一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

364: 匿名さん 
[2019-01-21 08:51:46]
>>362 匿名さん

人を貶めたいと考えているのはあなたではないですか?一般的な方であれば、

>常識を欠いてませんか?或いはまたまた理解不足。

なんて、言わないものですよ。

防蟻については、施主であれば気にするところではないですか?あなたがどの立場で話をしているのかわかりませんが。

防蟻に関しては、補償オプションをつけても10年みたいですね。製品としては20年ですが、保証の範囲や内訳も明確にならないと、本当に素晴らしい製品とは言えないかと。

この製品が悪いとか言ってるわけではありません。検討すべき材料は、たくさんあるという意見です。あなたこそ、他人の意見が受け入れられないなら、消えたほうが良いと思いますよ。
365: 匿名さん 
[2019-01-21 09:06:33]
何べん説明しても理解力の無い奴は理解出来きない。
20年は躯体を2000万円まで保証するもの、躯体のメンテナンスは施主が決めるから不明瞭、メンテしないで放置かも知れない、躯体が劣化してれば摩擦ゲンシンパッキンでも他の機器でも守れない。
まず万が一の議論をしてる事を肝に銘じて下さい。
劣化して無くても金額が増えようが何としても20年後に交換したいなら最初からアンカーボルト部に入れなければ良いです。
アンカーボルトを挟んで摩擦ゲンシンパッキンを2個入れれば良い。
劣化して無くても20年後に交換すれば良い、摩擦ゲンシンパッキンの余分なお買い上げありがとうございますと感謝されますね。
交換作業は簡単です、バールやくさびで少し上げて取り出し、交換品を入れれば良いです。
万が一しか不良品は有りませんから交換は一個、直ぐに終わります。
実績では100万個以上の販売で不良品の話題は有りません。
床下の状況は様々で作業性は変わる、アンカーボルト部を2個にしてあれば、あくまで推測で無用の交換だが全交換は40万~70万程度で出来ると思う。
366: 匿名さん  
[2019-01-21 09:32:44]
>>365 匿名さん
それなら躯体20年保証でしょ。性能保証期間20年と書かれれば製品本体の保証の事だと思うけど。

アンカーボルト部に入れなきゃいけない製品に対して入れないのを前提とすること自体が乱暴だし仮に入れないで交換するとして40万~70万だって?口が裂けてめも高い金額を言えないのは分かるがその金額では絶対に出来ないよ。
367: 匿名さん 
[2019-01-21 10:11:52]
地震力=家の重さx地震加速度、摩擦力=摩擦係数x家の重さ。
地震の加速度はゼロから最大加速度まで刻々と変化して一定でない波。
滑り事はゼロから最大加速度を平均化させる事。
免震等滑る量が多い程、平均化される。
平均化してもしなくても単位時間当たりの地震力は変わらない。
摩擦ゲンシンパッキンは300ガル以下は捨ててるから平均化の必要性は少ない。
建物等に被害を与える300ガルを超えた地震力のみを除けば合理的な減衰になる。
摩擦ゲンシンパッキンは片側5mmの滑りで少ない減衰量でも合理的に減衰させて建物を守っている。
摩擦ゲンシンパッキンの「すごい点」
1.地震力のピークを合理的に減衰させて建物等を守ってる。
2.300ガル以上では制振装置等と異なり床の揺れが少ない、人等に優しい。
3.片側5mmの滑りですから安価に出来る。
免震などは30cmも滑らせるから色々な配慮が必要で高価になる、挟まれたら大変だから注意する必要が有る。
熊本地震では想定以上に滑り多くの被害が出てる。
4.施工が簡単、面倒な計算なども不要。
5.半永久寿命でメンテナンス不要。
6.数多く使用するからリスクが分散される。
7.複雑な形の家でも簡単に対応出来る。
8.樹脂パッキンの代用になってる、摩擦ゲンシンパッキンのための手間はほとんど増えない。
9.制振機構は他が壊れた方が効きが良くなる?が摩擦ゲンシンパッキンなそんなことはない。
摩擦ゲンシンパッキンの「駄目な点」
1.アンカーボルトに過大な力がかり塑性変形してる可能性が有る。
2.片側振れ幅5mmの制約で耐震リフォームは大掛かりな工事になるから実質採用出来ない。
3.摩擦ゲンシンパッキンの性能が良すぎてアンチが大量に湧いてる。
368: 匿名さん 
[2019-01-21 10:31:32]
>366
常識に欠けている。
大手ハウスメーカーでも高額な定期メンテナンスを実施すれば保証をする。
例え制振装置を採用していても地震で壊れた時に何の保証もしてくれない。
地震の保証をしてくれるハウスメーカー等が有りましたら是非紹介して下さい。
ルール通りにすればアンカーボルトに入れなくても良い。
高過ぎると思ってる、バール(くさび)で上げて外して入れるだけ床下条件がよければ下見実施で3工数程度済むかも知れない。
高めに言わないと後でクレームになる。
369: 匿名さん 
[2019-01-21 10:43:54]
>>367 匿名さん

>3.摩擦ゲンシンパッキンの性能が良すぎてアンチが大量に湧いてる。

こんなこと言ってないで、スルーすればいいんじゃない?自分でスルーするって言ってるんだから(笑)

みんな、あなたとは違う意見を投稿してるだけ。

減震性能に対する保証も防蟻に対する保証もつけられますっていう書き方だから、どちらも有償で保険に入れってことなんだろうね。
防蟻については、完全にオプションと言ってるしね。防蟻については、10年まで最大500万だったかな?

施主のメンテにより性能が著しく下がってしまうのがわかっているのに、防蟻保証は10年、もしくは採用できないのは、ちょっと怖いと思うよ。

家一件で、だいたい150~200個くらい必要で、価格が2000円強だから、高くても40万くらいかな。そして、これは構造計算とか一切必要なく仕様書通りに設置でいいのかわからないけど、経費や保証も入れると、そこそこの価格になるのかなって感じだね。

あなたが言うように性能はいいのかもしれないけど、費用対効果として考えるべきところはたくさんあるよ。

その部分で嘘を重ねていくから、あなたに対してのアンチが増えるんだよね。
370: 匿名さん 
[2019-01-21 11:39:59]
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%B8...
>メンテナンス不要。
> 1棟あたり20~50万円!
>コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です!
371: 匿名さん 
[2019-01-21 11:49:06]
摩擦ゲンシンパッキンは300ガル以下は減震しません。
試験などでは地震波を半減してますが400ガル程度有ります。
耐震等級1は400ガルです、耐震等級2は500ガル、耐震等級3は600ガルです。
断層近くでは熊本地震より大きい地震が無いとは言えません耐震等級3以上にする方が当然良いです。
372: 匿名さん 
[2019-01-21 12:03:25]
樹脂基礎パッキンのシロアリ保証。
https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
>【更新手数料:30,000円(税込)/戸】
5年毎。

373: 匿名さん 
[2019-01-21 12:30:59]
>367
摩擦ゲンシンパッキンの「すごい点」の追加
制振装置ように壁等に入れないから断熱欠損にならない。
374: 匿名さん 
[2019-01-21 12:55:19]
>>370 匿名さん

製品の価格がね。技術料などは含まれていないよね。
375: 匿名さん 
[2019-01-21 13:01:57]
>>372 匿名さん

保険会社はソフトワランティじゃなかった?JOTOとなにか関連性があるの?
376: 匿名さん 
[2019-01-21 13:11:00]
技術料とは?
>摩擦ゲンシンパッキンの「すごい点」
> 4.施工が簡単、面倒な計算なども不要。
製品価格にノウハウ料金は含まれてると思う。
品質管理は大変ですが亜鉛合金ダイカストの製造原価は安いと思う。
377: 匿名さん  
[2019-01-21 13:13:35]
>>373 匿名さん
自作自演は楽しいですか?
制震装置もUFO-Eも交換を視野に入れた設計にはなっていないのが残念なのは変わりありませんから。

私、某制震装置の本社へ足を運び、UFO-Eは東京ビッグサイトで各担当の社員に質問しました。UFO-Eの社員は交換や耐久性の答えにくい質問には明確に答えない。某制震メーカー担当は交換は壁壊さないと出来ませんよね?の質問にも真摯に仰る通りです、と自社の製品のまだ至らぬ所で改善できるよう努力させて頂きますと。

どちらが信頼出来ますかね?

少なくとも私は今ある課題を素直に認め改善しようという姿勢のある制震装置会社の方が未来はあると感じます。

UFO-Eの施工動画はいつまでたってもアンカーボルトにしっかり施工している。今、売れるだけ売ってしまえ感が半端ない。性能が期待出来る製品だとしても責任感の欠片もない危険な会社だと私は感じる。
378: 匿名さん 
[2019-01-21 13:20:43]
>>376 匿名さん

普通に標準価格がある製品ですよ。
それこそ予測ですよ。
379: 匿名さん 
[2019-01-21 13:27:22]
制振装置は家を壊しながら何とか倒壊を防いでいるのですね。
何回揺らしても大丈夫なイメージになってますが次揺らしたらアウトですね。
MAMORY
http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-5307/
揺れ幅安全限界96.5mmに対して88mmになってます。
MIRAIE
http://miraie.srigroup.co.jp/feature/02.php
補修により復旧(64.3mm以下)に対して62.5mmになってます。
離れた場所のダメージは間接的にしか減らせませんから当然ですね。
380: 匿名さん  
[2019-01-21 13:47:55]
>>379 匿名さん
だからUFO-Eがそんなに優秀なら改良して誰からどんな質問が来ても問題ないようにしたらどうなのと言ってんだよ。
381: 匿名さん 
[2019-01-21 14:04:32]
摩擦ゲンシンパッキンの「すごい点」
1.地震力のピークを合理的に減衰させて建物等を守ってる。
2.300ガル以上では制振装置等と異なり床の揺れが少ない、人等に優しい。
3.片側5mmの滑りですから安価に出来る。
免震などは30cmも滑らせるから色々な配慮が必要で高価になる、挟まれたら大変だから注意する必要が有る。
熊本地震では想定以上に滑り多くの被害が出てる。
4.施工が簡単、面倒な計算なども不要。
5.半永久寿命でメンテナンス不要。
6.数多く使用するからリスクが分散される。
7.複雑な形の家でも簡単に対応出来る。
8.樹脂パッキンの代用になってる、摩擦ゲンシンパッキンのための手間はほとんど増えない。
9.制振機構は一部しか入れないから耐力壁等が壊れて?揺れが大きくなっていく、摩擦ゲンシンパッキンなそんなことはない。
10.制振装置ように壁等に入れないから断熱欠損にならない。
摩擦ゲンシンパッキンの「駄目な点」
1.アンカーボルトに過大な力がかり塑性変形してる可能性が有る。
2.片側振れ幅5mmの制約で耐震リフォームは大掛かりな工事になるから実質採用出来ない、耐震リフォームは制振装置に任せる。
382: 匿名さん 
[2019-01-21 14:58:26]
>>381 匿名さん

基礎パッキンと比べたとき、どの程度差額が出るんですか??

また、ゲンシンパッキンは地震のあと、元の位置に戻るのですか??
383: 匿名さん 
[2019-01-21 15:11:55]
>381
駄目な点に「滑り量が5mmに納まらない場合は建物に伝わる揺れが大きくなる」を追加しなくてもいいですか?
5mm以上滑らない、けど揺れも小さいまま、は流石に無理があります。
摩擦係数の上昇でもアンカーボルトの効果でもいいですが、5mmで止めるということは力が伝わるということなので。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる