23001: マンション比較中さん 
[2021-05-22 23:24:26]
>>22999
データセンター建設のための擁壁・地盤固め工事のようですね。
23002: 通りがかりさん 
[2021-05-22 23:39:54]
>>23001 マンション比較中さん
あの面積では費用対効果が厳しいからデータセンターにはならないよ。何ができるかは知ってるけど、まだ言えない。
23003: 通りがかりさん 
[2021-05-22 23:53:43]
>>22998 匿名さん

出して
23004: 匿名さん 
[2021-05-23 01:04:08]
>>23003 通りがかりさん
ねえねえ、こんなことすら調べられないの???
23005: 通りがかりさん 
[2021-05-23 01:44:01]
>>23004 匿名さん

出して
23006: 匿名さん 
[2021-05-23 05:08:23]
>>23002 通りがかりさん
オレも知ってるけど言えない。
23007: 評判気になるさん 
[2021-05-23 06:47:46]
>>23005 通りがかりさん
じゃあオレも知ってるけど言えない
23008: マンション検討中さん 
[2021-05-23 07:08:12]
>>23000 通りがかりさん
駐車場ごときにそんな高い擁壁必要なんですか?土入れて地盤固めれば良さそうですけど、無駄なコストかけるんですね。
23009: 匿名さん 
[2021-05-23 08:12:50]
情報古事記は嫌われますよ。
23010: 通りがかりさん 
[2021-05-23 11:53:45]
>>23008 マンション検討中さん
コストが高かろうが一定の盛土をしたら擁壁が必要。法律勉強してね。
23011: 評判気になるさん 
[2021-05-23 13:31:22]
単なる質問と、ソースなしに主張に対するソース要求は全然違うけどね
23012: 匿名さん 
[2021-05-23 18:58:57]
>>23010 通りがかりさん

あちゃ?バブルの頃銀行勤務で宅建取ったけど、擁壁とか土地区画形質の変更とか、不動産業者以外は無駄な知識。
23013: マンション検討中さん 
[2021-05-23 19:44:33]
>>23010 通りがかりさん
擁壁だけのためにサイロは必要無いと思いますが...
23014: 匿名さん 
[2021-05-23 21:12:30]
いずれにしても、何か新設等される場合、事前公開板とか標識版が
設置されていると思います。なければ、保守工事、準備工事等だと
思われますが? 
 
23015: 匿名さん 
[2021-05-23 21:42:35]
小さい女の子がおじいさんにアンパンマンのぬいぐるみ指差しながら「うんぱんまん!」って言って
おじいちゃんが「そうか…運ぶのか」って言って笑いそうになったけど
その後カレーパンマンのぬいぐるみ指差して「キャリーパンマン!」って言って
おじいさんが「こいつも…運ぶのか」って言って笑った
23016: 匿名さん 
[2021-05-24 02:57:06]
擁壁完成後、データセンターの建設計画の看板が立つ事になるでしょう。周囲の景観との違和感半端無い。
23017: 匿名さん 
[2021-05-24 06:48:13]
ビッグホップが安普請の極みとも言える外観だから関係ないよ。
23018: 評判気になるさん 
[2021-05-24 23:08:49]
データセンター反対論が多いから、今は“秘密裏”に進めているけど、
申し訳ないが、データセンターです。
反対論者はなぜ、そんなに反対するのでしょう?
23019: 評判気になるさん 
[2021-05-25 00:42:29]
暮らしに直結しないからな。スーパーとかお洒落なお店ができれば散策の選択肢が増えるし、オフィスビルとか複合施設が出来れば雇用も増えて周囲の開店や発展も望める。
データセンターは膨大な固定資産税が得られる一方で工場みたいな廃棄物も出ないから、市町村としてはこの上ないぐらい有難い存在なんだけどね。
23020: 匿名さん 
[2021-05-25 06:51:18]
>>23002 通りがかりさん
どちらが正しいの?w
23021: 匿名さん 
[2021-05-25 06:58:10]
確かに固定資産税は入りますが、一方で法人市民税は計算前提に事業所従業員数を使うので、人がいないデータセンターはスペースの割には税収はそこまで大きくならないという話もあります。
人が集まれば周辺の購買も増えますが、それもない訳ですし。
データセンターに反対というか、データセンターになるとして...いまいち分からないのが、土地の所有者のメリットです。
ビックホップ自体定借なはずなので、所有者は土地を整備して売却する感じなんですかね。そこの部分だけ別の会社に定借するんでしょうか。
いずれにしろ所有者がデータセンターを事業としてない限り、わざわざデータセンターにする意味が見えないなって思いました。
23022: 匿名さん 
[2021-05-25 10:54:07]
人が集まると地域負荷が増大
プラス要素とセットで無視できないマイナス要素が伴う。
商業が増えれば渋滞、家が増えれば住民サービスが肥大化
脱成長の概念も持つべき。
23023: 通りがかりさん 
[2021-05-25 12:44:53]
印西市の基本計画によると20代の転出に課題を持っていて、20代が市内に留まる様企業誘致等の雇用創出を掲げているから、それに対してのアンサーはデータセンターではないんだろうな。
日本全体が人口減の課題がある中で、自治体としては人を集めるというかいかに人を維持するのかが重要なのでは。脱成長もやり方次第なんだろうけど、今は良いけど、何も考えないと将来ツケが回ってきそう。
23024: 匿名さん 
[2021-05-25 12:54:58]
データセンターやる人が買うって言うので、売る前に擁壁作った。
23025: 匿名さん 
[2021-05-25 17:47:54]
>>23023 通りがかりさん

大学卒業、就職で実家を離れるのはどこも一緒だけど、違う点は都内通勤の20代単身者には印西の選択肢はないところ。
23026: 通りがかりさん 
[2021-05-25 18:37:33]
>>23025 匿名さん
だからこその課題なんでしょうね。
20代が働きたくなる様な会社を印西に誘致したり、魅力的な街作りをするのか、都内通勤のハードル(交通費、通勤時間)を下げるのか...

後はそもそも単身者前提の賃貸物件が駅前にないですしね。

郊外都市にとって、共通化された難題でしょうけど、何もしないと高齢化しか待ち受けてない気が...
23027: 匿名さん 
[2021-05-25 19:10:11]
20代は印西に住まず都内勤務&都内居住など、出会いや見聞も広がる刺激的な生活を楽しむのが良いと思う。
その上で結婚や子育てを契機に印西を選択することは大いにあり得るが、自分の子供が学卒後に印西の企業に就職するとか想像すらしたことがない。
因みに、行政の基本計画や総合計画は、どれもこれも金太郎飴だから、地力のある自治体には逆立ちしても勝てないよ。
よって、印西みたいなところは差別化及びランドスケープを活かしたオリジナリティのある街づくりが求められる。
そうした意味では、地域負荷の少ない業態の固定資産税への着目や、脱成長の切り口は秀逸かもよ。
考え抜いた結果が金太郎飴では話にならないよ。つまりそれは思考停止。
23028: 評判気になるさん 
[2021-05-25 21:39:24]
20代が都心に出たくなるのは世の常と言うか、印西がどうこうして大きく変わる話でもないよね。そりゃ課題をあげろと言われればそれが出てくるけど、どこの自治体でも同じ話でしょう。

だだっ広い公園、BIG hopやMOREの店並びや遊具、大量の戸建て分譲地開発などファミリー向けの街化が進む一方で、単身者向けのアパートや雇用先は今ひとつ。完全に30代のファミリー層を狙い撃ちして、実際成功してるよね。

若者が好む都心化と、子育て世帯が好む落ち着いた生活の両立は困難だよ。若者は都心を目指すけど、家庭を持ったら戻ってきたくなる場所。郊外のベットタウンとしては上々なのではないでしょうか。
23029: 匿名さん 
[2021-05-25 22:31:34]
今のままでも別にいいけど、発展するならそれはそれで歓迎って人の方が多数だと思うわ。
23030: 坪単価比較中さん 
[2021-05-25 23:06:47]
>>23024
>データセンターやる人が買うって言うので、売る前に擁壁作った。
  ↑ ↑
これが真実。その通り。従って、やっぱりデータセンターになります。
データセンター。そんなに悪いですか?
雇用も増えますし、結果的に印西市ににとって、市民にとってもプラス。
23031: 通りがかりさん 
[2021-05-26 00:19:48]
データセンターが良い悪いは置いといて、あそこはデータセンターにはならないよ。
結局話は平行線だから一年後に答えはわかることなのでこの話は終わりにしよう。
誰が正しかったかは後ほど。
23032: 匿名さん 
[2021-05-26 06:35:32]
>>23028 評判気になるさん
そもそもそれは課題ではないんだよ。
人間はいつか死ぬことが課題であると言い張るのと一緒。
さて、これまでは上々の印西ですが、これからはどうでしょうね。このままの路線で大丈夫かな?
23033: 匿名さん 
[2021-05-26 08:30:42]
https://news.yahoo.co.jp/articles/db48c1b2a3235c29da9d4377045cdddf16a8...

モデルケースは印西らしいけど選ばれるんかな。
23034: マンション検討中さん 
[2021-05-26 09:04:58]
>>23033 匿名さん
やっと国が動き出しましたね
モデルケースと呼ばれてるくらいだし、牧の台にはアジア最大級のデータセンターが建設されるから、選ばれることでしょう。
このまま企業誘致が加速し、印西市が注目されること間違いなし
23035: 匿名さん 
[2021-05-26 11:17:24]
対象は地方都市だから選ばれないでしょ
23036: 匿名さん 
[2021-05-26 12:22:56]
印西はバリバリの地方都市では?
23037: 匿名さん 
[2021-05-26 12:46:34]
印西が地方都市というのは、千葉県は首都圏ではないというのと一緒。印西をモデルにして地方都市に同じようなものを作るのを支援するようですな。
23038: 匿名さん 
[2021-05-26 14:23:05]
なるほど。そういうことですね。
ということは、印西のライバルを国が支援するのか。まあ仕方ない。
23039: 匿名さん 
[2021-05-26 16:30:11]
>具体的には、東京、大阪以外の主要都市に中核となる大規模拠点を5か所程度選ぶ。

この日本語をどう捉えるか人それぞれですね。

選ばれずともモデルケースとしたい都市に対して何もテコ入れする気がないなら、政府は無能ですね。
23040: 匿名さん 
[2021-05-26 17:29:37]
記事によると、工業団地の空きスペースや、研究機関の跡地などを想定しているとのこと。

なんか狭そうw
23041: 匿名さん 
[2021-05-26 18:21:22]
大都市からそんなに遠くない(印西は通勤圏としては遠いけどデータセンターの立地としては遠くない)場所じゃないと都合悪いらしいから地方都市で完結するデータセンターの立地を促進するって事かな?
23042: 匿名さん 
[2021-05-26 20:31:33]
個人的には、印西のような程よい田舎で産まれた人が20代では都心で色んな経験をして、落ち着いた頃に郊外に定住するのは良いと思いますよ。その際、印西に戻るでも、他の地方に行くでも良いし。
同じように色んな地方から来た人が印西を定住先から選んで、出産して、良い新陳代謝が出来てると思います。

印西で産まれて印西で育って印西で死ぬ。そう言う希望を持つ人がいるのは素晴らしいけど、そういう人ばっかりでも面白くないでしょう。
23043: 匿名さん 
[2021-05-26 23:45:41]
それこそ今とは違う発展の方向性を探った方が人の入れ替えという点では効果あるんじゃないですか。面白い面白くないというならばむしろ現状維持は全く面白くない結果になりそうです。街の発展の底が見えてしまっていて寂しいもんです。まぁ面白いと思う感性は人によりけりですね。

ただ日本版アッシュバーンを目指すというのは多少はワクワクします。
23044: 匿名さん 
[2021-05-27 08:10:47]
静かさを求めて移住してきた人は、ここまで施設が立地するのは想定外だったでしょうが、一応土地利用計画図上では施設用地になってるんで計画どおりに事が運んだという事。この先は印旛中央とかニュータウンから除外された区域も開発して税収と雇用を増やすべき。
23045: 匿名さん 
[2021-05-27 12:32:15]
印西だけではなくどこでも同じだが、行政サイドにおける義務的経費の減と一般財源に寄与する税収の増が最大かつ唯一のポイント。
その他は勝手に結果がついてくる。
知名度しかり、住みよさしかり、多機能性しかり、教育文化しかり。
23046: 匿名さん 
[2021-05-27 21:04:43]
このご時世、住居環境への負荷なく税収を高められる手段を持ってるなんて、この上なく有難い話ですけどね。田舎は自然があるけどお金がないのが一般的ですから。郊外で自然を残しつつ、一部の土地で大きな税収が得られるのは素晴らしい。
この先印西をどういう方向に発展させるにしても、まずは財源確保が必要でしょう。

印西は現場維持のつまんない市町村なんかじゃないと思いますよ。人口も増えて、昔はパッとしなかった牧の原も賑わいを見せてきて、新しいタイプの収入源を得て、歩みは急でなくとも発展が続く街だと思います。願わくば、発展した結果、単なる東京の劣化版都市にはなりませんように。
23047: マンション比較中さん 
[2021-05-27 23:30:54]
劣化する日本国の多くの自治体の中で、
印西市は右肩上がり。申し訳ない、と思うばかり。
ここに住んでよかったと思う。
一時的な興隆かもしれないが、
少なくとも10年間は続くでしょう。
その後はわからないが・・・。
23048: マンション検討中さん 
[2021-05-28 06:38:40]
千葉ニュータウン中央と印西牧の原ではどちらが住みやすいですか?
23049: 匿名さん 
[2021-05-28 10:01:18]
ライフスタイルによりけりでしょうが、正直大差ないと思います。
牧の原はさらなる開発が進むと思いますが、中央も駅前複合施設計画と印西クリーンセンターや電機大学の跡地利用が楽しみ。
日医大は唯我独尊かなあ。
23050: 匿名さん 
[2021-05-28 11:10:13]
千葉ニューと牧の原は基本、普通に生活する分には大差ないよね。どちらでも車が必要になって、行き来は普通にするし。

あえて上げるなら、
イオンやジョイフルに行く頻度。
千葉ニューはアクセス特急が止まって、牧の原は各駅の始発が止まる。
子育て世帯なら、同級生が良くも悪くも大勢いるのが牧の原。
って感じか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる