野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 中町
  6. 《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-25 16:56:56
 削除依頼 投稿する

契約者スレを作ってみました。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/608063/

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-mm334/

売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ(予定)

所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅  徒歩10分
   中央線 「吉祥寺」駅  徒歩20分

JR中央特快停車「三鷹」駅徒歩10分、敷地内に公園・保育園(※)を抱く、
全334邸の大規模・複合開発

[スレ作成日時]2017-03-20 12:46:23

現在の物件
プラウドシティ武蔵野三鷹
プラウドシティ武蔵野三鷹
 
所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩10分 (フロントコート南側入口よりフロントコート南側エントランスまで1分、北側エントランスまで2分、グリーンコート西側エントランスまで2分)
総戸数: 334戸

《契約者専用》プラウドシティ武蔵野三鷹

2151: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 00:16:46]
>>2149 住民板ユーザーさん1さん
とりあえずお隣さん、見かけたらサラッとだけ伝えてみました。ただし、お隣さんが理事されてないか確認してから。

2152: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 00:22:20]
>>2149 住民板ユーザーさん1さん
知り合い増やせるようなマンションにしたいですよね。私もです!本当はもっとお話できるような関係を早く築きたかった。負担ない程度で充分だけど、今のままではドライ過ぎて寂しいです。

2153: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 00:24:07]
勇気のある理事はいないかなーご家族がみてますよ。我々も味方ですよ
2154: マンション住民さん 
[2019-10-30 01:00:11]
理事の皆様、休日を割いてマンションのためを思って議論していただいたことには感謝しています。将来的には修繕費の値上げ、管理会社の変更、コンサルタントの必要性も出てくるかもしれません。ただ、どのようなマンションが、どのような管理体制が望ましいかなどという問題は少なくとも数年をかけて住民全体で議論して決めていくべきです。
2155: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 01:14:01]
理事の皆様、理事長だけがおかしい人なのか、他もおかしいのか住民から見られています。もはや住民と理事会どちらが正しいのかは明白で、無能な理事長につくのは同様に無能とみなされます。
私が理事ならば理事長に物を言います。あんな人と同列に見られたくありません。
2156: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 01:26:57]
赤字のもう少し築年数の古い理事のなり手不足の問題のあるマンションだったら、改革するリーダーシップ評価されたかもしれません。コストカットも喜ばれたでしょう。マンション内の秩序の厳格化も、もしかしたら外部コンサルだってよい選択と言われるかもしれません。

ただ、管理会社に不満もない新築の野村マンションでは問題はあまりないので、必要とされて無いんだと思うんです。
問題無いところ掘って問題あるように騒ぐとなると迷惑でさえあります。外部コンサル入れて更に仕事しなくちゃと張り切られたら、滅茶苦茶になるんじゃないかと皆不安なんですよ。
2157: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 01:31:06]
竹は残してほしいです、なんでこんな時に竹を切ることに決めました、とか、議論してるんでしょうか、議事録やアンケート私なら1時間で作れます、アホですね理事長
2158: 匿名さん 
[2019-10-30 02:07:30]
素朴な疑問ですが、前期の総会で可決実行された、エレベーター管理業者、駐車場管理業者、植栽の剪定業者の変更の際には反対の声が上がらなかったのは金額の問題だからでしょうか?
特にエレベーターはメーカー系列の管理業者から第三者の管理業者に既に変更になってますが、一度変更したら元には戻れない変更でした。
地震保険も付保内容が大幅に変更になり共用部の保障はありませんよ。加えて個人賠償も無くなりました。つまりは火災保険、地震保険は各戸の責任で入ってくれという建て付けに既に変わってますけどそれらにはご納得されて投票されたのですよね?
2159: 匿名さん 
[2019-10-30 02:21:24]
つまりはドラスティックなコストカットは既に前期から始まっており、前期の総会で全ての議案が承認された事を以て理事会は自分達の方針が信任されたとの理解の上での今期があります。
前期はGC棟の方々が入居して間もない時期に総会が開かれており、理解してない方が多数だと思いますが、今季以降は住民が意識しないとあっという間にコストカットを目的とした重要な決定が議案に上がりますよ。ここでの発言だけじゃなく理事会への立候補も必要だと思います。
2160: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 06:15:06]
>>2158 匿名さん
私はその議案すべて反対でしたよ。ですが、入居すぐでしたので全くどなたとも意見交換できませんでしたし、お金が足りないなら仕方ないのかな?とも思いました。ただ、GC棟の私からすると入居間もない時期にやるのは、酷いなとも思いました。

前提として資金不足とまさかそんな変な方が理事長とは思いませんので、マンションの事第一にお考えの上の事と信じてました。うちだけわがまま言えないなと。

理事長さんは議案が簡単に通ったから、方針全てが認められたと誤解なさったんですね。それでいい気になって暴走された。
今回の臨時総会資料見て、危機感確信に変わりましたよ。
暴走されなければ、気付くのがもっと遅れたと思います。あの説明会資料はそれ程までにおかしな内容でしたが、ご本人はそう思われてないのでしょうね。

2161: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 06:17:52]
>>2159 匿名さん
理事会立候補は必要ですね。
ただ、その前に何とかしたいんですよ。
2162: 住民板ユーザーさん6 
[2019-10-30 07:46:45]
>>2158 匿名さん

①今上がっている議題1~4全て白紙、加えて②植栽業者を元に戻す(サイバーホームの掲示板で議論されています。敷地30%を占める植栽は重要なマンション価値でありこのままでは失われる。竹だけに留まらず。委託は2020年2月までとある。毎年の更新にしたんだろうが元に戻せるチャンスではある)。
さらには③この保険の変更もこのままでは大問題です。今回の台風で何もなかったから良かったもののゾッとする変更です。元に戻す方法はないのでしょうか。
2163: 匿名さん 
[2019-10-30 07:56:14]
>>2162 住民板ユーザーさん6さん
保険契約はいつでも解約・変更できますよ。日割りでお金も戻って来るので、大したペナルティはないでしょう(保険代理店に確認要)
本当に酷い組織運営ですね。
2164: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 08:09:33]
>>2163 匿名さん
地震保険が割に合わないのは本当だと思いますが、解約して余裕が出た分を毎月幾らかは災害準備金としてプールしないと本末転倒だと思ってます。
今現在、そう言った別枠プールってされてますか?ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
2165: 匿名 
[2019-10-30 08:18:58]
>>2164 住民板ユーザーさん1さん

総会でまさに同じ質問をした方がいますが、理事長は管理費と修繕積立金の会計は別だと言って突っぱねてました。修繕積立金会計への繰入れを議決すれば良いだけなのに。
今思うと、コンサルに無駄遣いするためだったのですね。
2166: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 08:23:14]
植栽業者の事が議論されてますが、議決事にキチンと時間とって話し合わないから今更再燃したんですよ。勿論その時にもっと声をあげなかった住民にも非はありますが、、、入居すぐは普通様子うかがいますよ?誰だって上手くやっていきたいと思い、遠慮もします。
私はそんな時期を狙ってやりたい放題されるのは確信犯なら許せません。
住民を蔑ろにして、強く推し進めた結果サイレントクレーマー量産してしまいましたね。
急がば回れと言いますが、マンションにとって大きな損害となりましたよ。本当に決断しなければならない時に今回の事が足枷になります。
2167: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 08:26:09]
>>2165 匿名さん
ありがとうございます。
目的がマンションや住民の為では無いんですね。よくわかりました。

2168: 匿名 
[2019-10-30 08:27:29]
>>2166 住民板ユーザーさん1さん

災い転じて福となすと言いますが、今回の惨事を契機として、意思決定のプロセスを整備する必要がありますね。そうでないと、必要なことが決められないマンションになってしまいます。
2169: 匿名さん 
[2019-10-30 09:23:58]
>>2164 住民板ユーザーさん1さん

それは修繕積立金の方を上げて修繕積立金としてプールすべきでしょう。
管理費はあくまでフローでストックは修繕積立金にすべきだと思います。
2170: 匿名さん 
[2019-10-30 09:44:43]
>>2158 匿名さん

理事会憎しで過去のコスト削減も批判されてますが、エレベータや駐車場の保守業者変更や保険の見直しは妥当な範囲だと思いますが。

保守業者変更はコスト削減の基本でくそ高いメーカー保守を劇的に削減できるものですよ。品質も同等です。そうでないなら、世の中で支持されません。

保険も、地震保険が割に合わないのは本当です。払い損になる可能性が高い。ただ、どなたかが書いたように、そのぶんは災害準備金としてプールするほうが望ましいでしょう。個人賠償は、本来は個人の火災保険で加入すべきものです。それを、個人でケチって入ってない人を救うためにおせっかいで付けてるのが最初の設定です。個人で入ってる人は二重加入になってるんですよ。入ってない人は自己責任で対応してもらうのが理屈から言えば当然です。お金が余ってれば、そういう人を皆で負担して救ってあげるのもありかもねってところだけど。

保険は、代理店の管理会社にたんまり手数料がはいるから、地震保険とか個人賠償とか皆のために手厚くしましょうと煽って、高い保険にして手数料を稼ぐのがセオリーです。そういう意味では保険設定は特に問題ないと思いますよ。本当に必要な特約は全て付帯してるからね。

植栽はなんで変えたかよくわからないね。理由を皆で吟味して、継続するのか元に戻すか、さらにより良い業者を探すかだね。
2171: 匿名さん 
[2019-10-30 09:53:15]
>>2170 匿名さん

ただね、適切な範囲でやめとけばよかったのに、カーシェアリングを前倒しで削るとか、サイクルシェアを今後の自転車不足の見通しなく削るとか、ライブラリを途中で削るとか、管理会社を変えちゃうとか、時期を考えずにいきなりやろうとするからおかしくなるのよ。

それ以上に修繕積立金値上げのために高額な業者雇ったり、ブラウシア?をお手本にするため高いコンサルにお金をつぎ込む意味がわからないってとこだな。

コンサルも料金表見ると年200万以上が毎年かかるんだよね?
管理会社を牽制して、料金分のコストカットを毎年できる保証があるのかな?
2172: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 10:06:03]
>>2170 匿名さん
せっかく地盤も強く水害も少ないここを選んでるのにね。隣の中学校の地下には雨水貯留施設もあるし、東側が比較的低いかので都市型水害も考えにくい。そもそも地下駐車場はおそらく水災保障されないし。
2173: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 10:48:12]
>>2169 匿名さん
転用も禁止ではないのでは?
ここは駐車場収入全て管理費ですか?
2174: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 12:03:52]
>>2173 住民板ユーザーさん1さん
災害準備金は別立てにして口座作ったってよくないですか?
確か地震保険解約する時に貯めといた方がマシとか説明に書いてあったような気がするけど。
何でそんな、ムキになって管理費集めときたいの?もう黒字でしょ?
そんなだから、コンサルに使いたいんだって憶測が出ちゃうんじゃない?

2175: 匿名 
[2019-10-30 12:10:47]
>>2174 住民板ユーザーさん1さん

最初から黒字ですよ。駐車場に空きが出て赤字!って騒いで危機感を煽っただけ。この前の説明会では、もともと駐車場の設置台数は少なめだから、そんなに問題は無いと宣っていたのには呆れました。その時々で自分に都合の良いことを言っているだけですね。
2176: 匿名さん 
[2019-10-30 12:17:38]
>>2172 住民板ユーザーさん7さん

そう、だから保険を手厚くかける必要はないんですよ。管理会社がそう設定してるのは意味があるから初期設定に従うべきと言う人もたまにいるけど、MAXの手数料下さいの意味しかないからね。

今回の件で理事会の役員を入れ替えるのはいいけれども、適切なコストカットを元に戻すのは意味ないからね。保険設定を元に戻そうとする無知な人が役員になったら困るから言っとく。
2177: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 12:28:24]
>>2176 匿名さん
無知な人が役員になってもね、住民や周りからの助言聞きさえすれば大丈夫。これだけ居たら損保で働いてる人だっているからね。
地震保険については異論はないです。プールしてないのは驚いたけど。
廃止する時に、その時々都合良いこと言うから困るんだよなー。自分で、言った事忘れちゃうのかな?


2178: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 12:40:04]
>>2171 匿名さん
やり過ぎましたよね。しかもおかしな方向へ。
2179: 匿名さん 
[2019-10-30 12:45:07]
管理費を削減してがっぽり浮いたお金は、修繕積立金に移して60年均等化の積立金大幅値上げをやわらげるのに使うと思ってたけど、違うのかな。

管理費の余りはコンサルにお金をつぎ込んで、修繕費の60年均等化分は正味でそのまま値上げするつもりだと、ものすごい値上げにならないかな?

災害準備金も別口で貯めるのだと、その原資を住民から追加で集めるのは道理が通らないよねえ。地震保険を解約した分は全て災害準備金として貯めておかないと、何のために解約したのかってなるよ。もしコンサル雇うためなら、削減の時にコンサル雇う金の捻出だと目的を明言すべきだよねえ。災害準備金は皆さんに追加負担してもらいますってね。

ほんと、皆さん言うように削減の目的やら説明やらが毎回その場しのぎで一貫性が無いんだよね。たっぷり管理費を削減してるのにそれは住民に還元せずコンサルに使って、積立金の値上げと災害準備金は住民に全て負担してもらう雰囲気になってるのは何でかねえ。頭悪いので意味わかんないですよ。理事会の頭いい人たちは自明なのかもしらんけど。
2180: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 13:07:56]
>>2179 匿名さん
ブラウシアは二倍になったみたいですね。

2181: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 13:08:52]
>>2180 住民板ユーザーさん7さん

https://toyokeizai.net/articles/-/157871?page=3
2182: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 13:13:44]
>>2179 匿名さん
災害準備金は地震保険解約分を全額でなくてもいくらかまわしたらいいと思います。全額いけるに越した事無いけど。
駐車場収入も管理費と修繕費に分けてるんだとばかり思ってました。駐車場は改修費高いんで少しは積立してるのかと。

60年均等化時に節約した管理費突っ込んで、月々支払額安くしてもらったと錯覚したらダメですよ。60年先の見ず知らずの人の為に今を切り詰め、便利な暮らしを諦めるなんて割にあいませんから。


2183: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 13:16:09]
>>2180 住民板ユーザーさん7さん
2倍では済まないと思いますよ。しかも経済に変化があったらパーになるやもしれません。

2184: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 13:19:23]
>>2181 住民板ユーザーさん7さん
ブラウシア、中古値段上がってないような。

2185: 匿名さん 
[2019-10-30 13:22:52]
今の流れだと役員報酬導入の議案はさすがに今季は無さそうですね。
2186: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 13:30:01]
60年均等化修繕費見直し業者に支払うお金も、2年点検に野村から返ってくるお金を充てると書いてあるけど、それさ外部点検業者に支払うお金に充てると言ってませんでしたか?
2187: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 13:37:15]
>>2184 住民板ユーザーさん1さん
どこ見て言ってます?
ここだとそれなりの評価だと思いました。
https://mansion-market.com/mansions/areas/chiba/c12101/s12101034
2188: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 15:01:31]
>>2187 住民板ユーザーさん7さん
え?星の数って事ですか?このサイトはブラウシアはサービス対象外ってなってますが。

2189: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 15:10:29]
>>2187 住民板ユーザーさん7さん
同じサイトで プラウド久我山検索してみてください。目指すならこったでは?
2190: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 15:13:11]
>>2185 匿名さん
もしも皆さんが予想される職業だとしたら、副業禁止なので、退職するまでは導入ないかと。
あくまで予想。

2191: 匿名さん 
[2019-10-30 15:17:11]
問題はブラウシアが市場で評価されてるかじゃなくて、誰がブラウシアになりたいのかですよ。住民の希望があって価値の高そうな有名なマンションを目指すのはいいんだけど、理事会役員たちの個人の好みで住民に大きな痛みを伴う取り組みをあっという間に進めて何がしたいのか。
2192: 住民板ユーザーさん 
[2019-10-30 15:26:08]
>>2176 匿名さん

個人賠償は各個人が加入すれば良いというのはごもっとも。しかしながら各個人で保険に入っている人は多くなく、仮に皆さんが被害者になられたときに加害者が個人賠償を付保しておらず賠償されない若しくは賠償額でもめることが考えられます。
それらを鑑みマンションでは多く加入されている保険です。
2193: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 15:53:19]
個人で入るのは専有部の保険、マンションで入るのは共用部の保険で別物だと思うけど。
2194: 匿名さん 
[2019-10-30 16:16:10]
>>2192 住民板ユーザーさん

その通りですね。実際に水漏れ事故が起きたら大問題ですね。何百万~何千万円と言う損害が出て、個人で保険入ってなかったとなったらどうなるか。その時の役員が取り立てに当たることなり、裁判沙汰で大変なことになるだろう。微々たる保険料をケチってリスク取る神経がわからない。
2195: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 16:28:23]
3000万のマンション住民と7000万のマンション住民だと管理費に対する要望も当然違うのではないでしょうか
ただ真似をしてどうするというのか
2196: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 16:42:14]
>>2193 住民板ユーザーさん7さん
個賠は個人の保険でも、マンション保険でもどちらも付帯できますよー。
共有専有とかでなく

https://fp-hoken.com/kojin_baisyou#i-4
あ、リンクが上手に貼れない(T . T)

万一の時には確かに争い事にならない。

地震保険はいらないけどね。個賠は考え方次第。

2197: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 16:49:16]
>>2195 住民板ユーザーさん1さん
普通はそう考えますよね。同感です。

2198: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 17:05:11]
>>2196 住民板ユーザーさん1さん
言ってるのは管理組合で入る保険は専有部の水漏れまでカバーするの?って話なんだけど。
2199: 住民板ユーザーさん7 
[2019-10-30 17:07:55]
というか外したのは水災であって水漏れでは無いでしょ
2200: 匿名さん 
[2019-10-30 17:12:59]
>>2198 住民板ユーザーさん7さん

カバーできるよ。だから個人で入ってない人が事故を起こしたときに助けるために、皆で保険料を負担してマンションの共用部保険で全員対象の個賠に入るか、自己責任で事故の実費を自己負担にするかどうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる