茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

27801: 匿名さん 
[2024-04-16 07:15:14]
>>27793 匿名さん

一方で、土浦市については精神障害についての研修をしたというだけで記事にする。

https://newstsukuba.jp/50443/23/03/

土浦市長に甘いメディアだと思ったけれど、市長の娘の事情の記事を読み、理事長はおそらくこういう背景を知っていて攻撃は控えなくてはと思って支えているのかと想像してしまった。

27802: 匿名さん 
[2024-04-16 07:49:48]
つくば市を内側からバラバラにする
土浦と合併させる
合併後の新市の中で土浦が主導権を握る

これが彼らの狙い。
TX沿線や学園都市(旧谷田部、旧桜)を
中心にまとまって欲しくない
だから、大穂出身で大穂主義で合併推進派の前市長とよく合うんだよ。
土浦と大穂は敵の敵だから味方なんだよ。
27803: 匿名さん 
[2024-04-16 08:14:49]
面白いことに、彼らはTXの土浦延伸のルートがどうなるか?に非常に繊細だね。

あと研究学園の扱いも繊細だね。
つくば駅を中心にまとめさせない
そういう意味では存在意義を認めつつ、
研究学園自体が大発展して、ここを中心に
市が一つにまとまっていくというには反対。
つくばをバラバラにするために作用してくれればそれで良い。それ以上はいらない。
最近は両者の距離が近く相互補完の良い関係になっていってるというのがあるから、
研究学園に対しても若干否定寄りの立場になってきている。
27804: 匿名さん 
[2024-04-16 08:21:56]
今駐車場になってるつくば市役所周り県有地は、
土浦にある老朽化公的機関の移転先として用意されている土地なのでは?なんてことを言おうものなら
確実に激高する。

27805: 名無しさん 
[2024-04-16 08:30:13]
>>27799 検討板ユーザーさん

なるほど、何も決まってないようなものなのか。
27806: マンション検討中さん 
[2024-04-16 08:39:19]
>>27805 名無しさん
少なくともマンションは出来るでしょ
27807: 匿名さん 
[2024-04-16 08:50:01]
スーパーシティグリーンフィールドとして参加する
企業も含めて、とにかくいろんな企業が大集団を形成して
広大な敷地を一体開発するのだから、
つくば駅の新改札をつくれ圧力も相当高くなるのではないかな?
時期的につくば駅のホーム延伸工事を同時にやるかもしれないね。
27808: マンション検討中さん 
[2024-04-16 09:34:37]
地下にひっそりと顔パス改札置くのももったいないので、
まるごと未来都市のショーケースということなら、
ビルの上層階からペデ階を経て地下の改札階までを吹き抜け構造にして、地上階やペデ階からも見下ろせるような
光の当たる開放感ある改札階にして欲しいな。
そして、改札抜けたら地上階をパスしてペデ階までを直結させた長いエスカレーターを設置してみたらどうだろうか?改札からの人の流れをペデ階に流せば、ペデ階が賑わいらトナリエ方面との一体性が生まれると思う。
今の駅出入り口はみんな地上階だから、
新しい出入り口つくるならペデ階との直結を考えて欲しい。
27809: 通りがかりさん 
[2024-04-16 09:47:20]
今日は改行妄想が捗ってるね
27810: 買い替え検討中さん 
[2024-04-16 10:07:21]
スーパーサイエンスシティ構想って先端的なサービスの実装を目的にしているので建物作ったり、改装したりするのではなくて基本的にソフト開発と実装なんだよね。

タイトルだけから想像しちゃうと駅前の開発とか変な想像が膨らんじゃうのかな。
27811: 名無しさん 
[2024-04-16 10:50:23]
ソフト最大化のためのフィールドでしょ。
それを見せるためのショーケース。
ソフトを今の街に馴染ませるだけなら
今すぐどこでもできるよ。
どこでもできないことを一からやるんだよ。
27812: 周辺住民さん 
[2024-04-16 11:40:20]
どこでも出来るものじゃないと国のプロジェクトにはならない。
スーパーサイエンスシティ構想のほとんどは市内全体が対象。

70街区でしかできないことは歩車共存空間の社会実装化(スピード規制とスピードをだしづらい空間デザインなど)やドローンの住宅地における目視外飛行の制限緩和など。
ドローンが住宅街飛んだり、車や自転車、歩行者が混在した道などがショーケースというならそうかもね。
27813: 周辺住民さん 
[2024-04-16 11:44:35]
すでにどこでどんな規制緩和を要求し、何をしたいかという資料も公開されています。
つくば市が何を目指しているかはそれを読めば分かりますよ。

https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/hearing/SC08_22032...
27814: マンコミュファンさん 
[2024-04-16 12:59:07]
>>27813 周辺住民さん

これみると、スーパーシティと名目付けなくても他の自治体で既に取り組んでるの多いですね。
27815: 匿名さん 
[2024-04-16 13:27:18]
>>27814 マンコミュファンさん
ほんとそれ。

つくば市(特に市長SNS)だと、あたかも先駆けてみたいな自慢がよく発信されてるんだけど、井の中だけじゃなく大海どころか県内の他の自治体でも既にやっていたり先に進んでいたりすることって結構ある。

内側だけに目を向けてると「流石つくば市」となるんだけど、周りに目を向けられる人だと「・・・・それって他で既に・・・」みたいな。
27816: 評判気になるさん 
[2024-04-16 14:19:34]
先駆ける程度でつくばが初とか嘯いてなければどうでもよくね?
嘯いてるのもありそうだから、気になるならレスして教えてあげてくれ。俺は興味ない。

気になるのは進捗で、あんまりよくないよね。
とにかく自動運転を強引にでもLv4まで到達させてほしいわぁ
27817: 名無しさん 
[2024-04-16 14:23:57]
地方は、駅前商業だけ再開発してそれ以外の市街地更新が出来てないところが殆どじゃないかな?
そこを東京では出来ないような形で次世代型に生まれ変わらせると例えば二種住居ではこういう街づくりができますよといった具合に、
つくばで指針となるモデルをまずつくるということでしょうね。
そういうモデルがないと、政府がよく言う地方から変えるというのが出来ないんじゃない?
日本の再開発というと都心のビル街ばかりですけど、
じゃあ未来はビル街にしかないのか?というと
そうことではないはずですしね。
27818: 買い替え検討中さん 
[2024-04-16 15:11:00]
>>27816 評判気になるさん
残念ながら計画だと自動運転は循環バスだけなんだよな。
アメリカはずっと先を進んでいてタクシーで運用が始まっていたが、事故など問題多発で中断中。

計画は多くの市民にとってどうでも良いものばかり。
オンライン診療で薬を処方してもらえるなら便利そうだけど対象が限定的かつ訪問看護師の付添があるなどでこれも利用出来ない。
27819: 買い替え検討中さん 
[2024-04-16 15:19:16]
市内の大学、研究機関にとって一番有益なのは1500万円以上の物品を購入する際の政府調達の制限緩和かな。
これも対象が限定されるとあまり意味無し。
27820: 名無しさん 
[2024-04-16 15:22:16]
どこだったか忘れたけど、ドローン配送始めたけど利用者が居なくて止めたところあったよな。
普通の配送なら自宅まで届けてくれるのに
マット敷いたところに荷物降ろしてそこまで取りに来てくださいでは使う人居なくて当然だよね。
これが良い例だよ。
旧型の街で新しい技術を取り入れても、
その技術の能力が最大限発揮できないなら
そうなるんだよ。
未来の街は様々な未来技術のポテンシャルを最大限引き出せる形のフィールドでなければダメだよね。
27821: 名無しさん 
[2024-04-16 16:04:58]
デジタルツインで街を活性化
https://www.ntt-us.com/waga-machi-mirai/dtc/index.html

未来技術最適フィットの前に、今のまちづくりでさえ
AIからすると話にならないぐらい不効率で矛盾だらけな
構造をしてるんだろうな。
どんな機能をどこに配置するのかというのも
実は全く違う最適解があったりするんだろう。
27822: マンコミュファンさん 
[2024-04-16 20:10:03]
>>27782 買い替え検討中さん

>産総研や物材研の研究職でもほとんどが博士号とってなかった(取得見込み含む)ってことですか?

大体は、就職してから取ったけど(当時は論文博士があったから)、50代後半の人には、博士号持ってない人いますよ。
27823: 匿名さん 
[2024-04-16 20:31:29]
そうなんだ。
今も論文博士はありますね。

いまはD持ってないとアカポスはほとんど応募も出来ない。
27824: 名無しさん 
[2024-04-16 23:18:23]
けいはんな学研都市に行ったことある人います?
27825: 評判気になるさん 
[2024-04-17 00:20:49]
>>27822 マンコミュファンさん

50代半ばから後半の人は大学卒業時にバブル景気だから、最優秀層が民間に就職した。民間の研究者になる者も多かった。大学院に進む学生が減った世代。
まだ働きたくなくて大学院に進んだ人の割合が多かった。人数が少ないから就職も楽だった。国立研究機関ならすぐに国家公務員になれた。


50代前半(52歳以下)は氷河期で、さらに政府も大学院進学を後押ししたので修士や博士が増えた。この世代が就職する頃には独法化に備えて採用が絞られ、さらに採用されても期限付き。少子化が進むからと大学も採用を絞り正規雇用枠が僅か。雇用の更新は上司次第で決められた期限での成果を求められる。

つまり、バブル世代と団塊ジュニア世代で研究者の生き方が大きく変わった。博士過程に進んで博士号を取っても、正規職につける可能性は高くないし、非正規のまま一生独身の可能性もある。それで、理系は博士課程まで進まず就職するのが王道になった。
30前後まで働かず大学の研究室の狭い人間関係の中で生きることもその後の社会人生活に影響が出ることがある。(これは人によって差があり、コミュ力も非常に優れた人もいれば、研究以外のことができない人もいる)
27826: 匿名さん 
[2024-04-17 08:12:44]
昔「博士が100人いる村」というのが流行ったな。
27827: 匿名さん 
[2024-04-17 09:17:40]
あったね。半分ネタだったけどあながち嘘でもない。

時間に縛られない&車ですいすい移動出来るから子供の送り迎えも出来るし、TXと圏央道のおかげで羽田や成田からの海外出張も非常に楽。
近場に工作依頼できる業者や専門メーカーの代理店、営業所があるし、都内近郊からもすぐ来てくれる。

ほどよい田舎万歳だよ。
27828: 名無しさん 
[2024-04-17 10:30:52]
産総研の論文捏造おじさんかなり悪質なのに
あまりNEWSに取り上げられないね
27829: マンコミュファンさん 
[2024-04-17 10:41:45]
>>27828 名無しさん
さっと調べても毎日、日経、共同が取り上げてるよ
27830: 匿名さん 
[2024-04-17 10:54:05]
産総研に巨大クレーン
工事用のプレハブも巨大
それでもやっぱり建築計画のお知らせ看板出さないんだね。外務省や自衛隊の車が普通のナンバー付けないのと
同じ理屈かな?
27831: 匿名さん 
[2024-04-17 12:06:40]
>>27830 匿名さん
産総研の中に入って工事現場の周りを全部見たの?
27832: 販売関係者さん 
[2024-04-17 14:12:35]
>>27830 匿名さん
建築計画の看板標榜しないことと、外交官/自衛隊ナンバーなことは全く違う話でしょ。

これが「同じ理屈かな?」と言っている時点で・・・・まあ頑張れw
27833: 匿名さん 
[2024-04-17 14:28:31]
文体と同じで理屈も壊れているから。

部外者なのに産総研の工事現場の脇まで歩いて行ったのかね。
27834: 評判気になるさん 
[2024-04-17 16:57:52]
>>27829 マンコミュファンさん

一瞬で終わりじゃない?
もっと大々的にやったほうがいいと思うんだけどなぁ
そうとうな税金投入してるんだし
27835: 匿名さん 
[2024-04-17 22:13:15]
>>27816 評判気になるさん

自動運転技術が向上しても、一般道では白線が消えている部分が多いため、実装は難しそう。
ルートが決まったバスなら自動運転は使えるけど
27836: 名無しさん 
[2024-04-17 22:41:39]
>>27835 匿名さん
スマートアシストもそうだけど、白線をカメラで認識するタイプはあまりに弱いので、中央分離帯に無線チップ埋め込むとか、経年劣化しないよう実装してほしいですね。
27837: 名無しさん 
[2024-04-18 00:46:43]
>>27824 名無しさん

ありますよー
あちらは民間企業のでかい研究所の周りに、戸建ての住宅街が延々と広がってる感じで、つくばとは雰囲気が違います
27838: マンコミュファンさん 
[2024-04-18 00:49:05]
>>27837 名無しさん

あと路線バス(奈良交通バス)がたくさん走ってて、通勤はバスと電車。車が無いと不便なのは同じだけど、関西自体、北関東みたいな車社会ではないので、そこも違うかな
27839: 名無しさん 
[2024-04-18 01:09:28]
春日の消防署跡地は、筑波大附属病院の患者家族用の宿泊施設とか、児童発達支援センターとかを建てようとしたけど、業者の応募がなくて頓挫してたのですね。
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/index4.html

結構な面積だけど、これからどうするんだろう…。
結局マンションや住宅地になるのかな。
27840: 匿名さん 
[2024-04-18 04:44:58]
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/shoubou/20200623QAv2.pdf
発達支援センターと宿泊施設等の建物を別にしたいところが多かったみたいね。ビジネスホテルのようなものだと、どこも決まった建物をつくることで安く建ててるんだろうから一体化は難しそう。ただ、建物を別にすると、高さが必要になるけど、その場合は敷地の形状がネックになるね。日影規制も容積緩和もしないと言ってるから、
分割した敷地にハイムスイートぐらいの高さのものしか建てられない。事業者からするとうま味がないかも。
27841: 匿名さん 
[2024-04-18 07:18:33]
春日庁舎も10年ほど前から筑波大学の施設のようになっています。消防署跡地もつくば市の税金で筑波大学が利用しやすい施設を造って筑波大学に利用してもらうと良いです。市のまちづくりの上で筑波大学のつくば駅まで南下政策を応援すべきです。
27842: 匿名さん 
[2024-04-18 09:39:22]
つくば駅周辺には市内に散らばる筑波大や各研究機関の
ゲートウェイ機能も持たせたほうがいい。
吾妻4丁目あたりなんかは宿舎廃止になったら
東大通り一本で主要機関繋いでるし、
そういう機能の中核拠点にするといい。

27843: 匿名さん 
[2024-04-18 10:20:52]
ゲートウェイ機能?何それ?
具体的に何をするものなのか必要性を含め、さっぱり想像出来ないのだが、、、

5/26 はNIMSの一般公開だね。
27844: 匿名さん 
[2024-04-18 11:34:21]
筑波大学は4000万円かけて中央公園に銅像設置したけど、あれも筑波大学南下政策なの。
27845: 匿名さん 
[2024-04-18 12:04:35]
これはイベントだけど、市はその重要性を理解してると思う。
参加している研究機関も意味があると思って参加しているのだろう。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000080773.html
27846: 匿名さん 
[2024-04-18 12:13:04]
研究所にとって広報も重要だからそういうのやサイエンスカフェなどのイベントに参加するのは当たり前。

ところでゲートウェイって具体的に何なの?
27847: 匿名さん 
[2024-04-18 12:45:12]
筑波大、高エネ研の南下
JAXA、産総研、NIMSの北上
ただし一箇所に集めて直接的に連携しろということではなく、学官←→産金の接触を活発化させる、そのために協調して発信力を高める、それをやる場として一番効果的なのが駅前ってことになるのでしょう。
27848: マンション検討中さん 
[2024-04-18 12:52:39]
>>27846 匿名さん
なんで駅前の一箇所に集めてやるんだ?
説明してみ

当たり前とかでごまかさないで、
なんでそこでやるの?
そこでやることを承認してるんだ?
27849: 匿名さん 
[2024-04-18 12:56:07]
茨城クルマ社会駅前意味無い論もいいけど
肝心なところ都合よく解釈していつも逃げるよな
27850: マンコミュファンさん 
[2024-04-18 13:46:27]
誰に向けてやってるのか?
クルマ運転できる人だけに発信したいのか?
そんなわけはないよな。
いろんな人たちが訪れやすい駅前の中心部でやるのは当然だね。いちいちそこに突っかかってきて理由を求めるんじゃなくて、まず自分で知ろうとしたほうがいいよ。
理由なら最近の動きも含めて現地にいくつもあるんだからさ。都市計画語るのにそれを無視するところから始めるのはおかしい。
27851: 通りがかりさん 
[2024-04-18 14:13:51]
>>27849 匿名さん
お前こそいつも張り付いてないで仕事しろよ
27852: 名無しさん 
[2024-04-18 14:20:06]
あのメディアまた洞峰公園問題使って、
土浦上げつくば下げやってる。
もっとマクロ的視点で、土浦がつくばの税収の4割ちょっとぐらいしかないのは何故なのか?財政はだいじょうぶなの?上手くやれてるの?土浦はこういうところで損していますだから税収がこれしかないんですとか
そんな感じのテーマで語ってもらいたいね。
27853: 名無しさん 
[2024-04-18 14:24:33]
土浦が得していて、つくばが損をしている
いつもそういう構図にしようとしている。
それはやはり合併に持ち込もうとしてるからなんだろうね。合併して内部でうまく立ち回って、
つくばの税金を土浦のために使わせるようにする。
それがあの人たちの目標。
27854: 匿名さん 
[2024-04-18 14:57:52]
>>27848 マンション検討中さん
リンク先に理由が書いてあるじゃん。読めないの?
妄想膨らませる前に読みましょう。

ゲートウェイって何よ?
産総研の建築計画のお知らせの件は解決したのかい?
27855: 名無しさん 
[2024-04-18 15:37:01]
洞峰公園について動画が出てるよ
https://youtu.be/Wjsq375ZIwo?si=YNb9qMzDCObNiNXp
27856: 名無しさん 
[2024-04-18 16:08:47]
筑波研究学園都市の中心をゲートウェイ化するというのは簡単にいうと、産金にとっての玄関と学官にとっての玄関、これを共通化するってことでしょうね。
イベントの開催場所を共通化し発信力を高める。
それと同じようなものだと思います。
学園都市に散らばる大学や研究機関というのは、
同じ市内にありながらも都内なら一駅二駅分ぐらい離れた場所に分散しているので、集積効果が生まれにくく、各機関ばらばらに機能するということをこれまで続けてきている。もちろん全部の機能をセンター地区を集めるのは不可能だけど、せめてそこを共通の玄関とすれば、つくば発スタートアップなども交えて、常にイノベーションに関わる人たちが行き来し、滞在しているという状況をつくりだせる。そして、そういうものが企業誘致、オフィス誘致の呼び水となり、さらに学官←→産金の活発な接触が促進されていく。70街区、筑波大イノベーション拠点、高エネ研再開発など今それに向けて動きが起き始めてる。
いい傾向だと思うよ。
一気には変わらないけど、まず初陣としてこれらが具体化し始めたら、今後の老朽宿舎の土地の活用も、
これまでのように単に住宅地としての更新という考え方にはならないだろうね。
27857: 名無しさん 
[2024-04-18 16:19:04]
建築計画のお知らせ看板の設置というのは、
建築基準法に則った措置なわけで、敷地内に入らないと見えない場所に設置するということは通常あり得ないと思いますね。筑波大でも敷地の奥の方で新棟建ててますけど、
ちゃんと大通り沿いに看板を出していますよね。
ただ、筑波の研究機関の場合は、研究機関や建物によっては適用除外となるケースがあるのかもしれません。
27858: マンション検討中さん 
[2024-04-18 16:25:20]
曖昧過ぎで何を言ってるのか分からない。
研究とは全く無縁な人の想像。
27859: 名無しさん 
[2024-04-18 17:50:36]
そういうのは研究員発で考えることじゃないからな。
研究機関そのもののことを考えてる人、
産業界と広く結びつくことと、
そこでどれだけ金を持ってこれるかを考えてる人がやることだ。
27860: 名無しさん 
[2024-04-18 18:30:43]
具体的皆無
全部妄想でしたね
27861: eマンションさん 
[2024-04-18 23:26:43]
>>27857 名無しさん
うちは敷地内に建物建てたとき道路沿いに出して無かったけど。
27862: 通りがかりさん 
[2024-04-18 23:44:17]
文系と理系が言い合いしてるから決して理解し合えない掲示板
27863: 匿名さん 
[2024-04-19 00:04:35]
それは文系に失礼
27864: 名無しさん 
[2024-04-19 07:00:51]
つくば、御茶ノ水間の大学生定期が高すぎ 6ヶ月168350円、ほぼ同じくらいの友人は厚木からで54380円 4年間で100万差はでかすぎ
27865: eマンションさん 
[2024-04-19 07:21:41]
>>27864 名無しさん

大学生は常磐線の駅まで行きJRで通う方がお得。
社会人になると通勤手当が出るから高くても問題ない。
TXは実質急行料金込みの運賃。
27866: 匿名さん 
[2024-04-19 08:04:16]
TXは運賃上げないとやっていかない。車内広告も全然すくないし。
27867: 名無しさん 
[2024-04-19 09:28:07]
4年間だと
学費500万
アパート仕送り 500万
TX通学 120万
常磐線通学 80万
そんな感じかな
27868: 評判気になるさん 
[2024-04-19 09:52:44]
>>27861 eマンションさん

違法だよ
27869: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 10:11:08]
お金持ってる人がこだわりの注文住宅建てたいとなった時には、やっぱり外観にもこだわるし、外観にこだわるということは、街並みの中に収まったときにどう見えるかも大事ということで、結局街並みにも拘るってことだから、
お金持ってる人が常磐沿線からどんどんTX沿線の方へと移っていくんだよな。
それでつくばが成長するのに伴って格差も拡がって
さらにその流れが加速する。
それだったらつくば市としてはその流れを放置していいよね。
常磐沿線と合併しちゃうとその流れが弱まるだろうから
いいこと何もないよ。
面積は十分広いし土地もあるんだから
このまま合併しないで、
つくばに引っ越せる水準の人だけ常磐線から吸い上げてればいい。
広すぎる可住地の中でせっかく生まれた"格差"と"流れ"
これはずっと大事にしていくべきだよね。
27870: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:14:39]
>>27868 評判気になるさん
敷地内の道路から見える場所には掲示されてたよ。

公道から何十メートル以上も離れてどこを工事しているか分からない場所の建築工事の建築計画を公道に設置するように指示する法律があるならリンク教えてください。

日照問題や騒音問題などを予防するのが目的の法律だからその目的から考えても離れた公道に設置する意味は無いと思いますよ。
27871: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:15:39]
ちなみに大学で実験棟を建てるときも公道には何も出して無かった。
27872: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 10:18:56]
中高層以外の建物は出さなくていい
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/124/93015958.xls

近隣の人に向けた看板なので、
近隣の人から見えやすい場所じゃないとダメ
27873: 評判気になるさん 
[2024-04-19 10:20:43]
>>27871 マンション検討中さん
今西大通り沿いに出てるよ
27874: 販売関係者さん 
[2024-04-19 10:28:18]
>>27864 名無しさん
似たような距離でいえば常磐線ひたち野うしく駅から御茶ノ水までは6ヶ月88,650円。

まあ行き止まりの単路線のみと小田急やJRとでは絶対的な乗降客数が天と地の差だから仕方ないよね。

>>27865にもあるけど、自宅通学をしたい且つ安く通いたいなら、ひたち野うしくまでスクーターで言ってJRで通った方が安上がりだね。
27875: 匿名さん 
[2024-04-19 10:28:58]
>>27872 マンション掲示板さん
「建築計画の概要を記載した建築計画のお知らせを敷地内の見やすい場所に掲示してください。確認の申請を行う14日以上前から事業が完了する日まで掲示してください。」
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubukenchik...


とありますね。文面通り、敷地内の見やすい場所に設置してあれば良いということでしょう。
大学(筑波大に限らない)や研究所は周囲に民家が無い場所も多いですし、その様な場合に公道から見える位置と指示している法律も見当たりません。


とりあえず、産総研の件は敷地内の工事現場近くの見やすい場所に設置されないか確認すれば良いんだよ。
理由を言って敷地内に入らせてもらえば?
27876: eマンションさん 
[2024-04-19 10:33:26]
>>27874 販売関係者さん
スクーター使うなら
都市軸道路で守谷まで行くよ
あんたの常磐沿線上げは妄想が多すぎる。
27877: 匿名さん 
[2024-04-19 10:39:38]
学生が原付きで通う話でしょ?
守谷じゃひたち野うしくと比べて距離が倍もあるよ。ひたち野うしくでもきついと思うが原付きでそんな長距離乗るなんてありえない。

つくばから原付きだと常磐線沿線が限界。

それこそ妄想だろ。
27878: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:42:49]
>>27877 匿名さん
あんたが都合のいいところで限界にするなよ。
27879: マンション検討中さん 
[2024-04-19 10:45:15]
どこから出発してひたち野うしくまでの距離を算出してるんだろ?この人。
まさかつくば駅前から?
27880: eマンションさん 
[2024-04-19 10:47:50]
都市軸道路はめちゃくちゃ快適
27881: 匿名さん 
[2024-04-19 10:49:34]
学生時代使ってたけど、君原付き乗ったことある?

雨の日はかっぱ着てもそのうち染みてくるし、朝使ったかっぱは室内で乾かしておかないと夕方のはびしょびしょで気持ち悪い。
いくらアクセル回しても多少下った道でも40km/hが限界だし、法定速度は30km/hで大通りでは隣を車が相対速度30km/h以上で追い抜いていくので怖いし危険。
夏は熱くてヘルメットの中は汗で気持ち悪くなるし、冬はめちゃくちゃ寒い。

ほんと、現実を考えない妄想ばかりだな。
27882: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 10:50:35]
>>27881 匿名さん
うんだから
最寄駅から行くのが一番いいよね
27883: 匿名さん 
[2024-04-19 10:55:05]
>>27879 マンション検討中さん
つくば-御茶ノ水間の定期の話だからつくば駅周辺からだよ。
並木などひたち野うしく寄りの地域だったら差はもっと大きくなる。

で、何が言いたいの?
27884: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 11:01:42]
常磐線上げいい加減にしろよ
定期っていうのは休みの日も使えるんだから
最寄駅の定期を持っておくのが一番いいに決まってるだろ
つくば駅から原付でひたち野うしくで行って?常磐線通学?バカじゃないの?
4年で学費含めて620万と580万の差でケチるような人は
常磐沿線より地価3倍のつくば駅周辺は住めないし、
最初から選ばないだろう。
27885: マンション掲示板さん 
[2024-04-19 11:03:39]
妄想ばっかりしてないで
昔から常磐沿線上げ活動してるんだから
そろそろ全く効果無いことに気づいたほうがいいよ。
27886: 匿名さん 
[2024-04-19 11:11:43]
常磐線上げというのが妄想。

定期、原付きの話も複数人がしているのに同一人物だと思っている様だし。
ひたち野うしくでもきついと書いた書き込みとひたち野うしくまでスクーターで行ったほうが安上がりという書き込みが同一に見えるのか?
安上がりと言ってるだけで、常磐線上げにはならない。
時々出てくるTXの車両増やしてほしいも常磐線上げなのか?

自分の頭を見直したほうが良い。
27887: マンコミュファンさん 
[2024-04-19 11:13:05]
常磐沿線が見直されて
人気の面でゆり戻しが起きる→×
これが現実。
常磐沿線に比べて都市機能弱い時代から人気に差があった。
今は都市機能的にも上回り、
TX沿線民の意識としては常磐沿線なんてほとんど行かなくなっているし存在感も落ちている。
TX開通から20年近く経ってるけど、
やっぱりJRが良いよねみたいな流れは
この間、微塵も起きていない。
そのことを示すデータもない。
27888: 匿名さん 
[2024-04-19 11:17:14]
>>27887 マンコミュファンさん
>常磐沿線が見直されて
>人気の面でゆり戻しが起きる→×

君以外に誰もそんな事は言ってない。妄想が酷すぎ。
無駄な妄想書き込む暇があるなら産総研見ておいで。

つくばにこういうやつは要らない。
27889: 評判気になるさん 
[2024-04-19 11:17:55]
>>27886 匿名さん
車両増やして欲しいが常磐線上げになるわけないじゃん。
常磐線は長距離路線で本数半分しかないから両数多いだけで、
その分、北からの乗客が座席を占拠してるんだから
両数の分だけ恵まれているということではないぞ
27890: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-19 11:28:32]
あのメディアと同じで無理やりすぎるんだよな。
だからボロが出る。
結果を見ず、数字を見ず、
自分の感覚だけで主張してる。

こういう結果にならないとおかしいはずだと思ったら
数字がおかしいとか言い出す。
だからダメなんだろ。
まず結果を謙虚に受け止めることだね。

市の宣伝に騙されてるとか
知らないからだとか言ってるけど
そうじゃないよな。
そんなに宣伝に騙されてもいないし無知でもないし
しっかり分析して選んでる人が殆どだよ。



27891: eマンションさん 
[2024-04-19 11:39:00]
あのメディアは、
つくばに越してくる人は、
ぼんやりとしたイメージの良さに騙されて
なんとなく選んで住んでしまった人たち
って見てるから、
自分たちが頑張ってつくば下げの記事を書きまくれば
その状況が変わるって思い込んでる。
その思い込みがズレてるんだけど
気づかずに暴走して今に至るって感じ。

その間、人口差も拡がって財政格差も拡がる一方。
だからこそ焦って最近ではより剥き出しになってきてる。
いい加減自分たちのやってることの無力さに気づくべきだよ。
中国みたいに結果を捻じ曲げて受け入れるから
そうなるんだよ。
27892: マンション検討中さん 
[2024-04-19 11:49:02]
つぎはNEWSつくばの妄想かよ。
常磐線沿線に行くことは無いし、筑波学院大という大学もつくばに来なければ分からない。
日本の主要都市に旧帝以外に有名大学除いてどんな大学があるのかほとんど分からないのと同じ。

妄想に何かの怨念まで混ざってるな。
27893: 匿名さん 
[2024-04-19 12:25:50]
既出ですが、70街区に首都圏新都市交通(TX)の土地があります。この場所、中央通りからのアクセス路に被っているように見えます。何の為の土地なのでしょうか?地下に何か埋まっているのでしようか?地上に施設は見当たりません。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/278kouhyousiryou.pdf

既出ですが、70街区に首都圏新都市交通(...
27894: 周辺住民さん 
[2024-04-19 12:44:51]
今週は科学技術週間で明日は防災科所、高エネ研、JAXA、日曜日は筑波大の一般公開
https://note.com/nkj_k/n/n83ede46fe2a8

どこも春の公開は限定的だけどいろいろな企画が用意されているから小学生くらいから楽しめそう。
現地に行かないと雰囲気も伝わらない。
27895: eマンションさん 
[2024-04-19 13:14:44]
定期代の節約をしたいって話なら、そりゃ常磐線で定期を買って通学したほうがいいわな。
現実には時間の無駄だからTXを使って通ったほうがいいし、なんなら下宿させたほうが良いまであるが。
27896: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-19 14:01:45]
>>27894 周辺住民さん
現地も大事だけど、
楽しめる場がつくば駅前から始まるようにすると
もっと良いですね。

27897: 匿名さん 
[2024-04-19 17:35:20]
御茶ノ水の大学に通ってるのか。私の後輩かな。
つくばは教育環境いいというが、大学進学を考えると微妙ではあるな。
27898: 通りがかりさん 
[2024-04-19 17:46:12]
>>27897 匿名さん

筑波大に進学しないなら、つくば市はTXの通学定期の高さから通学環境は良くないですね。
竹園→筑波大と最寄りの地元から地元へ進学できるならコスパかなり高いですが。
27899: 匿名さん 
[2024-04-19 18:10:06]
大学は仕方ないよ。どこに進学するか全く予想出来ないし。
東大、千葉大もちょっときついかな。私大なら理科大やあのあたりなら通学可能圏内だね。

教育環境は金をかければいろいろ選択肢があるけどつくば市の教育が良い訳じゃないね。
27900: 評判気になるさん 
[2024-04-19 18:17:13]
大学進学しても皆実家から通えば
こうはならなかったのかもね
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる