管理組合・管理会社・理事会「管理組合の会計」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合の会計
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2017-06-14 21:05:08
 削除依頼 投稿する

管理組合から組合会計は特殊だと専門家気取の担当者から説明を受けたが、特殊ではないだろう。公会計は未成熟で劣っている会計なのであり特殊会計ではない。国土交通省の通達も一般的な会計の方法を前提として通達しているのだし、管理会社の会計の担当は作り話が多すぎる。管理会社の社員には公認会計士や税理士など会計の専門家を社員として雇っていないからだろうか。

[スレ作成日時]2016-09-28 07:01:34

 
注文住宅のオンライン相談

管理組合の会計

87: 68 
[2016-09-29 15:43:47]
>>84
>①管理費の赤字に修繕積立金を流用
>②修繕積立金で補填し、管理費の赤字を0にする
>これが「ある」か「ない」か聞きたかったのです。

標準管理規約に準拠した規約のあるマンションでは、やってはいけない。(区分経理&取り崩し理由が限定されている)
どんぶり勘定マンションでは、背に腹はかえられないのでやっているのかもしれない。
88: 匿名さん 
[2016-09-29 16:20:59]
>>84 匿名さん

前提が非現実的。かつ周辺情報が不足している。
資金ショートしているのか?
補填の目的は何?
ある、なし、の価値観は理屈?主観?

支出が予算額超えることが判明した時点で普通は臨時総会。

流用は条件付きで可能。条件とは普通決議。

なお、赤字イコール資金ショートではないよね?

家計簿で考え見れば分かりやすい。
今月は赤字、でも貯蓄が有るから暮らせる。


89: 匿名さん 
[2016-09-29 16:26:32]
>>54 匿名さん

財団法人マンション管理センターの研究会報告書にも課題として書かれていたな
90: 匿名さん 
[2016-09-29 16:30:46]
>>86 匿名さん

それは、聞く側の知識量によりけり。

少なくとも、決算書が読みとけるくらいには調べてみて。

91: 匿名 
[2016-09-29 16:54:22]
>85
そうですね。
会計のプロにお願いすれば、数値のミスもないと思いますし、わかりやすい説明もして貰えると思います。
92: 匿名さん 
[2016-09-29 17:05:51]
>>88
>流用は条件付きで可能。条件とは普通決議。

根拠は?
93: 匿名 
[2016-09-29 17:15:50]
>87
標準管理規約28条ですね。
では、管理費が赤字の場合は放置されることもありそうですね(当期剰余金、前期繰越金共にマイナス→剰余金合計マイナス)

>88
理屈で「あり」か「なし」です。
資金ショートではないです。
『修繕積立金はあるため、管理費の不足分は修繕積立金で払う』
あなたの言われる
>今月は赤字、でも貯蓄が有るから暮らせる。
です。
94: 匿名さん 
[2016-09-29 17:44:50]
>>92 匿名さん

出来ないなら根拠。

出来ることに根拠はないやろ?フツー。
95: 匿名さん 
[2016-09-29 17:45:59]
>>93 匿名さん

なら、無し。
96: 匿名さん 
[2016-09-29 17:52:21]
>>91 匿名さん

会計のプロは説明なんてしませんよ。
会計は原理というか概念というか、仕組みを知らないとちんぷんかんぷん。
質問の質を高めないと。

個人的には不要だと思います。
97: 匿名 
[2016-09-29 18:07:00]
>96
説明しないとは、収支について質問があっても答えないということですか?
98: 92 
[2016-09-29 18:33:02]
>>94
>出来ないなら根拠。

標準管理規約に準拠した規約では、目的外使途には修繕積立金の取崩しはできない。
99: 匿名さん 
[2016-09-29 21:58:45]
>>98 92さん

それはローカルルール。

出来ないのではなくて、混同を抑制しているだけ。

特別決議で規約は変えられるやん。

しろなんて言うてないで。

あくまでも理屈という要望やん。
100: 匿名さん 
[2016-09-29 22:01:07]
>>97 匿名さん

漠然過ぎる。

勘定科目の内訳?
割り当て?

そもそも、何が知りたいの?
101: 98 
[2016-09-29 22:10:00]
>>99
>特別決議で規約は変えられるやん。

前提条件も書かんと、こんなこと(↓)書いたらあかんやろ。
>>88
>流用は条件付きで可能。条件とは普通決議。
102: 匿名さん 
[2016-09-29 22:13:15]
>>101 98さん

たしかにな。
ネット、片手間の壁やな。

どっちでもエエわ。
103: 101 
[2016-09-29 22:17:32]
>>102 さん

ま、そういうこっちゃな。
104: 匿名 
[2016-10-01 01:02:14]
ありがとうございました。
外部監査のプロである公認会計士に会計監査を依頼することで多くは解決できる と思います。
105: 匿名さん 
[2016-10-01 08:21:53]
>>104 匿名さん

会計士は何のためにいるのか?をご存じですか?

あなたは恐らく何か先入観を持ってるご様子。

オカネの無駄遣いで否決されますよ。

少なくとも、合意形成には専門家は関与しませんよ。
106: 匿名さん 
[2016-10-01 11:38:14]
先日組合の理事会に出ることになり管理会社の会計資料の程度の。わたし低さにあきれた。
理事たちももの知らずのくせに偉そうにしていて恥しらずでよくないと思うが、ものを知っていていなければならない管理会社の会計がものを知らないくせに先生気取りなものいいで、そちらの方がバカだと思った。管理会社の連中はどんな支出が固定資産にあたるのか知らなかったのだ。表示科目の名称も知らなかった。簿記3級のレベルもない担当だった。この連中に説明できるわけがない。個人投資している住人は財務諸表読めるんだよ。正しい書き方を知ってんだよ。

107: 匿名さん 
[2016-10-01 12:03:23]
>>105 匿名さん

マンションの住人の中に会計士も弁護士もいる時代なんだよ

期末だけ外部監査を頼むなら、金の無駄遣いとはいえないぞ
108: 匿名さん 
[2016-10-01 12:10:05]
>>105 匿名さん
会計の業界は激変してるぞ。
月500円のネット相談とかある時代だぞ。
このままだと管理会社は負けるぞ。
109: 匿名さん 
[2016-10-01 12:23:52]
>>106 匿名さん

無形固定資産?
修繕?

バカバカ書くより正確に書かな分からんわ。
110: 匿名さん 
[2016-10-01 12:26:57]
>>107 匿名さん

住人にいるからなに?

無償で何を頼むの?

使い方も知らんのに使われへんやん。

ここで言うてるのはコンサルやないの?

会計報告の虚偽なんて見抜けれへんほど複雑な内容はないやん。

111: 匿名さん 
[2016-10-01 12:31:05]
>>108 匿名さん

事業するにはそれなりに手続きいるんやで。

会計なんてどこに頼んでも同じ。

管理会社罵りたいだけやん。

うちは宿題たっぷりで、フル回転してもらってるで。

何にせよ使う側の問題。

スマホ持ってても調べない奴は調べないし、アナログ世代でも知識あれば当然通用する。

行動出来ない奴らが喚くな。
112: 匿名 
[2016-10-01 13:31:06]
資格なんてなくても、専門用語も知らなくても、中学生でも会計の資料は読めるし作れると思います。
113: 職人さん 
[2016-10-01 14:46:42]
>>111 匿名さん

管理会社の会計はダメダメ。

古い考え方しかできない管理会社、専門家集団になれない管理会社はすいたいするだけだ。
マンション業界は世代交代できてない。

住人も社会人。住人の方が世の中の流れを知っている
114: 匿名さん 
[2016-10-01 15:02:57]
>>113 職人さん

売れてない雑誌か。

抽象的な文句いうようになったら野党。

ほしい物、足りない物を明示せよ。
115: 匿名さん 
[2016-10-01 15:05:47]
>>106 匿名さん

フロントは会計担当ではないよ。

会計は会計係へ。

道具に文句たれるな。
使い方が悪いだけやろ?

116: 職人さん 
[2016-10-02 10:55:15]
>>115 匿名さん

会計係が同席してた。まじ素人程度でした。
117: 職人さん 
[2016-10-02 11:01:53]
>>114 匿名さん
お前のようなチンピラだらけの業界を誰が信用するのか?
118: 職人さん 
[2016-10-02 11:04:54]
>>109 匿名さん
知らない会計係なら
会計の基礎もない奴ということだ。
119: 職人さん 
[2016-10-02 11:17:47]
管理会社はこんな程度だから契約金額をどんどん減らされるんだ。悟れよ。
120: 匿名さん 
[2016-10-02 22:04:39]
>>117 職人さん

業界?
信用?

どうしたん?

オマエ、病んでるんか?

単なる業者やろ?

使い方次第。

チンピラて、オマエにそのまま返すわな。

121: 匿名さん 
[2016-10-02 22:05:30]
>>116 職人さん

多分、ドン引きキャラなんちゃう?
122: 匿名さん 
[2016-10-02 22:07:53]
>>119 職人さん

下がったらええやん。

何を悟るねん?

オマエこそ業界人なんちゃうの?

ノイローゼか?
123: 匿名さん 
[2016-10-02 22:14:23]
委託契約やで。定額やで。
委託内容見直すか、コンサルみたいなインセンティブでも払ってあげたら希望に沿うかもね。

ブツブツ言うてても何も変わらんやろ?
なんとなく、毎年コストダウン狙ったら?
文句たれるのは勝手やけど、議論にはNGやろ?



124: 匿名さん 
[2016-10-02 22:19:36]
当マンションの規約では、管理費等とあるのは、管理費、修繕積立金、その他の使用料と
明記されているにも関わらず、町内会費を年三回組合員の普通口座から自動的に組合口座
へ振替えております。町内会費は分譲マンションとは関係ないので組合口座を利用してい
る事が判明したので、法的手段は、何か、ないものでしょうか。相手は、大手管理会社だ
から負けそうですが、勝てる方法はありませんか、?
125: 匿名さん 
[2016-10-04 19:28:38]
ないね、あきらめろ。
126: 匿名さん 
[2016-10-04 20:18:27]
>>124 匿名さん

脱会届け出せば済む。

あとは、他人が考える。

意思表示せずに文句は、言えない。
127: 匿名さん 
[2016-10-13 22:23:13]
>>124 匿名さん

判決が出ています。強制できません。その管理会社は無能です。判決を受け標準管理規約も改正されたはず
128: 匿名さん 
[2016-10-13 22:32:47]
管理会社の会計は営業に支配されていてマトモではない。適正化法などある業界なのだ。管理会社が適正でない証拠だ。営業しか知らないものが重役になっているからサラ金の取り立てのようなことを会計だと思っている。
129: 匿名さん 
[2016-10-13 22:48:31]
組合が真面でないから。真面でない管理会社も、同類、

収支報告をもとに精査すれば、役員や、管理会社の不正

は、暴ける。交代制の理事では、無理。監査能力のある

理事の設置が待たれる。会計監査と業務監査の両方がで

きる理事か、監事を選任しましょう。マンション内部か

ら探しなさい。見つけるにも能力がいります。
130: 匿名さん 
[2016-10-13 23:02:24]
>>128 匿名さん

お客に請求する、請求書をだす。本来これお客と直接接するフロントのしごと。
131: 匿名さん 
[2016-10-14 07:30:11]
理事も監事も組合員もご近所さん同士で、文句言えないんだ。そこが制度の欠陥だ。第三者が監査が必要だ。
132: 匿名さん 
[2016-10-14 13:32:04]
特に監査は第三者でないとね。
監査は仕事はないし、いても何の影響力もない。
当マンションに限っては一番どうでもいい仕事で無能な組合員にまわってくるは有名。
133: 匿名 
[2016-10-15 18:33:17]
>>128 匿名さん

マンション管理適正化法のこと?

おい、おい、おい、おい。(笑)
134: 匿名 
[2016-10-15 18:33:57]
>>131 匿名さん

んなぁこたぁない。
135: 匿名 
[2016-10-15 18:34:35]
>>132 匿名さん

熱心な営業活動。

他所でやってね。
136: 匿名さん 
[2016-10-15 22:00:22]
132ですが営業ではなく管理組合の理事です。
137: 匿名 
[2016-10-17 15:51:24]
会計士 監査 どれほど期待されているのか?

株主等のステークホルダーvs企業 の構図により架空が無いかなどを決算書に基づいて行うのですよ。

管理組合の会計報告なんて中身ペラペラやし、精査するほどのこともないと思いますよ。

138: 匿名さん 
[2016-10-17 16:44:20]
家計簿に、毛が生えた、ようなもの。
139: 匿名さん 
[2016-10-17 20:05:50]
複数年分の損害保険料をまとめて、例えば5年分まとめて、一括払いしたとき、次期以降に対応する保険料は長期前払い費用勘定(固定資産)で処理することさえ知らない管理会社の奴らがいる。管理会社は日商簿記3級の知識さえない奴らか、。そいつが痴呆症なのか。管理会社はそういうバカをどうにかしろよ
140: 匿名さん 
[2016-10-17 20:47:53]
解釈などと私的な会計を勝手につくり公正妥当な会計などというのは、珍説だ。
141: マンション検討中さん 
[2016-10-17 23:09:21]
>>139 匿名さん

あんまり関係ないかな?

あまり突っ込むと、ドン引きされるよ。

試験でもないし、共用部の減価償却もやっちゃう?(笑)

有意義では無いよね?


142: マンション検討中さん 
[2016-10-17 23:11:29]
>>140 匿名さん

所詮、家計簿と同じくらいの内容。

領収書精算が少ないから、家計簿の方が不正は多いかもね。

143: 匿名 
[2016-10-17 23:19:00]
このサイト自体に熱心に書き込む方々、つまるところ総会、理事会でボリュームのツマミ調整出来ない方が多く見受けられますね。

物件ごとの板も痛い内容を書き連ねる印象がほとんど。。

もう少し、運営さんポリシー持って欲しいところですね。


144: 匿名さん 
[2016-10-18 23:36:12]
>>143 匿名さん

ボリュームのツマミ調整?

これがマンション管理会計の実態、有り様ではないのか。

145: 匿名さん 
[2016-10-19 19:34:39]
家計簿程度の知識で何億円何十億円の積立金会計を管理してたの? 怖い過ぎる話ですね。
146: 匿名 
[2016-10-20 11:11:20]
>>145 匿名さん

積立金会計管理?

理屈勉強してから、コメントしなさい。
理事で管理組合の勉強していれば、あなたの煽りがハエの羽根音にしか聞こえない。

基本的には、積立金は理事の一存で動かせないの。
147: 匿名さん 
[2016-10-20 11:23:20]
管理組合の会計は、家計簿より優しいよ、大袈裟すぎる。勉強しな。
148: 匿名さん 
[2016-10-20 11:28:45]
会計より漢字の勉強しな。
149: 匿名 
[2016-10-20 14:56:54]
>>148 匿名さん

不勉強なスピーカー各位が増えてきてますね。

そのうち、マンション購入予定者向けの検定試験出来るかもしれませんね。(笑)


150: 住人 
[2016-10-20 19:34:32]
月次会計報告書の表記法が一般的な簿記に則してないことを問うと、組合会計は面倒なことはしなくてよい、と答えた管理会社の会計責任者がいた。会計の記録法や表記法を管理会社が勝手に作っていいのですか。世の中の会計の記録法表記法が統一されてないと売買などのとき物件比較出来ないけど。組合を貶めている。厚顔無恥管理会社要らない
151: 匿名さん 
[2016-10-20 20:17:03]
法人税を納めているのですが、科目は公租公課と租税公課のどちらが正のですか。
152: 匿名さん 
[2016-10-20 20:32:53]
>>151 匿名さん
事業会計を区分している場合は損益計算書の末尾で法人税で表示しますが、そうでないなら租税公課が妥当です。公租公課は古い表現。また税務的表現で会計報告ではあまり使用しないです。以前は違う概念として説明されていた。
153: 匿名さん 
[2016-10-20 20:38:56]
>>151 匿名さん

ちなみに納税充当金も税務用語で会計用語ではない。会計用語では未払法人税等です。
154: 匿名さん 
[2016-10-20 20:45:38]
>>150 住人さん

学校で、正規の簿記とは、一般的に日商簿記だと言われたが、そのルールでなくてどう正しと推定できるのかね。その社員は間違いなく最低な会計責任者だ。
155: 匿名さん 
[2016-10-20 21:09:35]
管理会社が手抜き会計でいい加減なのは、会計と営業が分離されていないからではないだろうか。また営業部がしなければならない請求入金を会計部に押し付け、会計部も本来しなければならない会計管理をしないで、請求入金業務でお茶をにごしているから
156: 匿名 
[2016-10-21 11:28:41]
>>150 住人さん

学習した内容と違うということが即ちダメなんでしょうか?

先にも触れましたが、管理組合所有の共用部の減価償却費、固定資産税、都市計画税も組合の会計に入れるべしというご意見ですか?

発生主義と現金主義とか大勢に影響でない程度の話を、針小棒大に述べるのは混乱を招くだけでしょ?

より具体的に不具合指摘されているのなら、煽りではない論調でコメントしてください。


157: 匿名さん 
[2016-10-21 11:36:08]
「管理組合所有の共用部」なんてものはない。
158: 匿名さん 
[2016-10-21 15:54:07]
共用部分は管理組合員全員の所有物です。
159: 匿名さん 
[2016-10-21 19:32:16]
管理会社の組合会計の目的は組合の財産を把握し管理会社が組合や組合員に、セールスいるためになのです。管理会社は組合の懐状況を把握できれば足りるのです。管理会社からすれば自社の営業行為に必要な範囲でいいのであり、世の中の会計ルールなど無視するほうが楽ですから。さらに、正しい会計をしようとすると会計の資格者を雇う必要があるから営業マンという素人ができる単純な会計レベルにとどめたいのです。だから、本来やるべきものも、組合会計は特別だからとか、必要なことも必要でないと、組合に誤魔化しをして、わざと正しい簿記会計をしないのです。組合会計が程度が低いのは、こういう裏があるのです。騙しがあるのです。
160: マンション管理士 
[2016-10-21 20:03:05]
159さんの発言どおりです
簿記会計が簡単明瞭ですが
組合は利益を目的としないからと
意味不明な言を弄します
161: 匿名 
[2016-10-21 20:15:47]
>>159 匿名さん

アンチ管理会計、アンチ管理会社なのは分かる。

それで、組合の会計のどこが駄目だと言っているのか?

確かに、財布の中身を知っていて見積もり出す行為は必然。

ただし、総じて理事に社会通念があれば、外注なんて当たり前に行われるわけで、直ちに問題でないことは明白では?

会計だけ税理士事務所に委託すれば気が済むのでしょうか?

総じて、因果関係のない印象ですね。

162: 匿名 
[2016-10-21 20:18:46]
>>160 マンション管理士さん

個人のスキル叩くのは置いといて、抽象的な話ではなくて何が問題なんですか?

煽り担当さん。
163: 匿名さん 
[2016-10-21 20:32:37]
>>156 匿名さん

発生主義と現金主義の違いは重要なことです。
あなたデタナメをいってます。
164: 匿名さん 
[2016-10-21 20:32:50]
>>159 匿名さん

以下は、ちょっと古いレポートですが、内容に関する問題点の指摘をお願いします。

【マンション管理組合の財務会計に関する会計基準の考え方と課題の整理】
- 「管理組合の財務会計に関する研究会」報告書 -
平成15年3月
(財)マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/zaimukaikei.pdf
165: 匿名さん 
[2016-10-21 20:37:30]
>>160 マンション管理士さん

利益を目的にしないから正しい簿記会計でなくてもよいと? ありえません。マジでいってるなら組合から解除されるか、そのうち免許停止処分にされますよ。
166: 匿名さん 
[2016-10-21 20:42:34]
>>160 マンション管理士さん

携帯アンテナなど事業をしている組合も多い。いま国税庁は組合は儲けをする組織と考えられています。
167: 匿名さん 
[2016-10-21 20:44:15]
>>162 匿名さん

かなり生々しい話ですよ。

具体的ですね。
168: 匿名さん 
[2016-10-21 20:52:07]
>>164 匿名さん

今の管理会社の会計はこの報告書がしている問題をいまも起こし続けていますね。
言い訳として、組合会計は特別だとか、儲けてないとか、いっている。その言い訳のほうが抽象的ですよ。国税局も動いている事実があるのに、
169: 164 
[2016-10-21 20:55:15]
>>168
>今の管理会社の会計はこの報告書がしている問題をいまも起こし続けていますね。

具体的には?
170: 匿名さん 
[2016-10-21 21:03:30]
事業会計を出来ない管理会社はやめたほうがいい。結果その部分を他に業務委託することは
経費を倍払うことになっているだけ。事業会計は難しくない。組合会計と事業会計の両方出来る管理会社はありますよ。
171: 匿名さん 
[2016-10-21 21:06:38]
>>169 164さん

リンク先読めよ。
172: 匿名さん 
[2016-10-21 21:09:45]
>>156 匿名さん

減価償却の計算を知らないの?簿記3級も知らないと白状しているに等しいな
173: 164=169 
[2016-10-21 21:15:13]
>>171
>>>164 >>169
>リンク先読めよ。

リンク先を読んで質問をしている。
174: 匿名 
[2016-10-22 01:27:24]
>>163 匿名さん

なんだ、コイツ。

重要なら、どの科目のどういう点なのか?具体的に指摘せよ。

デタナメって。肝心なとこで噛むなよ。(笑)

175: 匿名 
[2016-10-22 01:32:53]
>>172 匿名さん

日本語が読めないのか?

知らないなんてくだりどこにある?

簿記三級取れたのか?良かったやん。(笑)

んで、何が言いたいの?

おまえさん、例のアイツに文言似てるね。

アホ、アホ教の教祖様に。(笑)
176: 匿名さん 
[2016-10-22 10:30:16]
マンションの組合員の皆さん~、管理会社は組合会計は、世の中の会計のルール道理でなくてもいい適当でいいと言ってますよ。それでいいの?管理会社のやり方がバラバラだと組合の資産価値の比較ができないということですね。それ以前いに正しい資産価値がわからないことになっている。管理会社はそれでいいといっているようなものだ。
177: マンション管理士 
[2016-10-22 14:14:18]
煽り担当です
マンションの正当な評価は売買の基礎となります
簿記の導入は必要です
178: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-22 15:09:36]
決算資料がおかしいと思うなら、修正を求めたらいいだけだろう。
それが叶わないのは、まったく問題がないからである。
179: マンション管理士 
[2016-10-22 17:21:27]
簿記会計表示をすれば 資産勘定の建物は年々減価償却する
其れは建築年数でも解るが 建物へ加えた改修などは建物勘定へ加算する場合もあり
資産価値はより正確となる
180: 匿名さん 
[2016-10-24 10:55:02]
事業収支も組合の収支なら、標準管理契約の基幹事務にあたると思われる。区分しないで事業収支が含まれている修繕積み立て収支を修繕積み立て収支だと月次報告するのは正しいとは言えないだろう。
181: 匿名さん 
[2016-10-24 14:09:01]
>>178 草の根民主主義評論家さん

管理会社は悪意で一般的な会計からかけ離れた記録をしている。そこが問題なのだ。
182: 匿名さん 
[2016-10-24 14:13:17]
流動か固定か、短期か長期か、を明瞭に分けることも資金繰りの点でとても大切だ。管理会社はそれすらしていない。
183: 匿名さん 
[2016-10-24 14:18:01]
>>180 匿名さん

事業収支を管理しないことはコンプライアンス違反の可能性があるということか、。
184: 匿名 
[2016-10-24 17:37:03]
いずれの不具合も事例がないから、焦点が合って無いような。

資産価値やら資金繰りやら、ちょっとちゃうかなー。。

185: マンション管理士 
[2016-10-24 20:18:10]
不具合は正確な資産価値のわからないこと
186: 匿名 
[2016-10-25 00:11:19]
マンション管理標準指針読みました。
「外部監査を検討する必要があるでしょう」とありました。
ところで、監事監査実施99%(平成16年)の「監事監査」とは何を指すのでしょう。
“帳尻が合うので署名・押印”ならば、とても監査とは言い難いですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:管理組合の会計

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる