一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

344: 匿名さん 
[2019-01-19 17:44:34]
新日鉄住金エンジニアリングの免震デバイス。
https://www.nsec-steelstructures.jp/data/news/20181224.pdf
2014年販売。
累計27物件、1500台(平均55.6台/一物件)
345: 匿名さん 
[2019-01-19 18:02:02]
>344
新日鉄住金エンジニアリングの免震装置を紹介する理由は何でしょうか。
摩擦係数0.04という小さな力で滑り出し、大地震時には30~40cm滑る「免震」用の装置です。
滑り出し以降は一般的なゴムと金属系ダンパーを組み合わせた免震と同じ様な性能を発揮します。


摩擦係数0.3という大きな力まで滑らず、大地震時にも5mmしか変形しない「減震」との共通点が見当たりません。
「摩擦を利用」、「滑る」、「ダンパーが無い」というのは表面的なことで、本質は全く違うように思います。
346: 匿名さん 
[2019-01-19 18:35:38]
>345
>「摩擦を利用」、「滑る」、「ダンパーが無い」
本質そのもの。
>免震層の固有周期はT=2π√2R/g で決まるため、固定荷重の影響を受けません。
上記項目が有ったから周期1秒程度のRを計算したらR100mmで周期0.9秒になった。
摩擦ゲンシンパッキンはφ90だからR100の上の方を切り出すと似た形なる。
滑り量が摩擦係数比で良いなら0.04÷0.3~0.8x400=53~20mm
10mmの約2~5倍、300ガル以下は滑らないから良いのではないかな?
347: 匿名さん 
[2019-01-20 03:46:58]
>346
本質 復元力、減衰をいくつにするか
表層 復元力、減衰を何により実現するか

建物の揺れ方を決めるのが何かを考えれば、どちらが本質かは明らかではないでしょうか。

摩擦による減衰も鉛ダンパーによる減衰も変形に依存することでは同じ
摩擦係数0.04による減衰は一般的な免震建物の範囲、0.3はかなり大きい

球面すべり(重力)による復元力もゴムによる復元力も、どちらもただの線形バネ
滑り出し後の剛性(接線周期4.5秒~)は一般的な免震建物の範囲
滑り量30~40cmも一般的な免震建物の範囲、5mmは極端に小さい

復元力や減衰の値が同じであれば揺れ方は同じ、違えば揺れ方も違う

新日鉄住金エンジニアリングの装置は「免震」装置であり、「減震」とは違うのではないでしょうか。


ついでに気になる点を列記
・ゲンシンパッキンが球面加工してあるというのはどこからの情報ですか?
・仮に周期が0.9秒だとすると、わざわざ地震の周期に近づけて共振のリスクを高めることになりませんか?
・摩擦がゼロでない限り、地面の変位量と建物の滑り量がイコールにならないことをご存知ですか?
348: 匿名さん 
[2019-01-20 07:13:13]
>摩擦による減衰も鉛ダンパーによる減衰も変形に依存することでは同じ
摩擦だけによる減衰は変形に依存しない、摩擦減震パッキンは変形も利用してる。
>滑り量30~40cmも一般的な免震建物の範囲、5mmは極端に小さい
5mmですから住宅に安く採用出来る。
>新日鉄住金エンジニアリングの装置は「免震」装置であり、「減震」とは違うのではないでしょうか。
他が違う。
勝手に定義したが免震は力を伝えない装置、減震は減衰させて小さい力を伝える装置。
免震は力を伝えてないから建物はふらふら、減震の建物は安定してる。
球面加工ではないが近い形をしてる。
>固有周期は建物高さに比例し、建物高さ(m)に0.02~0.03を乗じたものが固有周期(秒)になります。高さが100mだと概ね2~3秒になっています。
ただ、木造住宅はもう少しばらつきが大きく、同じ木造2階建ての住宅でも固有周期は大きく変わります。現在の基準で建てられているものは固有周期が0.1~0.3秒程度ですが、古いものでは0.3~0.5秒程度と言われています。
>建物の滑り量がイコール
逆でしょ、摩擦ゼロでは浮いているのと同じ、地面と建物の変位量は最大、免振の考え方。
349: 匿名さん 
[2019-01-20 07:37:08]
>・摩擦がゼロでない限り、地面の変位量と建物の滑り量がイコールにならないことをご存知ですか?
>逆でしょ、摩擦ゼロでは浮いているのと同じ、地面と建物の変位量は最大、免振の考え方。
失礼いたしました、上の2つは同じ事を言ってる。
摩擦力が増える程変位量(滑り長さ)が小さくなって行く。
摩擦係数を大きくするのが簡単だが抗力を大きくする方が建物への負担が小さくなる?
摩擦減震パッキンはアンカーボルトで抗力を増やして滑り長さを短くしてる。
新日鉄住金エンジニアリングのHPから
>地震時には、スライダーが上下のコンケイブプレートの間で振り子のように移動します。
>この時、コンケイブプレートは上下します。
上下してます、ただの水平摩擦では有りません、上昇時には摩擦力が増えます。
摩擦ゲンシンパッキンはアンカーボルトが上昇を抑えています、抗力が発生して摩擦力が増えます。
片側5mmの滑り量でも減衰出来る。
350: 匿名さん 
[2019-01-20 08:38:23]
https://www.youtube.com/watch?v=fItHnkKt9wI
上の動画は周期が約1秒。
351: 匿名さん 
[2019-01-20 11:27:56]
>350
再確認したら0.7秒くらいでした。
352: 匿名さん  
[2019-01-20 16:08:50]
性能的な部分をいくら議論しても交換が困難な上に数百万もの費用がかかるので、この問題を解決しない限りこの製品に未来はない。
353: 匿名さん 
[2019-01-20 16:38:41]
>352
はい、解決してます。
まず万が一の議論をしてる事を肝に銘じて下さい。
劣化して無くても金額が増えようが何としても20年後に交換したいなら最初からアンカーボルト部に入れなければ良いです。
アンカーボルトを挟んで摩擦ゲンシンパッキンを2個入れれば良い。
劣化して無くても20年後に交換すれば良い、摩擦ゲンシンパッキンの余分なお買い上げありがとうございますと感謝されますね。
354: 匿名さん  
[2019-01-20 17:09:01]
>>353 匿名さん
メーカーがアンカーに設置しなくてもいいと言っているの?

費用は?

作業が困難には変わらない。何も解決していないよ。適当な事を言うのやめなよ。
355: 匿名さん 
[2019-01-20 17:36:04]
前レスを見れば分かります、メーカーの資料でも分かります。
作業は簡単です、バールやくさびで少し上げて取り出し、交換品を入れれば良いです。
万が一しか不良品は有りませんから交換は一個、直ぐに終わります。
実績では100万個以上の販売で不良品の話題は有りません。
356: 匿名さん 
[2019-01-20 19:05:47]
バッコ博士の2019/1/20付けコメント
最初は「すごい効果派」と「効果は限定的派」が半々に分かれての議論だったように思うのですが、「限定的派」の勢いが強くなってきたようです。むしろ「すごい派」は孤軍奮闘の感すらあります。
別に多数決をしているわけではないので、力学的に正しいかどうかだけを冷静に判断すればいいと思います。先に掲げた理想のように「やっぱりここはわからないね、みんなで開発元に聞いてみよう」となればいいですね。
ただ、気になることがあります。掲示板上のやりとりを見て感じるのですが、「すごい派」の論客は開発元の方、あるいは非常に近い位置にいる方でしょうか。コメントの端々にそれを感じさせます。
もしそうであれば、ぜひ実験データを公開していただきたいと思います。今までの議論を全てすっ飛ばして、正しい結論にたどり着けるはずです。別にそうでなくても、「分かっていないやつが多過ぎるので、ぜひ黙らせてやってください」と開発元に掛け合っていただければいいですね。
議論は議論で面白いのですが、やはり最後に答え合わせをしたいものです。

バッコ博士が単に理解出来きず、データがない事を言い訳に敗北宣言してるように聞こえます?
未知の事柄でも技術屋は懸命に追及努力するものではないですか?
顧客に尋ねれたらデータが無いからメーカーに聴いて下さいですか?
最初に言いましたように開発者の気持ちになってレスしてる建築関係には無関係で力学もあまり得意でない「すごい派」です。
「熊本地震」、UFO-E 減震効果の調査報告 減震効果の調査報告書
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
熊本地震状況報告
http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
2階に置いた物の状態から推測しますと十分に減衰してると思います。
一例だけでは有りません、複数有りますから効果は素直に認めるべきです。
https://www.youtube.com/watch?v=Zge0cXMomjc
上の動画の減震された(300~400ガルの揺れ)震度5強?の揺れは素直に認めるべきでは?
何が何でも屁理屈でも最初から潰そうとする輩(利害関係者?)が多いので孤軍奮闘でも「すごい派」を勤めてます。
パテントなども周りが直ぐに納得する物は駄目です、常識的ですから必ず先願が有ります、周り全員が直ぐ駄目出しする中に宝が埋まってます。
357: 匿名さん  
[2019-01-20 19:13:31]
>>355 匿名さん
だから費用はいくら?
簡単とか適当は良くないから。
メーカーに聞いたのか?
358: 匿名さん 
[2019-01-20 19:24:23]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
359: 匿名さん 
[2019-01-20 22:41:20]
>357
メーカーに聞いて下さい。
万が一不良品なら無料でないですか、20年後の費用は当然分からないと思います。
以後同じ愚問はスルーします。
360: 匿名さん  
[2019-01-21 00:11:29]
やっぱり答えられないのか。
1番大切な問題だけ放置プレイか。
361: 匿名さん 
[2019-01-21 02:31:52]
防蟻保証とかも20mmのパッキンだけみたいな書き方もされてたりするし、基礎断熱時の施工も曖昧。

考えなくてはいけないことはたくさんあるよね。メンテナンスや交換も考えるべきことのひとつ。
施工も意外とミスがありそうだったり。

得意分野だけで、自慢してても支持はされない。
362: 匿名さん 
[2019-01-21 07:21:29]
>361
常識を欠いてませんか?或いはまたまた理解不足。
猫土台になる摩擦ゲンシンパッキンだけ保証するのは当然。
通気が有る事やシロアリの蟻道を発見しやいメリットが有るから保証できる。
>施工も意外とミスがありそうだったり。
https://www.smrci.jp/construction/
>従来の基礎パッキンと同様の施工でOK! ←同様ですからミスが増える事は無い
>等間隔でなくても減震効果は変わりません。
>難しい計算や手間がいらず、簡単に設置できます。 ←制振装置は難しい計算で位置決めの必要が有る
>床下の湿気を逃がす通気を妨げません。
>土台との接触面積を保ちながら下部を細くした独自の形状で通気性を確保しました。
>樹脂製パッキンに比べ、強度・耐久性に優れています。 ←半永久の寿命でメンテナンス不要
>寒冷地でも使用できます。
何が何でも貶したいだけに見えます、そんな奴の支持は迷惑だろ消えてくれる方が良いのでは。
363: 匿名さん  
[2019-01-21 08:46:30]
>>361 匿名さん
そんなカラクリあったんですね。
防蟻保証20mmパッキンだけとか呆れますね~。この製品はメンテと交換が1番の問題なのは間違いないですからね。

製品価格が1棟20万~50万。半永久でメンテ不要を謳ってるにも関わらず性能保証期間20年。交換には数百万の費用が必要。これ常識ある人が聞けば怪しいのは分かりますよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる