株式会社大京の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ミッドマークス円山 杜の邸ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. ミッドマークス円山 杜の邸ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-02-13 16:35:26
 削除依頼 投稿する

ミッドマークス円山 杜の邸についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://lions-mansion.jp/MB151012/

所在地:北海道札幌市中央区南五条西27丁目135-56(地番)、北海道札幌市中央区南五条西27丁目1番20-(室番号)号(住居表示)
交通:札幌市営地下鉄東西線 「円山公園」駅 徒歩8分
間取:2LDK、3LDK、4LDK
面積:63.39平米~96.34平米
売主:大京
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社松村組
管理会社:株式会社大京アステージ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-11-13 20:34:46

現在の物件
ミッドマークス円山 杜の邸
ミッドマークス円山 杜の邸
 
所在地:北海道札幌市中央区南五条西27丁目135-56(地番)、北海道札幌市中央区南五条西27丁目1番20-(室番号)号(住居表示)
交通:札幌市営地下鉄東西線 「円山公園」駅 徒歩8分
総戸数: 60戸

ミッドマークス円山 杜の邸ってどうですか?

42: 匿名さん 
[2017-09-22 23:14:59]
修繕積立はそれぞれの棟で行っていくということなんでしょうか。
敷地の共有部分については共同で見ていく、ということになるのだろうけれど。
建物の規模も違うし向きも違うし、別のマンションって言う感じですよね?
管理組合自体はどうなっていくのでしょうか。
それもまた別になっていくのかしら。
43: 匿名さん 
[2017-10-01 17:52:58]
小学校や中学校は少し距離ががあるようですが、
買物も便利で交通アクセスも良いので
毎日快適に暮らしていくことが出来そうだと思います。

マンション周辺の詳しい情報はあるのですが、
出来れば、目安として徒歩何分と記載されているほうがわかりやすいと感じました。
44: 不動産屋 
[2017-10-06 11:16:28]
お客さん全く来ないらしいね。
大丈夫か、ココ。
45: マンション検討中さん 
[2017-10-06 12:31:36]
徒歩三分の値付けだからねえ
46: 匿名さん 
[2017-10-06 14:27:09]
~6,880万円ではね~
検討しようにも・・
見る気がしないな~
47: マンション検討中さん 
[2017-10-17 09:26:22]
内容聞いてきたけど、苦戦しているような感じ。
杜の邸はほぼ山しか見えない。あとお墓も
見えちゃう。私はあまり気にならないけど、
嫌な人は多いだろうなと。
買うなら桜の邸かな。
値引きがあれば買うけど、そうでなければ高いかな。
道外の方の購入は少なくて、道内の方が多いとのこと。
実需のみだと金額的に厳しいと思います。
高すぎて円山公園・西28丁目エリアの物件が総じて苦戦していますね。
実需とかけ離れた高騰は長続きしない。バブル経験者としてそう思います。
48: 匿名さん 
[2017-10-27 19:06:21]
47マンション検討中さん
冷静なご意見参考になりました。

価格下がっていかないでしょうか。
現時点での売れ行きはどうなっているのかな。

桜の邸がどちらかというとお勧めのようですね。
南向きでもありますしちょっと価格が他より高めなのでは?
桜の邸の眺望はどうですか?

間取りは悪くなさそう。
たとえば、61㎡超のSDタイプ。
洋室のひとつが7帖という広さ。
狭い方をリビングにしてしまえば二人暮らしや一人暮らしには余裕かも。
49: マンション検討中さん 
[2017-10-27 20:34:35]
桜の邸の眺望はよかったですよ。(あくまでビデオですが)
南は高さ制限があり高い建物は建たないとのこと。
決して悪いマンションではないですよ。
西28丁目駅界隈と比較すると円山公園駅周辺の方が
飲食店等も多く私的には暮らしやすいかな。
もう少し価格が下がれば良いですよね。
建築済みの物件の中には〇〇〇万円値引きがあるようですが。
50: 匿名さん 
[2017-11-05 16:58:40]
大手の2社共同プロジェクトとあって
間取りや設備内容など共同で造られるマンションは良いと思います。
お互いの良いところを上手に合わせて企画されているからでしょう。
長く住む大切なわが家を選ぶには最適のように感じます。
51: マンション検討中さん 
[2017-11-05 20:00:07]
円山 は賃貸料もなんだか落ち着いてきてますね、新築だけ買値に合わせたふっかけた値段になってるけど、少し年数経てばもっと広くてずっと安いものも出てきてるから難しいでしょう。
52: 匿名さん 
[2017-11-05 23:42:38]
円山墓地の見える景観、西陽も山に邪魔されてまともな陽が入らないと感じました。夏は涼しく冬寒いパターンの立地、目の前が山だから、夏は虫だらけになりそう。バルコニーくもの巣、じめじめで藻が発生しそうで後々大変そう。地下鉄?バス停の方が近いんじゃないですかねー。円山という名前だけですかねー!なかなか苦戦してるのも納得。価格だけなら他にも多数あると思います。
53: 匿名さん 
[2017-11-11 17:21:00]
外観デザインは拘られているようではありますが
自分的には、ごくごく普通な感じがしました。
でも、肝心要である自宅内のデザインは温かみを感じさせるデザインで
どこか新しいのにほっこり考え感じられます。
長く住んでいくわが家にピッタリなイメージです。
54: 検討中 
[2017-11-13 07:31:15]
目の前がお墓だったので、びっくりしました。夜怖そう
55: 匿名さん 
[2017-11-13 08:06:12]
お墓とともに共有し暮らしましょう。

56: 検討中 
[2017-11-13 20:05:07]
薄気味悪いですよ
57: 匿名さん 
[2017-11-18 15:57:33]
駐車場が総戸数に近い台数分の確保をされているのですが、
月額の差があまりにも大きいのが気になりました。
毎月のことなので、誰もが安いほうを希望されると思うのですが
どちらを選択するかはどうやって決められるのでしょうか??
58: 元購入検討中 
[2017-11-19 14:13:37]
>57

すべて抽選の場合と,一部が最上階やプレミアム住戸と紐づけされている場合
(ある住戸を買った人が優先的に特定の駐車場を借りられる権利がある)
がありますね.
ただ誰もが安い区画を希望するかというわけではないと思います.
少し高くても屋根付き平置きがいいという人もいますね.
ちょうど雪が積もりましたが,屋根なしだと雪かきが大変ですし,
機械式の下だと天気の悪い日でも外で待たなくてはならないので.

価格順は,屋根あり平置き>屋根なし平置き>機械式上段>中段>下段.
桜の邸で一番安い(おそらく機械式下段)区画で16500円
一番高い(おそらく屋根なし平置き)ところで26500円.
桜の邸には屋根あり平置きはないようですが,杜の邸には
あるので,そちらはもっと高い(3万以上?)ということですね.
この駐車場代は周囲を見ても一番高い部類です.
(うちのマンションの倍くらい,周辺の平置き駐車場を借りた方が良いかも(笑))
管理組合の収入が多くなるので,その分,管理費や修繕積立金を抑えられる
というメリットもありますが,今後もし空き区画が出てきた場合は
逆に収入が減る危険性がありますね.
59: eマンションさん 
[2017-11-23 08:27:42]
墓場が目の前なのですか。
厳しいです。

60: 匿名さん 
[2017-11-27 08:40:54]
場所の割に高いよね
61: 匿名さん 
[2017-11-27 08:57:44]
永代使用料で良ければ、安くなる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる