住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

1851: 匿名さん 
[2017-02-07 18:43:50]
>>1847
ですよね!

老後の賃料を年金で賄えるという幻想は捨てたほうが良いですよね!
生活保護の制度も現行のまま続けるのは無理みたいですし。
1852: 匿名さん 
[2017-02-07 19:26:38]
30年先の老後生活費月30万使える金があっても消費税15%なら実26万位。
1853: 匿名さん 
[2017-02-08 04:18:36]
>>1850 匿名さん
いま企業年金がある企業も低金利・株安で運用益が出てないから、早晩個人運用の確定拠出年金に移行する。
長期低金利を有難いと思ってる、債務者も将来の年金にはマイナス環境だから、老後の年金で借金の返済ができなくなる。
1854: 匿名さん 
[2017-02-08 06:35:46]
>>1852
なるほど!
消費税は賃料にはかからないので、安泰ですね!
(*^O^*)

>>1853
老後の賃料の減資が減っちゃいますね(;o;)
1855: 匿名さん 
[2017-02-08 09:27:10]
確かにそうですね。
いろいろ出費しても300程度は残ったほうが安心感はあります。
ありがとうございます。
1856: 匿名さん 
[2017-02-08 09:28:14]
生涯賃貸様はこのスレ不要。時間を賃貸で行く算段にでも使った方が有意義。時間は平等に持っているからね。
1857: 匿名さん 
[2017-02-08 09:31:26]
無理してローンで買うより賃貸。
賃貸収入は有難いよ。
1858: 匿名さん 
[2017-02-08 10:26:43]
35才位には生涯稼ぐであろう額とか将来が見えるもんだよ。
1859: 匿名さん 
[2017-02-10 05:07:51]
マンションに住むなら賃貸のほうが安上がり。
購入したら売却にも苦労するからね。
家を買うなら注文戸建てがいい。
1860: 戸建て検討中さん 
[2017-02-11 01:18:22]
戸建を買おうか検討中です。
かなり危険っぽいので皆さんのご意見お聞かせください。
■世帯年収
 本人  税込600万円(税引後400万円程度) 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 29歳
 子供2 1歳 、0歳

■物件価格・種類
4980万円(売建戸建)※諸費用不含

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費200万円込)
 ・借入 4500万円
 ・固定 35年・1.1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0円

■昇給見込み
 年3万円

■定年・退職金
 60歳
 800万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 上記子供1人は今年中に欲しい

■その他事情
 ・子供2人は公立小中高進学させ、私立大学に進学させたい。

以上です。
今検討している物件(横浜)はとても気に入っているので、なかなか諦めがつかなく、固定で月々13万円ぐらいなので、なんとかやっていけるかなと思っています。(勘違いかもしれませんが)
皆様のご意見お聞かせ願います。
1861: 匿名さん 
[2017-02-11 05:53:43]
>>1860
物件価格、頭金、借入の額が、どう考えても矛盾しています。
もう一度、設定から見直してください。

また、今年中に子供がもう一人欲しいなら、残されたチャンスは1回ぐらいしかないはす。
死ぬ気で頑張ってください!!!
1862: 匿名さん 
[2017-02-11 08:11:57]
物件価格の矛盾という点については、

物件5000
諸費用200
ローン諸費用 or 家具100

くらいで考えてますか?

4500万円くらい借りるとすると、ローン関係諸費用だけで結構な金額になるのでご注意を。

融資手数料2%、保証料、司法書士手数料、印紙などなど・・・
ざっくり3%くらい見込んでもいいかと思います。
すると、135万円ほど。

あとは、引っ越し代金20-40万円
家財道具 100-200万円

などかかりますので、頭金というか、その辺の費用の算段が甘いと思います。
家具は適当に計算するだけでもエアコン15万円*部屋数からスタートします。
100万円なんてあっという間です。

子供の数は二人くらいにして、小学校あがったら専業主婦からパートくらいになり、ご主人も役職が付くようになればぎりぎり行けるような気もします。
1863: 匿名さん 
[2017-02-11 08:50:36]
>>1860 戸建て検討中さん
収入に対する借り入れ金、残高ゼロ、家族構成、退職金から危険ポイのではなく危険、無謀。
1864: 匿名さん 
[2017-02-11 10:15:37]
ネタ設定じゃなければ世間知らず。
1865: 匿名さん 
[2017-02-11 10:49:51]
>1860
税引き後の年収の10倍。
よほど節約しなければ、ランニングコストで貯金もたまりませんよ。
そうなると、大学も特待生か奨学金をあてにしないと難しいのでは。
建築前の建売は、オプション費用でつけたいものがでてくる可能性も十分にありますし。
頭金を親族からかりるなどしないと厳しいんじゃないでしょうか。
1866: 戸建て検討中さん 
[2017-02-11 12:16:56]
>>1860 戸建て検討中さん

皆様親身にご意見頂き有り難う御座います。
やはり、金額的に破綻紙一重ですね。

親のエゴで子供には迷惑を掛けたくないので、一度考え直します。
有り難う御座いました。
1867: 匿名さん 
[2017-02-12 09:14:49]
紙一重というか破綻決定です。

その年収ならローンは3,000万が妥当。
1868: 通りがかりさん 
[2017-02-12 13:56:34]
やり繰り次第だよ。ローン返済を第一に考え、子供の教育は二の次にすればやっていける。
今から私立大学を考えてるなら、良い家より教育費頑張って貯めることですね。
1869: 匿名さん 
[2017-02-12 22:08:16]
ネタでしょw
1870: 匿名さん 
[2017-02-13 10:30:08]

■世帯年収
 本人  税込840万円 正社員
 配偶者 税込800万円 正社員

■家族構成
 本人 31歳
 配偶者 30歳
 子供1 年内に産まれる予定

■物件価格・種類
 5250万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 合計して2万いかない位/月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途270万円用意有)
 ・借入 5250万円
(本人 3750万、配偶者 1500万の連帯債務型)
 ・変動 35年・0.625% 、保証料無し

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 本人 1000万円
配偶者1500万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 55歳
 2500万程度見込み
 定年後、再雇用制度有り。企業年金、確定拠出年金あり

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。制度も充実。
1871: 匿名さん 
[2017-02-13 12:26:54]
>>1870 匿名さん

定年が早いですね。
でも世帯収入がいまで1600万もあれば、手取りの5倍ちょっとですし、余裕でしょう。
逆に、なにかご心配はありますか?
1872: 口コミ知りたいさん 
[2017-02-13 22:05:46]

■世帯年収
 本人  税込530万円 公務員
 配偶者 税込180万円 契約社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
3480万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 640万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 2840万円
 ・固定 35年・1.3%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 年功序列のため、40歳で600~650万円

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車所持 (ローンなし)
  妻は第二子誕生後、仕事をやめ数年後パートで働く予定

 希望通りの物件にであえたのですが、ほぼ一馬力では無理しすぎではないかと気になっています。よろしくお願いいたします。
1873: 匿名さん 
[2017-02-13 23:44:00]
世帯年収
 本人  税込1400万円 会社員
 

■家族構成 ※要年齢
 本人 41歳
 配偶者 30歳
 子供3人 8歳 5歳 3歳

■物件価格・種類
6300万円 中古戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 2700万円(諸経費、リフォーム費用含む)
 ・借入 4000万円
 ・固定 35年・1.6% (契約2015年8月、最初の5年間はフラット35Sにより優遇あり)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 55歳まであまり変わらず、55歳から2割減、60歳以降65歳まで延長すれば年収300万円

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 今後変更なし

■その他事情
 ・車所持 (ローンなし)
 ・妻は必要であればパートで働くことも可能だが、あまりやる気はない。
 
■ご相談内容
・子供3人や一馬力で借入額が少し無謀だったのかと今更になって思っています。
・契約はすでに済み、実行後1年半ぐらい経とうとしています。毎月の返済は月13万円。ただし元金均等での契約につき下がっていきます。
・60歳までに繰り上げ返済で完済をしようと思っていますが、今後子供の教育費の捻出とのバランスがわからない。
・切り詰めれば問題ないとは思っていますが、妻があまり危機感を感じていないようで冷静で端的なな判断をしていただけたらと思いご相談。

よろしくお願いします。

1874: 匿名さん 
[2017-02-14 11:03:16]
>1873
わかりやすい給与体系なので、ライフプラン表を書いてみたらいいんじゃないでしょうか。
http://idealmyhome.net/wp-content/uploads/2016/02/e3986e384b812bddd343...
浪費がどの程度あるのかの問題かと
1875: 匿名さん 
[2017-02-14 12:04:16]
>1873
単純に年収からの借入額はど〜ッて事無いと思います。
フラットですか、、、、家族の事を考えて団信とか加入してますか?
1876: 匿名さん 
[2017-02-14 18:19:48]
>>1873 匿名さん
なんでフラットなのかな?
属性が良ければ、普通の銀行系ローンのほうが優遇金利など交渉次第で無理がきくはず。
1877: 匿名さん 
[2017-02-14 18:55:01]
1873では無いが、銀行3つ回ったが、変動金利は交渉でかなり
優遇できるけど固定は不可能と言われたな。
去年の初め頃にフラットSの20年で年利0.6%(10年間まで)
だったが、完全に雑談になって、どの銀行もそれは無理
でしょうと言われたよ。
保険はフラットの団信より自分で別に契約したほうが安いね。
1878: 匿名さん 
[2017-02-14 21:01:02]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込450万円 正社員 独身
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 なし
 子供1 なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4100万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 10000円・4000円・14000円(車持つ予定なし) /月

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・固定 35年・1.12%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 3年以内に年収480万その後は不明

■定年・退職金
 60歳
 1800万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 出来れば結婚したいが・・・無理な気がする
結婚できたら、子供1

■その他事情
 ・月58,000円/ボーナス290,000円払い
 ・何もない限り年60~80万繰上返済予定
 ・月額を抑えてボーナス支払いを上げたのは、結婚した場合の生活負担減を考えて。
・貯蓄の500万はリスク回避用(急激な給与減等のボーナス払い用、或いは結婚後の子供の養育費など)
1879: 名無しさん 
[2017-02-14 21:23:31]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込740万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供 2歳 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4700万円 新築建売

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 4300万円
 ・変動 35年 0.507%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 900万円

■昇給見込み
 営業のためインセンティブ有り

■定年・退職金
 60歳
 1800万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 これ以上は子供予定無し。

■その他事情
 ・月112,000円/ボーナス払い
1880: 匿名さん 
[2017-02-14 22:20:49]
>>1872 口コミ知りたいさん

手取りは400万ぐらいですかね。ローンは100万ちょっとで約25%ですね。無謀とまでは言えませんが、年300万の生活費だとどうでしょう。4人家族だとかなり切り詰めた生活になりますね。学校も公立が前提になります。そのあたり奥さんが理解してくれるならなんとかいけるのではないでしょうか。
1881: 匿名さん 
[2017-02-14 22:28:53]
>>1878 匿名さん
うーん.....家と結婚するつもりなら構わないと思うのですが、まだ結婚の予定もあるようなんで、将来の奥さんの希望を聞いてからでも遅くないのでは?
1882: 匿名さん 
[2017-02-14 22:46:44]
ボーナス払いは止めた方が良いと思うけどな。逆に月払いのみで活けるように計画出来ればGo
1883: 匿名さん 
[2017-02-14 23:43:45]
■世帯年収
 本人  手取り28万手取りボーナス年160万 税込600万円 東証二部正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 4800万円 中古戸建

■住宅ローン
 ・頭金 900万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 3900万円
 ・固定 35年・1.2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり。平均年収770万 。

■定年・退職金

 60歳
 2000万程度?の見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(但し年収不明、募集人数に限定あり) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・現在は社宅で家賃1万円。但し狭いので引越したい。
 ・希望物件はリフォーム済みの大手HM。土地代で4000万相当。インスペクション済みの為、住宅控除可能。
 ・妻は小学校入学以降、扶養範囲でパート予定。
・管理職になれれば、年収1000万以上
・結婚後は年250万円ペースで貯蓄できている
・住宅補助月2万円


借入額は無謀でしょうか?
中古戸建で希望した物件に巡り合ったのですが、当初の予定金額より高くて悩んでいます。
1884: 1883 
[2017-02-14 23:48:30]
記載忘れです。

地方都市のため、車2台必要です。
子供が独立し、また定年退職後は売却を考えているため、建物よりも資産価値のある土地に重点を置いて考えています。
1885: 口コミ知りたいさん 
[2017-02-15 00:51:34]
>>1880 匿名さん

回答ありがとうございます。妻とも改めて話し合いたいと思います。
1886: 評判気になるさん 
[2017-02-15 07:30:46]
お願いします。

【テンプレ】

■世帯年収
 本人  税込550万円 公務員
 配偶者 税込400万円 公務員

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 21000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 5200万円
 ・固定 35年・1.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 750万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2人×2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情

 ・妻は産休、育休が取りやすい職場


1887: 匿名さん 
[2017-02-15 09:17:54]
借入額の平均は年収の4.2倍、6倍以下を目安にしたら?後は自己責任で実行するしかない。
1888: 匿名さん 
[2017-02-15 12:17:45]
最終的には残就労期間、稼ぎ、現在の資産、将来の資産見込、生涯の支出見込を念頭に夫婦で決める事です。
融資の審査が通ってからだと物件手付けや契約済み云々で、中々キャンセル出来ない状況だと思うのでその前に試算しておかないとね。
1889: 戸建て検討中さん 
[2017-02-15 13:52:33]
宜しくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込1200万円(うち賞与360万円) 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 子供 0歳

■物件価格・種類
 6000万円 新築戸建て土地代込み

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円
 ・借入 5000万円くらいでしょうか?
 ・変動 25年・?%

■貯蓄
 500万円

■昇給見込み
 有り(但し、55歳過ぎに減給)

■定年・退職金
 60歳
 5500万程度見込み(将来的に減る可能性あり)
 定年後5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・60歳までに車を2~3回買い替え
 ・親からの援助 なし
 ・親の土地 東京23区西寄りに40坪あり
(将来的に人に貸すことも検討)

子供の教育費などを考えると50歳過ぎに赤字になる計算でした。
1890: 評判気になるさん 
[2017-02-15 17:31:56]
>>1887 匿名さん
自己責任になりますよね。ありがとうございます。

>>1888 匿名さん
ありがとうございます。FPにはキャッシュフローをつくってもらい大丈夫だとは言われましたが、ペアローンなので将来的にリスクありますよね。まだ契約前ですが、よく考えて決めたいと思います。



1891: 匿名さん 
[2017-02-15 22:30:35]
30代前半年収1000万くらいあれば1億までなら普通に借りれるけど、かなり保守的な人が多いんですね。
1892: 匿名さん 
[2017-02-15 23:07:35]
>1889
ここは年収に対して無謀なスレですよ
1893: 匿名さん 
[2017-02-16 01:36:42]
1873です。

皆様回答ありがとうございました。

団信には加入しています。
収入保障と比較しましたが、私の年齢ではあまり差はないと勝手に思い込んでいたので
よく考えずに団信にした感じです。


毎月の出費として
生活費は25万円(食費、光熱費、妻子供小遣い その他) 
別に10万円を交際費、旅行貯金として考えています。
これ以外に生活していると何かと予期せぬ特別出費が多く、生活に余裕は全くないのが実感です。





 
1894: 匿名さん 
[2017-02-16 06:42:08]
>>1886 評判気になるさん

ローンで15万、管理費固定資産税等込みで20万ぐらいですか。ローン控除を加味しても手取りの3割弱ぐらいになりますね。無謀ではないですが、子供が2人ならかなりきついかなと思います。ただ、10年ぐらい経てば2人で300万ぐらいは昇給すると思うので、なんとかやっていけるかな。試しに月15万ぐらい貯金して、生活感がどうなるか試されたら良いと思います。
1895: 匿名さん 
[2017-02-16 06:47:20]
>>1889 戸建て検討中さん

基本的に無謀とは言えないと思いますが、奥さん次第ですね。塾代ぐらいはパートで稼いでくれるつもりがあるかどうか。ただ保険がわりの土地があるなら大丈夫でしょう。
1896: 可処分/税込バランス 
[2017-02-16 08:00:13]
少し逸れますが、三十路なら老後まで考えられるなら夫婦で月25万+3.8万又は30万+4.5万で試算してみて。
無年金期間3年又は8年、公的年金68才~。
1897: 1889 
[2017-02-16 08:30:54]
>>1895
ありがとうございます。
やはり、扶養の中で塾代や習い事代くらいは妻に稼いでもらうよう検討します。

批判されそうで1889には書きませんでしたが、子供は中高一貫の私立(私の母校)に入れたいのと、金の掛かる趣味を持ってるのとで、将来収支を計算したらカツカツどころか赤字に(^_^;)
1898: マンション検討中さん 
[2017-02-16 11:33:38]
■世帯年収
 本人  税込520万円 正社員 (時短勤務)
シングルマザーです。
時短解除で+50万くらい

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 20000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 年10万程度

■定年・退職金
 不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変化なし

■その他事情
 ・車は今はありませんが、都内を離れる予定のためいずれ購入を考えています。

子供が小学生になる前に生活環境を整えたいと思っていますが、無謀すぎて話になりませんか…?
1899: 匿名さん 
[2017-02-17 08:15:20]
>>1898 マンション検討中さん

借入額、年収で5.4倍。残高も年収の半分以上あるし少ないが頭金も入れてるし無謀ではないよ。尚、定年60歳なら22年で返済出来るかは自身で計算して下さい。
1900: 匿名さん 
[2017-02-18 08:09:19]
>>1898 マンション検討中さん

ローンの条件が分からないですが、月10万ちょっと払ってもやっていけるようであれば問題ないと思います。
1901: 都内駅から300m住民 
[2017-02-18 10:09:20]
>>1898 マンション検討中さん

>>1898 マンション検討中さん
都内を離れるのは構いませんが、通勤時間、疲労蓄積、生活の利便性も考えて離れすぎないように。
1902: マンション検討中さん 
[2017-02-18 18:01:03]
1898です。

>>1899 匿名さん
>>1900 匿名さん
ありがとうございます。
借り入れはできても返済が厳しいですね。もう少し考え直します。


>>1901 都内駅から300m住民さん
そうですよね。実はそこが一番ネックなのですが、都内ではもう賃貸でも今以上広い部屋には住めなさそうなので、渋々です。でも探している沿線は隣県でも高いですね…



1903: お節介 
[2017-02-18 19:55:08]
金利0.8%として借入額2800万
期間35年なら@76,457 諸経費806,620 総返済額3,292万円、22年後の残債1270万円
期間22年なら@115,703 諸経費68万円 総返済額3122万円
1904: 匿名さん 
[2017-02-19 16:24:45]

■世帯年収
 本人  税込800〜940万円 正社員
妻 3年後パート開始予定

■家族構成 ※要年齢
 本人 42歳
配偶者 39歳
 子供2 3歳 7歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 中古戸建

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 160000円 /年 固定資産税

■住宅ローン
 ・頭金 2300万円(諸経費別途200万円有)
 ・借入 2500万円 (1.004%固定24年)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 年10万程度

■定年・退職金
 60歳 2000万円
65歳まで再雇用あり

■将来の家族構成の予定
 変化なし

■その他事情
 車1台所有(7年目)ローンなし。13年目以降に買い換えたい。
子供私立中学進学予定。

ローンの返済は月10万ぐらいです。
子供はできれば中学から私立に行かせたいと思うのですが、無謀でしょうか?
1905: 匿名さん 
[2017-02-19 17:46:00]
数年前のデータですが私立の学年別平均費用を調べれば出ていますよ。
1906: 匿名さん 
[2017-02-19 22:51:59]

■世帯年収
 本人  税込280万円 正社員
 配偶者 税込350万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 36歳
 子供 なし

■物件価格・種類
 3800万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 10000円・5000円・駐車場なし

■住宅ローン
 ・頭金 なし(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 3800万円
 ・変動 35年・0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金不明 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 できれば子供2人

よろしくお願いします。
1907: 匿名さん 
[2017-02-20 06:10:06]
>>1904
>子供はできれば中学から私立に行かせたいと思うのですが、無謀でしょうか?

中高私立だと、大学が宅通の国公立でも卒業まで1000万円以上かかります。
【よくわかる日本の教育費】
http://educationalcost.com/?

全て国公立で子供一人最低800万と考えておけばいいでしょう。
浪人や留年、就職失敗などのリスクなしのストレートで卒業できた場合です。
大学で下宿したら、さらに最低でも500万は追加でかかります。

1908: 匿名さん 
[2017-02-20 10:40:12]
中学から私立は学生らしい部活等含め生活を送れるので良いと思います。公立続きだと2年夏から部活等止めて受験勉強ですからね。
1909: 匿名さん 
[2017-02-20 12:51:58]
中学から大学まで私立だと、文系でも大学卒業するまでの10年間に累計1000万ぐらいかかる。
ローン返済のような長期均等支出でなく、入学年次にまとまった支出になるから負担感が強い。
1910: 匿名さん 
[2017-02-20 13:43:20]
懐さえ問題無ければ子も親も気をもむ必要が無くなるが、懐次第。
1911: 匿名さん 
[2017-02-20 18:26:22]
ゆとりのある収入の家庭が家を買える。
住宅ローンの返済だけでいっぱいの家計では、子供を塾に通わせていい大学を出すのは無理。
貧困の再生産。
1912: 匿名さん 
[2017-02-20 18:57:48]
困ったことに借家もお金かかるのよね
1913: 匿名さん 
[2017-02-20 20:00:03]
>>1912 匿名さん
同意。2年に一回更新。収入に合わせて引っ越すときは引越代、歳を取り収入や保証人が居なくなると賃貸物件も限られてくる。
先の不安が拭えない事もstressじゃない?!。
1914: 匿名さん 
[2017-02-20 22:16:56]
>>1907 匿名さん

皆さまご返信ありがとうございます。
2人で10年で2000万は必要とのこと。
ローン以外にこの出費はキツすぎですね。
参ったなぁ〜
1915: 匿名さん 
[2017-02-21 05:30:35]
教育費はデフレの中でも高騰してる。
特に難関校は少子化でも競争が激化してるので、家のローン返済の為に子供の選択肢を制限するか否かは、親の甲斐性。
1916: 匿名さん 
[2017-02-21 10:45:43]
>>1913
集合住宅なんて、戸建てを買うまでのつなぎでしょう。
賃貸でじゅうぶん。
1917: 匿名さん 
[2017-02-21 11:03:46]
期間により異なると思う。マイホーム手に入れて何年住む見込なのか、十数年なら賃貸の方が安上がりと大手銀行の資産で見た事が有る。
但し、賃貸で定期的に住み替えをする場合は引越は勿論、敷金礼金等のコストも掛かる。
1918: 匿名さん 
[2017-02-21 11:04:44]
×資産→○試算
1919: 匿名さん 
[2017-02-21 13:27:26]
年取ったらローン組めなくなるから買うなら若いうちに。ムリにお勧めはしませんが。
1920: 匿名さん 
[2017-02-22 07:04:19]
中古マンションが沢山余ってるからマンションの相場は下がるよ。
慌てて買う必要はない。2020年頃には状況が変わってる。
自己資金を貯めておきましょう。
1921: 匿名さん 
[2017-02-22 08:32:01]
中古狙いの人はという限定ですね。
1922: 匿名さん 
[2017-02-22 14:51:29]
無理して買おうよ、みんな!
そしてここに書こうよ!
1923: 匿名さん 
[2017-02-22 15:37:59]
新築マンションも高値の今買うことはない。
昨年も売り出し戸数を絞り込んでも売れてなかった。
今買うのは鴨だよ。
1924: 匿名さん 
[2017-02-22 18:50:39]
マンションは何れも間取が一緒かもしれないので立地次第ですかね。。
1925: 匿名さん 
[2017-02-23 06:31:46]
>>1924 匿名さん

マンションを買うなら、常に満室御礼で売りに出しても直ぐに決まるような物件でないと先々困ることに。となれば立地がいいところ。
1926: 匿名さん 
[2017-02-23 08:28:15]
マイホームを投資としている方は横に置いておいて、売る必要がない状態で有る必要がありますね。
1927: 匿名さん 
[2017-02-23 08:50:43]
ここはキャパオーバーの人が多いから売買とか無縁でしょ。ローン破綻で手放す状態になるひとは居たとしても、、
1928: 匿名さん 
[2017-02-23 11:22:38]
住宅ローン破綻の多い理由:
ボーナス払いができなくなった。/退職金が思うようにもらえなかった。/夫婦共働きができなくなった。
だそうです。今話題の大手老舗電機メーカーの件もあるからね。明日は我が身。
1929: 匿名さん 
[2017-02-24 07:13:34]
ローンの残高が資産価値を上回るようなら危険ですね。
1930: 匿名さん 
[2017-02-24 11:11:42]
抵当権の価値という事なら、ローン組んだ当初からみんな上回っていますよ。
1931: 匿名さん 
[2017-02-24 11:34:34]
住宅ローンのデフォルトは借入10年を超えてからが多いそうです。また、2012年度の3ヶ月の返済遅延率0.89% 
本審査が通り、貸してくれるからとmaxまでホイホイ借りちゃうのはマズいですよ。
1932: 匿名さん 
[2017-02-24 19:10:01]
>>1930 匿名さん
??
持ち家を売ったらローンは完済できるぐらいにしておかないと、買い替えもできなくなる。
1933: 匿名さん 
[2017-02-25 06:34:54]
借金は借りられる額でなく、返せる額で借りるもの。
ローン返済のデフォが10年超で多いのは、会社の業績不振、ニ馬力が不可能になる病気や離婚などだろう。
大手電機の例もあるから、所得減のリスクに対応できるように、年収分ぐらいの預金は常に確保しておいたほうがいい。
1934: 匿名さん 
[2017-02-25 10:44:53]
>>1933 匿名さん

ほとんどの皆さんはそうしてるのでは。
1935: 匿名さん 
[2017-02-25 11:27:56]
>>1934 匿名さん
このスレのネタ相談者は違う。
定年年齢も考えずに、一律35年ローンで借入を設定して老後の返済を無視。
繰上げ返済の計画もなく、当然教育費や老後資金の確保も考慮しない。
1936: 匿名さん 
[2017-02-25 11:58:03]
破綻は0.5%台ですが、ここの相談者にはこの数字が当てはまらないだろう。
1937: 購入経験者さん 
[2017-02-25 22:00:45]
身の上話を一つ。・・・・時は、1999年。 世紀末の東京郊外。

34歳の時、今が買い時とか業者まかせ、ローン案も業者まかせで、頭の中はお花畑状態で購入。
当時年収500万、借り入れ3580万(公庫1880万、年金融資1300万、民間変動400万)
月々12万台(ボーナス月なし)
買ったものの、結局子供をもうける気がせず。妻も安いパート。

そして10年経ち、いわゆるゆとり返済だった公庫分の金利が4%、年金分が3.8%に上がり、
月々の支払は16万となる。
其のころ、妻が病気でパートを辞め、幾度が支払いが出来ず、ボーナスで遅延分を払うことがあった。
これは後で知った。妻が家計を握っていたので認識出来なかったことが悔やまれる。
これで直ぐには借り換え(審査NG)は出来なかった。いっそ売却するか悩んだ。

どうして、こうなった。・・・・?

時代は少子化で市場低迷。新興国で製造業全滅。人件費カットでサービス業過剰労働に突入。
年功序列排除、残業なし、昇給なし、手当カット。社会保険など年々上昇。
わが身も、給料は額面は若干増えたが手取りは変わらず。

数年が経ち、個人信用情報の3機関でクリアなことを確認。
史上最低金利だった去年の夏、50歳目前に控えたタイミングで4社から借り換え審査OK。
残債1800万 完済年齢69歳 月々8万
あと10年でどうしたものか不安で仕方がない。

さーて、この先どうしたものか。老後が不安です。
行けるところまで2倍速で返済中。60完済を目指しますわ。

1938: 匿名さん 
[2017-02-25 22:39:27]
>>1937
そんな時代でしたよね、同じ頃初めて買いました。あの頃の金利はきつかった。

私などその後買い換えて、今は残債も年数ももっと大きく、今のローンは70代後半まで続く(笑)返し終わる前に死ぬだろうという想定。
1939: 匿名さん 
[2017-02-26 01:44:14]
■世帯年収
 本人  税込580万円 正社員
 配偶者 税込200万円 派遣産休中

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 27歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類
 4700万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 4600万円
 ・変動 0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 有り(3年後 700万円)

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・太陽光11kw搭載予定
HMからは売電で平均2万円程度とのこと。
やはり売電収入をあてにするのはリスクが高すぎるでしょうか?

1940: 匿名さん 
[2017-02-26 05:08:55]
>>1939
自己資金過少。
60歳までの繰上げ返済と子供の教育費の確保策はありますか?
1941: 匿名さん 
[2017-02-26 10:53:41]
>>1939 匿名さん
1馬力で返済出来るように考えた方が安全だわね。
1942: 匿名さん 
[2017-02-26 11:49:26]
派遣の収入を当てにしている時点で楽観バイアスが掛り過ぎている。
1943: 匿名さん 
[2017-02-26 11:51:04]
>>1937
どうしてこうなったの分析がないです
なんでも他人任せ、失敗したらその他人のせいにしているからですね

〇ローンは業者任せ(こんなローンを組んだのは業者のせいだ)
〇家計は妻任せ(借り換えできなかったのは妻のせいだ)
〇給料は社会任せ(給料が増えないのは社会のせいだ)
1944: 匿名さん 
[2017-02-26 14:55:22]
1939です。

ご意見ありがとうございました。
やはりもう少し金額を抑えるように考えます。

ちなみに、1馬力で考える場合は
手取りの30%程度が上限でしょうか?
1945: 匿名さん 
[2017-02-26 16:14:01]
>>1944 匿名さん
奥さんの収入は貯蓄用や教育費として、
旦那さんの手取の70%で日常生活が活けるならそうすれば良いんじゃない?各家庭事情は他人には分かりません。
1946: マンション掲示板さん 
[2017-02-27 00:00:36]
1馬力では無謀ですよね

■世帯年収
 本人  税込550万円 月35万 ボーナス130万ほど 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 29歳
 子供♀ 4歳

■物件価格・種類
 5000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16000円・8000円・0円 /月
5年後に修繕費はあがりそう

■住宅ローン
 ・頭金 900万円(諸経費250万含む)
 ・借入 4350万
 ・変動 35年 0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 ほとんど残らなそう

■昇給見込み
 30歳 650万 35歳 750万 40歳 950万
その先は出世次第のため不明

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 この家を買ったら1人で終いにします

■その他事情
 ・引渡しは2年後、幸い家具等は今のものを使えそう
 ・車は持たない(持てない)予定
 ・今の所は嫁、親の力は頼らない予定
1947: 検討者さん 
[2017-02-27 04:21:16]
都心にどうしても戸建てを持ちたくて
狭小地でもこの値段です(泣)
今は妻がほとんど収入ありませんが、下の子が小学校入ったら働くつもりです。
どうでしょうか?

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込750万円 正社員
 配偶者 税込0〜30万円 主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 43歳
 配偶者 43歳
 子供1 7歳
 子供2 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5500万円 戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし

■住宅ローン
 ・頭金 1900万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・固定 35年・1.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度?) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・都心なので車は持たない
 ・親からの援助なし
 
1948: 匿名さん 
[2017-02-27 07:49:24]
世帯収入
本人 正社員税込410万 手取り25万 ボーナス50万
配偶者 パート税込130万 手取り9~10万 ボーナス10万

家族構成 
本人 32歳
配偶者 31歳
子ども 二人
2歳と1歳の年子

物件価格
諸経費込み2900万 新築戸建て

住宅ローン
頭金 0
借入 2900万 35年ローン
10年固定 1.1%

購入後の貯蓄
300万

昇給見込み
年に10~15万

定年
60歳
退職金あり、金額は不明

将来の家族構成
子どもは増やさない

その他事情
○妻は子育てが落ち着いたら正社員にしてもらう契約。その際、年収300万
○田舎のため、車は2台必要
○賃貸で探しても2LDKで70000ほどするため、
将来狭いと判断し、購入

無謀だったでしょうか。。
1949: 匿名さん 
[2017-02-27 08:21:26]
>>1948 匿名さん

しばらく厳しいと思いますが、奥さんが正社員になればいけるでしょう。
1950: 匿名さん 
[2017-02-27 08:23:37]
>>1947 検討者さん

43歳で35年というのは無謀です。奥さんにかなり頑張ってもらわないと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる