三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス あざみ野一丁目[旧:三菱地所あざみ野一丁目戸建、マンション計画]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. あざみ野
  7. ザ・パークハウス あざみ野一丁目[旧:三菱地所あざみ野一丁目戸建、マンション計画]
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2020-11-25 03:16:06
 削除依頼 投稿する

いよいよ工事の始まった注目の物件。色々情報交換させてください。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-azamino1/
ザ・パークハウス あざみ野一丁目
所在地:神奈川県横浜市青葉区あざみ野1丁目23番1,2の一部(地番)
交通 :東急田園都市線「あざみ野」駅(西口)より 徒歩11分、
横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野」駅(出口4)より 徒歩10分
総戸数:111戸
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

【タイトルを正式物件名称へ変更し、物件情報を追記しました。2018.2.8 管理担当】

[スレ作成日時]2017-02-07 00:11:17

現在の物件
ザ・パークハウス あざみ野一丁目
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区あざみ野1丁目23番1(地番)
交通:東急田園都市線 あざみ野駅 徒歩11分 (西口より)
総戸数: 111戸

ザ・パークハウス あざみ野一丁目[旧:三菱地所あざみ野一丁目戸建、マンション計画]

965: 匿名さん 
[2019-10-11 19:15:48]
>>964 匿名さん
販売価格が高いほど購入する人の所得も高く何事にも積極的な傾向があります。都内の高級マンションよように外国人比率の高いところや賃貸率が高いところではない地域ですので心配はいらないでしょう。
ルールを守らない人、管理人を困らせる人はこのあたりのマンションで聞いたことがありません。
祭りやマンションの催しですが強制ではありませんし人それぞれ事情があります。祭りや催しなどは土曜、日曜、祝日に行われることが多いですがその曜日が繁忙の仕事についていることもあります。
マンションの催しであれば参加できる最も多い日にちに開催するなどの配慮が必要です。
長期修繕をするには資金の蓄えが必要です。
住人に銀行関係者がいると心強く、大規模な修繕ならば工事の見積書が読めて単価、数量の不備を見つけられる建設業者やメンテ業者にお勤めの方がいるとなお良い。
シニア、シニアというけど時代は世代交代しています。会社でも若手の役員が何人抜きで社長に抜擢されたという記事も当たり前になってきました。
シニアは時間に余裕があるというメリットしかありません。
期限が決まっているのであれば若手でもやりたい人はいると思います。
催しものを企画するにしてもシニア中心の考えでは昭和の催しになってしまいます。
平成生まれの人が活躍する時代になってきています。

わたしの周りには現役の時の会社の規模が大きく高い地位だった人ほど日々忙しく動きまわっています。
シニアは突然の病気や怪我になる可能性が若い者より高いのも気になるところ。
シニアしかなる人がいなくて何年も持ち回りでシニアがやるようでは何かありそうと勘ぐってしまいます。
もしそのような状況であれば総会で突然の立候補して
今までのやり方にクサビを打ち込みたい。
何年もするのは嫌だな。規約で1年限りとし連続で就任することは不可など住民主体の決め事が必要ですね

966: 匿名 
[2019-10-11 19:28:51]
>>965 匿名さん

もちろん若手に頑張ってもらいたいと思います。但し一年や二年でころころ代わる理事長は管理会社や地元自治会から軽く見られ鼻であしらわれます。金勘定しかできない銀行員もリストラ組となめられます。
つまり管理や長期修繕でぼられない、地元自治会と対等に付き合うにはあざみ野パークハウスには頑固なシニア理事長がいるとの評判です。マンションはいろいろな住民やたかる業者がいます。きれいごとでは済まされません。

967: 匿名さん 
[2019-10-11 19:57:11]
>>966 匿名さん
マンション管理組合は住民しか入れません。
どんな顔ぶれか、年代はどうか。
決まらなそうであれば輪番制など、みんなの住まいですから住人の意向が左右します。
これは購入された住民で議論すること。
ここを購入していない者にとっては門外漢なのできれいごとのコメント程度がよろしいかと。
ここを購入されましたか?

968: 匿名さん 
[2019-10-11 21:18:27]
>>966 匿名さん
ちょっと気になりましたが金勘定しかできない銀行員もリストラ組となめられるでしょうか?
思い込みの激しい方なんだなと思いました。
969: 匿名 
[2019-10-11 21:44:54]
>>967 匿名さん

輪番制など愚の骨頂です。
経験のない若手が理事長やっても管理会社のパシリです。
ただ心配いりません。三菱のようなちゃんとした会社は契約者の中から経験の豊富なシニアに目をつけ初代理事長にします。その理事長に最低5年はやってもらえれば輪番制みたいな素人案は出ません。安心です。


970: 匿名さん 
[2019-10-11 21:50:18]
>>969 匿名さん
シニアが好きね
妙にここの理事長に関心があるようなご発言
ここの契約者さんですか?
そうでなければほどほどに
971: 匿名さん 
[2019-10-11 22:21:57]
>>969 匿名さん
なり手がいなくて誰か選ばなくなればくじ引きや輪番制などで期限を区切ってしてもらうことは公平です。
たとえ事前に口説かれたとしても住民の合意が必要です。
最低5年もの長期政権ならばイエスマンばかりを重用し互選や推薦などでまわりを固めるでしょう。
韓国の大統領でも同じようなことが起きているし、会社でも同じ部署に何年もいるといろいろと悪さをしてしまう環境にあるようです。
公務員でも銀行でも5年同じところにいることは稀。
972: 匿名さん 
[2019-10-11 23:59:26]
>>969 匿名さん
ここの管理会社は、三菱系だと思うけど。で、三菱が選ぶと公平性がなくなりませんか?
973: 匿名 
[2019-10-12 00:07:09]
マンション管理と公務員には共通点あります。公務員は市長が絶対、マンション管理は理事長が絶対ということです。どちらも取り巻き連中が集まりがちですが経験の豊富なシニア理事長なら上手く手足として使うでしょう。市長は市民が選び、管理組合理事長は住民が選びます。長年やってもらうケースも総会で決まった住民の総意です。あざみ野は地域の自治会が強い場所柄ですからマンションも実力理事長でないと立ちいかないでしょう。
974: 匿名 
[2019-10-12 00:10:30]
多くの場合、初代理事長はデベロッパーが選びます。それを総会で追認するわけです。普通シニアで推しの強い方が選ばれるでしょう。
975: 匿名さん 
[2019-10-12 01:08:13]
肝心なことお答えいただいておりませんが、、
契約者ですか?

何かお答えにくいことがあるのかしら

976: 名無しさん 
[2019-10-12 01:44:32]
>>973 匿名さん
面白い解釈ですね
公務員は業務の対価として税金から給与をいただく公僕。一方、マンション管理組合は区分所有者による団体。そして管理会社はそのマンションの管理を請け負う営利企業。根本的に制度から違います。
住戸数にもよりますが大体において総会で理事を5名位選任し、その選ばれた理事が互選により理事長、副理事長を指名します。
虚偽な行いをしたら民法以外にも区分所有法でも処分があります。
他の地域の自治会はほとんどが戸建の住民によるもの。
マンション自治会組織で独自な団体として表立って活動しているのはお隣のマンション。
他とマンションと比べることはいいですが規模も違うので一概に同じ土俵で競うことも無いと思います。

もしもシニアがいなかったらどうでしょう。
30年後にはほとんどの方がシニアでしょうけど

977: 名無しさん 
[2019-10-12 02:07:38]
>>974 匿名さん
可能性としてはないとは言えませんがあるのでしょうか?
デベと管理会社は子会社やグループ会社のことが多く、デベが選んだと住民にわかるともの言う住民がいそうな予感。
それに初代理事長以下役員の方々の最初の仕事は規約や細則を決めることです。
法律的要素を含みますので法曹関係者がいると心強いですし住民にいそうな予感がします。

都内の巨大な高級タワマンは輪番制だと聞きました。
住民の意識が高いほど輪番制にして組合の運営に携わる機会を作り出せるようにしているのでしょう。
デベや管理会社の決めたことが全て確かな根拠を持って決められたものなのかどうかチェックし時には管理会社を変更しなければならない場合もあるようです。
これらのことはネットを見ればいくつもの事例が報告されています。
時代は令和。新しい住民による新しい体制で上手くやってほしいですね。

978: 匿名 
[2019-10-12 06:42:12]
>>976 名無しさん

> 総会で理事を5名位選任し、その選ばれた理事が互選により理事長、副理事長を指名します。?

そんなことはあたりまえ。
新住民で初回の総会、その場で、
理事はどなたにしましょう、
なっていただけるかたは挙手お願いします、
ですか。
小学校じゃあるまいに。誰も手を上げませんよ。最初の理事は事前にデベが決めとくのが業者常識です。
979: 匿名さん 
[2019-10-12 10:22:29]
>>978 匿名
その初会合となる総会の時に初会議となるため会議運営をデベ、区分所有者ではない管理組合の方々が取り仕切り、ここで皆さんの中から役員になってもいいとお答え頂いている方々がいます。それではご紹介します。何号室の誰々さんたちです。
この流れですぐに審議を行っては後から問題になります。
中には、企業、法人などの総会に参加をしたり事務局業務をした方もいるでしょう。
皆さんフラットな立場ですので忌憚のないご意見を募り、お声をかけた基準、経緯、それよりもデベ関係者かどうかを問うことが公平性を得る上で重要です。
最初の役員はそれで決まることもあるでしょうが
任期をどうするかをはっきり議論することが必要です。交替の際、立候補者を優先するのか役員からの推薦とするのか、はたまた現体制を維持するのか?

あたりまえのことを粛々とすることは大事です。
事前にデベが決めておくのが業界常識ならどうしてネットでそうした事例や報告が見当たらないのでしょうか?とあるデベは管理組合にことについて詳しく説明してますがそのようなことは一言も書かれていません。
文章に残すと都合が悪いことなのか、影でしているレアなケースなのか、そもそも公に出来ないケースなのか?、人選はデベでも住民採決で決まったなら良しとするか?
最近は長いものに巻かれろ的なことを嫌がり、一言二言もの言う人がいる。

ところで匿名の方は契約者でしょうか?



980: 匿名 
[2019-10-12 10:38:38]
>>979 匿名さん

その通りです。
初会合となる総会の時に役員になってもいいとお答え頂いている方々がいます、よろしいでしょうかと聞かれた時には、誰が決めたのか、何の権限があって決めたのかと有志で突っ込むべきです。俺も聞いてないぞ、俺らが決めるんじゃないんかと反対の嵐になれば総会は流れます。
役員は一年や二年充分時間かけ慎重に決めれば良いと思います。
981: 匿名さん 
[2019-10-12 10:41:14]
>>978 匿名さん
企業や法人団体の総会に出席や事務局業務に携わったことはあるでしょうか?
当たり前のことを当たり前に進めるのが総会です。
企業の総会では利害関係者が複雑なので事前の根回しは必要ですが、開発業者が理事長を推薦するとは何かを疑う声が出ても不思議ではありません。

契約者が決める輪番制が主流なのも納得がいきます。

978の投稿者は契約者でしょか?
そうであれば住民スレがありますのでそちらで吐き出してください。
ご自身以上に総会経験者がたくさんいると思います。

982: 匿名 
[2019-10-12 11:30:33]
>>981 匿名さん

管理会社が理事長を推薦するのはよろしくないと思います。理事長が管理会社とずぶずぶになりませんか。まだデベロッパーの方が良いのでは。
983: 名無しさん 
[2019-10-12 11:36:47]
>>979 匿名さん

この内容は住民版に投稿してください。
984: 匿名さん 
[2019-10-12 11:38:07]
>>982 匿名さん
ここは、デベも管理会社も同じ三菱でしょ。三菱って評判良いですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる