一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

1621: 匿名さん 
[2023-05-23 19:51:11]
5cm/s=50mm/s=0.5mm/10ms
1mm>0.5mm
>1mmは長い距離だとイメージ出来ますね。

理解出来ましたかwww
1622: 購入経験者さん 
[2023-05-23 19:56:14]
もちろん覚えてますよ。
加速度=速度の微分、平均加速度=速度/時間、要は速度の「傾き」ですから単純な割り算では「平均」しか出ない。最大値を議論したい時には無駄。誰かさんがやっていることですね。
速度=加速度の積分=加速度×時間の和、要は加速度と時間の「面積」ですから単純な掛け算で出る。今回の速度の求め方ですね。
物理のものすごーく初歩的な内容ですけど、理解できますか?うまく矛盾をついたと思っているところが滑稽ですよ。わからなかったら検索してみましょう。
はい、速度を求めたので1mm滑れば十分な理由を数字で教えてくださいね。
1623: 購入経験者さん 
[2023-05-23 20:12:37]
>1621
あの、本気で言ってます?5cm/sで動いているものが10msで止まるってことを言いたいんですか?だったら単純に建物には500galの加速度が生じているっていう意味ですよ?地面の加速度がそのまま伝わるからufo-eは意味がないという計算結果を自分で誇らしげに示されているわけですが、理解されてますかね。
もはや提示された数字の物理的意味を無視して10msと1mmさえ満たせば勝ちというルールに変わったのでしょうか。販売元も困ってるでしょうね。
1624: 匿名さん 
[2023-05-24 05:56:37]
>1222
貴方は自分で計算しないと なんだかんだの文句を言いますからねwww
計算出来て納得出来たでしょwww
1625: 匿名さん 
[2023-05-24 06:35:12]
>1623
>5cm/sで動いているものが10msで止まるってことを言いたいんですか?
はい、そうです、貴方が計算した結果でそうなりました。
地面は10ms後に速度ゼロで止まります、逆算したから当たり前ですねwww
約0.5mm動いて止まるようですね。
>500galの加速度が生じているっていう意味ですよ?
勿論分かってます、500galの衝撃を建物に与えては困りますからUFO-Eは短い時間、僅かな距離をスライドして衝撃を約半分に減らしてます、極めて簡単な理屈ですねwww

>10msと1mmさえ満たせば勝ちというルールに変わったのでしょうか。
はい、そうです勝ちました、止まる時間を2倍に延ばせば衝撃は半減します、1mmに拘る必要はないですが衝突しない証明になってます。
>>数字の物理的意味を無視して
無視等とんでもないです、下記式に従ってます。
衝撃荷重 = 質量 x 速度 ÷ 停止するまでの時間 (f=mv/⊿t)
>鉄など硬い物質を落とした時の停止するまでの時間⊿tは1ms程度らしいです。
10ms長い時間です、衝撃荷重は1/10になる、つまり停止するまでの時間が2倍になれば衝撃荷重は半減する。

勝ち負けの勝負なら貴方の負けです、喚いても手遅れです、さようならwww
1626: 購入経験者さん 
[2023-05-24 07:22:39]
なぜ10msに拘るかが全く理解できませんね。そもそも衝突なんてどこにも生じていないのに。加速度は地面が変形したことによる復元力で生じているんですが。
>1475に加速度記録があるから見てくださいね。300gal以上で地面が動いている時間は140ms以上ありますから。その間ufo-eはなにをしているんでしょうね。最後の10msまで踏ん張っているんですか?
1627: 匿名さん 
[2023-05-25 06:49:31]
加速度の名称が紛らわしいな、おまけにプラスマイナスまで有る。
加速度を加減速力にすると良いね。

>私(バッカ博士)としては、低減効果の拠り所としている数式が間違っているように感じるのですが、いかがでしょうか。
>「摩擦力=摩擦係数×重量」と「慣性力=加速度×重量」の両式から「地震の力=(加速度-摩擦係数)×重量」という式がどうして導かれるのかが理解できていません。

「摩擦力=摩擦係数×重量」と「慣性力=加減速力×重量」の両式から「地震の力=(加減速力-摩擦係数)×重量」
置き換えるとバッカ博士も理解出来たかも知れませんねwww
加減速力 と 摩擦係数 は単位が違いますから?なのでしょう。

H.Pには「地震力と摩擦抵抗は相殺する」と記載してるだけで「地震の力=(加速度-摩擦係数)×重量」の記載は有りません。
バッカ博士が創造した式ではないですかね?
1628: 購入経験者さん 
[2023-05-25 07:20:31]
摩擦力0なら地震力0なんだからなんにも相殺してないですよ。摩擦力と地震力が比例する、ならまだ理解できますがね。
話を逸らしていないでちゃんと加速度記録と向き合いましょうね。
1629: 匿名さん 
[2023-05-25 09:31:08]
>「摩擦力=摩擦係数×重量」と「慣性力=加速度×重量」の両式から「地震の力=(加速度-摩擦係数)×重量」という式がどうして導かれるのかが理解できていません。
「考えようとしてないw」
>もしこの数式が正しいのであれば、摩擦係数を上げれば上げるほど地震の力を低減できることになります。しかし、実際には摩擦が大きくなり過ぎると滑りが生じないので、低減効果はゼロになってしまいます。

[正しい、いい所を突いているのに考えようとしないから理解出来ない。」
前にレスしました、バッカ博士はたぶん式迄創作して自分で自分の創作式を否定してますね。

既成概念囚われず、知識に頼らずに考えてみましょう、式が正しいのが理解出来ます。
1630: 坪単価比較中さん 
[2023-05-25 12:13:31]
>「地震の力=(加減速力-摩擦係数)×重量」 置き換えるとバッカ博士も理解出来たかも知れませんねwww
>既成概念囚われず、知識に頼らずに考えてみましょう、式が正しいのが理解出来ます。
あなたが正しいと言っている式は「地震の力=(加減速力-摩擦係数)×重量」ってことでいいですか?論旨がいつも飛ぶので確認です。
ちなみに販売元のHPからは「熊本地震で予想外の効果がでた」というところはいつの間にか削除されてましたね。
1631: 購入経験者さん 
[2023-05-25 12:16:58]
あ、>1630は私です。名前また間違えた。
1632: 匿名さん 
[2023-05-25 13:13:48]
>1630
相手にしてないが、分かるよねwww
何時も妄想でレスしてますよね、気がついていないのでしょうw
レス番等示してレスしましょうね。

>販売元のHPからは「熊本地震で予想外の効果がでた」というところはいつの間にか削除されてましたね。
>1630の妄想ではないですか?
動画の中で似たようなニアンスは聞いた覚えは有るがH.Pでの記載は覚えは無い。
1633: 匿名さん 
[2023-05-25 13:44:43]
バッカ博士の創作式?「地震の力=(加速度-摩擦係数)×重量」は正しい。
摩擦係数が1.0ならばスライドし(滑り)ません。
基礎と土台の相対速度はゼロです。
基礎と土台間では慣性力も働きませんゼロです、つまり衝撃荷重はゼロです。

>もしこの数式が正しいのであれば、摩擦係数を上げれば上げるほど地震の力を低減できることになります。しかし、実際には摩擦が大きくなり過ぎると滑りが生じないので、低減効果はゼロになってしまいます。

摩擦係数が1.0より小さくなると相対速度で慣性力が生じて衝撃荷重が生じます。

>地震の力を低減できることになります。
摩擦係数が1.0ならゼロですね。

理論的に数式は正しい、後半は正しくないですが現実では正しいかな?
1634: 購入経験者さん 
[2023-05-25 15:17:18]
>1633
さっぱりわからないですね。摩擦係数がゼロなら地震の力が伝わるわけないですよ。誰でもわかるかと思いますが、数式上は加速度に応じた地震の力が伝わるんですね。謎です。

>1613
>>摩擦係数が小さければ小さいほど地震の力が小さくなるなんて常識でわかります。
>否定してる奴がいるのかな?
>1633
>摩擦係数が1.0ならゼロですね。
摩擦係数が小さいほど地震の力が小さくなることを否定してる奴なんていなかったと思うんですが、突然「摩擦係数が1.0なら地震の力がゼロ」と言い出す奴が出てきましたね。
1635: 匿名さん 
[2023-05-25 17:35:57]
>1613>1633も両方とも正しい。
>1633が正しいと分かるには知識だけでは無理ですw
バッカ博士も一刀両断で否定出来ずに曖昧でしたw
1636: 匿名さん 
[2023-05-25 17:57:10]
>地震力(ジシンリョク)
>地震力は、地震が起こったときに建物が地震動の方向と逆方向に受ける慣性力のことで、建物において柱や梁と比べて床に大きく作用する。
>地面と水平方向に加わり、建築物にとって被害が大きい力であるが、建築重量における約8割の大きさの水平力に対して抵抗できれば安全であると言える

基礎と土台がしっかりと固定されて同速で動いていれば(摩擦係数1.0)基礎と土台間には慣性力は働かない。
理論的な話で実際には完全剛性は無いから慣性力は有る。
1637: 購入経験者さん 
[2023-05-25 18:30:45]
>1635
>>1613>1633も両方とも正しい。
まあ、両方とも完全に間違っていますが、言い分としては摩擦係数がゼロでもイチでも地震力はゼロになるってことですかね。実際にはゼロ~イチのどこかになるから地震力が発生すると。じゃあそうなるような式を書けるんなら書いてみたら、と思いますね。現状の式では「加速度=摩擦係数」という条件以外でゼロになるとは思えませんが。

>1425
>UFO-Eは物理的抵抗を含めて0.3から0.5(位置により変化します)の摩擦係数が有ります。
そしてわざわざゼロとイチのちょうど真ん中に摩擦係数を設定しているんですね。常識的に考えればゼロかイチのどちらかに近づけますけどね。
1638: 匿名さん 
[2023-05-25 18:56:57]
ゼロ(免震)にするには費用が高い。
摩擦係数1.0にして慣性力をゼロにするのは現実には難しい。
しかし慣性力を小さくは出来る。
摩擦力に限らず出来るだけ滑らないようにすれば良い。
地面の停止10ms前なら速度は5cm/sと遅くなっていますから慣性力は小さくなってる。
1639: 購入経験者さん 
[2023-05-25 19:34:43]
>1638
>摩擦係数1.0にして慣性力をゼロにするのは現実には難しい。
そうなんですか。初耳ですね。過去に下にある発言をされていますよ。

>1453
>おそらく機械的な摩擦(山の形)を増やせば摩擦力は1.0に近い値も出来るでしょう。
>摩擦力1.0は滑らないから普通の耐震住宅と同じです。
次はどんな理論が飛び出すのでしょうかね。
1640: 匿名さん 
[2023-05-26 09:15:41]
>摩擦係数1.0にして慣性力をゼロにするのは現実には難しい。
難しい事をUFO-Eは実現してる。
どうして実現出来るのか中々分からなかったが 長い事あれこれ考えて分かった、簡単だった。
考えていた時、数日のレスは基本は外してないが不正確かも知れません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる