住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

6351: 匿名さん 
[2017-02-25 18:00:32]
物件予算は4000万以下。それ以外に維持費などのコストを考慮する必要あり。
そこから比較が始まる。
6352: 匿名さん 
[2017-02-25 18:02:19]
>>6350 匿名さん

そのとおりです。
予算を立てて物件を決めるが普通です。
だから、同一予算だとランニングコストの高いマンションの方が、その物件にかけられるお金が少なくなるんです。
6353: 匿名さん 
[2017-02-25 18:04:30]
>>6347 匿名さん

4000万じゃあ戸建も大した立地は買えないから負動産になる可能性はある。
6354: 匿名さん 
[2017-02-25 18:08:02]
>>6351 匿名さん

なんでいきなり物件の予算が先に決まるの?
物件費用・維持費などを考慮して全体予算枠を決めるのが普通でしょう。
6355: 匿名さん 
[2017-02-25 18:10:49]
>>6354 匿名さん

あ、普通じゃないかもですね。
ここだけの話、私以前に住宅ローンの督促業務に携わっていたことがあるのですが三回目(いわゆる最後通告)に至るのはあきらかにマンション多かったです。

だからこそ、今一度、ここで皆さんに言いたいです。

いきなり物件の予算枠を決めるのではなく、物件費用・維持費などを考慮して全体予算枠をまず先に決めましょう!
6356: 匿名さん 
[2017-02-25 18:17:02]
>>6352 匿名さん

同じ4000万の物件でも。ランニングコストはマンションの方が高くなる。だからと言って必ずしも購入価格を下げる必要はない。将来的にランニングコストが払えないと思う人は物件価格を下げて手持ちの資金を厚くしたら良い。逆に、ランニングコストが払える人は予算を下げる必要はない。というより、購入時点では払えると踏んで予算設定をしているはずなので、同じ予算で戸建とマンションの購入価格に差をつける必要はない。
6357: 匿名さん 
[2017-02-25 18:18:47]
>>6354 匿名さん

そのとおりですね。維持費や色んな要素を加味して弾き出された購入予算が4000万ということ。
6358: 匿名さん 
[2017-02-25 18:26:44]
ローンは年収の5倍までと良く言われるけど、本当は手取りの5倍までだよね。
6359: 匿名さん 
[2017-02-25 18:27:08]
>>6357 匿名さん

そう、それは物件費用およびランニングコストを含めての予算。
ゆえに、ランニングコストが高いマンションは購入できる物件価格が低くなるのです。
6360: 匿名さん 
[2017-02-25 18:28:45]
>>6356 匿名さん

と、いうことはマンション4000万vs戸建て5800万の比較が妥当ってことですね。
6361: 匿名さん 
[2017-02-25 18:32:50]
>>6356 匿名さん
> 購入時点では払えると踏んで予算設定をしているはずなので、同じ予算で戸建とマンションの購入価格に差をつける必要はない

つまり、4000万円のマンションを購入してランニングコストが払えると踏んでいる人は、5800万円の戸建てが買える人ってことですね。
6362: 匿名さん 
[2017-02-25 18:53:57]
>>6360 匿名さん

予算が4000万しかない人がどうやって5800万の家を買うんですか?
6363: 匿名さん 
[2017-02-25 18:57:49]
>>6362 匿名さん

4,000万円のマンションをランニングコスト含めて購入できる人は、
ランニングコストが低い5,800万円の戸建てを購入できると言うことです。

5,800万円の戸建てを買えない人が4,000万円のマンションを買うとランニングコストで資金ショートして、破綻すると言うことです。

6364: 匿名さん 
[2017-02-25 18:58:02]
なぜ5800万なのか分からないけど、とりあえず4000万の購入予算から1800万上積みしないと買えないですよ。
6365: 匿名さん 
[2017-02-25 18:59:44]
>>6363 匿名さん

だからどうやって4000万の予算しかないのに5800万の家を買うんですか?
6366: 匿名さん 
[2017-02-25 19:02:40]
>>6365 匿名さん

月々のランニングコストを戸建ての住宅ローンの返済額アップに置き換えるんですよ。分かりませんか?
6367: 匿名さん 
[2017-02-25 19:07:03]
>>6364 匿名さん
>なぜ5800万なのか分からないけど

えっと、 >>6247>>6257 あたりをご参照いただければと思います。
6368: 匿名さん 
[2017-02-25 19:10:41]
>>6366 匿名さん

ここのスレの平均モデルは35歳年収800万のファミリー世帯です。4000万の物件で頭金1000万ローン3000万でもキツイですよ。さらにローンを追加して4800万も借りるんですか?手取りの8倍になりますよ。あたまオカシイとしか思えませんw自分が5800万の家を買うことを考えたら分かるでしょうw
6369: 匿名さん 
[2017-02-25 19:18:32]
>>6368 匿名さん

そういう人は4000万円のマンションを買うこと自体が「あたまオカシイとしか思えませんw」となるのです。

逆に4000万円の戸建てを買うのがいっぱいいっぱいと言う人は、2200万以上のマンションを買うと、ランニングコストで資金ショートして破綻すると言う事です。
6370: 匿名さん 
[2017-02-25 19:26:29]
>>6368 匿名さん

ローン返済額5万円アップして戸建てを買うは頭おかしいが、
管理費・修繕積立金など戸建てより5万高いランニングコストを払うのは頭がおかしくない。

この理由を説明してあげればいい。
6371: 匿名さん 
[2017-02-25 19:32:05]
>>6370 匿名さん

それを見越して4000万の予算を立てているから、なにもおかしくない。
6372: 匿名さん 
[2017-02-25 19:37:21]
>>6371 匿名さん

そうです!

つまりマンション4000万予算だと5800万円の戸建てが買える。
戸建て4000万予算だと2200万のマンションしか買えないと言うことです。
6373: 匿名さん 
[2017-02-25 20:12:40]
>>6372 匿名さん

3000万のローンを4800万にできるとかオカシイよね。購入予算が1800万も上下するかな?
6374: 匿名さん 
[2017-02-25 20:13:56]
>>6373 匿名さん

えっと、 >>6247>>6257 あたりをご参照いただければと思います。
6375: 匿名さん 
[2017-02-25 20:14:55]
>>6372 匿名さん
4000万の予算があれば、4000万の物件が買える。
6376: 匿名さん 
[2017-02-25 20:24:07]
>>6374 匿名さん
4000万で購入する物件の価格は変わらない。
ランニングコストの許容度は人それぞれだから住宅購入価格で調整する必要はない。
6377: 匿名さん 
[2017-02-25 20:27:09]
>>6372 匿名さん

4000万のマンションが買える世帯は、5800万ぐらいの戸建を買えるぐらいの家計の余裕度があるはず、って言いたいの?
6378: 匿名さん 
[2017-02-25 20:27:34]
+1800万の予算の理由がわからない人はマンションを本気で検討もしくは購入
していない人だと思う。
ただ、正確には戸建の修繕費相殺で+1200万くらいだと思うけどね。
普通、購入時の月額支払い
のイメージを営業と必ず話すから。
よっぽど売れないマンションなら別だけど。
(営業は買わせるために必死に管理費等の月額イメージと支払いローンを合算
させないように努力して無理やり買わせようとするから)
6379: 匿名さん 
[2017-02-25 20:31:27]
>>6376 匿名さん

いいえ、変わります。
予算にランニングコストを入れるのは必須です。

マンション4000万予算だと5800万円の戸建てが買える。
戸建て4000万予算だと2200万のマンションしか買えないと言うことです。
6380: 匿名さん 
[2017-02-25 20:31:34]
>>6374 匿名さん

マンションをローンギリギリで買ったらランニングコストで苦しくなるから、頭金をたくさん入れた方が良いよっていいたいのかな?
6381: マンション掲示板さん 
[2017-02-25 20:32:33]
>>6379 匿名さん
田舎の方なんですね。
分かります。
6382: 匿名さん 
[2017-02-25 20:32:50]
>>6377 匿名さん

そのとおりです。誤りあればご指摘下さい。
6383: 匿名さん 
[2017-02-25 20:42:57]
>>6379 匿名さん

同じ4000万で買うにしても、戸建の方がランニングコストの分家計が楽になりますよ、ということでしょ?その家計の余裕分ないし枯渇分を購入価格だけで調整したら物件価格はそうなるかもしれないですね。ただし、そのギャップをどのように調整するかは各人の自由だよね。家計が浮いたぶんを学費や旅行代、生活費の足しにすることもある訳だし、足りなければ車を手放すなど、やり方は色々ある。
6384: 匿名さん 
[2017-02-25 20:47:13]
>>6383 匿名さん

そういったことを織り込んで予算を設定した結果が4000万(物件費+ランニングコスト)なんでしょ。

6385: 匿名さん 
[2017-02-25 20:59:26]
>>6383 匿名さん

それは、2200万のマンションを買える人は4000万の戸建てを買えるからと言って、必ずしも4000万の戸建てを買う必要は無いと言っているだけ。

予算4000万(物件価格+ランニングコスト)で購入できるマンションの物件価格は2200万が限界と言うことに変わりない。
6386: 匿名さん 
[2017-02-25 21:00:57]
>>6385 匿名さん

ランニングコストを物件価格で調整する必要はない。
6387: 匿名さん 
[2017-02-25 21:02:01]
同じ4000万でも、買ってからマンションの方が維持費が多くかかります。
で良いのでは?
6388: 匿名さん 
[2017-02-25 21:05:41]
>>6387 匿名さん

そう、それだけの話。
6389: 匿名さん 
[2017-02-25 21:06:59]
>>6386 匿名さん

ランニングコスト物件価格以外で調整した場合、それは、単に予算枠が増えるだけ。

わかりますか?
6390: 匿名さん 
[2017-02-25 21:08:56]
>>6387 匿名さん
>>6388 匿名さん

それはだめでしょう。
そんなことを言うのは不誠実なマンデベ営業くらいです。
6391: 匿名さん 
[2017-02-25 21:13:32]
>>6389 匿名さん

予算枠を拡げる必要はない。生活費ほかに振り分ける選択肢もある。もともと家計に余裕がある場合もある。結果として4000万の購入予算になっただけ。
6392: 匿名さん 
[2017-02-25 21:15:06]
>>6389 匿名さん
4000万のマンション検討者に5800万の戸建を買えますよというほうが営業マンとしては優秀だね。
6393: 匿名さん 
[2017-02-25 21:17:24]
>>6392 匿名さん

その営業マンは誠実ではあるけど、優秀ではないね。

6394: 匿名さん 
[2017-02-25 21:19:55]
>>6391 匿名さん

4000万のマンション購入予算がある場合、5800万のマンションを購入できるは良いよね?
4000万の戸建て購入予算が生活ぎりぎりの場合、2200万のマンション購入が限界も良いよね?
6395: 匿名さん 
[2017-02-25 21:20:40]
>>6394 匿名さん
失礼。訂正

4000万のマンション購入予算がある場合、5800万の戸建てを購入できるは良いよね?
4000万の戸建て購入予算が生活ぎりぎりの場合、2200万のマンション購入が限界も良いよね?
6396: 匿名さん 
[2017-02-25 21:23:50]
>>6391 匿名さん
> 予算枠を拡げる必要はない。

「広げる必要はない」とかではなく、広がっているのです。
物件価格+ランニング費用が4000万円を超えることになるので。
6397: 匿名さん 
[2017-02-25 21:36:39]
分かりやすく言うと物件価格が4,000万円を超えました。
生活費に余裕があるから問題ありません。
でも予算は4,000万円のままです。

ってことかな?
6398: 匿名さん 
[2017-02-25 22:03:20]
結局、みんな予算って、どうやって決めて、どこまで含めてるの?
6399: 匿名さん 
[2017-02-25 22:05:47]
マンデベはマンション買ってから思いのほか維持費がかかる事は、聞かれなければ答えない。
6400: 匿名さん 
[2017-02-25 22:06:35]
いやぁ(笑)

>4000万のマンション購入予算がある場合、5800万の戸建てを購入できるは良いよね?

まぁ別に良いのでは?戸建のメンテナンス費用を過小評価しすぎだと思いますが、まぁメンテナンス費用が予想以上にかかる状況になっても困るのは買った本人だけですからね。苦しむのは私ではないですし。

ハウスメーカーの口車によく出てくる論理だなぁとおもいました。こうやって高い買い物をさせる悪質な手口ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる