茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-10 18:24:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

28024: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 17:11:37]
>>28023 マンコミュファンさん
興味あるからこそ、的外れでふわっとした妄想をやめてもらいたいのが分からないんだね。
28025: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 17:13:04]
>>28021 販売関係者さん
まあそもそもテラスの提灯記事を書いていた人だからね。
話題として貼っておいた。

28026: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 17:13:44]
駅周辺の物件って高いから、
価格の高さに見合った価値を見出してる人が
買うもんじゃないのかな?
しかも周辺環境が大きく変わるこというのは、
資産価値抜きで考えても、
そこに住む人たちの暮らしに直結する話だと思うし、
気に入って住んでいるという人たちにとっても
かなりの関心事項であるはずだと思うんだけど。
28027: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 17:15:22]
>>28024 マンション掲示板さん
興味あるなら、どういう変化をしてもらいたいのか
語ってみなよ。
ここはそういうスレなんだからさ。
28028: 名無しさん 
[2024-04-25 17:24:25]
>>28027 マンション掲示板さん
どこかにユニクロ or GUが来て、イルソイルソの代わりにKALDIが来て、空きテナントに個人飲食店が複数入ってくれれば、駅前の環境としては大満足。そもそも今の駅前のレベルで購入に踏み切っているので。
70街区は構想通りになるといいし、その他廃墟は順当にマンションに建て替えられていけばいいなと思っている。世代がばらけてほしいので、これまで通りゆっくりで。
こんな感じでいいかい?
28029: 坪単価比較中さん 
[2024-04-25 17:29:13]
>>28018 評判気になるさん
実際、歩きが基本の街より全部車でさっと済ませられるつくばのほうが楽だと思う。
特に病院や習い事など子供連れていく必要がある場所は車が圧倒的に楽。
28030: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 17:32:50]
中心部に住んでる人は
商業施設を要求してるみたい。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....

28031: 通りがかりさん 
[2024-04-25 17:34:28]
>>28029 坪単価比較中さん
そういう人はそういうところに住めばいい。
駅が大事な人は駅の近くに住めばいい。

土地はいくらでもある
どちらの人も受け入れればいいだけ。
28032: 匿名さん 
[2024-04-25 17:38:13]
駅前に住んでも
どうせ車社会で車生活だから
高い金出してまだ駅近に住む意味はない
っていうのは、
駅近選んだ人が言うことではないよな。
28033: 匿名さん 
[2024-04-25 17:38:44]
>>28030 マンション掲示板さん
西武の後釜決まらないときのアンケートだよね。
マンションになるのを危惧した人も含まれていそう。

望み通り商業施設は存続。
28034: マンション検討中さん 
[2024-04-25 17:42:58]
>>28032 匿名さん
誰がそういった?レス番よろ
28035: 匿名さん 
[2024-04-25 17:45:32]
>>28021 販売関係者さん
その記事だと研究者が買ってる様にも読めるけど、自分の周りだとほとんどいないんだよね。
エンブレムまではいたけど最近は値上がりしたためか聞かない。
子供いるところは以前も今も多くが戸建。
28036: 匿名さん 
[2024-04-25 17:53:48]
商業機能は、今の人は最低でもショッピングモールぐらいの規模の店舗がないと満足しないと思うよ。
28037: 匿名さん 
[2024-04-25 17:56:24]
商業施設もう満足と言ってる人と
今の状況を貶しまくってる人が
同一人物だから困る。
28038: マンション検討中さん 
[2024-04-25 17:57:20]
ここに食いつかせると、
他のつくばのマンション系スレが平和になるね。
28039: 匿名さん 
[2024-04-25 18:00:03]
改行ホイホイとしては素晴らしいスレだな
28040: マンション検討中さん 
[2024-04-25 18:03:18]
今のつくば市中心部に概ね満足のキャラ登場。

普通に考えたらそんな人が
ここに執拗書き込みを繰り返すわけないんだよな。

28041: マンション検討中さん 
[2024-04-25 18:06:40]
満足な人はそれでいいんじゃない?
満腹感と違って吐くわけじゃないんだから、
まちづくりは
他の未だ満たされない人たちを
満足させることを目指せばいい。
28042: 匿名さん 
[2024-04-25 18:10:52]
>>28034 マンション検討中さん
なんであなたが真っ先に反応するの?
ここにはいろんな人がいるって言ってなかった?
28043: 名無しさん 
[2024-04-25 18:53:15]
>>28009 口コミ知りたいさん
迷惑なのでいちいち突っ込むな。

28044: 評判気になるさん 
[2024-04-25 19:31:14]
>>28029 坪単価比較中さん
国内のだいたいのところが車でさっと済ませられる地域だよ。
町村レベルでもそういう場所1ヶ所はあるだろう。
せっかく30万レベルの財政規模あるんだから、
それとは差別化した地域をつくるのが戦略的には正しいよね。
28045: レジェイド民 
[2024-04-25 20:28:42]
>>28028 名無しさん

今のままでも別に構わんが、願わくはその通りね。イーアスやホームセンターは車で行くし。
28046: 評判気になるさん 
[2024-04-25 21:11:27]
免許取得者減ってるし、これからは車移動じゃない人が集まれるところに車移動の人を集めればいいよ。
車移動の人は道さえ整ってればどこにでも集まれるけど、
交通弱者や鉄道でやってきた来街者などはそういうことが出来ないんだから出来ない方に合わせてやらないと
誰一人取り残さない社会は実現しないよ。
28047: マンション検討中さん 
[2024-04-25 22:25:24]
つくば中心市街地まちづくり戦略

○ 第3章 (1) 方針1 重点戦略 1-2 について
1-2-1 つくば駅周辺の都市機能の集積 都市機能の誘導を促進し、来街者や市 民、民間事業者へまとまったサービスを持 続的・効率的に提供するため、行政機能 や商業・オフィスなどの立地を促進する都 市計画・建築制度や国等の制度の活用 等によるインセンティブの検討を行いま す。

↓後に修正(追加)

※特に、買い物や食事によるにぎわい は、駅前の魅力を高めるために重要な要素であることから店舗誘致等の施策の検討も行います。
28048: 匿名さん 
[2024-04-26 11:27:52]
つくばで満足してる人は実際に子育てしていて生活面を考えて発言してる人が多いと思う。
28049: 名無しさん 
[2024-04-26 11:40:08]
廃墟だらけの駅前をそのままにしてくれと思ってる人はいないよ。そして、そこを住宅だらけにして、需要と供給のバランスが崩れて自宅の資産価値が下がるようなことはあって欲しくないとも思ってる。
でも、どちらにせよ土地は動く、
変わらなけりゃいいではなく、
強制的に今とは違う街の未来の姿を描かないといけない。
つくば駅前は土地が有り余ってるので、
今の状態で止まるということは出来ないのです。
28050: 匿名さん 
[2024-04-26 12:31:56]
つくば駅前については、これまでもこれからも及第点ではあるので、早々バランスが崩れることはないだろう、そのままやってくれ

-完-

研究学園の渋滞問題とか、コストコ前の広大な空き地についてとか、万博記念公園の盛り上がらなさとか、みどりのの戸建事情とか、都市軸道路の状況とかが聞きたいな。
駅近だとどうにも疎くて。
せっかくのつくば市の都市計画スレだし。
28051: 匿名さん 
[2024-04-26 12:50:17]
研究学園は土日でも問題になるほど渋滞しないと思うけど。
生活上特に困ることは無いですよ。

事務キチやタイヨー(学園の森だけど)から右折でなかなか出られないというのはあるかもしれないが、周辺住民にとってはあそこは1車線で良かったと思う。

万博、みどりの方面は分からないけど流星台は小児科のまわりとか何もなかったのにあっという間に家が増えて景色が変わりましたね。
28052: 名無しさん 
[2024-04-26 12:59:41]
基本的にはどこの都市の市民も
自宅の近所+中心部=地元ですからね。
中心部は市民それぞれの"地元"が重なる場所なんです。
茎崎の話とか大穂の話とかされても
市民のほとんどの人が知らないわけですから
よっぽどのことがないと盛り上がらないのは仕方ないですね。
でも都市軸道路が夏に開通するというのは大きなニュースですね。
28053: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-26 13:44:17]
研究学園は、同じ住宅街でも、電線がかなり広い範囲で地中化されていたり筑波山がくっきり見えていたり、グレードがワンランク上といった感じで良いですね。つくりの全然違う街であるつくば駅へも1駅2分なので、つくば駅周辺の価値が高まればこの駅の価値も一緒に上がっていくでしょう。
すでに地価にもその傾向が表れていますしね。
28054: 匿名さん 
[2024-04-26 16:46:49]
小林専務のお出ましですか
28055: 名無しさん 
[2024-04-26 18:54:40]
デイズ砂利駐車場
14階東横イン
28056: 匿名さん 
[2024-04-27 07:44:54]
昼間寝に行くのにいいなあ。秘密基地にしたい。
28057: マンション検討中さん 
[2024-04-27 09:33:46]
駅から500m弱だからホテル松島ぐらいの距離だね。
東横インとしては遠い。本当は半分ぐらいの距離がベストなんだろうし、つくば駅前はそれより駅近にこれから動く土地がまだまだあるけど、ちょうど良いサイズの売地はもう出てこないと判断したかな。
28058: eマンションさん 
[2024-04-27 13:28:40]
トナリエクレオ2Fにピグマリオン入居予定。
28059: 匿名さん 
[2024-04-27 16:26:49]
再来年春竣工の予定。その頃なら駅周辺も今とは違っているだろうね。
28060: 匿名さん 
[2024-04-27 17:43:07]
不倫関係の男女警官、勤務中の交番で性行為…女性が上司に相談して発覚
中学教諭の男女、勤務中・放課後に校内で性行為十数回…ともに既婚
28061: eマンションさん 
[2024-04-27 18:09:15]
東横インの情報がみつけられなかったんですけど、どこかにありますか?
28062: マンション掲示板さん 
[2024-04-27 19:16:13]
>>28061 eマンションさん
現地のカピオ寄りに看板が立っています。

28063: マンション検討中さん 
[2024-04-27 19:54:19]
>>28062 マンション掲示板さん
ありがとうございます!今度見てきますー
28064: マンション検討中さん 
[2024-04-28 19:36:08]
>>28063 マンション検討中さん
いいなー暇人って

28065: マンコミュファンさん 
[2024-04-28 20:29:59]
>>28064 マンション検討中さん
ここ覗いてクソレスしてる時点でお前も暇人だろ。
28066: 匿名さん 
[2024-04-29 07:17:31]
吾妻小学校横に三本の十四階建てがあるけどあれと同じような形なんだろうな。吾妻の70トリプルタワ━。暇なら見に行って。
28067: eマンションさん 
[2024-04-29 09:14:55]
>>28066 匿名さん
それは家から見える
28068: 通りがかりさん 
[2024-04-29 17:28:43]
14階建
14階建
28069: 匿名さん 
[2024-04-29 17:45:07]
おおたかのよりはちょっと大きめか
https://nagareyama-sumizumi.com/post-8015
28070: 匿名さん 
[2024-04-29 20:56:37]
五年前の情報ですよ、お馬鹿さんね。
28071: 評判気になるさん 
[2024-04-29 21:07:24]
延べ面積を比較すると、おおたかの1.78倍か。

>>28070 匿名さん
この場合、得られる情報に新しいも古いもないぞ。
28072: 通りがかりさん 
[2024-04-30 07:16:03]
始発待ちつくばは拡張中!

始発待ちつくばは拡張中!
28073: 匿名さん 
[2024-04-30 08:56:21]
2019年2月の情報だよ。消費期限切れ。それを流山おおたかの森駅前に13階建ての東横インができるよ、だって。馬鹿みたい。
28074: 評判気になるさん 
[2024-04-30 10:34:01]
>>28073 匿名さん
誰もそんなこと言ってないよ。
比較対象として出しただけでしょ。

28075: マンション掲示板さん 
[2024-04-30 10:43:50]
>>28073 匿名さん
文脈読もうね
28076: 名無しさん 
[2024-04-30 12:20:29]
守谷のは駅から50m、おおたか100m、八潮140m、三郷中央170m、研究学園180m
つくば450m
やはりちょっと遠いね。
つくば駅前は東横敷地の100倍ぐらいの土地が
これから動くというのに。
28077: 匿名さん 
[2024-04-30 12:43:02]
大きな街だと東横インでも徒歩6,7分は珍しくないので特段遠いというわけでもないでしょ。

これから売られる土地は100倍もない。50倍くらい。
28078: マンション掲示板さん 
[2024-04-30 13:16:37]
>>28072 通りがかりさん
人口増加にブレーキがかかってるから、、これもコケたら大変ですね。
28079: 匿名さん 
[2024-04-30 13:23:02]
国際会議場の横のJALホテルはつくば駅から600m。3年前、竹園公園側の出入り口に休業中の張り紙。コロナのせいで全くお客がいなくなった。その後、県が助け舟。コロナ感染者の隔離施設になっていた。東横インは強敵だま。
28080: 名無しさん 
[2024-04-30 13:47:22]
例外はあるけど東横は駅近にこだわってるところ。
土浦も60mだ。
28081: マンコミュファンさん 
[2024-04-30 14:00:30]
28082: 評判気になるさん 
[2024-04-30 14:03:28]
450mでも採算が取れる目算ってことは、ポテンシャルを評価されてるんだな、意外
28083: 匿名さん 
[2024-04-30 14:30:28]
都内のビジネスホテル不足も影響しているかもね。
28084: 匿名さん 
[2024-04-30 14:57:26]
土浦の東口は改札遠い。この改札までのほんのわずかな距離の差によって駅を境に街を表と裏に分けてしまったりするんだよね。
28085: マンション掲示板さん 
[2024-04-30 21:04:42]
つくば そんなにホテル需要あるんだ!!
いつも空いてるイメージあるけどね
28086: 匿名さん 
[2024-04-30 23:07:59]
>>28081 マンコミュファンさん

ということは休業は4年以上の長期に渡ってたことか。
28087: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-01 00:21:11]
>>28086 匿名さん
多分うまく読めてなさそうだから補足すると、お客が少なくて休業したのではなく、県が受け入れ先に決めたため休業して受け入れた、だよ。
コロナが5類に分類され、受け入れる必要がなくなったから、再度一般客を受け入れられるようリニューアルしたんだね。
28088: 匿名さん 
[2024-05-01 08:17:10]
予約が十分に入ってるのにコロナ用になったからと断るわけにはいかんから、まあガラガラだったんだろうな。
全国的にそんな感じだったから別にそれを否定する必要はない。
28089: eマンションさん 
[2024-05-01 09:34:09]
>>28072 通りがかりさん
つくば駅を北口と南口に分けるなら、Qtが南口の施設で建設中のディールが北口の施設ということになるわけだが、駅設備の全てを地下に埋設したことにより、街が二分されることなく完全に一体化している。
街を二つに分断すると足を引っ張り合うけど、
これは駅裏開発でもないし既存の街を表から裏に追いやるものでもない。一つの街に肉付けしているだけなので相乗効果が期待できる。これが地下駅最大のメリットだね。
28090: 匿名さん 
[2024-05-01 09:57:57]
一体化どころかはじめて来た人はどこに向かっても何も無さそうと感じるくらいスカスカでバラバラでしょ。
何か食べようと思ってもQ'tから離れるのは躊躇するよ。

逆に広々としているのがメリット。
28091: 匿名さん 
[2024-05-01 10:07:16]
駅ビルとロータリー挟んで向かいにある商業施設とを
ペデで結ぶというのは、割とどこでもやってるから、
あのぐらいの距離ならうまく行くんだろう。
うまくいかないならどこも真似しなかっただろうしね。
でも駅の反対側というのは行きたがらないらしい。
だから栄えてる方の裏側は極端に人が少なかったりするところが多い。分断されているから相乗効果にはなっていないんだろう。
だから鉄道によって分断された街を一体化させるために駅の高架化に取り組んでいるところが結構ある。
でも本当は高架化よりも地下化の方が一体化には効果あるのだろう。金がかかりすぎるからやらないけどね。
28092: 匿名さん 
[2024-05-01 10:12:14]
片側でも栄えていれば十分。つくばは片側さえない。
むしろ騒がしい側と静かな住宅街に分かれたほうが暮らしやすいとも思う。

つくばはちょっと寂しい駅前だけど、住むには全く困らないよね。
28093: eマンションさん 
[2024-05-01 10:17:35]
>>28092 匿名さん
片側さえないというなら
その片側をつくらなきゃね
28094: マンコミュファンさん 
[2024-05-01 10:26:30]
つくば市は住宅制限と言ってるから、
住宅以外の方針なのだろう。
鉄道で街が分断されてないから、住宅以外の機能をギュッと集めれば集約効果が出て賑わいに繋がるんじゃないかな?足の引っ張り合いがなければ
表と裏を足して3にすることは出来ると思う。
郊外の大型モールも集約効果がすべてだから
二分されてない駅前は強いと思う。
28095: 匿名さん 
[2024-05-01 10:59:11]
今まで北1に停めるの微妙ーって思っていた人たちが、まずディールを見て回って、その後トナリエに流れるのは容易に想像できるよな。その逆も然り。
秋にはオープンなんだから、早くテナントのお披露目をしてほしいぜ。
28096: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-01 11:41:22]
ディールつくば南棟の骨格が見えてきました。ダイワの発表〔https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230530093950.html
によると『地下1階にある「つくば駅」改札口とつながる、24時間利用可能な「屋外デッキ接続エレベーター」』とあり、この文面だと改札階に乗降口が出来る(改札階に直接行ける)ように読めるのですが、そんな場所が無いような気がしていまして、、、 南棟の位置を見ると、A1のエスカレーターとファミマの間のどこかの壁の奥が、直下になる気がするのですが、、、改札階の壁の奥には既に空間あるのでしようか?
実は、A1の階段降りた所の「踊り場」に繋がり、改札階には直接繋がらないような気がしますが、ご存じの方いらっしゃいませんか?
28097: 匿名さん 
[2024-05-01 12:06:28]
つくば市の人件費は五十嵐市長になってから急増しています。
https://newstsukuba.jp/51218/01/05/
28098: 匿名さん 
[2024-05-01 13:01:58]
>>28095 匿名さん
「南棟の1階と2階には、飲食店やクリニック、フィットネスクラブなど16店舗が入居予定」

今よりは人が多くなるだろうけど流れはそれほど期待出来なそうだよ。
飲食店がありがたい。
28099: 評判気になるさん 
[2024-05-01 13:23:01]
>>28098 匿名さん
そのラインナップだけしかないなら、確かに期待しないくらいがちょうどよいのかも。
飲食も気になるけれど、どのフィットネスクラブが入るんだろう。エニタイムあたりのメジャーどころが来てくれると嬉しいな。
28100: マンコミュファンさん 
[2024-05-01 13:27:02]
人の流れる場所を変えるというか、
中心部の人の流れを増やす、そのために施設を追加していけばいい。駅も地下に埋まってるし、大通りは鉄道設備ではなく街の機能なので街そのもの。
あとは施設を連たんさせれば人の流れを滞らせるものはない。70街区まちびらきで春日方面との間で人の流れが追加されれば連たんする商業街区全体にプラスの効果が波及する。
28101: マンコミュファンさん 
[2024-05-01 14:29:48]
中央通りは駅前通りみたいなもの。
だからそれ以外の新たな駅前通りをつくる必要はない。
駅前ロータリーも一つに集約できた。

70街区の商業施設はたとえ竹園、並木、松代ショッピングセンターのような規模であっても、駅や駅前商業と連たんさせることの効果が大きい。もし吾妻二丁目が商業・業務・住宅がばらばらに混在した市街地になるのだとしたらこの先全く期待できないが、
商業・業務は駅前、それ以外は住宅というふうに
きっちり棲み分ければ面白い。
28102: 匿名さん 
[2024-05-01 15:53:50]
>>28087 口コミ知りたいさん

お客が少なくて休業したのではなく、県が受け入れ先に決めたため休業して受け入れたと補足されましたが、お客を断ってまでも県に貸し出したその見返りはいかほどだったのでしょうか? 県は四年間でホテルにいくら支払ったのでしょうか? すんごい金額でしょうね。
28103: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-01 16:19:19]
>>28102 匿名さん
で?
28104: マンション掲示板さん 
[2024-05-01 19:23:00]
>>28096 検討板ユーザーさん
大和ハウスのその完成予想図は、20街区と70街区の位置関係を
強調しているように見える。
自分たちが隣の土地と70街区を取得すれば
真ん中にあけた通路を活かせますよっていうメッセージなのかも。
もし大和が取るなら中央公園から20街区と70街区を横断してさらに西大通りの駐車場のところまでペデで繋げて、
市街化調整区域で大和が得意そうな開発をするかもな。
28105: 匿名さん 
[2024-05-01 22:45:52]
県がJALホテルにいくら払ったかは調べればわかることだ。
28106: 匿名さん 
[2024-05-02 08:35:23]
どなたか「妻木の立体交差道路」建設の進捗状況を教えて下さい。
https://newstsukuba.jp/51218/01/05/

28107: 匿名さん 
[2024-05-02 08:41:05]
>>28103 口コミ知りたいさん

で? 県はJALホテルにいくら払ったの?
28108: マンコミュファンさん 
[2024-05-02 10:46:35]
>>28107 匿名さん
で?いくら払ったから何になるの?草
28109: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-02 11:46:36]
ここに常駐してる駅前否定派の方というのは、
駅前に何かが進出してくるのがものすごく嫌なんです。
マンションですら嫌なんですから、それ以外のものはもっと嫌がります。
駅450mに東横インというのはことさら嫌なんでしょう。おそらく自分がこれまでに主張してきたことが否定されたような気分になるんでしょう。
だから、これが進出したことによって必ず別の何かが潰れるだろうってことにして自分を納得させ、
発狂しないようにギリギリのところで踏ん張ってるのです。
28110: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-02 11:51:40]
テナントの入れ替わりも、
閉店の話は場合によっては2、3年ぐらい騒いでますが、
新規オープンの話は基本無視です。
28111: 匿名さん 
[2024-05-02 12:10:38]
私は改行の妄想は否定するけどマンションも東横インも否定してないよ。
マンションは今後も増えると予想。
28112: 名無しさん 
[2024-05-02 13:36:46]
>>28111 匿名さん
なんで自分が言われた気になったの?
28113: 名無しさん 
[2024-05-02 16:26:28]
昨年度のTXつくば駅の1日当たり乗車人数が17000人程度と意外と少なすぎ。JRだと鴻巣、五井、北柏と同規模で微妙な駅が多い。そりゃ駅周辺が栄えないわけ。今の輸送力では乗車人数を増やすのも限界、市民の駅前開発への幻想が痛すぎる。
28114: 匿名さん 
[2024-05-02 16:41:40]
多くの市民は駅前に幻想抱いていないと思うが。
そもそもTX使う人は1割にも満たないし、TXでつくばまで買い物に来る人も少ない。
28115: eマンションさん 
[2024-05-02 16:47:49]
本当、その程度の乗降数でこれだけ開発されているんだから、車社会極まれりと思わざるをえないね。
北柏程度なら絶対ここまで開発されてないw
28116: 名無しさん 
[2024-05-02 17:55:39]
公務員宿舎の人たちは駅を必要としてない人たちだけど、
鉄道開通後に出来たマンション住まいの人たちは全く違うよね。民間マンションはその土地に建てられる最大規模のものを建てるから規模も全然違う。
今のつくば駅前は駅前仕様の街に生まれ変わってる真っ最中って感じだね。駅前の土地を半分余して17,000なら、
最終的に30,000はいくかもね。
28117: eマンションさん 
[2024-05-02 18:30:46]
>>28114 匿名さん
いつも言うその理論がよく分からない。
中心部の地価が高いのって、寧ろ市民以外が周辺よりも高い金出して買ってくれる場所だからなんじゃないの?
つまり外部が決めてると言えるんじゃない?
あとは県の中での立ち位置とかさ。
28118: 評判気になるさん 
[2024-05-02 18:45:27]
>>28114 匿名さん
多くの市民はそもそもつくば駅利用しないし興味すら無い。

騒いでるのは近隣マンション住民と駅前を神格化している一部のみ。
28119: 匿名さん 
[2024-05-02 18:49:43]
中心部が中心部扱いされるのが嫌い。
地価が高いのも面白くない。
だから駅周辺の商業業務系の開発を極度に嫌がる。
マンションも間接的に中心部の価値を高めるから嫌。
だからこの人の頭の中では、
駅周辺の開発用地は戸建てを埋め尽くされるのが夢。
そうすれば駅近以外の地域と大差無くなるから
駅前意味無い論の勝利となる。

だから駅近戸建て住民を装って駅近戸建ての良さを訴えてるのよ。
いや、正しくは駅近戸建て開発の良さをデベに訴えているだね。
でもこの人資産価値という言葉を思わず口にしてしまって、じゃああなたの保有する駅近戸建ての価値が下がらないためにもさらに駅近で同じ形態の開発を進めてほしくはないですよねって話になって何も言い返せなくなった。
28120: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-02 19:06:35]
>>28118 さん
だとしたら市外の人間が今の地価を押し上げてるってことかもね。彼らは高くても駅近を買ってくれる。
中心部づくりはそういう人たちも大事にしつつ
より多くの人が集まることを目指すべきでしょうね。
そうすれば集積効果という別の効果も加算されていきます。
28121: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-02 19:34:09]
駅前なんか興味もないしどうでも良いと思ってる人は、
プラス方向に進もうがマイナス方向に進もうがどっちでもいいと思ってる人だから、文句も言わないし批判もしないんじゃない?
ここに常駐してる反市長派の人とは明確に違うよ。
28122: マンション検討中さん 
[2024-05-02 19:52:54]
プレミアムビールとうまいもの祭り、どんな感じ?
28123: 名無しさん 
[2024-05-02 20:09:50]
税収は取れるところでしっかり取りたいね。
さすがに税収なんてどうでもいいと思う人はいないでしょ。
高度な機能や人は大歓迎。
中心部ぐらいでしか呼び込めないものもあるし、
それは中心部でしっかり頑張るしかない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる