マンション雑談「羽田新ルート低空化飛行の悪影響」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 羽田新ルート低空化飛行の悪影響
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
評判気になるさん [更新日時] 2024-06-16 09:53:13
 削除依頼 投稿する

2020年に向けた計画が着々と進み、品川駅、大井町駅、大崎駅、目黒駅等新ルート直下となる居住地の資産価値下落が懸念されます。皆さんのご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。
・品川大井町では高さ300mと東京タワーよりも低い
・騒音〜1時間当たり44機、80デシベル(目覚まし、パチンコ屋、窓開けた状態の地下鉄)
・落下物〜付着した氷などが高速で落下してくる
http://matome.naver.jp/m/odai/2143726473553500901
http://m.minamiooi-haneda.webnode.jp

[スレ作成日時]2016-09-10 08:29:22

 
注文住宅のオンライン相談

羽田新ルート低空化飛行の悪影響

101: 匿名さん 
[2018-11-04 13:11:45]
羽田の場合24h共用されてはいるが、深夜の国際線の離陸直後が内陸に掛かるのは23時より前と限定されている。
それ以降は、当然ながらRNAV航法で極力東京湾上で高度を稼いで太平洋上へ抜け、欧州向けの便は相模湾でさらに高度を稼ぎ神奈川県上空で再び内陸に入っている。

これと似たような特定の時間帯だけ、米軍機と民航機の着陸侵入管制の棲み分けでこれと言って大騒ぎすることは無いだろう。

あと、民航機の皇居上空の航過がこれまでより近距離で増えてくる。
911テロの事を鑑みると自分の国は自分で守れ!(特に皇居上空)だけど、首都防空の戦闘機群が遠く離れた茨城百里基地にあるのも不自然だと思わない?
もしかして、米軍が先にスクランブルをかけるの?
既に厚木の艦載機は山口の方へ移っているが。。
102: 匿名さん 
[2018-11-04 13:26:56]
JASDFの入間基地は、横田ラプコンの範囲に入っているが、国際情勢が緊迫してくると入間に百里基地から戦闘機群が一時移ってくるのか? と妄想してしまった。
それくらい羽田新ルートの設定はシビアなんだろう。。
103: 評判気になるさん 
[2018-11-04 16:18:09]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿のため、削除しました。管理担当]
104: 匿名さん 
[2018-11-04 20:43:39]
大阪伊丹空港の騒音訴訟をウィキで調べてみると以下の様になっていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E8%...

伊丹市が空港廃止どころか共生する存続とかになったみたい。
米軍関連施設が圧倒的に無い関西の航空情勢はこんなものか。

『21時以降7時まで航空機の発着取りやめは維持された。』とある。
それに比べれば、羽田新ルートで横田ラプコンと羽田の管制との切り替え時間が午後のみであると予想される事からそれほど騒ぐことか?

でも、日米地位協定の安全保障に少なくとも影響はあるのではないか?
105: 匿名さん 
[2018-11-04 20:48:29]
http://www.mlit.go.jp/common/001082982.pdf
これも参考にしておいた方が良いかも。

ただ、首都圏上空は横田空域が居座るとした特殊性がある。
106: 匿名さん 
[2018-11-06 23:10:03]
うんこマンションWCT
107: 匿名さん 
[2018-11-07 08:39:38]
>>106

>>うんこマンションWCT

ふざけた投稿をするな!
米国防総省から見るとWCTは視野外。新ルートとh何の関係もない。
108: 匿名さん 
[2018-11-07 19:57:08]
合衆国中間選挙で、下院で共和党から民主党が奪還した。
その結果、トランプ氏が強硬姿勢に出る可能性があるとメディアのアナリストは言っている。
これは、米国防総省にからむ軍事分野に少なからず影響するかもしれない。
結果、日米地位協定がどのような影響を被り、羽田新ルートにも影響してくるかに関して少しは注目かも。
午後の限定的な時間だけ横田ラプコンの管制圏を日本に譲る方向にしているようだが、強硬姿勢で周辺諸国が有事状態に近くなったら、横田ラプコンの管制圏を完全に米軍に奪われかねず、現行に戻してしまうかも知れない。
2020年は東京五輪であるけど、合衆国大統領選の年でもあるし。
109: 匿名さん 
[2019-02-01 00:03:05]
羽田新ルートにおいて横田ラプコンが特定の時間のみ管制を羽田のタワーに移す方向になった様だ。

その程度で深夜や早朝に民航機の騒音に悩まされるわけでも無いし、城南地区の資産価値が下がると騒ぐ必要があるか?

民航機銀座である千葉県と茨城県の事を考えているのだろうか?
但し、埼玉県には着陸進入路に掛かるが神奈川県には全く関係が無いような状態になっている。
それは厚木基地があることからだろう。
110: 匿名さん 
[2019-02-01 02:59:15]
騒音だけじゃなく、落下物のリスクもあるからね。
落下物は、人が出歩く日中の方が問題だろう。

城南地区だけではなく、広尾や白金などの都心一等地の上も通る。
富裕層たちが飛行機の下に住みたいかどうかもある。
111: 匿名さん 
[2019-02-01 08:38:19]
>>110

>>騒音だけじゃなく、落下物のリスクもあるからね。
>>落下物は、人が出歩く日中の方が問題だろう。

まだ、こんなことを言っているのか?
午後の数時間だけで落下物の確率をどう思っているのか?
何度も言うが大阪伊丹空港の事例はどうなんだよ?

>>城南地区だけではなく、広尾や白金などの都心一等地の上も通る。
>>富裕層たちが飛行機の下に住みたいかどうかもある。

これこそエゴ丸出し。
日本は終戦直後の占領状態の時、広尾だろうと白金だろう連合軍の航空機は高度の違いはあってもバンバン飛んでいたとしても不思議では無い。
また、横田基地での新型?のエンジンテストで新宿までその音が聞こえたと言うエピソードすら見た。それくらい日本人はイエロー・モンキーと馬鹿にされたくらいだと思う。
第一、その都心一等地は横田空域のお陰で民航機が飛来しなかったと言う矛盾をどう見るか?
112: 匿名さん 
[2019-02-04 23:20:17]
報道で御存知の方もいらっしゃると思うが、NAAが運用時間を午前0時までにするとあった。

これを鑑みると、羽田の新航路でそれもPMの特定の時間だけ運用するぐらいで不動産の価値がどうのこうのと騒ぐ必要があるのだろうか?

どちらにせよ五輪開催に伴う痛み分けは必要だと思う。
113: ご近所さん 
[2019-02-08 14:19:34]
大変なことです。70dB以上の音が降ってくる。70dBの音を甘く考えないほうがいい。成田なら賠償もでたが、東京は人が多くて国は無視でしょう。大規模な裁判沙汰になるまえに、さっさと売りますね、あたしなら。タワマンの目の前を飛行機が降りてくるのを好きな方もいるから、売りチャンスかも。静かな戸建てに住んでる連中は切れる可能性大。
ちなみにわたしの自宅上空はは高度1200mに変更になったらしいが、自宅を賃貸に出して、引っ越しを検討している。売る予定のあるかたは、さっさと売ったほうがいい。
114: 匿名さん 
[2019-02-09 12:50:11]
>>113

>>大変なことです。70dB以上の音が降ってくる。70dBの音を甘く考えないほうがいい。

相変わらず大阪伊丹空港や福岡空港の周辺の住民感情を理解していない。逆に笑われるよ。
70dbって、新幹線の沿線の環境基準の音と同等、4車線以上の幹線道路で走る大型車の騒音とどっちが五月蝿いのか?

静かな戸建て? 戦後直後の米軍立川基地騒音はどんなものだったのですかね?
砂川事件知っていますか?

新航路は米軍横田ラプコンの管制圏をPMの僅かな時間だけ国交省航空局に移すとのことですが、国際線の深夜便も離陸するんですかね?

あまりにも神経質になりすぎだと思います。

新航路が設定されるまでは横田ラプコンの米軍の管制圏の空域になっている。
それが、何故米軍機が飛んでいないのか、理解している人は居るんですかね?

羽田空港も1952年米軍から日本に返還されたそうだし。
115: 匿名さん 
[2019-02-10 07:55:00]

大崎と大井町が暴落することなんて、もう素人でも知ってる。今さらすぎて、議論の余地なし。

116: 匿名さん 
[2019-02-10 11:32:34]
>>115

そのたった数時間で暴落なんて投資家の考えるようなことだろう。
千葉県と茨城県の上空を航過する民航機なんて県民の間でそんな事気にしていない。

極端な事を言うと、大阪伊丹空港にコンコルド(もう退役したが)が就航するとしたら大阪市民の間で何が起きるか?
117: 匿名さん 
[2019-02-10 11:53:48]
ちなみに色々書いているけど、政治関係者でも無ければ元東京都民(米軍家族学校やグリーンパークがあった時代も知っている)であり、千葉県民ですが。
もう上空を航過する民航機の日常的なシーンには慣れました。
TDL開園直後にやや真上をアプローチしていく民航機もありましたね。
現在は、真上を避ける様に飛んでいますが。
118: 匿名さん 
[2019-02-10 12:25:57]
だから古いことばかり書いてるのね。
時代が違うよ。時代錯誤。
そして、千葉や茨城の田舎と都心とは別物だよ。街が的外れ。

住民感情は現代の都心民になってから言ってくださいよ。

119: 匿名さん 
[2019-02-10 12:44:16]
>>118

>>そして、千葉や茨城の田舎と都心とは別物だよ。街が的外れ。

また、忘れている。
大阪伊丹空港は田舎だというのか?

時代が違う?
じゃあ、横田ラプコンの管制圏を国交省交通局に一時的に引き渡すのも現代の事なんですね。
全ては米軍の横田ラプコンが握ってきたものでしょう。
それは埼玉県・群馬県・神奈川県・新潟県とド田舎までのエリアです。(笑
120: 匿名さん 
[2019-02-10 12:57:52]
あと、以下のPDFのこんな事も有る。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/12/121027_2/02.pdf#search='%E6%A8%AA%E7%94%B0%E3%83%A9%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3'

このことから横田ラプコンの管制をJASDFつまり航空自衛隊管制官を配置すると言うのは軍民共用空港でも見られるが、JASDFと一緒に常駐して民航機も使っている米軍三沢基地/空港、米軍は居ないが管制がJASDFが担っている軍民共用の千歳基地/空港、百里基地/茨城空港などその他、米軍と民間共用の岩国基地の岩国錦帯橋空港等がある。
121: 匿名さん 
[2019-02-10 13:01:48]
伊丹空港は出張で利用することがあるよ。
言っちゃ悪いが東京都心から比べれば田舎でしょ。

横田はどうでもいいから、笑うのは現代の都心民になってからどうぞ。
122: 匿名さん 
[2019-02-10 13:11:34]
>>121

何で新大阪駅上空であれほど低空を民航機がアプローチしているのか考えたことある?

>>横田はどうでもいいから、笑うのは現代の都心民になってからどうぞ。

つまり、>>120で示したように、国交省がJASDFの管制官を横田ラプコンにおき段階的に日本の領空として返還され、将来全面的に返還された時の検討とあるように、都心の上空はどうなっているか想像出来る?

しかし、横田基地の米軍撤退と全面返還となると中国やロシアが攻めてきそうだし、首都防空は全部国へつまりJASDFがやらなければならなくなる。
123: 匿名さん 
[2019-02-10 13:43:08]
参考までに航空機からの落下事故と言うとこんな恐ろしいものは無いのでは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/1961%E5%B9%B4%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB...

航空先進国の合衆国の事であり、日本の民航機の機体は大半が米国製。
その米国の自国内で起爆はしなくても核兵器を落下させる事故が起きている。

ベトナム戦争や朝鮮戦争当時、米軍横田基地に核持ち込みの疑惑は闇に纏られているが、こんなものが横田空域を航過していたとすると、万一の事故時には。。

まあ、ずっと平和ボケで何事も無かったのは良かったけども。
124: 匿名さん 
[2019-02-12 21:44:05]
飛行機からの夜景見てみたいよ。
125: 匿名さん 
[2019-02-14 18:14:04]
>>124 若葉マーク

何を言いたい?
126: 匿名さん 
[2019-02-15 10:11:11]
人口が少ないとはいえ離陸側にある川崎市の話が全然出てこないな。
あのあたりの住人は受け入れているのか?
離陸直後だからかなりの騒音になると思うが。。
127: 匿名さん 
[2019-02-16 10:13:54]
>>126

Bランの川崎方面の離陸は工業地帯の真上だろうに。
そんなところに万が一の事故が発生すると大変な事になるはず。

それに神奈川県は、厚木基地の問題もあるし。
128: 匿名さん 
[2019-02-16 21:49:32]
>>127
一応小島新田駅付近を通って、あのあたりにはマンションもあるからね。
その辺の地価が元々高くないとはいえ、さらに落ちるんじゃないかと。。
129: 匿名さん 
[2019-02-24 21:14:45]
https://trafficnews.jp/post/83746

上記の乗り物ニュースの20年増便は羽田新ルートと関係すると思う。

もう、午後から夕方限定で横田ラプコンの管制を国交省航空局(と言うよりは横田ラプコンに軍民共用空港と同じように空自の管制官を置くと言うか)移行するのは避けようが無い様に思う。

騒音より落下物に神経質になるならば、大都市の上空を通る福岡空港、伊丹空港の実例の件数を調べれば良いのでは?

それよりもかなり昔の厚木基地のF-4艦載機の民家への墜落事故の方がかなり甚大に思う。
厚木基地の艦載機のNLP訓練はもうやっていないけども、これが原因の墜落事故はF-4艦載機の事故以降は起きていないし。
130: 匿名さん 
[2019-02-24 21:44:12]
車輪を出して飛ぶ飛行機の下の街って「イメージ」付けの影響は大きいと思う。
どこかの街の土壌汚染みたいに、時間が経てば忘れてもらえる問題ではないですし。
機体を見て騒音が聞こえる通過飛行機の下で「高級住宅地です」と名乗れるのか?

世の中、無神経な人ばかりではないですから。
131: 匿名さん 
[2019-02-24 21:50:12]
>>130

>>機体を見て騒音が聞こえる通過飛行機の下で「高級住宅地です」と名乗れるのか?

その高級住宅地の上空が連合軍が占領時代から、横田空域であったことを考えたことがあるか?

トラフイックが日本の空港よりも世界有数で大混雑のLAX(離陸まで誘導路で30分もホールドされることもザラ)ですら、アプローチルート上に住宅地があるだろ。
132: 匿名さん 
[2019-02-24 21:57:04]
もう少し追伸だがその新ルートが1日中、民航機が飛ぶのか? そうであれば落下物のリスクは貴方の考えで大きくなるだろう。
また、深夜まで離陸機があるのか?

問題は1945年の終戦時からずっと西東京上空は米軍管制だったこと。
立川基地も入間基地も米軍基地時代があったことをあなたは知っているか?
133: 匿名さん 
[2019-02-24 22:07:30]
「高級住宅地」の上でこれまで
飛行機が車輪出して数珠繋ぎになってましたか?

過去にどこの空域だったかどうかより、来年からの数珠繋ぎ。
134: 匿名さん 
[2019-02-24 22:27:10]
>>車輪を出して飛ぶ飛行機の下の街って「イメージ」付けの影響は大きいと思う。

ギアダウンしてアプローチする機体の下の街のイメージって何ですかね?
差別的な表現ですか?
だったら、伊丹空港と福岡空港のアプローチルート直下は下衆の住む街ですか?
現にLAXでも西側からアプローチする機体は、ダウンタウン近くを航過しますよ。

>>飛行機が車輪出して数珠繋ぎになってましたか?

これは何ですか? 木更津上空から東京湾上に直線的にアプローチしてくる(木更津VOR/DMEがある。)イメージ?
数珠繋ぎ? 羽田のタワーが指令するけど現在RNAV航法が多いけども、埼玉県にまだVOR/DMEが多くない。
あるのは、関宿、守谷、佐倉くらい。今後どうなるかはわかりませんね。

>>過去にどこの空域だったかどうかより、来年からの数珠繋ぎ。

過去では無い、、現在でも横田空域。今回の新航路は午後の数時間の限定的な物。
そんな限定的な時間で、羽田のタワーが数珠繋ぎにするほど指令を出しますかね?
大型機の後方気流は、近付きすぎると危険なんですがね。
135: 匿名さん 
[2019-02-24 22:41:42]
数珠繋ぎなどでアプローチとの言葉を使っていたので、後方乱気流とは何かを知らない様でその参考URLを挙げておきます。

https://gigazine.net/news/20170323-private-jet-caught-in-a380-turbulen...

恐らく、羽田には超大型機のA380を受け入れる設備が無いらしいので、成田にしか降りないとは思われる。
今年、ANAがA380を就航させるけども。
136: 匿名さん 
[2019-02-24 22:44:12]
>>134さんの方が明らかに客観的だね。
137: 匿名さん 
[2019-02-24 23:09:01]
客観的って言うより専門的。
不動産を買う人は飛行機に専門的な人は殆どいないはずで、
「ここは横田空域なんですよ」と専門的知識を振りかざしても不動産を買う人は納得しないでしょうね。
138: 匿名さん 
[2019-02-24 23:14:00]
ネガさんは感覚的な議論に終始しているしね。
139: 匿名さん 
[2019-02-24 23:17:09]
要は資産価格を気にしすぎている。
140: 匿名さん 
[2019-02-24 23:21:19]
エアバスはA380の生産を中止するね。
141: 匿名さん 
[2019-02-24 23:21:59]
ワイドショーや新聞雑誌などのマスコミは
感覚的な議論優先でしょう。
そのマスコミがやるのが「イメージ付け」。その内に新航路特集がマスコミで始まるでしょうけど。
142: 匿名さん 
[2019-02-24 23:36:42]
>>140

A380は運航コストが高すぎで、航空会社は経済的な双発機へシフトして行っている。
しかし、何でかANAはハワイ方面へA380を飛ばすとPRしていますね(スカイマークのA380導入予定だったのを引きずっているし、成田限定だけど。)
もう居なくなった747よりも現在の787、A350は遙かに静か。

で、騒音なんて神経質になるほどでも無いし。現に伊丹空港は双発機のみしか飛ばせないようになっているし。

午後のたったの数時間で落下物のリスクなんて些細な物。
それより、4車線の幹線道路の大型車の騒音の方が大きいだろうし。

民航機銀座である茨城県と千葉県との痛み分けくらい理解しても良いはずだが。
143: 匿名さん 
[2019-03-03 22:08:49]
横地ラプコンの一時的な通過を認めるとのことだが、2020年の米国民航会社の増便が目立つ。
しかし、現実には米国民航会社が成田や羽田が使えなくなると横田基地へダイバートする事例はいくつかあった。このことから大分前から米国の航空会社は緊急時に横田ラプコンに進入していることを許していることになる。
以下のFlyTeamのニュースは、F-22とKC-135のダイバートの事例だが、米国の航空会社のダイバートを受け入れるそうだ。

https://flyteam.jp/airline/united-states-air-force/news/article/106462
144: 匿名さん 
[2019-03-03 22:19:35]
参考までに以下のURLを参照しても良いと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2135830345107172501
311以降、過去の大雪時にも横田へダイバートしていたと。
横田基地は日本の領土ではありませんしね。
145: 匿名さん 
[2019-03-05 03:52:41]
>>56
目黒区でも目黒駅・中目黒周辺は影響受けるけど
世田谷・田園調布側の環七から外の自由が丘駅周辺は新ルートから外れてるから
影響ないし安全だよ
とはいえ高級住宅街だし地価高いけど
あとは大田区なら田園調布はもちろん久が原などの閑静な高級住宅街も安全で
品川区寄りの大田区山王は羽田すぐで超低空飛行でアウト

新宿区(千代田区側)文京区・練馬・世田谷・杉並・目黒(環七外)大田(山王と蒲田周辺以外)は新ルートと地盤含めてより閑静な住宅街として際立つね
目黒区・大田区は品川ナンバー付けれる勝ち組感
146: 評判気になるさん 
[2019-04-10 05:16:35]
天王洲アイル近辺 賃貸タワマン(20階以上)住民です。
昨年末に羽田発エアフランス機が航路を間違えて品川上空?皇居真上を飛ぶミスがありました。
この日が私にとって良き体験となりましたので皆様にも共有します。
地上330mを飛ぶ天王洲エリアは、窓を締めきっている状態でも轟音を感じます。飛行機の騒音に慣れていない都民はまず耐えられるレベルではないと感じました。

飛んでからでないと大きく下がらない不動産価値ですが、運用後は間違いなく。。。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASLBC46K1L...
147: 評判気になるさん 
[2019-04-10 05:27:31]
>>146 です。
エアフランスではなく、エールフランス機でした。

また、記事の図にある品川上空700mとの記載を見てゾッとしました。300mになったらどうなるものか。

148: 匿名さん 
[2019-04-10 21:10:53]
>>147

ゲートでブリッジの西端で南風時にBランにアプローチする時、その騒音を体験しましたか?
資産価格が大幅に下落するとは考えられませんね。午後の僅かな時間だけですから。
相変わらず、伊丹空港の現状や茨城県・千葉県上空の民間機銀座である事も意識していませんですね。
埼玉県民も被害者になるなんてものを見ましたが、重大な事を忘れていることがある。
横田基地にアプローチしてくる米軍機と自衛隊の入間基地・立川基地はの輸送機の騒音は無視ですか?
横田基地のB-52の騒音はすざまじいものですよ。
149: 匿名さん 
[2019-04-10 21:26:03]
>>146

その記事では、B777の双発の高バイパスエンジンGE90でティクオフ時。
騒音の苦情は寄せられていないとある。
しかし、深夜の国際線で青線の東京湾上の本来のRNAV航法での離陸上昇では一気にライトターンした時にエンジンの噴射方向が真後ろに来た時は、大型トラックの騒音とほぼ同程度。
落下物の心配? 深夜の欧州行き国際線は相模湾で高度を稼いだ後に再び神奈川県の内陸部に入っている。この時、深夜に部品や氷魂が高高度から落下したら、、と言う心配が無いんですかね?
150: 匿名さん 
[2019-04-10 21:51:24]
もうB747は殆ど撤退しているが、伊丹空港が双発機のみ離着陸に限定し3発機以上の4発機の離着陸を禁止した理由を理解している人がいるのだろうか? 現存する4発機は関空に回されている。もちろん伊丹空港にA380もダメだろう。
羽田にはカンタスの747-400とか一部の海外エアラインに残っているが、いずれ低騒音の787に置き換わる予定だそうし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる