住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

751: 匿名さん 
[2016-11-08 09:35:18]
>>745
「戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」
http://www.j-urban.jp/residential/
752: 匿名さん 
[2016-11-08 09:56:29]
床面積でみると致命的な差異がある。
注文戸建ては東京でも平均110㎡以上あるのに、新築マンションでは全区画の1%もない。
戸建てとマンションは住居として別物。
土地を買えない人の救済用に、狭いけど安価な住居として存在するのがマンション。
753: 匿名さん 
[2016-11-08 10:11:21]
>>752 匿名さん

あなたの書き方だと、狭いけど高価なのがマンションでは?
754: 匿名さん 
[2016-11-08 10:36:40]
土地代を入れたら戸建てのほうが高価。
同じ立地に専有面積100㎡超えの4000万のマンションがなければ比較もできない。
「同じ専有面積ならば。」とか仮想の比較は無駄。
マンションは、狭い、安いです。
755: 匿名さん 
[2016-11-08 10:43:31]
>>752 匿名さん

純粋な建物の建築コストはマンションの方が高くなると思う。縦に積み重ねていく重量に耐えるため部材も沢山必要になるし、工事期間が長いから人工代もかさむ。だから占有面積を狭くして部屋数を稼がないと儲からない。
いちばん割りを食うのは下層階の購入者。
756: 匿名さん 
[2016-11-08 11:02:30]
自信のあるヤツは実例で比較を
土地2千万未満
http://suumo.jp/tochi/nj_310/
建売3千万円台
https://suumo.jp/ikkodate/nj_312/
マンション3千万円台
http://suumo.jp/ms/shinchiku/nj_312/

一つでも実例を示せたなら、そいつの勝ち
グゥの音もでない
757: 匿名さん 
[2016-11-08 11:06:51]
マンションって結局、縦横に積み重ねていくコストを余計に負担させられているから、一戸あたりの建築費が戸建よりが高いといって鼻高々になってる人は、よくよく考えた方がいいと思う。
758: 匿名さん 
[2016-11-08 11:07:54]
>>754 匿名さん

物件次第だろうね。一億のマンションもあれば、3000万の戸建てもあるし。でもここは4000万スレだからどっちも一緒の価値でしょ。
759: 匿名さん 
[2016-11-08 12:16:41]
>>756 匿名さん

誰ともしくは何と戦っていらっしゃるのです?
760: 匿名さん 
[2016-11-08 13:49:27]
エビデンスを伴わない妄想家を黙らせたいんじゃないですか、貴方のような・・・
761: 匿名さん 
[2016-11-08 15:46:24]
>754
同じ立地、同じ広さで比較しないと意味ないですよ。
実際、家は4人家族なので、100m2必要だった。
都内でマンション探したが
4000万で見つからず、結局、マンション諦めて、戸建てに妥協しました。
762: 匿名さん 
[2016-11-08 16:00:48]
>>761
土地込みで4000万じゃないよね。
土地込み4000万なら、マンションも建たない地価がただ同然の辺鄙な場所だね。
763: 匿名さん 
[2016-11-08 16:29:37]
都内です。
764: 匿名さん 
[2016-11-08 16:32:14]
>>756
戸建て4000万は建物だけ。土地代に制限なし。
土地がいくらでも建築費が4000万以下なら、4000万のマンションと比較可能。
4000万クラスのマンションだと、敷地権は狭い面積しかないし所有権もないから
土地代はただ同然でしょう。無視していい。
765: 匿名さん 
[2016-11-08 16:33:26]
>>763
奥多摩か、狭小敷地のミニ戸だね。
766: 匿名さん 
[2016-11-08 17:42:55]
>>761
その価格で100m2以上の戸建てが買えるのは都内のどこでしょう?
4000万の予算で土地も購入したのなら是非場所を教えてください。
767: 匿名さん 
[2016-11-08 18:00:27]
超郊外の敷地20坪に、小規模工務店の格安3階建て100㎡なら4000万でいけるかも。
いずれにせよ都内なら不便な立地の狭小戸建てですね。
768: 匿名さん 
[2016-11-08 18:02:39]
>>761 匿名さん

毎回同じ投稿をして、毎回都内のどこに買ったか聞かれて、毎回答えられずに、うやむやのまま。
769: 匿名さん 
[2016-11-08 18:11:53]
>>761 匿名さん

マンションを諦めて戸建を買うなんてパターンは極々少数だから、折角の書き込みでかわいそうだけど無視してもいいレベルだね。
770: 匿名さん 
[2016-11-08 18:36:40]
予算4000万だったのでボロ戸建です。
今、めっちゃ寒いです。
マンション欲しかったなあ。
771: 匿名さん 
[2016-11-08 18:38:16]
>>770 匿名さん
構って欲しいの?
772: 匿名さん 
[2016-11-08 18:46:34]
土地込み4000万のボロ戸建てはスレチなので無視していい。
773: 匿名さん 
[2016-11-08 18:47:20]
4000万の予算で都内に戸建を買うなら、足立区とか八王子、青梅辺りになりますかね。マンションでも似たようなものですが間取りは狭くなりますね。中古なら買えますよ。
都内にこだわらなければ、千葉の方が通勤はしやすいと思います。探した人なら分かるが4000万で都内はかなり厳しい。
774: 匿名さん 
[2016-11-08 18:58:52]
お気の毒さまです。注文住宅でも寒いですか?
775: 匿名さん 
[2016-11-08 19:09:51]
4千万の予算ならやはり戸建でしょうね なにより広さが有りますし 通勤は遠いけど休みはゆっくり寛げます しかし宝くじ当たったら億超えのタワマンは夢ですね
776: 匿名さん 
[2016-11-08 19:26:35]
建物建築費は4000万でも、手持ちの敷地の利便性がよければ通勤も楽です。
木造120㎡程度の広さなら建築費は余ります。
マンションだと、4000万で利便性のいい100㎡超えの専有区画は買えません。
777: 匿名さん 
[2016-11-08 19:32:25]
>>776
戸建てと違ってマンション高いからね。
778: 匿名さん 
[2016-11-08 19:37:44]
そんなことないよ
お金ないからマンションに妥協しました
779: 匿名さん 
[2016-11-08 19:39:42]
>>778 匿名さん

狭くないですか?
780: 匿名さん 
[2016-11-08 19:51:47]
>>777 匿名さん

マンションの建築費が高いのは、縦横に積み重ねていくためのコストを負担させられているだけですから、戸建より高いと言って鼻高々になっておられる方は、よくよく考えられた方が宜しいかと思いますね。
781: 匿名さん 
[2016-11-08 19:55:44]
自分の家の上に他人の家を置くためのコストを余計に払って、鼻高々になってる方がいるとのことですが、どちらかな?(笑)
782: 匿名さん 
[2016-11-08 19:59:55]
>>780 匿名さん

例えば50階建のタワマンだと坪単価平均して幾らぐらいに成るんでしょう?
783: 匿名さん 
[2016-11-08 20:42:55]
>>770 匿名さん

本人は気づいてないようですが、結果的にはマンションを買わずに大正解ということになりますね。まあこのまま放っておきましょう。
784: 匿名さん 
[2016-11-08 20:50:36]
>>782 匿名さん
回りくどいことしないで思ってること書きなよ(笑)
785: 匿名さん 
[2016-11-08 21:00:27]
>780
ただ高いだけなら売れないよね。
不動産は価格なり。予算なければ、戸建で妥協。
786: 匿名さん 
[2016-11-08 21:10:34]
>>785 匿名さん

まいどおおきに〜
787: 匿名さん 
[2016-11-08 21:12:38]
>>784 匿名さん

勝ちどきのタワーマンションが坪単価400万でした 土地は一所帯当たり10㎡でしたからどのくらいの建築コストか共用設備も含めて知りたいと思っただけですが 何か失礼に聞こえましたか?
788: 匿名さん 
[2016-11-08 21:17:01]
>>782
都内で今一番坪単価の高いマンションは虎ノ門ヒルズレジデンスらしいよ。
45階で坪単価@2000万程度の部屋もあるらしい。ご参考まで。
789: 匿名さん 
[2016-11-08 21:21:46]
>>788 匿名さん

有り難う御座います
私が知りたかったのは共用設備も含めた建築費なんですけど 坪単価どの位掛かってるんでしょう
790: 匿名さん 
[2016-11-08 22:00:36]
今時、マンションより寒い戸建を建てる奴は情弱もしくはマゾだろ。

マンションなんてRCだから、構造的に木造より断熱性能を高く出来ない。
仮に中住居だとしても最新の戸建のほうが断熱性能は高い。
791: 匿名さん 
[2016-11-08 22:12:25]
と、炬燵でミカンを食べながら投稿しています。
792: 匿名さん 
[2016-11-08 22:13:31]
タワーマンションの専用スレでお聞きになった方が宜しいのでは?こちらは4000万以下のマンションスレですから。
793: マンションはアパートに代表される多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共同合同集合住宅のひとつ 
[2016-11-08 22:20:45]
彼は言い続けた。

そう、彼は言い続けるしかなかった。

それが、いかに空理・空論であるか。

それは、彼が一番理解していた。

それでも彼は、そう、言い続けるしかなかった。

言い続けるのを止めた時、それが、彼の終わりであることを一番理解していたのも彼自身であったからである。

To be continued ...
794: 匿名さん 
[2016-11-08 22:24:34]
マンションは上に重ねるためのコストが余計に掛かってるから平米あたりの建築コストが戸建より高くなる。
本来なら、他人の家を自分の家の上に重ねる意味はないのだが、わざわざそのための費用も払わされている。
かといって、上の階の住人に感謝されるわけでもなく、逆に侮蔑の目で見られることすらある。
なんとも不条理なシステムなのである。
795: 匿名さん 
[2016-11-08 22:29:11]
土地を共同取得して浮いたお金でわざわざコストのかかる建造物を作る。
この差し引きがプラスになるところにマンションが建つ。
従って土地が安いところにはマンションが建たない。

つまるところ、マンションとは都市が高くて戸建てを買えない場合に、それを諦めて、妥協して購入するものなのである。
796: 匿名さん 
[2016-11-08 22:30:26]
>>795 匿名さん

失礼。

誤:
つまるところ、マンションとは都市が高くて戸建てを買えない場合に、それを諦めて、妥協して購入するものなのである。

正:
つまるところ、マンションとは土地が高くて戸建てを買えない場合に、それを諦めて、妥協して購入するものなのである。

797: 匿名さん 
[2016-11-08 22:34:22]
つまりマンションは立地がいいということですね。
798: 匿名さん 
[2016-11-08 22:34:51]
>>794 匿名さん
だからみんな上の階に上りたがるんだね。
金さえ積めば上に立てるから、価格=価値という価値観もマンションでは当然のこと。
安く低い階はカーストの下の下。マンションさんが戸建を低く見るのはそういった理由があったからなのですね。
戸建に住めばそんな不条理から解放されるのに。お気の毒さまです。

799: 匿名さん 
[2016-11-08 22:34:53]
どんな長文の屁理屈こねても、結局、不動産は価格なり。
800: 匿名さん 
[2016-11-08 22:40:16]
>>796 匿名さん
マンションの価値観から脱却しないと戸建は理解できないですよ。あなたが不条理の渦に巻き込まれているから、戸建を低く見てしまうのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる