福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市の小中学校校区スレ part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 06:40:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市の小中学校校区スレ part8

305: 匿名さん 
[2017-10-20 13:23:29]
親の所得が上がれば、子供の学力も上がるので、住むところではなく自分の仕事と給与を見直しましょう。
306: 匿名さん 
[2017-10-20 15:18:33]
まとめると、世帯年収2000万以上で子供を私立中学高校行かせることができる家は第6学区。
年収が上記未満なら、公立の幅の広い第5学区が真理。
でいいですか?
修猷、城南のほうが、筑紫丘、春日よりもわずかに格上だけど、入試倍率的には5学区の方が公立に通りやすいですしね。
307: マンション検討中さん 
[2017-10-20 16:34:46]
福岡中央はどこでしたっけ
308: 匿名さん 
[2017-10-20 16:39:22]
>>304 匿名さん
うちは娘なんで特に学区は気になります。幼少期、学生時代の出会いって大切ですからね。いくら娘がいい学校に進学しても、学区が悪いと同窓会で元ヤ○キーとフォーリンラブなんてことになったら最悪ですから。
私立に行くにしても、学区は大切なんです。
修猷館だけがどうのって話で第6って言ってるわけではないんですよ。
それに、いい学区(地区)にはいい塾が揃ってますし。
309: 匿名さん 
[2017-10-20 16:41:48]
>>306 匿名さん

いいでーす。
310: マンション検討中さん 
[2017-10-20 16:58:54]
公立に行く以上、6区でもある程度いますけどね。本物のヤンキーみたいなのは見なかったけど。
311: 匿名さん 
[2017-10-20 17:06:38]
まず、親が稼げってことね。
了解しました。
312: 匿名さん 
[2017-10-20 19:31:14]
親の年収で学力が左右されると言うから年収を考えるのはいいと思うけど親の行動も学力に関わるから気をつけないとね!
うちは6学区だけど附設だの修猷だの城南だの口に出すのもおこがましいです。
公立行ってくれたらありがたいなーくらい。
313: 匿名さん 
[2017-10-20 21:36:55]
>>307
福岡中央は第5学区です。ただしそれに加えて
・4学区のうち博多中
・6学区のうち城南区、中央区(6学区域)、南区長丘中、
 早良区一部(原中、田隈中、原中央中のうち原小校区、次郎丸中のうち星の原団地)

も通学区域となっています。
314: 匿名さん 
[2017-10-21 19:46:10]
原北中校区に引っ越しを検討しています。
将来、塾や私立校に行く可能性を考えると、この掲示板を見ていると
自分の収入で大丈夫かなと不安になります。

私:35歳:年収850万
妻:30歳:パート 年収100万くらい
子供:就学前が2人

この校区に将来新築戸建てを購入希望です。

塾にも行かせたいし、私立に行きたいと言ったら行かせてやりたいです。
どう思いますか?
315: 匿名さん 
[2017-10-21 20:26:24]
原北ですよね?
私は小田部に少し前に住んでいて知り合いたくさんいますがいい意味でごく普通の校区です。
30代でその年収なら高給取りに入ると思いますよ!
ただ私立中受験を考えるならいろいろ考えた方がいいです。
というのも上の子が受験しました。
上をみて下の子も受験したいと言い出し塾に行き出しました。
公立が当たり前だと思っていたうちの場合は受験が想定外でした。
本当にお金かかります。
上の子が受験するなら下の子もすると思っていた方がいいと思いますよ。
お金がないから下の子は出来ないでは可愛そうですからね。
大学まで二人とも私立かもしれないと急いで資金を貯めました。教育資金に2000万。足りるか分かりませんし余れば老後資金です。

備えあれば憂いなし!
頑張ってください!!
316: 匿名さん 
[2017-10-21 21:41:22]
>>315
ありがとうございます。
背中を押していただき勇気が湧き来ました。
子供のために収入が増えるようにもっと頑張ります。
妻にも頑張って働いてもらいます。
317: 匿名さん 
[2017-10-21 22:00:26]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
318: 匿名さん 
[2017-10-21 22:27:17]
原北中校区よりも良いとされる校区は百道高取だけですか?
これらの校区って実際内申点取り難いとかあるんですかね?
319: 匿名さん 
[2017-10-21 23:14:11]
答えたいですけど実際に公立中に行かせていないので周りの聞いた話ししかできません。
部活の場合はいいのですが部活せず習い事の場合は先生が習い事の試合や発表を見に行くようです。今の先生は大変ですね。
あとは生徒会参加、国数社理英とそれ以外の教科の成績、授業態度、出席日数などで決まると聞きましたよ。
周りより出来た方がいいのは間違いないでしょうね。
320: 匿名さん 
[2017-10-21 23:50:39]
>>318
相対評価だとそれらの校区はとりづらいけど、今の内申は絶対評価ですよね?本人の実力が評価になるから関係ないかと。
ただし、同じ内申点でも中学が違う場合、評価の低い中学だと下げて判断するっていう噂は前から聞いたりしてます。
だから校区にこだわりが出てきてしまうんですよね。
百道、高取以上は聞いたことないです。
321: 匿名さん 
[2017-10-22 08:47:48]
内申点を取るために、あえてレベルの低い中学に行くのもありかも。絶対評価といっても、さじ加減はあるのでは?
322: 匿名さん 
[2017-10-22 10:35:57]
中学を見ると、附属、百道、高取を比べると、ダントツ附属がいいです。まずは入ってからの成績が違いすぎます。高取も内容は百道を上回ってます。
百道は生徒数も多く、無理してたくさん受けて合格率は半分以下、入学後ついていけない人も多いです。
府中は、120名中修猷館、福岡、筑紫丘合わせて64名、その他ラ・サール、附設に各20名以上の合格、公立TOP高に50%以上。
附属の場合、百道の1/3以下の生徒しかいないことや、他の学区を受験する生徒がいることから、修猷館の合格者の人数だけでは百道、高取と比較はできない。
合格率を考えれば、他を圧倒しています。
修猷館に行きたいなら、東大、医学部に行かせたいなら学区云々の前に、附属に行かせましょう。
入学してからの上位層の占める割合は大切です。やっぱり中学受験を経る方が明らかに優秀です。
323: 匿名さん 
[2017-10-22 10:52:40]
>>332 附中はいい学校ですよ。それでも突っ込みどころ満載なんですが、
そもそも中学受験を通った附中生と、そうでないかもしれない百道・高取では前者が良いのは当然です。

324: 匿名さん 
[2017-10-22 10:54:37]
例えばE進館のTZ以上のクラスだったら、附中は眼中にないレベルでしょうが、
附設に落ちた場合、公立中に行くことも多いです。
百道、高取校区から附中は中途半端に時間かかるんで、敢えて附中に通わせる意義がそれほどないです。
当仁小校区、福浜小校区だったら別でしょうけど
仮に我が家が当仁校区だったら附小受験させたかもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる