住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

6301: 匿名さん 
[2017-02-25 09:40:24]
>>6300 匿名さん

戸建てがいいなら安い戸建てにしたら?w
6302: 匿名さん 
[2017-02-25 09:45:51]
>>6300 匿名さん

それって土地込みだよね?
お宅は総額がダメといいながら何で総額で比較してるの?
6303: 匿名さん 
[2017-02-25 09:50:10]
マンションと戸建、どちらが高いか安いかは「総額」で見てみないと分からないですねw
6304: 匿名さん 
[2017-02-25 10:24:09]
地方へ行ってもマンションは1980万が下限、戸建ての下限は土地次第だよ。
6305: 匿名さん 
[2017-02-25 10:28:44]
>>6303 匿名さん

購入するならやっぱり総額で比較だねw
6306: 匿名さん 
[2017-02-25 10:30:36]
>>6305 匿名さん

以後、当スレで上物価格のみの話をすることは厳禁としますw
6307: 匿名さん 
[2017-02-25 10:44:27]
全く同一の条件と言うのはないでしょうけど、同一の「立地」「居住スペース」「設備」で比較した場合、マンションの方が安いのは確実です。
でなければ、「同一価格でマンションの方が立地が良い」は成り立ちません。
なぜなら、このスレで立地以外のマンションのメリットがあまり語られていませんので。

マンションから「安い」「立地が良い」と言うメリットが無くなると、「マンションはカス。購入べきでない。」となりますけどよろしいですか?
6308: 匿名さん 
[2017-02-25 10:49:09]
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
総額に拘る者は別スレで
6309: 匿名さん 
[2017-02-25 10:54:33]
>6306
>以後、当スレで上物価格のみの話をすることは厳禁としますw
こういう学習しない人がマンションには多いんだよね。
4000万総額スレがあるのに子供みたいな内容を繰り返す。
育ちの問題なんだろうけど。
6310: 匿名さん 
[2017-02-25 10:56:12]
土地代を含めないのはある意味妥当。

ただし、土地代を含めた議論をするのであれば、マンションの高いランニングコストも含めなければならない。
この場合、
マンション:2,200万円, 戸建て:4,000万円
もしくは
マンション:4,000万円, 戸建て:5,800万円
での比較となる。
6311: 匿名さん 
[2017-02-25 11:02:34]
>6310
設定が意味不明。
狭小マンションと通常戸建てをくらべてどうするの。
6312: 匿名さん 
[2017-02-25 11:08:33]
>>6311 匿名さん
> 設定が意味不明。

あら失礼。 >>6215 を参照してください。
4,000万円のマンションを購入するのは、毎月の支出が5,800万円の戸建てを買うことと同じと言う意味です。
6313: 匿名さん 
[2017-02-25 11:14:43]
逆に言えば、4000万円のマンションは2000万円の戸建て程度のチープさという事か。
6314: 匿名さん 
[2017-02-25 11:30:54]
>>6313 匿名さん

いいえ。
建物の費用とランニングコスト含めた話をしています。

なので全く逆で、
2,200万円のマンションで戸建て4,000万円、
4,000万円のマンションで戸建て5,800万円
と同じ費用がかかると言う事です。
6315: 匿名さん 
[2017-02-25 11:36:11]
>>6314 匿名さん

やはりマンションの方が高いね。
マンションを買えない人は戸建で我慢するしかなさそうです。
6316: 匿名さん 
[2017-02-25 11:38:56]
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
総額に拘る者は別スレで
6317: 匿名さん 
[2017-02-25 11:39:56]
キャッシュフローに余裕のない方は戸建で我慢しましょう、ということか。
6318: 匿名さん 
[2017-02-25 11:42:37]
>>6316 匿名さん

マンションの方が高いよね。
6319: 匿名さん 
[2017-02-25 11:44:04]
>>6318 匿名さん

どっちが高いか比較するなら総額じゃないとね。
6320: 匿名さん 
[2017-02-25 11:45:25]
>>6310 匿名さん

マンションの方が高いね。
6321: 匿名さん 
[2017-02-25 11:48:13]
>>6320 匿名さん

結局、元スレでも当スレでも、マンションの方が高いという結論になりました。
なので、マンションを買えない方は戸建てにした方が良さそうです。
6322: 匿名さん 
[2017-02-25 11:50:25]
>>6321 匿名さん

結論はそうなったので、あとは予算総額でマンションと戸建のどちらを買うか検討しましょう。
6323: 匿名さん 
[2017-02-25 11:53:00]
その通りです。マンションの方が「高いつく」のです。
このあたりを、マンションを購入される方は見落としがちなのです。

戸別住宅を購入できない人が、それを諦め、スペックを落として安い合同住宅で妥協することが多いです。

でも、居住形態として「戸別住宅」に劣る「合同住宅」のひとつであるマンションが、戸別住宅より結局は高くつくのです。

マンション購入は例えるのなら「金利の安い銀行から金を借り入れられないから、金利の高い街金から金を借り入れる。」のと同じ、
「走召ウルトラスーパーメガトン級の愚かな行為」
なのです。

6324: 匿名さん 
[2017-02-25 11:55:54]
>>6323 匿名さん

マンションの方が高いから、買えない方は戸建てにしておきましょうねw
完完
6325: 匿名さん 
[2017-02-25 12:04:01]
>>6324 匿名さん

あってます。が言葉足らずですね。

「マンションの方が(ランニングコストを含めると)高いから、(戸建てが)買えない(からと言ってマンションを購入すると言う)方は(もういちど考え直して)戸建てにしておきましょうねw 」

です。
6326: 匿名さん 
[2017-02-25 12:05:29]
まとめると、
・購入するなら戸建て
・金に余裕のある人はマンションを賃貸
・マンションの購入は「走召ウルトラスーパーメガトン級」の愚かな行為
ですね。

6327: 匿名さん 
[2017-02-25 12:07:10]
>>6322 匿名さん
> 結論はそうなったので、あとは予算総額でマンションと戸建のどちらを買うか検討しましょう。

賛同いただきありがとうございます。了解です。

・2,200万円のマンションと4,000万円の戸建て(土地代込み)
もしくは、
・4,000万円のマンションと5,800万円の戸建て(土地代込み)

とで比較するしていくことにしましょう。
6328: 匿名さん 
[2017-02-25 12:46:53]
>>6327 匿名さん

感覚的には、4000万の戸建てを探して該当なければ2200万円のマンションを探すかな。
でも2200万のマンションって・・・。
6329: 匿名さん 
[2017-02-25 12:47:43]
>>6327 匿名さん

スレのタイトルによれば、購入するときの予算は4000万ですよ。
6330: 匿名さん 
[2017-02-25 12:56:44]
>>6329 匿名さん

そしてスレ本文は戸建てはウワモノのみですよ。
で、スレタイ・スレ本文踏まえた結論は「戸建て一択」となりました。

本スレは、延長戦として「土地代・ランニングコスト含めた総額」比較に移行しました。
6331: 匿名さん 
[2017-02-25 13:54:36]
>>6327 匿名さん

よく分からないけど、4000万以下でお願いします。
6332: 匿名さん 
[2017-02-25 14:04:52]
>>6331 匿名さん

一括で購入する場合は、それでも構いません。

しかし、ローンで購入する場合は、「4,000万円」と言うのは結局は「月の支払額はいくらになるか?」が重要になります。
よって、毎月のランニングコストを含めた額を考慮しなければなりません。

ゆえに、議論は、

・2,200万円のマンションと4,000万円の戸建て(土地代込み)
もしくは、
・4,000万円のマンションと5,800万円の戸建て(土地代込み)

とで比較するしていくことになります。
6333: 匿名さん 
[2017-02-25 14:10:22]
>>6332 匿名さん

購入するときの予算がどちらも4000万で、その後のランニングコストはまた別の話。
6334: 匿名さん 
[2017-02-25 14:44:34]
土地を買えないから総額に粘着するマンション民。
いい土地を買う資金があれば、上物4000万で広くて利便性のいい戸建てに住めたのに。
6335: 匿名さん 
[2017-02-25 14:53:13]
40平米のマンションと100平米の戸建てだと、光熱費は倍くらい違うね。
ただ、マンションは管理費と修繕費で40平米×450円=18,000円/月程度の出費
10年で216万円かかる。

戸建ても10年毎に補修すると150万円前後掛かるが、個人の判断で変わるかな。
新築の10年後と中古マンション(築数十年)の10年後は開きがありすぎるから。
6336: 匿名さん 
[2017-02-25 15:06:15]
>>6333 匿名さん
> 購入するときの予算がどちらも4000万で、その後のランニングコストはまた別の話。

いえいえ。
一括で購入する場合は、それでも構いません。

しかし、ローンで購入する場合は、「ランニングコストはまた別の話」とはできません。してはいけません。
「別の話」などと謳うのはマンデベ営業くらいです。

「4,000万円」と言うのは結局は「月の支払額はいくらになるか?」が重要になります。
よって、毎月のランニングコストを含めた額を考慮しなければなりません。

ゆえに、議論は、

・2,200万円のマンションと4,000万円の戸建て(土地代込み)
もしくは、
・4,000万円のマンションと5,800万円の戸建て(土地代込み)

とで比較していくことになります。

どうしても「ランニングコストはまた別の話」と言うのであれば、その理由をお聞かせ下さい。
なお、その主張は「土地代は別の話」と同次元の「稀有な話」であることをご認識ください。
6337: 匿名さん 
[2017-02-25 15:17:21]
>>6336 匿名さん

4000万以下で購入するならどっち?というスレなので、購入時点の予算が4000万であれば良い。
買ったあとのランニングコストが心配なら頭金を増やしたり、ローンの期間を長くしたり、収入を増やしたり、生活費を切り詰めたり、車を手放したり、色々工夫したらいい。けれどもそういったのは別の話。
6338: 匿名さん 
[2017-02-25 15:24:22]
>>6336 匿名さん

購入金額は同じ4000万以下でいいと思いますよ?
ただ、それぞれに購入後の年間コストが幾ら掛かる。ということを含めれば良いかと。

買って終わり。というわけにもいきませんからね。
6339: 匿名さん 
[2017-02-25 15:25:43]
>>6336 匿名さん

ランニングコストを考えるといっておられますが、ローンで買う場合に物件の購入価格を下げないといけない理由が分からない。
6340: 匿名さん 
[2017-02-25 15:28:35]
>>6338 匿名さん

ランニングコストについては、払っていける見込みがあるなら、購入価格を減らす必要はない。
6341: 匿名さん 
[2017-02-25 15:30:08]
>>6340 匿名さん

購入価格を下げる必要はないとは思います。
しかし購入後のコストも考慮することは案外大事なことだとは思いますね。
6342: 匿名さん 
[2017-02-25 16:15:51]
まずは、予算にランニングコストを含めて、物件の比較としては、

・2,200万円のマンションと4,000万円の戸建て(土地代込み)
もしくは、
・4,000万円のマンションと5,800万円の戸建て(土地代込み)

で比較が面白そうなのでそれでいきませんか?

ランニングコスト別で土地代込みで比較と言うのなら、そのスレがあるので、そこですれば良いと思います。
6343: 匿名さん 
[2017-02-25 16:19:40]
>>6337 匿名さん
> 購入時点の予算が4000万であれば良い。

ここが重要です。その予算は物件購入のだけの予算ですか? Noです。
実際に家を購入された方ならお分かりいただけるかと思います。

私は、月額いくらかかるか? で一戸建てを購入しました。
6344: 匿名さん 
[2017-02-25 16:28:34]
>>6339 匿名さん
> ランニングコストを考えるといっておられますが、ローンで買う場合に物件の購入価格を下げないといけない理由が分からない

えっと、 >>6247>>6257 あたりをご参照いただければと思います。

「予算4,000万」は、突然に漠然と出るものではありません。
「家を購入したことによる家にかけられるお金は月額いくらか? そして、そのうち住宅ローンの返済額はいくらか? 35年返済とすると、いくらまでなら借り入れられるか?」
と考えて、予算を決めます。

よって、家を購入したことによるランニングコストが高くなると、住宅ローンの返済額を下げざるを得ず、住宅ローンの返済額が下がると物件価格を下げざるを得なくなると言うことです。

6345: 匿名さん 
[2017-02-25 16:34:35]
>>6337 匿名さん
> 頭金を増やしたり、ローンの期間を長くしたり、収入を増やしたり、生活費を切り詰めたり、車を手放したり、色々工夫したらいい。

そうですよ。そう言う工夫を織り込んで、そして、ランニングコストも織り込んで予算をたてるんですよ。
だから「別の話」にはなりません。
6346: 匿名さん 
[2017-02-25 16:38:39]
イニシャルコストを下げて、ランニングコストで稼ぐはどの業界でもあることだよね。
一昔前の「1円携帯電話」が最たるもの。

ランニングコスト見据えて予算建てる人が増えて困るのはマンデベ営業。
6347: 匿名さん 
[2017-02-25 17:31:54]
過剰在庫の処理が出来ないマンションを、4000万で買っても将来困るだけ。
相続放棄が多発すると管理組合も機能不全に陥る。
6348: 匿名さん 
[2017-02-25 17:45:32]
駅から2キロ(徒歩25分)のマンション買った友達がいる。
何でそんなところのマンション買ったのかと聞いたら、

「安かった。激烈に安かった。駅から遠いけどシャトルバスがついてて、バスで7分。」

とのこと。良いねと言ったところで友達は続けた。

「でもシャトルバス運営費用月に5,000円取られるだけでなく、一回あたり100円取られる。3人暮らしで合わせて月に15,000円かかる。」

ダムの放水のごとく、友達の不満放出は続く。

「乗らなくっても5,000円取られるし、管理費や修繕積立金とかもとられる。これだったら駅前の戸建て買えたんだよね。」

私は必死になだめる言葉を探して言った。

「でも駅から遠いのなら静かでいいんじゃない?」

すると彼は言う。

「線路そばなんだよね。電車がトップスピードで駆け抜けていくんだ。夜中の貨物列車のおまけまでついてる…。」

しばらく沈黙が続いたあと、私は軽く会釈をして、その場を去った。
6349: 匿名さん 
[2017-02-25 17:48:05]
んー、so what?
6350: 匿名さん 
[2017-02-25 17:56:57]
>>6345 匿名さん

色んな要素を盛り込んで出した予算が4000万。当然購入後のランニングコストも想定済みです。だから、予算を立てた後に物件の価格を下げるのはアホ。予算の設定が間違っていただけ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる