住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

1951: 匿名さん 
[2017-02-27 09:08:00]
ここの相談者は35年ローンで借りておいて、定年前に完済する意思があるの?
目先の返済額を下げることしか考えていないようだ。
1952: 匿名さん 
[2017-02-27 09:50:47]
>>1951 匿名さん

とりあえず金利が低いから長く借りておくのも手かと。ただ実際には定年ぐらいで完済しないと老後破産の危険が高まりますね。
1953: 匿名さん 
[2017-02-27 09:51:23]
過去のスレ少し位見て相談してほしいな。
1954: 匿名さん 
[2017-02-27 10:58:15]
>とりあえず金利が低いから長く借りておくのも手かと。

これが間違いですね。
金利が低くても長く借りれば利子が嵩むし、低年収だと目先の生活費や教育費が優先されて、繰上げ返済が後回しになる確率が高い。
年金支給年齢の繰下げや減額の可能性が高いのに、老後破綻に陥る典型的パターン。
1955: 匿名さん 
[2017-02-27 11:05:10]
何年のローンでも借りるのは構いませんけど、定年時に残債が幾らなのか計算してみた方がいいんじゃないの?
想像力も湧いて来るでしょう。
1956: 匿名さん 
[2017-02-27 11:18:20]
【老後破産しないための資金計画】
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000609/?utm_source=ycd&utm_medium=...
1957: 匿名さん 
[2017-02-27 14:47:32]
取り敢えず、子供にまだまだ金が
掛かるから、35年ローン

長女、次男が職に就いたら、
繰り上げ返済開始、残りは
長男に任せる

世帯年収1000万、4000万のローン
46歳、子供4人、土地を含め、総額
6500万、二世帯住宅、残預金800万
1958: 匿名さん 
[2017-02-27 17:01:59]
最近は40過ぎて子供を持つ老親が増えてるよね。
子供に迷惑がかからないよう独身時代にたくさん預金してほしいよ。
1959: 名無しさん 
[2017-02-27 17:19:31]
4500万円の物件にして借入金を2500万円まで落とすべきでしょうか。
それとも4000万円の物件まで落とすべきでしょうか。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込520万円 手取り月25万円 ボーナス年100万円 正社員
 配偶者 専業主婦 4,5年後に再就職予定

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 34歳
 子供1 2歳 秋にもう一人生まれます

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・固定 30年・1.1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 年功序列のため600万くらいまでは自動であがる
 管理職で800万円〜

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 秋に生まれる子供で最後です

■その他事情
 ・車なし。妻再就職までは持つ予定なし。
 子供の私学志向はありません。
 酒タバコゴルフしません。
 週末に外食するときは安いチェーン店で済ますような使い方です。
 子供の習い事は一人2つくらい習わせたい、、、
1960: 匿名さん 
[2017-02-27 17:56:09]
>長女、次男が職に就いたら、
>繰り上げ返済開始、残りは
>長男に任せる

甲斐性のない親を持つと子供が気の毒。
子供が債務を引き継がないと破綻。
1961: 匿名さん 
[2017-02-27 19:01:26]
>>1952 匿名さん
俺43歳、年収700万円。
キャッシュ3000万円を残して、3500万円35年フラット1.03%(当初5年は0.43%)で借りたけどダメ?

1962: 匿名さん 
[2017-02-27 19:46:45]
>>1959 名無しさん
この低金利化で住宅ローン減税もあるので手元資金をもっと残して借入額を増やした方がリスクは少ない気がします。
4,000万借入れして頭金は1,000万。
手元に1,300万残した方が良いかと
1963: 匿名さん 
[2017-02-27 22:25:06]
不安です。。。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人 パート 
税込120万円(手取り月10万、ボーナスなし)
 配偶者 正社員
税込600万円(手取り月35万、ボーナス40×2) 

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 34歳
 子供1 8歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 4800万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 配偶者は有り(どの程度かは不明)

■定年・退職金
 不明 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)


■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし

年収の7倍です…
無謀すぎましたよね(´Д`)
1964: 匿名さん 
[2017-02-28 02:00:34]
>>1959
大学は私立の理系になるかもしれないし、今時は上位の大学は
研究者希望でなくても修士課程まで進むほうが多いので教育費
は理系私大+修士2年はみておいたほうが良いですよ。
完全2馬力なら大丈夫でしょうが、自分でシミュレーションで
きなければFPにみてもらったほうが良いと思います。
1965: 匿名さん 
[2017-02-28 08:53:54]
>>1963 匿名さん
パート収入は安定感ないので世帯収入に数えてもらえないと思うが、銀行の審査で幾らかしてくれるか調べるのが先。
1966: 匿名さん 
[2017-02-28 09:01:44]
少子化なのに聞いたことが無い大学が増えましたね。
1967: 匿名さん 
[2017-02-28 10:04:37]
>>1965
銀行が貸してくれるのと、そのローンで人生破綻しないかというは別。
老後までのキャッシュフローを作るのが先でしょう。
1968: 匿名さん 
[2017-02-28 11:20:53]
融資してもらえるか否か分からないでア〜ダコ〜ダいってもしゃ〜ない。(捕らぬ狸、、)
先ずは融資窓口へgoだわ。
1969: 匿名さん 
[2017-02-28 11:24:21]
1963さんは金融自己無し勤め先も安定してると仮定して
安定年収から3千万位がいい線だと思うけどね。だから希望額を貸してもらえてもキャパオーバー
1970: 匿名さん 
[2017-02-28 12:48:57]
むむ?1963さんって

>無謀すぎましたよね(´Д`)

「ましたよね」??
ひょっとして既に借りてるとか?
1971: 匿名さん 
[2017-02-28 13:00:35]
>>1968
そんな取れるか借りられるかどうかも分からない額ならそもそも問題外。
1972: 匿名さん 
[2017-02-28 16:04:08]
借入が出来るなら、返済できるかどうかは自分で決めること。
生涯年収から生活費、教育費、老後資金用、預金を差引いてみればいくら返済できるかわかる。
1973: 匿名さん 
[2017-02-28 16:30:12]
幾ら借りられるのか分からないのに物件物色ですか、、先ず属性をローン窓口なりに伝え当りをつけた方が善いのでは?
1974: 匿名さん 
[2017-02-28 16:38:41]
貸し手の立場からすると同じ年収でも、年齢、勤続年数、勤め先の業種、規模で社会的信用度が変わります。
1975: 匿名さん 
[2017-02-28 17:53:45]
貸してくれるか不安な額なら十分危険領域でしょ。
審査では融資額を高く設定しておくのはありがだが、いくら
借りて大丈夫かを先に考えないのはあまりにも計画性が無い。
1976: 匿名さん 
[2017-03-01 05:36:23]
貸し手は担保や保証会社があるから、将来の返済なんか心配せず限度まで貸す。
借金は借手責任だから、返せるかどうかは債務者の判断。
ここで相談するほど心配なら、借入額を減らせばよい。
1977: 匿名さん 
[2017-03-01 10:11:02]
日本の銀行は馬鹿ばっかだから担保がとれる不動産購入ばかりに
金を貸すという話だからな。貸す側は馬鹿でも出来る。
当然、借りての人生なんて知ったこっちゃない。
1978: 通りがかりさん 
[2017-03-01 11:20:38]
ガキじゃ有るまいし自己責任で検証して実行するか否か決めるのが当たり前。
1979: 匿名さん 
[2017-03-01 13:31:40]
相談者の皆さん、業者の甘言にのって過大な借金をしないよう心して下さい。
1980: 匿名さん 
[2017-03-01 19:34:14]
>>1977 匿名さん
借りる阿呆に貸す阿呆、同じ阿呆なら借りなきゃ損々
1981: 匿名さん 
[2017-03-02 06:34:05]
同じ阿呆でも借りる阿呆は破綻
1982: 匿名さん 
[2017-03-02 08:02:55]
ローン組める人を羨むのは分かるが
楽しく行こうぜ
1983: 匿名さん 
[2017-03-02 10:22:27]
中小零細と同じで貯蓄があってもローン組むのは健康面含め社会的信用を得るられる為でもある。
1984: 匿名さん 
[2017-03-02 10:34:46]
もし住宅ローンが払えなかった時のリスクを考えよう!
1)可愛い娘を風俗に売る
2)首を吊る
3)賃貸暮らしに戻る
1985: 匿名さん 
[2017-03-02 10:35:56]
4)売って返済
1986: 匿名さん 
[2017-03-02 11:03:25]
売って返済してもローン残高が残る場合が多いよね。
賃貸暮らしになって家賃を払いながらローンの残りを払うのも大変。
1987: 匿名さん 
[2017-03-02 11:11:17]
>>1986 匿名さん
売って返済は売った価格がローン残高より高い時に使いますよ
だって不動産担保ローンだから…
1988: 匿名さん 
[2017-03-02 13:06:39]
中古住宅の場合、売りに出す理由を聞けるわけだが、ローンが
苦しいというのはちらほら聞くよ。
ローン返済が苦しいという時点で将来に期待するのは間違い
だから、諦めてすぐに売りに出すのが一番損失が少ないね。

自業自得というのも可哀想だが、逆にそういう中古住宅を
安値で変えるひともいる。
1989: 匿名さん 
[2017-03-02 13:35:57]
住宅ローン破綻者は0.5%
1990: 匿名さん 
[2017-03-02 13:40:07]
無謀なローンは怖いので
身の丈にあった中古探してるんだけど、
古すぎたり場所が悪かったりでなかなか
良い物件に巡り会えなかった。
築5年の相場より全然安い物件見つけた。
けど告知事項ありって書いてあった。
ひょっとして?と思いながらも
気になるので業者に電話し聞いてみた。
すまなそうに「首吊り自殺があった物件です」
と言われました。
理由はわからないけどみんなも気をつけてね…
1991: 匿名さん 
[2017-03-02 13:48:35]
住金支援機構調べの住宅ローン破綻:0.53%
国交省調べ住宅ローン破綻:1.1%
弁護士会調べ:破産者全体の中で住宅ローンが原因の破産が16% (ちょっと紛らわしいデータ)
1992: 匿名さん 
[2017-03-02 13:51:20]
そもそも40代が老後までには10数年ある。
バブル的な下落がない限り残債よりも売却価格が低いのはなかなかないんでは?
よっぽどへんてこりんな場所じゃなければ。
問題はそこから賃貸で借りれるかの方だろうけどね。
1993: 匿名さん 
[2017-03-02 15:48:39]
不動産を売ったことがあればわかる筈だが、中古市場は買い手市場。
相場で売り出しても、買い手がつかなければただの古家。
安値でも売れればラッキー。

1994: 匿名さん 
[2017-03-02 16:46:26]
意志に反し不幸にも売る状況に陥る確率が高いなら賃貸で通しなさい。
1995: 匿名さん 
[2017-03-02 17:44:29]
無謀なローンなど以ての外である!
1996: 匿名さん 
[2017-03-02 19:44:36]
>1993
失敗した人ですね。
ご愁傷さまです。。
1997: 匿名さん 
[2017-03-02 20:12:13]
中古マンションは大量にダブついているから、思うような価格では売れない。
1998: 匿名さん 
[2017-03-02 22:42:08]
大多数は売っても夫妻が残り破産。
1999: 匿名さん 
[2017-03-02 22:58:42]
2馬力だとしても、旦那の稼ぎだけで
生活+ローン返済+貯蓄ができなきゃ
買っちゃダメだよ。
奥さんの稼ぎは貯蓄!
2000: 匿名さん 
[2017-03-03 10:24:32]
夢見る前に現実見ろよ
2001: 匿名さん 
[2017-03-03 10:32:51]
身の丈にあわない無謀なローンを返済する夢を見てる人ばかり。
現実を見たら誰も買わない。
2002: 匿名さん 
[2017-03-03 11:24:24]
日本の家やマンションはショボいくせに高価格。
身の丈に合わせると本当に貧相な家になってしまう。
まぁ、多少無理したところで大した家には住めないけどね。
どうせショボい住まいなら、カツカツのローンなんて馬鹿らしいよ。
2003: 匿名さん 
[2017-03-03 11:34:13]
住宅ローンの平均値とか調べるとマンション/戸建て首都圏、近畿とか地域別で詳しく出ていますよ。
全国平均:物件は年収の5.9倍、借入は4.2倍。新築マンションは6.4倍、借入4.0倍とか、、、
2004: 匿名さん 
[2017-03-03 12:29:30]
>>2002 匿名さん

ショボいというのがどのぐらいの家なのかは分からないが、カツカツのローンを組むのは一部の人だけでしょうね。
2005: 匿名さん 
[2017-03-03 12:31:27]
>>2003 匿名さん

ローンは手取りの5倍まで。
2006: 匿名さん 
[2017-03-03 13:51:00]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込み530万(月手取り25万程、ボーナス100万程) 正社員
 配偶者 税込180万円 派遣社員(産休中)

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 34歳
 子供1 4歳
 子供2 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3300万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2200万円
 ・固定 35年・1.3%(フラット35か民間で悩んでますが、恐らくこれくらいの利率です。)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金見込みなしで考えてます。

■その他事情
 子供2人なので大学卒業まで1000万×2の貯蓄も考えると、
 この借入で大丈夫かどうか不安です。
 返済には私のボーナス、妻の分は考えないようにしたいですが、
 保育園に2人通わせるとなると、私の手取りだけでは厳しいものがあります…。
 無謀なローンでしょうか?
2007: 匿名さん 
[2017-03-03 14:25:39]
>子供2人なので大学卒業まで1000万×2の貯蓄も考えると、この借入で大丈夫かどうか不安です。

具体的にはローン返済に2000万の教育費をどのように確保する予定ですか?
2008: 匿名さん 
[2017-03-03 15:28:32]
>>2007 匿名さん

返信ありがとうございます。
正直、深く考えてなく、かつ、矛盾しているかもしれませんが、
妻の分はそのまま教育資金へ、
私のボーナス分は、教育資金+繰り上げ返済用で考えていました。

ローンは毎月6万6千くらい、固定資産、修繕費の積み立て分で2万です。

教育費用分は、10年で1000万+貯蓄分500万+児童手当400万で確保して、
繰り上げ返済分は、10年で500万で考えています。

妻が働かなくなったら、ボーナスが0になったら、
やはり購入しないほうがいいのかな…、など
考え出すと不安だらけになります。
2009: 匿名さん 
[2017-03-03 16:30:21]
このスレでは全然マトモな方ですね(笑)
それだけ計画してるなら、月の支払いも
多くないし、大丈夫だと思います。
心配ならFPプランナーに相談すると
ここで聞くより明らかに不安が拭えると
思いますよ(笑)
2010: 匿名さん 
[2017-03-03 17:53:33]
>>2006
私大理系で800万、国立大でも500万。
高校まで公立で私大理系の場合は1300万、全部公立で1000万
というのが今の平均らしい。
これには通学費や家賃は含まれていないのでさらにお金がかかる。
教育費1000万はちょっと不安ですね。

教育費1500万として老後も含めて一度キャッシュ・フローを考えた
ほうが良いかと思います。

理系の場合はさらに大学院まで進学するケースが多いですが、
その場合はさらにお金がかかります。
奨学金(将来的に海外の様な給付型になる可能性はありますが)
のみでは厳しいうえにまともなバイトも出来ません。
授業料免除はさらにお金の無い家庭優先となりますので期待できません。

ちゃんとしたFPに相談してみることをおすすめします。
2011: 匿名 
[2017-03-03 17:56:38]
>>2007 匿名さん

ありがとうございます。
今は賃貸なので精神的な負担はないのですが、
(子供の教育という意味ではありますが(笑))
家の購入となると調べれば調べるほど、知らないことが出てきて
不安だらけになります。

一度FPへも相談してみます。
2012: 匿名さん 
[2017-03-03 17:59:36]
>>2006 匿名さん
FPはローンを組んだ後に、返済するための利殖法を提案するのが仕事です。
借りないほうがいいというアドバイスはしません。

まずは60歳までの26年間でローンを完済して、退職金が見込めないなら年金受給までの空白期間の資金を準備できるかですね。
退職後の年金額も把握しておきましょう。
2013: 匿名さん 
[2017-03-03 18:50:36]
FPに相談するメリットはいろいろなケースに分けて
キャッシュ・フローを作れること。
正確にキャッシュフローを作るには税金なども正確
に入れる必要があるが、一発でそれを正確に計算する
ことは難しい。

FPがやってることはシミュレーションソフトにパラメータを
入力するだけだが、キャッシュ・フローを作ってもらえば
自分の試算と比較することも出来て納得が出来る。
自分でシミュレーションする場合はちょっとした抜けがあると
結果が大きく変わるので危ない。
収入は増やせないからどこを削るべきかが見えてくる。

保険の売り込みもFPの飯の種だからそこは良く考えたほうが
いいけどね。
2014: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-03 18:58:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2015: 匿名さん 
[2017-03-04 04:35:17]
>>2013
シミュレーションの前提が甘いと無意味。
webの同種のサイトを複数見ながら自分で勉強したほうが、プレ債務者には有益。
以前FPにライフプランの相談をしましたが、有益なアドバイスが何もなく「FPやりませんか?」といわれました。
2016: 匿名さん 
[2017-03-04 09:48:30]
前提(支出)は一番費用のかかるケースを想定すれば良いから難しくない。
面倒なのは控除などを含めた税金の計算。
制度をちゃんと調べればエクセルなりスクリプトなりで計算
できるが、デバッグが難しい。
自分はFPと自前の計算両方やって最終的には矛盾は無かったけど、
最初は抜けてたこともあって役にたったよ。

絶対に間違わない自信があればかまわないけど、人生設計に
別プログラムによる検証なしの自前計算は怖いわ。
2017: 匿名さん 
[2017-03-04 10:18:24]
>>2014 検討板ユーザーさん

相談ならテンプレにいれてほいしね。
2018: 匿名さん 
[2017-03-04 11:47:39]
テンプレさえ出来ない人にローンは無理
2019: 匿名さん 
[2017-03-04 14:47:51]
>>2016
給与所得者でも継続的に確定申告をやっていれば、税金や控除・還付など大体のことは判りますよ。
2020: 名無しさん 
[2017-03-09 08:26:10]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込630万円 正社員 (地方公務員)
 配偶者 税込400万円 正社員 (時短勤務中)

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 新築戸建(諸費用含)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 戸建てですが、30年後に大幅修繕が必要
積み立てるとしたら、1.2万/月

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円(諸経含)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・1%(10年)、1.6%(10年以降)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 夫…40歳730万、役職ついても850万程度
妻…昇給あるが、考えず

■定年・退職金
 60歳
 夫…2000万程度見込み
妻…1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供 もう1人希望だがなかなかできず。

■その他事情
 ・頭金に、親からの援助500万円 含
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
・妻は時短勤務を子供小学校卒業まで取れる
・近隣に両実家有り。


やはり、万が一、一馬力になったときにキツイでしょうか。
夫一馬力でも、子供が一人であればやっていけるでしょうか。
2021: 住まいに詳しい人 
[2017-03-09 08:36:51]
>>2020 名無しさん
いけるよ。
2022: 匿名さん 
[2017-03-09 10:15:35]
>>2020
一馬力でも子供一人まではOKでしょう。
2023: 匿名さん 
[2017-03-09 15:25:36]
いけると思いますよ。
条件良いですもん。
2024: 通りがかりさん 
[2017-03-09 19:39:34]
>>2020 名無しさん
田舎で女性が時短勤務でそれだけもらえるなんて、すごいですね!びっくりです。

2025: 匿名さん 
[2017-03-09 19:44:25]
田舎って書いてある??
2026: 通りがかりさん 
[2017-03-09 19:54:30]
>>1947 検討者さん
都心に5500万で家があるんですか?
本当に都心?ただの23区内ではなくて?

うちは郊外(市部)で30坪ない建売ですが、5800万です。エリア的にそこまで狭い戸建てはたっていないので、大体どこも5000万台〜6000万台ですが…
子供は2人、30代ですが年収は失礼ながら貴方よりはあります。
30歳のときに家を買い5000万ローン組んでしまったので、地味に暮らしています。
まわりはうちより豊かな暮らしぶりの家庭ばかりです。
貴方のような方がいて安心しました。
2027: 通りがかりさん 
[2017-03-09 19:56:56]
>>2025 匿名さん
だって4200万の戸建て、土地混みですよね?
2028: 匿名さん 
[2017-03-09 20:03:47]
>>2026 通りがかりさん
1947と貴方だと頭金が違うのでは?
1947は借入額が3600万。今の低金利下では、問題ない水準です。奥さんが働いて年100万。15年で1500万稼いで繰り上げすれば65歳までに十分返済可能な水準です。
2029: 匿名さん 
[2017-03-09 20:05:45]
>>2020 名無しさん
子供2人でも贅沢しなきゃ問題ない。ましてや1人なら何ら問題ない。
2030: 匿名さん 
[2017-03-09 20:06:19]
>>2026 通りがかりさん
都心部じゃない?
戸建住まいの人って立地とか詳しくないからね
2031: 通りがかりさん 
[2017-03-09 20:46:11]
>>2030 匿名さん
えっ?
1947さんも戸建てですよ?
都心に5500万の50平米台マンションならともかく、戸建ては流石にないでしょう?

2032: 匿名さん 
[2017-03-09 20:56:43]
>>2031 通りがかりさん
アレ?都心と都心部の区別つかないさん?
2033: 匿名さん 
[2017-03-09 21:05:15]
>>2032 匿名さん
都心と都心部に差はないと思いますが、もしかして東京都区部と間違えていませんか?

2034: 匿名さん 
[2017-03-09 21:07:53]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2035: 通りがかりさん 
[2017-03-09 21:07:58]
おやおや、区別を間違えたさん(笑)
恥ずかしすぎるシッタカっぷり(笑)
2036: 通りがかりさん 
[2017-03-09 21:09:23]
>>2034 匿名さん
その歳で勇気ありますね…
2037: 匿名さん 
[2017-03-09 21:13:54]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1250万円 正社員
 配偶者 税込400万円 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供1 8歳
子供2 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 管理費1.5万
 修繕費0.7万 
 車無し

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 6200万円
 ・変動 35年・0.6%(35年)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 夫…35歳1400万、40歳1600万、45歳1800万(昇格出来れば)

■退職金
 55歳
 夫…3000万程度見込み
 定年後、再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状維持

2038: 匿名さん 
[2017-03-09 21:15:50]
>>2037 匿名さん
すみません。妻は収入ゼロです。
2039: 通りがかりさん 
[2017-03-09 21:31:03]
>>2037 匿名さん
うひょー夢が広がりますね!
どんどん妄想つづけましょ!

2040: 匿名さん 
[2017-03-09 21:35:43]
>>2033 匿名さん
都心は3区

都心部って適当と言うと大雑把だが言葉の定義は辞典より

引用
都心。都市の中心部の事。

一般的には、ある程度以上の規模を持った都市の中心及び周辺部を指すが、

それぞれの自治体で勝手に名乗ることができるため、定義は難しい。
2041: 匿名さん 
[2017-03-09 21:36:43]
20代前半で結婚、半ばで出産するような人で、こんなに収入あって昇給見込める安定した職に就いてて、順風満帆な人生で一番歩んでるなんて、二次元の設定みたいだね。すごいな。
ただ儲蓄500万は設定ミスかな。
2042: 匿名さん 
[2017-03-09 21:37:52]
>>2040 匿名さん
で?都心と都心部のちがいは?
2043: 匿名さん 
[2017-03-09 21:38:05]
2034です。年齢は仕方がありません。
仕方がないものとして、このローン返済のことをお願いします。
2044: 匿名さん 
[2017-03-09 21:39:11]
33で1250万で35で1400万なのになんで10年後の45歳で1800しかないんだよw
2045: 匿名さん 
[2017-03-09 21:47:49]
>>2042 匿名さん
埼玉の都心部
名古屋の都心部
とか都心部はつかって良いらしいよ
自治体が決められるらしい
2046: 匿名さん 
[2017-03-09 22:15:26]
>>2044 匿名さん


すみません。でもそんなもんかと、50近くになれば2000近くになると思うのですが。
2047: マンション検討中さん 
[2017-03-10 11:49:42]
2044さん
うちも似たような給与テーブルですけど、
割とそんなもんですよ。
課長職で1200〜、部長職で1600〜2000万。
それ以上の昇進があればその先はあっても、
住宅ローンを検討する中での想定はしないんじゃないですかね。ましてや、社員全員が昇進できる
訳でもなく、そもそもの給与水準が下がる可能性
も全く否定できませんからね。なので、今の給与が仮に上がらなかった場合も想定して考えるくらいが妥当かと。
2048: 匿名さん 
[2017-03-10 12:01:35]
>>2047 マンション検討中さん
はやめのお昼休憩かな?
責務あるお仕事から解放されるひとときにマンコミュへの書き込みお疲れ様です。
良いご趣味ですね。
2049: 匿名さん 
[2017-03-10 13:44:40]
>>2048 匿名さん
僻みはおやめなさい。
2047さんのおっしゃっていることは正しいと思いますよ。ただ貯蓄がもう少しあっても良いと思われますので、生活水準の見直しも必要かもですね。
2050: 匿名さん 
[2017-03-10 14:34:23]
>>2049 匿名さん
どのへんがひがみなの?
みんなマンコミュが好きで楽しんでるのに。
ただマンコミュ好きな同志としての労いと尊敬の言葉でしょ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる