双日新都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「インプレスト駒込染井ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 駒込
  6. インプレスト駒込染井ってどう?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-08-29 10:41:39
 削除依頼 投稿する

インプレスト駒込染井についての情報を希望しています。
住環境や物件のことについて、いろいろ知りたいです。
建設会社や管理会社はどうでしょうか。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.i-komagomesomei.jp/index.html

所在地:東京都豊島区駒込6丁目5番7号他(地番)
交通:JR山手線・都営三田線「巣鴨」駅徒歩8分
JR山手線「駒込」駅徒歩9分、東京メトロ南北線「駒込」駅徒歩10分
総戸数:35戸
竣工予定時期:平成30年3月下旬
入居予定時期:平成30年3月下旬
売主:双日新都市開発株式会社
施工会社:若築建設株式会社
管理会社:双日総合管理株式会社


資産価値・相場や将来性についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-01-19 15:01:19

現在の物件
インプレスト駒込染井
インプレスト駒込染井
 
所在地:東京都豊島区駒込六丁目836-21他(地番)
交通:山手線 巣鴨駅 徒歩8分
総戸数: 35戸

インプレスト駒込染井ってどう?

1: マンション検討中さん 
[2017-01-19 22:45:08]
エリア的にはかなり良いのだけど、道の細さと土地の形がね。。。。。。
さくら公園の前の戸建てのところまでが敷地だったら最高だったのだけど。。。。

そういう意味では、この周辺だと染井通り沿いの三井の賃貸とか、さくら公園と駒込小の間の郵船社宅が立地としては最強だったりする。
2: マンション検討中さん 
[2017-01-21 11:36:12]
芥川チョコレートの跡地のここはちょっと期待していたけど確かに土地形状が✕ですね・・・
おいくら位になるのでしょうか。。。
3: マンコミュファンさん 
[2017-01-25 12:27:34]
資料が着ません…
4: 匿名さん 
[2017-01-25 13:19:50]
山手線に加えて南北線と三田線が使えるのがいいですね。

それとスーパーも巣鴨の西友と霜降銀座のサカガミの使い分けが素敵。
5: 匿名さん 
[2017-01-25 22:24:39]
立地はまぁまぁだが北向き主体な間取りになりそうな点が残念。。
6: 匿名さん 
[2017-01-27 10:02:18]
半分くらいは北向きになりそうですかね。
代表間取りは南向きですが。IタイプはL字建物のちょうど角っこの部屋になるんですかね?
ただこの部屋専有面積の割にあまり広さを感じないというか…。デッドスペースが多いのかしら。
ディンクスターゲットだと家具配置も含めこういう感じになってしまうんでしょうか。
他の間取りも早く見てみたいです。
7: 周辺住民さん 
[2017-01-27 13:43:00]
HPの1階の図を見た感じだと、代表間取り以外は全て北向きか?
あるいは、上層階になると南向き間取りもあるのかも知れないけれど。

巣鴨、駒込のいずれの駅からも10分くらい歩くのでDINKS向けの立地かと言われると少し疑問もありますが、夫婦+子供1人くらいの家庭には良い物件ではないかと思います。
子供に水泳習わせたいなら東スイでも養和会でも気に入った方を選べるし、巣鴨は大手の学習塾も一揃いあるし。

近くには三菱重工の大社宅や日本郵船の社宅もあるので、巣鴨=お年寄りのイメージとは裏腹に子供が多く住んでいる地区です。

8: 匿名さん 
[2017-01-27 17:11:08]
ランドプランを見るとL字でなく全戸が西北西向きですね。
南向きを作らなかったのが意外。
9: 匿名さん 
[2017-01-27 17:37:54]
北側敷地を考慮してるからでしょうか、
なんかもったいないですね
35戸でエレベーター2基ありますね
けど位置を見ると、なぜ2基なのかまったくわからないです
10: マンション検討中さん 
[2017-01-27 17:59:20]
上層階を2ブロックに分けて南側にもバルコニーを作るような工夫がしてあると嬉しいのですけど。

周辺の住宅は2、3階建てが多そうなので、5階、6階ならばかなり視野が抜けると思うので。
11: 匿名さん 
[2017-01-28 11:05:04]
>>9
本当ですね。
せっかく3戸に1基エレベーターなら3戸-3戸で区切って
両面バルコニーにするとかの工夫があればいいのに。
ランドプランを見ると単純な外廊下。


>>10
不可能。
12: 匿名さん 
[2017-01-31 12:02:02]
この辺り自体はすごくいい場所ですよね

マンションの造り自体はみなさんうーんと思う所がそれぞれにあるようですね(汗)

この戸数でエレベーター2基というのは多いようには思えますね。ランニングコストもそうですが将来的にエレベーターそのものを交換しないといけない時にはコストが大きくかかってしまうのではという懸念はあります。
13: 匿名さん 
[2017-01-31 15:06:46]
桜の里公園徒歩一分ですが、とりたてて大きな公園でもないし桜の季節以外は
特に魅力がある公園でもないんですよね。
ただ、確かドッグランが併設だったと思うので、犬を飼っている方には良いですよね。

周りのマンションなんかは結構立派だし、染井通りも良い雰囲気だとは思いますけど
ここは周辺道路は相当狭いし、部屋もかなり北側に振った西向きですので、惜しいなあ、と思いますね。
14: 通りがかりさん 
[2017-02-01 10:37:01]
貴重な新築、しかも広そうだから近所の子育て世帯は結構みんな狙っていそうですね。スポーツセンターもスイミングセンターもすぐだし、巣鴨駅は大手塾もたくさんあるし、広めのファミリー向けはライバル多そうですねー!

このエリアは公園があまりなく、貴重な公園なので子供や親たちでいつもにぎわっています。
ちなみにドッグランはありません。たぶん。

お値段いくらくらいになるのか気になります。
15: マンション検討中さん 
[2017-02-01 17:07:04]
このエリア(徒歩10分以内)の大きい公園と言えば
北区にはなりますが、西ヶ原みんなの公園でしょう。
この公園の周りものんびりしていて都内?と思うほど。

駒込~西ヶ原あたりのマンションは今までは価格的にも穴場でしたよね。
このマンションの価格はわかりませんが。。。
16: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-01 18:09:21]
みんなの公園は小さい子供向けの遊具は少ないので、むしろこっちの公園の方が小さい子どもがいる家庭には人気だと思います
山手線アクセスなので坪350万位ですかねー
坪300万以下なら買います笑
17: 匿名さん 
[2017-02-02 20:11:29]
価格帯がとても気になります。
複線利用出来て、交通便がとても便利であることと
周辺環境も良い感じです。
それだけに、かなりのお高い価格になりそうですが
住めたらいいなと思います。
価格がいつ頃になればわかるでしょうか。
18: 評判気になるさん 
[2017-02-12 21:47:12]
案内来たけど、何も分からない…
紙一枚…
19: 匿名さん 
[2017-02-18 09:17:12]
双日なんて銀行管理になって5年くらいまともにマンション作って無かったよ。
また業績悪くなったら撤退したりまともに管理されなくなるのでは。
ここ買うくらいなら中里3丁目のプラウドでしょう。
20: ご近所さん 
[2017-02-18 11:29:02]
チラシ入ってました。

4階の平面図が載っていましたが、4階は1フロアー6戸(内両面バルコニーが4戸)で3戸1エレベータになるみたいですよ。

21: 匿名さん 
[2017-02-18 22:14:06]
立地は良いしダブルバルコニーも高評価だが、デベが双日はいただけないね。
22: 評判気になるさん 
[2017-02-19 08:58:49]
>>19 匿名さん
あの立地のプライドに住みたですか?私は値段が同じならこっちですね。双日さんでプラウド価格なら買いませんけど笑
23: 匿名さん 
[2017-02-19 09:38:45]
>>22
値段が同じわけないでしょう。
あちらは山手線のみ(京浜東北もあるけど行先はほぼ同じ)。
こちらは山手線2駅に加えて南北線と三田線。
都内ほとんどの場所へ乗り換えなしです。
地ぐらいも高いし、値段はずっと高くなると思いますよ。
24: 通りがかりさん 
[2017-02-19 09:48:52]
>>23 匿名さん

すいません、トレサージュと勘違いしてました
25: 評判気になるさん 
[2017-02-19 12:00:58]
豊島区駒込と北区中里では、地位がまったく異なるでしょ。
26: 匿名さん 
[2017-02-19 14:34:22]
閑静な住宅街で交通・買い物の利便性も高いけど、唯一残念なのはコンビニがちょっと遠いことかな。

トレサージュのスレには、中里3丁目は文京区の目白台と同格とか、やたら中里3丁目を推している人がいたよね。
27: 通りがかりさん 
[2017-02-19 14:50:27]
スーパーも下山だしね…
トレサージュも下山だし。
28: 匿名さん 
[2017-02-19 19:23:03]
スーパーは巣鴨の西友を使えば坂道もなくフラットだね。
29: 匿名さん 
[2017-02-26 23:21:01]
そうなんですか!駅のすぐそばのところの西友ですよね?確かにそうかも。目立って坂はないような。
何となくここからだと駒込方面に行くことを考えてしまいますが
巣鴨だってそんなに遠くはないんですものね。

ここってまだ資料請求だけなのかな、今のところ。
となると、販売はいつになるのだろうなぁ。
公園も近いし、子供いる人にも良さげな気がします。
30: ご近所さん 
[2017-02-28 00:03:53]
巣鴨と駒込の両駅にほぼフラットな道で行けるのが、この物件の立地の大きな魅力の一つだと思います。
山手線に加え丸の内/大手町方面には三田線一本で行けますし、飯田橋/四谷方面や溜池/六本木には南北線一本で行けますので、通勤通学の便が良いです。
羽田空港はちょっと遠く感じるけど、成田空港は日暮里から京成使うと意外と近いです。

両駅とも歩くと10分弱くらいだと思うので、通勤通学は駅まで歩くとしても、週末の買い物には自転車があると便利でしょう。
その意味では、この物件は駐輪場が1戸につき2台分あるのが良いと思います。
自転車ならば大和郷の脇を通って巣鴨駅の西友と反対側のサミットにも行けますし、地蔵通りのハナマサにも楽に行けます。
電動自転車ならば、坂を下りてスーパーサカガミもある染井銀座/霜降銀座に買い物に行ったり、古河庭園に散歩に行くのも楽です。

通勤通学や買い物の利便性に加え、公園や自然もそこそこあるし、本駒込方面から続く(?)山の手の雰囲気と下町の雰囲気が混じり合った良いエリアだと思いますよ。
31: 匿名さん 
[2017-03-01 12:24:15]
駅近で閑静な住宅街なので、住み心地は良いかと思いました。
ですが、やはり買い物するお店がコンビニを含め少々遠いのが気になるところですね。
やはり駅周辺まで行かなければお店はない感じでしょうか。
32: 匿名さん 
[2017-03-01 22:46:58]
>31
残念ながら両駅前か霜降り銀座に下りないと店は無いですね。
まあ徒歩10分弱ですし許容範囲では。
33: 周辺住民さん 
[2017-03-03 00:35:16]
学校とかスイミングスクールとか霊園が大kな面積を占めているし、坂道で商圏が分断されてるので、お店ができるのは期待薄ですね。

とは言え、巣鴨にも駒込にも10分以内だし、坂さえ気にしなければ霜降/染井銀座もすぐだし、便利だとは思いますが。
34: マンション検討中さん 
[2017-03-08 01:22:05]
価格が大変気になっております
3LDKが5千万円台だったら検討候補なのですが甘いでしょうかね
35: 匿名さん 
[2017-03-08 21:16:58]
それはちょっと厳しいのでは。
坪300は余裕で超えると思うよ。
36: 匿名さん 
[2017-03-09 01:12:26]
でもこの辺で坪300超えだと高いような。。いまの時期は仕方ないかもしれませんが。
37: マンション比較中さん 
[2017-03-09 10:03:59]
近々の物件、中里三丁目のプラウドで平均坪350。西ヶ原一丁目のスミフで平均坪340位と聞きました。
両方北区でこの単価ですので、双日がどう値付けしてくるかは不明ですが、アドレスや利便性を考えると少なくとも坪350位にはなるのでは?
この辺りでこの値段は高すぎる…とか、それなら文京区が狙える…とかいう考えもありますでしょうが、現実的に今はそんなもんでしょう。
市況的には厳しくなって来ていますが、用地取得に相当コスト掛けてれば簡単に安くは出せないかと思います。
38: マンション検討中さん 
[2017-03-09 15:30:13]
今の相場ならアベレージ380くらいは想定すべきだろう。この立地に今後このクラスのまとまった土地が出ずらいことを考慮すると周囲の戸建を超える高さの眺望が素晴らしい部屋は400超もあるのではと思う。
39: 匿名さん 
[2017-03-10 23:43:45]
>36
リーマンショック直後に売られたグリーンパーク駒込染井坂で確か平均坪300万円を切るくらいであったし、マンション相場でいうと今はそこから2割くらいは上がっていると思う。
2005年以前だともっと安かったと思うけど、そんな時代には戻らないと思う。
40: 周辺住民さん 
[2017-03-11 00:07:06]
駒込・西ヶ原の静かなエリアでは・・・今後もまとまった土地は出にくいと思う。

しかし昔を振り返ることはナンセンスだが、坪380万?あたりが今の相場として
納得できる時代になったとは。かわいそうでもあります。。。
41: 匿名さん 
[2017-03-13 21:06:53]
やはり想像されるよりも高めの価格の可能性が多いのでしょうか。
立地は嫌いではありませんし、アクセスも割と便利に思えますので、
住み心地は悪くないように思えています。
42: マンション検討中さん 
[2017-03-26 08:27:09]
公式HPがだいぶ充実して来ましたね。

でも、公開されているCRAFTEDとかいうシリーズの間取りはイマイチ。
あの手の凝った(?)間取りというのは、都心3区とかもっと広い間取りとか一戸建てでやるのであればともかく、この地域にこの広さのマンションを求める層のニーズとは合っていないように思います。
43: 匿名さん 
[2017-03-26 15:24:26]
3畳台の部屋があるね。普通の3LDKとかは無いのかな・・
44: 匿名さん 
[2017-03-28 09:45:15]
リビングがタイルになっているので高級感があってよさそう。
デザイン性が高くて見た目がおしゃれな感じですね
2LDKタイプになっていますしどちらかというとDINKS向きなんでしょう
玄関からリビングが見えない設計になっているのは女性としてはうれしいですし、
ペットを飼っている方も買いやすいんじゃないでしょうか

45: 匿名さん 
[2017-03-28 22:57:54]
80平米台の部屋で、4畳の部屋、出っ張ったクローゼット、デッドスペースになりそうな書斎コーナーとか、間取りはかなり使い勝手が悪そうだ。
46: マンション検討中さん 
[2017-03-28 23:49:48]
近隣住民としてこの物件を本気で期待していたけど・・・
土地形状が悪いのをカバーするべく考えすぎた結果、使いにくい間取りばかりになっているような。
もっと王道で良かったと思うのですが・・・。田の字のほうがマシに見える間取りばかり。。。
個人的には残念な気持ちです。
47: マンション検討中さん 
[2017-03-29 06:52:09]
スーモの物件紹介を見るとDINKS向け?

でも、この場所は家族向けの住居としては周辺環境や交通の利便性が良く買い物の利便性が許容範囲というのがウリだと思う。
DINKS向けならば、もう少し駅に近いとか買い物利便性が高いというウリが必要(ここらだと、巣鴨駅とブリリア巣鴨の間くらいの地域みたいに)

ここら辺の社宅や賃貸マンションは結構質が高いものも多いので、家族層をターゲットにそこからの住み替えを狙うのであれば、もうちょっと広い方が良い。

今公開されている以外の間取りにどんなのがあるかにもよるけど、これで下手に高い値付けすると、ミスマッチで苦戦するかも。
48: 匿名さん 
[2017-03-29 07:42:32]
間取り図を見ていたらふと、「意識高い系」という言葉が浮かびました。

ちょっと見は斬新だけれど扱いづらいというか・・・。
49: マンション検討中さん 
[2017-03-29 21:07:11]
>>46さんに同意します

やはり・・・いびつなL字形状の土地が不利な条件になっているのよね。。。
普通に四角土地になっていればファミリー納得の間取りになっていたと思う。
土地形状をごまかすために、意識高い系を強く打ち出す必要が出たのだと。
50: 匿名さん 
[2017-04-01 07:17:11]
土地の形状というよりも、デベ側のセンスの問題では?
70平米台や80平米台の部屋の形状を見ても、田の字型やセンターインなど普通の間取りは作れそうな形状。
わざわざリビングを無駄に広くしたり変なところに収納を作ることで、
4畳・3畳の部屋ができたりデッドスペースができている気がするね。

また、タイル張りのリビングってどうなんだろうね。
子供がいる身としては有り得ないが、DINKSとしては別に構わないのかな。
51: 匿名さん 
[2017-04-01 08:22:03]
トレンディドラマに出てきそうなお洒落な間取りですね。
こういう間取りってどうなんでしょう?
住みにくそうで実は住みやすかったりするのかしら。
52: 匿名さん 
[2017-04-01 16:04:14]
トレンディドラマか。たしかにそうかも。
53: 匿名さん 
[2017-04-09 20:13:58]
モデルルーム見てきました。都心のマンションにないデザイン性で非常に気に入りました。
ただ、価格が残念です。誰をターゲットにしているのか分かりません。
54: まめぞうミニ 
[2017-04-09 23:15:21]
>>53 匿名さん

>>53 匿名さんに共感です!
モデルルームを見てとても気に入りましたが価格が・・・。
4丁目のプラウド(築11年)と同等位かなぁ・・・との私の予想を大きく上回る価格帯にビックリでした。
ファミリー層に人気の地域ではあるので、近隣の皆さんは私同様期待していたように思いますが・・・
厳しいお値段でした。

55: 匿名さん 
[2017-04-10 05:30:22]
坪400万円くらい?
56: マンション検討中さん 
[2017-04-10 05:44:22]
現地も見てきましたが、知る人ぞ知る穴場スポット桜の染井霊園を始め、温浴施設、スーパー、学校、さくらの里公園など立地と住環境のバランスは抜群なんですよね。

もちろん価格帯的には完全に駒込新価格ですが、あの雰囲気や間取、デザイン、ダブルEVなどは邸宅感があって良いなと思いました。

35戸しかないですから、おそらく近隣戸建からの買い替え需要がメインターゲットでは⁉︎何よりあのへん一帯は低層建物しかないですから、4階より上は眺望含めてかなり抜けるかなと思います。2017年以降、こうした完全なる住居系立地の通り沿いから一歩奥まった立地で分譲供給されそうなスペースは探してもないですから今後は出ても大通り沿いとか車の交通量の多い道沿いとか空気、子供など環境面において劣る立地しかないのかなという気がしました。

価格については、今後もあまり下がる余地なさそうですよね…。土地がなくて、ゼネコンは忙しくて。どちらも原価上昇要因ですよね。
57: 周辺住民さん 
[2017-04-10 06:41:24]
この地域は、東京駅からの距離がほぼ同じ目黒等と比べても知名度はかなり(と言うか完全に)低いけど、住んでみると住みやすい地域ではあるので、地縁のある人を中心にピンポイントで狙っている(+そこそこのお金を持っている)人はそれなりにいると思います。

なので、コンセプトとか値付けを間違えなければ35戸くらいなら、広告費をあまりかけなくても売れると思うのですが、上の皆さんのコメントを見る限りでは、コンセプトと値付けに難ありと言う感じですか。。

「田の字の方が」と言うコメントもありましたが、その意味では、変に凝らずに、中里のトレサージュのように、コスト競争力のある長谷工を起用して普通の間取りの方が良かったのかもしれませんね。

とはいえ、初代プラウド駒込の時も、ありえない高値と言われつつ売り切れたので、この物件がどうなるか近隣住人としても気にはなります。
58: 周辺住民さん 
[2017-04-11 00:10:10]
そうね。なかなかうまくいかないものね。
この場所に中里トレサージュのプランで持ってくれば完璧だったのに。
長谷工歓迎だったのに。中里だとボロクソ言われているけどw

いずれにしてもこのマンションの間取りは子持ちにはかなり無理があるかと。。。
59: まめぞうミニ 
[2017-04-12 14:32:44]
>>55 匿名さん
坪400をはるかに越えてますよ!
7階建ての予定が6階建てになってしまったことも要因ではないかと。



60: 周辺住民さん 
[2017-04-12 23:15:22]
坪400超えですか・・・
今から数年前に(5年未満)このマンションの土地から徒歩6-7分のところで
坪250で購入した身からすれば、市場の変化に驚嘆せざるを得ません。

70m2で3000万以上の違いが出ていることになりますね。。。
漠然と住み替えも考えていましたが、
いま所有しているマンションの価値上昇を大幅に上回る市況であるということですね・・・

色々と考えさせられます。。。
61: 匿名さん 
[2017-04-13 01:59:20]
投資物件なら兎も角、自宅の資産価値が上がるってことは結局住み替え候補の新築がそれ以上に上がるってことだからちっとも喜べないですね。なかなかわらしべ長者みたいにはいかないですよ。
62: 匿名さん 
[2017-04-13 12:55:54]
子供が独立したからダウンサイズとかを除けば、基本的に住み替えって今より高スペックを望むからね。余所は下がって自分の所だけ上がるなんて都合のいい話はそうそう無いよ。
63: 匿名さん 
[2017-04-13 22:39:56]
周辺のプラウド駒込、ブリリア駒込染井、パークハウス駒込染井あたりの中古は坪300台前半だから、ここで坪400超出すなら、これらの中古で気に入った間取りの部屋が出るまで待った方がよいと思うが・・

64: 通りがかりさん 
[2017-04-16 10:31:34]
立地的に巣鴨駅利用がアップダウンなく買い物便利そうな物件。西友とサミットかな。
65: 通りがかりさん 
[2017-04-16 10:44:27]
土地の格とか地位とかはだれが決めるかわからんけど
トレサージュあたりとほぼ地価は一緒だね。北区も中里、西ヶ原、田端は山手線内も一部あるし価格高め。道路付けよい分トレサージュが仕入れ単価こちらより高いだろうね。
山手止まっても2路線使えるのはなかなかないから、利便性はこちらがよい。ただこの価格出せる人電車乗る?
66: 匿名さん 
[2017-04-18 11:54:45]
周辺の環境が良く、とても住みやすそうな印象を受けたマンションでしたね。
山手線が使えるのがまた便利なので、羨ましく思います。
やや駅から10分くらいなのが気になる点ですが、近くのお店が充実していて、良いと感じました。
67: マンション検討中さん 
[2017-04-24 07:30:07]
昨日、モデルルーム見学してきました。
立地や設備内容を考えても、平米単価120万超えは高いと感じました。
営業の方は、駒込アドレスでは今後しばらく物件が出てこないので希少性が高いことを強調されていましたが、この価格では。。。。
68: マンション検討中さん 
[2017-04-24 10:28:10]
あの場所、あの広さでこの価格の価値があるのか。設備など気に入ってるのですがやはり少し高すぎな気がします。決められません!
69: 周辺住民さん 
[2017-04-25 00:10:00]
ここら辺の住環境や交通アクセスが気に入ったけど値段が。。。という方で新築こだわらずタイミング的に少し待てる方であれば、この近辺の賃貸、例えば駒込小の近くの三井の賃貸にでもしばらく住んで、プラウドやブリリア、パークハウスなどの駒込4丁目物件の中古が出るのを狙ってみる手はあると思います。

ディアクオーレが先日大規模修繕していましたが、今後、プラウド、ブリリア、パークハウスも築年数的に第一回目の大規模修繕に入るので、そのタイミングで売り物が出てくる可能性はあるのではないかと思います。もちろん出てくる保証はありませんが。

プラウドについては現在もいくつか売り物があるようですし、この物件よりも駅には近いし、大規模の良さもあるかと思うので、市況的に、もしこの物件の価格が現在の相場から見て適正と思わざるを得ないのであれば、個人的には狙い目だと思います。
70: 匿名さん 
[2017-04-26 06:39:48]
>>69
新築だと若干予算オーバーの場合は、69さんの言うような中古狙いもアリなのかと思いました。我が家も、ちょっと予算オーバーです。

地域としては申し分ないです。

ただし、築浅の物件じゃないと中古も買う意欲が沸かないので、こればかりはタイミングかも?

このマンションは2LDKなので、4人家族の我が家には手狭かと思うのですがどうでしょうか。Iタイプ、洋室1だと8.8畳あり主寝室として使えますが、洋室2は4.3畳で1人用。ただLDだけで21.3畳、キッチン3.8畳なのは開放的です。子供が1人ならいけそうです。
71: マンション検討中さん 
[2017-04-26 07:21:24]
とにかくこの物件は「希少な立地」を理由にして高値売りをしているので注意。
まぁ高値売りというよりは土地の仕入れ値も高かっただろうからそうなるだけだけど。
将来はわからない部分もあるが、この物件の坪単価は過去を含めて最高値レベルです。(バブル期なみ?)
そこを意識しておかないと・・・。
72: 匿名さん 
[2017-04-27 09:44:29]
山手線圏内といっても駅からは徒歩10分と距離があるのが残念

巣鴨と駒込のちょうど真ん中あたりに位置しているので、路線が両方利用できるというのは良いのかもしれませんが、価格に関しては強気な価格設定になっているのかな。

そうなると、この場所にこだわりがある方以外は価値が見いだせないかもしれませんね
73: 匿名さん 
[2017-04-30 13:19:59]
いくら新築とはいえ、周辺の築浅中古よりも2割以上高い地域の史上最高値で購入する意義はあるのかね?
中古が出ているプラウド駒込(トレサージュでなくて)の方が、駅からの距離も近いし共用設備も優れている。
この他、駒込4丁目の築浅中古は、中々高級感もあって仕様の良い物件が多いし、駅近で便利なのに静かで住環境も良い。
中古なのでトイレや風呂などの水回りをリフォームしても300万円くらいで済む筈。
なのに同じ面積で1,000万円を大きく超える価格差を正当化できるのかね?

トレサージュもそうだけど、周辺の中古価格から大きく乖離した史上最高価格で買っても、あとで身動き取れなくなるだけだと思う。
プチバブルの2007年頃に売り出されたマンションは、すぐに含み損となり取引自体も中々進まなかった。
誰でも予期せぬことで住替えを考えることはあるから、相場よりもかけ離れた価格で買うのだけは控えた方がよいと思う。2005年や2011年・2012年頃に竣工した物件は、仕様は良くて販売価格も安かったので、保有者も売り易くて少し安めに買えることもあるからそうした中古が狙い目だと思う。
74: 名無しさん 
[2017-05-01 02:18:37]
>>73 匿名さん

モデルルームいってきました。
特に価格設定について、73の方の言うとおりの印象です。
65平米スタンダードプランの3LDK(ホームページにはcraftedというデザイナープランの2LDKになっている)で7800万。モデルルームになっている一番広い80平米で1億弱だと営業が言ってました。

35戸の小規模マンションにおいて、上記以外に1LDK45平米程度の部屋が数戸あり、最上位の部屋との価格幅の開きが大きすぎる。
また、力の入れた共用設備はなく、近隣大手マンションの価格同等~以上の設定に、疑問を抱く。
南側はIプラン等の縦列5部屋、そこに南に面しては小窓が2~3あるのみ。その他の住戸のバルコニーは北西、東南向きであり、低層階では余計に日当たりは望めないだろう。日照は新築マンションでの不安要素の1つ、当物件は不安大。
5、6階の北西側ルーフバルコニーは名前こそかっこよいが、営業マンいわく周辺住居への日照を確保するためであると。1~4階の面積と比べると、5,6階は本来部屋にあてられるはずの面積が削られ、この「屋根なし」バルコニーに当てられている。けして日当たりを良くするためだけの工夫ではない点に注意。ルーフバルコニーのある住戸はバルコニー自体は広く、メインのバルコニーになるだろうが、小雨がすこしでも降れば洗濯物はやりなおしor浴室乾燥機で乾かしなおし。

ちなみに東側のバルコニーは公園側公園側とひたすら推してくるが直下には駐車場がある。洗濯物を朝っぱらから干さないとならないだろうから大変。西側バルコニーは狭すぎて、ファミリー全員の洗濯物が干せるスペースはない。
毎日の生活を保障する家事の1つ、洗濯の快適さには、やはり南向き、あるいは日当たりの良い、日照時間の長い物件にかなうものはない。

craftedの間取りは、四人のファミリーには非常につかいにくい。逆にあんなにキッチンやリビングに20~25畳とるなら、すこしは洗面所や浴室をひろくしてほしい。洗面所は非常にせまかった。なぜ洗面所側への開き戸なのか。また洗濯機の上は吊棚があるが、乾燥機をつけるスペースはない。
とにかくせまく、ここは、湿気はけがわるそうだ。
浴室1418は狭くはないが、このリビングとの比率からは、本当に家族の毎日の当たり前の生活を真に考えたデザインなんだろうかと疑ってしまう。
80平米で2LDKの間取りの悪さをみても、奇をてらうことで近隣大手マンションとの差別化をここではかっているのだろう。

その他、モデルルームをみた感想。マイナス点。
油汚れでシミになりそうな天然木の床。
リビング側のタイルは固く、幼児を遊ばせるのには全くむいていない。天然木床との境はほそい金属で仕切ってあり、1~2ミリほど飛び出しておりこちらも無防備にあるけず転びやすい幼児には危ない。
寝室プラス書斎8.8畳は動線をいれたらせまくなり、寝ている横で明かりをどう灯すというのか、わからない。まさかパソコンをカタカタすることもできない。
玄関はせまく、ベビーカーは1台おくのがやっと。ポーチがあるがさほどひろくないので、こちらにおくのも1台がやっと。ポーチがないファミリー住戸があるので要注意。
アジャストクロゼットは棚板を調整することができ、また押し入れの奥行きがあり布団が入るのがよいらしい。が棚板が四段ほどしかなくまた奥行きの半分のものばかりで、少な過ぎ、デッドスペース多発しそう。
廊下に収納がないので、いちいち部屋に掃除機をとりにいくことに。
営業マンに一言。
商品の価格はまだ暫定だから、という言い訳は不動産業界では許されてるのかもしれないが、暫定、に納得した上で、
固定30年ローンを0.4%で計算し、飄々と総支払額◯◯◯◯万です。とあり得ない数字を出してくる。どなたかがアンケートで書いたその時だけの付き合い、売りたいだけの人間のやること。尊敬されない仕事という評価も合点がいく。





75: 匿名さん 
[2017-05-02 20:38:16]
最近では浄水機能がついている蛇口がついているんですね。
別付けで取り付ける必要がない分、とても楽なところと思いました。
全体的に水回りがオシャレですがシンプルな作りになっていて、
大人っぽい雰囲気がありますね。
76: 匿名さん 
[2017-05-05 12:27:20]
駒込と巣鴨を両睨みで使える車通りの少ない閑静な住居系立地の新築マンションはもう今後、下手したら1棟も出てこなさそうですね。

桜の里公園でいつも子供を遊ばせていますが、戸建の建ち並ぶエリアで芥川製菓の工場が今まで残っていたのが奇跡で、ふつうに考えて街を歩いてみましたが同規模以上の敷地が出てきそうな空地はもう何処にも見当たりませんでした。

ここの来年3月の竣工時には、10年以上も前のプラウド駒込やブリリア駒込染井などの中古と干支が一周する以上の築年数差が出来ることを考えると悩みますね。中古を330〜350万で買って仲介手数料を払って更に専有部リフォームかけてたら380くらいには実質的になってしまうんですよね…

地味に新築プレミアムいいですよね…
仲介手数料かからないし
当たり前ですが中の設備は2017年の最新式だし。
ラクセスキーも気に入りました。
あとは価格ですが…はぁ、ため息が出ます。

何を悩むかって、中途半端な価格を出して築年数のいった中古に手を出すくらいなら、いっそ今後供給される場所の見当たらない新築を購買する選択肢の方が住むときの満足度を総合的に加味すると良いのかなと思って、今、少しずつ購入に傾きつつあります。

築年数5年以内の同地区の閑静なエリアの築浅中古は殆ど出ないうえ、だいたい350万超えてくる印象で。今、近隣に売りに出ている物件はすべて通り沿いの商業地でまったく惹かれませんから、実質ここを買うか買わないか、我が家の悩みは尽きないです。

でも、もうこの辺には出ないですよね?
閑静な道に沿った住宅地内のマンション。
周りの建物が低いので、3階より上はとても抜けそうなのもありがたいんですよね…
手の届く価格かと言われると非常にギリギリですが、今後の稀少性を考えて地域最新式マンションを買う決断を1期の登録申込みの期間までにしたいなと思います。
77: 匿名さん 
[2017-05-05 13:36:25]
営業さん長文お疲れ様。
これだけ書けるの脱帽ですよ。
78: 名無しさん 
[2017-05-05 15:30:10]
私も76さんの書き込みはそのように感じました。
30,35年ローンで1億をかるくこえる物件に書くような感覚とはほど遠い。リアリティーがない。
私の主観です。
79: マンション検討中さん 
[2017-05-05 17:40:31]
76さんの気持ちは分かりますけどね。私自身は新築へのこだわりはないのでそこは違いますが。

この辺りは、かつてあった社宅の売却→マンションへの再開発が一段落したので、あまりまとまった土地が残っていないのは事実だと思う。
残っている社宅は重工、郵船、本郷の脇の日本製紙と駒中の脇の三井住友くらい??
でも、三菱系はここら辺の土地は簡単には売らないだろうし、建物が古そうな日本製紙は敷地が小さい。
同じく建物の古い三井住友あたりが再開発されれば、とは思うけど、何時になるかは分からない。

あとは三井やソシエの賃貸住宅があるけど、入居率も高そうだし、建物もまだ賃料もそこそこの水準なので、多分賃貸のままで売却はされない。

巣鴨の明治生命社宅が空室だらけになっているのは気になりますが、あそこだと巣鴨駅には近いけど駒込駅は使いにくい。
80: 匿名さん 
[2017-05-05 18:35:05]
近所で新築が暫く無さそうってのは同感だけど、地域最終って物件は「良さげなところは既にマンションになっていて、最後に残ったしょうもない場所」ってパターンも多い。ここの敷地形状を見ると特にね。ここいらだとプラウドは規模が違いすぎるから置いとくとしても、一足先に分譲された本郷高校周囲のマンション街の方がずっと便利で環境もいいと感じるな。
まあ熱心な営業さんだね。頑張れ。
81: 匿名さん 
[2017-05-10 09:57:09]
1戸1戸専有面積は広く取られているのだなぁという印象を受けます。
間取りのNタイプはウォークスルークローゼットがありますが、お隣の納戸ともつながっているのでしょうか。
メインのバルコニーの反対側に小さなサブバルコニーがあって、クローゼットや納戸の扉を開け放しておいて、両バルコニーも開けていると上手く風が通るということになるのかなぁなんて思っておりますが。
居室の広さや形に使いづらさが出てくるのでは無いかしらと思いつつもはっきりと特長のある間取りだなという印象を受けました。
82: 評判気になるさん 
[2017-05-10 20:09:10]
近隣住民だけど、ここらへんはスーパーの西友遠いし駅も遠い。巣鴨駅までの道のりは暗くて寂しい。
交番みたいのがあるけど、警察官が常駐していなくて夜は無人。
染井商店街はちらほら総菜屋があるくらい。8時過ぎるとほぼ閉店で面白味がない。
380出すなら豊洲がいいのでは?
83: マンション検討中さん 
[2017-05-10 21:32:55]
380出すかどうかは別として安定的な住環境としてはダントツで豊島区駒込に軍配が上がるかと。そもそもこの物件に興味を持っている方は、豊洲エリアは眼中にないと思います。
84: マンション検討中さん 
[2017-05-10 21:59:27]
巣鴨は地盤が強く、海、川が周りにないのがいいですよね。豊洲は大地震の時を想像したら怖くて…。私はまったく眼中にないです。

しかし高い!数年前に買っておけばよかった!
85: 匿名さん 
[2017-05-11 07:38:47]
駅近を重視しないのであれば、ガヤガヤした巣鴨と落ち着いた駒込が両方使えるのは色々な面で便利だと思う。
日中や夕方の買い物は巣鴨で、夜遅い時間なら客引きや酔っぱらいが多い巣鴨を避けて駒込を使う、とか使い分けができる。
それにここでは山手線でトラブルがあっても南北線や三田線が使えます。
それでも西友がスーパーのなかでも好きで巣鴨の夜の雰囲気は苦手、という考えがある人なんていないもんなあ。
86: マンション検討中さん 
[2017-05-14 00:13:27]
割高過ぎて、いまのところ購買意欲につながる要素全くなし。
営業さん、このスレにいたら、説明してくれる?
他の優良分譲マンションと比較して、
ここが割高じゃないって説明を。

あと、わるいところ、すべて自分から言えますか?
87: マンション検討中さん 
[2017-05-14 01:38:19]
あまりにも割高なので、ブリリア駒込染井の中古に気持ちが傾いています。
駅から近いわりに静かそうですし。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_87852568/
88: 匿名さん 
[2017-05-14 09:04:02]
高いのは山手線含めた3路線徒歩圏で静かだからってことだろうね。
ただ実際山手線2駅あっても使うのはどちらかだからこの微妙な距離が何とも。どちらからも女性の一人歩きは気になる寂しさだし。
結局地下鉄2路線含め普段使いに近い方が便利だと思う。トラブル時は巣鴨駒込間を歩くくらいはどうってことないし、実際滅多にない。
東京スイミング、或いは巣鴨使いで養和スポーツセンターに入会すれば会社帰りに風呂入って帰れるから、たぶん自宅の風呂は殆ど使わなくなる。この点はいいな。
89: ご近所さん 
[2017-05-14 17:32:50]
養和は会社帰りの時間は三菱グループに勤務の人(とその家族)専用ですね。
三菱グループに勤めている人には、丸の内からの帰り道に養和会に寄れるというのは、ちょっとしたポイントかもしれません。

物件のHPで岩崎弥太郎云々とやたらと書いているのもそれを意識している??
なぜ、双日で三菱地所じゃ無いのかというところはありますが。
90: 通りがかりさん 
[2017-05-15 21:07:43]
>>86 マンション検討中さん

割高過ぎて?ってまだ正式価格発表がされていないのに何でわかるんですか??

「他の優良分譲マンションと比較して」ってずいぶん曖昧な表現ですね。

具体的にどのマンションですか?
それを明記しないと答えようがないですよ。

他の優良分譲マンション、マンション名を3つ挙げてください。わたしが客観的に分析しましょう。

91: 匿名さん 
[2017-05-17 16:52:26]
木目のはっきりした浴室がとても良い雰囲気に感じられます。
個人的にこまかなこだわりを感じられたのが、浴室の照明でもあって、
色を変えられるというのが珍しいと思いました。
電球色を変えられる照明が浴室にあるのは珍しいですね。
92: 匿名さん 
[2017-05-21 09:46:46]
大和郷のブリリア大和郷の隣にオープンハウスがマンションを建設するみたい。
立地から坪400は軽く超えるだろうけど、インプレストを真面目に検討できる層なら
手に届く水準だろうから、比較物件としてご参考まで。
93: マンション検討中さん 
[2017-05-21 13:41:39]
大和郷物件、東京芸大の外国人教官向けアパートの跡地ですね。
芸大があそこを売却するとは。。。

どんな物件になるのでしょうね。
あの周辺は、エルザの正面や隣も空き地になっていますが、何が建つのでしょうね。
94: マンション検討中さん 
[2017-05-27 08:54:21]
「インプレスト駒込染井」のご検討を賜り、誠に有難うございます。

モデルルームオープン以来、多くのご来場を賜っております「インプレスト駒込染井」
は、いよいよ正式価格発表をさせていただく運びとなりましたので、
ご案内申し上げます。

発表会は、5/27(土)5/28(日)の2日間を予定しております。

是非この機会に足をお運び頂けますようよろしくお願い申し上げます。

【販売スケジュール】
<正式価格発表会>
5/27(土) 10:00~ ○ 13:00~ ○  15:30~ △
5/28(日) 10:00~ △ 13:00~ △  15:30~ 満席
 ※○はお席に余裕がございます。
   △はお席残り僅かです。お早目にご予約下さい。
95: 匿名さん 
[2017-06-03 19:04:06]
価格発表会は盛況だったんでしょうか。
6,480万円〜9,890万円とサイトにも掲載されてますが。
一番良い部屋は一億近いのですね。さすがにお高めですね。

ここの競合は>>92にあるマンションになりそうですか?
情報によると空き地もあるようで、購入のタイミングはなかなか難しくなりそうですが…。

木目調の浴槽って初めて見ました。木目調の部分って何の素材なんでしょう?
設備仕様が全体的に落ち着いた色で統一してあって良いなと思いました。
96: マンション検討中さん 
[2017-06-05 03:43:35]
脱衣所が縦にも横にも狭すぎ。ファミリータイプでき一番広い部屋に、これかよ。その他のタイプも、すべてそうだな。
ひとり脱衣じょにいたら、朝いそがしい時間に家族みんなが行き来する余裕ないぞ。
また、洗濯機の上に釣り戸棚がすぐあり、別付で乾燥機つける空間はありません。釣り戸棚ここにつけてしまっては。洗浄力のおとる乾燥機能つきドラム式洗濯機にするか、でなければ時短家事はのぞめず、ファミリーにやさしくない。
欠点である日照を補えてない。
北西のバルコニーに干してもタオルやシーツはなかなか乾かないだろうし、玄関側の南東極狭バルコニーにもすべてはほせないだろうし、
毎日の生活のことは考えられてないかな。

モデルルームみると、
おしゃれ居酒屋みたいで、子育てがおわった老夫婦が友達呼んでさわぐにはいい、ってくらいの。
コンセプトがおかしいんだろうね。
97: 匿名さん 
[2017-06-05 23:27:36]
駅から少し距離はあるけど公園隣の閑静な住宅街にあるのだから、
変わった間取りの2LDKとかではなく、
普通の3LDK中心にしてファミリー向けマンションとして売り出せばよいのに。
98: マンション検討中さん 
[2017-06-09 21:51:48]
先着順2戸になってますね。

第1期が10戸のようなので、今のご時世からすると、まずまず順調な感じなのでしょうか。
99: マンション検討中さん 
[2017-06-09 22:12:29]
>>98 マンション検討中さん

ちなみに、分譲マンションの
売買契約が成立したかどうかって、
売り手が出すその情報は、
真実なのですか??
100: 通りがかりさん 
[2017-06-13 14:52:30]
昨今の近隣マンションは売りに出されていてもすべてが通り沿いの商業、工業系立地のペンシルばかりで、あまり外観も面白みや高級感がない中で、この物件には非常に惹かれます。

よくよく考えると次にくる増税タイミングを見越した買いの動きが今年の夏以降から活発化する気配だそうで夏のボーナス時期以降、また少し見直されてくるマンションもちらほらありそうです。

近隣に住居専用地域の供給予定は現状はなさそうなので新築にこだわってエリアにもこだわりたい地元の方、地縁のある方には良い選択肢なのかもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる