株式会社新日鉄都市開発の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横濱紅葉坂レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. 横濱紅葉坂レジデンス
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2010-06-10 16:29:23
 

横浜の中心にして、由緒ある場所に位置する花咲団地が、建て替えにより総戸数368戸のマンションに生まれ変わります。

新日鉄都市開発プレスリリース=http://www.nscp-net.com/news/2009/20091218.html

<全体物件概要>
所在地:神奈川県横浜市西区花咲町四丁目111番2他(地番)
交通:地下鉄ブルーライン桜木町駅より徒歩5分、根岸線桜木町駅より徒歩6分
総戸数:368戸(分譲対象は314戸を予定)
入居予定:2011年12月末予定

売主:新日鉄都市開発、三菱地所
販売会社:三菱地所リアルエステートサービス、伊藤忠ハウジング
設計・監理:日建ハウジングシステム
施工:戸田建設

[スレ作成日時]2009-12-18 22:13:39

現在の物件
横濱紅葉坂レジデンス
横濱紅葉坂レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市西区花咲町4丁目111番2他(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン 桜木町駅 徒歩5分 (南1出入口)
総戸数: 368戸

横濱紅葉坂レジデンス

No.1  
by 匿名さん 2009-12-18 22:23:20
えぇー、花咲団地の建替えで、一般売り出しもあったの!?
大通りから少し坂を登ったところで、絶好のロケーション。
一般売り出しはないと思ってたよ。
欲しい!!!
No.2  
by 匿名さん 2009-12-18 23:09:32
なかなかよさそうなところですね。
楽しみにしています。
No.3  
by 買い換え検討中 2009-12-18 23:26:42
 坪単価いくら位するんでしょうね?それによっては購入を検討したいです。
No.4  
by 匿名さん 2009-12-19 10:16:43
横浜人なら、マンション立地としての優良さがすぐに理解できる場所ですね。
由緒ある紅葉坂の途中。環境・景観の保全地区になってるので、マンションもそれを配慮した配置、外観、植林がされると想像されます。
桜木町駅まで徒歩5分、みなとみらい線までも徒歩10分も掛かりません。
紅葉坂バス停からは横浜中心部周辺へのバス便が多数。平地なので自転車で十分ですが。
ランドマークタワーまで約400mほど。
紅葉坂は文化地区で、小学校、中学校も近い。隣接地には県立図書館・青少年センター・音楽ホール・能楽堂、市中央図書館もすぐ、緑かな公園も周辺に複数あり、野毛山動物園、横浜総鎮守の伊勢山皇大神宮もすぐ。

営業マンのようになってますが、それくらい好立地です。
この場所を知らない人は、地図を見たり、横浜歴史を知ったり、現地へ行けばわかります。
欲しいよ!!
No.5  
by 匿名さん 2009-12-19 11:27:30
建て替えで戸数大幅アップだけどなんかからくりがあるのかな?
No.6  
by 匿名さん 2009-12-19 12:15:00
階数が増えたためだと思います。
11階建てだと圧迫感はありそうですね。
No.7  
by 匿名さん 2009-12-19 12:33:32
URが贅沢な建て方してたのかな。容積率や高さ制限があるから普通そういったことはできないはずなんだけど、建て替え時に総合設計制度とかの特例を使って、周辺から反対されてるってのが時々あるので、そういうからくりがあると問題かなと思ったまでです。
No.8  
by 匿名さん 2009-12-19 20:19:40
新日鉄のサイトによると花咲団地はこの広大な土地にわずか88戸だったんですね。
向かいのセキスイと合わせて気になります。
No.9  
by 匿名さん 2009-12-19 20:44:27
積水ってその後、動きあるの?
No.10  
by 匿名さん 2009-12-19 21:48:36
>>9
積水もバリバリ工事してますよ。
立地環境や敷地面積を考えると積水の方がここよりランク上のマンションになるのではないでしょうか。
ただ、利便性は坂下分だけここの方が少し上かな。

現在、紅葉坂はここの工事と、積水、それと伊勢山ヒルズの建設で、クレーンがバリバリ目立ちます。
みなとみらいからも紅葉坂のクレーンが目立ちますね。国内景気が悪いことを忘れさせてくれる光景です。
No.11  
by 匿名さん 2009-12-20 00:04:09
積水はグランメゾン紅葉坂でしたっけ?

ココといい立地がかなり良いので気になります。
価格帯は3LDK、4LDKでどのくらいになるのか・・・。
あまりこの辺の物件に詳しくないのですが、皆さんの予想価格帯はどうでしょうか?
No.12  
by 匿名さん 2009-12-20 09:28:10
希少性や環境、利便性を考えるとプレミア価格はつけられますね。
特に積水の立地は。
積水の立地でプレミア物件にしたらみなとみらい以上の価格も可能。
ただ、ここだとみなとみらいを下回り、周辺相場よりは高めの価格でしょうか。敷地に対しての余裕がなさそうだし、眺望も最上階以外は期待できなさそうなので。
No.13  
by 匿名 2009-12-20 09:42:07
11さん

積水のは、以前の工事中止前計画は全戸100平米以上中心

入札坪300オーバー落札なんでほぼ億ションです

ここ覗いてる方々には縁無いと思います
No.14  
by 匿名さん 2009-12-20 10:41:43
億ションですか。厳しいけど全戸100平米以上はいいですね。

こちらも100平米以上の部屋ありますがそこで7〜8000万くらい?
いずれにしても厳しいなぁ。
No.15  
by 匿名さん 2009-12-20 10:53:51
>>13

入札って土地のでしょ。容積率とか、建設費用とかもあるから、それだけで販売価格は予測できないと思うけど。
No.16  
by 匿名さん 2009-12-21 13:58:07
この場所で、地所で、7-8000万で100平米~が買えますかね~。
80平米~で手が届く価格なら、住みたいです。

No.17  
by いつか買いたいさん 2009-12-27 10:46:10
 あの辺って確かに便利だけど、子どもの教育環境はどうなんですかね?
No.18  
by 匿名 2009-12-27 12:19:28
15さん

入札に負けた野村の営業から、それくらいの販売価格見積もりだと聞きましたので、大きくブレてないと思うよ

No.19  
by 匿名さん 2009-12-27 22:59:53
野毛山の旭化成の物件や港南台の東急物件もそうだけど、建替え物件って地権者がいいところを取って、それ以外の住居は割高の場合が多いんだよなぁ~。良い所が坪300くらいなら購入対象にもなりえますが。
No.20  
by 匿名さん 2009-12-30 06:45:42
>>17
教育環境とは何を指しているのか不明ですが、市立小中学校は近くにあります。
周りには大きめの公園が複数あるし、図書館、動物園もあります。
お受験系であれば、桜木町駅から京浜東北線や地下鉄が使えるので市内名門校への通学も楽です。
塾は、隣の横浜駅まで出れば多数あります。

豊な自然環境はありませんが、市街地に住む人にとっては教育環境で不満が出るような場所ではないと思いますけどね。
市中心部が気に入らないのであれば、郊外を選択すればよろしい。
でも、教育環境とは別に、郊外では絶対に味わえない生活の楽しさがあるのも事実です。
周辺ではほぼ毎週末にはなんらかのイベントが開催されてますし、子供向けのイベントも結構ありますよ。
横浜市中心部に暮らすメリットは、住んでみないとわからないと思います。
全国的にも有名な観光地が暮らしの中に入ってくるのは、他では決して味わえません。
No.21  
by 匿名さん 2009-12-30 16:00:18
ここは場所も近いですし、みなとみらいのタワマンからの買い替え組みがけっこういそうですね。


No.22  
by 周辺住民さん 2009-12-30 17:40:58
 なるほど~タワマンから買い換える人が多そうなのですね。みなとみらいのマンションと同レベルの価格水準だと坪300万くらいしますかね。手がとどかなそう・・・
No.23  
by 匿名さん 2010-01-02 08:39:22
坪300万ですと3LDKの間取りで7000万ぐらいですか。
6000万ぐらいなら考えますが、ちょっと無理かな。。。
No.24  
by 匿名さん 2010-01-02 19:26:51
 この不況下、売主がいくらの値をつけてくるのでしょうね。坪300万だと、平均的なサラリーマンには厳しい価格帯ですよね。うちも価格によっては真剣に検討したい物件ですが、ある程度の広さを求めるととんでもない額になりそうだし、近隣の中古も含めリサーチ予定です。販売開始までしばらくあるし、見守りたいと思います。
No.25  
by 匿名さん 2010-01-02 22:54:54
2008年販売で横浜駅徒歩9分のプラウド横濱ヒルトップが坪330万くらい?
2009年販売で横浜駅徒歩14分のパークホームズ横濱松ヶ丘が坪270万くらい?
このへんの物件が参考になるのでしょうか。

横浜駅はターミナルとして便利だけど、「横浜に住む醍醐味」という点では桜木町のほうが上という感じもします。
生活の軸足がどっぷり横浜の人と、都内も視野に入れている人とで評価が違いそうですね。
坪300万という予想は現実的な気もしますが、戸数が多いのでもう少し下げないと売りきれないのでは。
横浜で坪300万出せる層は限られてると思いますし。
No.26  
by 匿名さん 2010-01-03 11:15:51
 いや~、坪300万出すなら俺は都内で探すな。確かに↑の人も言ってるように、横浜で生活が完結するならそれだけの価値があるのかもしれないけど。あまり高いと大量に売れ残る気がする。自分の周りでも家買おうなんて言ってる奴はいないし。本当に不況で自分も含め、先が見えなくなっている人が多くなっていると感じます。自分もそろそろマンション欲しいなと思っていたけど、今買うのはどうかなと一歩が踏み出せない。冬のボーナス激減だったし(泣)。
 
No.27  
by 匿名さん 2010-01-03 20:43:57
都内を気にされる人は、ここを買う意味がないでしょう。

私は、東京都心勤務のサラリーマンですが、東京に家を買うことには興味がありません。
横浜の方が楽しく暮らせるし、好きですから。
お金があるなら横浜でなるべく良い(好きな)物件を買って暮らします。
東京に家を買うくらいなら、会社を横浜へ移すべく頑張ります!!
こんな考えの人は、私だけではないと思いますけどね。
No.28  
by 周辺住民さん 2010-01-04 00:05:46
都内で働いてて、この物件を検討する人は殆ど居ないだろうし、
坪300で300戸なんて需要があるとは思えない。坪250で頼みます!
No.29  
by 匿名さん 2010-01-04 08:44:08
坪250万なら買います!
No.30  
by 物件比較中さん 2010-01-04 10:05:04
石川町(山下町)では三井のマンションが建つ計画がありますが、価格は同じ位なのでしょうかね。
坪250万なら即完しちゃうでしょうからやはり300万位が妥当な線でしょうか。
ポシャっちゃったけど積水の紅葉坂は坪400万と言われていたからもっとかもしれませんね。
No.31  
by サラリーマンさん 2010-01-05 00:56:18
資料請求した際に、ご予算の欄が4500万円からだったので、
51平米(15坪、最小部屋)4500万円として坪300万円というのは妥当な線でしょう。
南向き、上層だと、350万円いくだろうなぁ。

駅近物件を何件か見たけど、シニア層が、バス便の持ち家を売って、(+退職金)で入居ってパターンが散見された。現在も駅近(徒歩3分)のマンションに住んでいますが、中古で売りが出ると、入ってくるのは近隣戸建てを売ったシニア層。

港南台徒歩二分の東急立替物件でも、坪250万円なのだから、ここが300以下というのは、考えられない。相続した人も含め、お金はあるところにはあるようです。
No.32  
by 匿名さん 2010-01-05 02:28:59
送られてきた資料のアンケートには予算が「〜4000万円」からありますね。
300戸以上もあるので、坪250万ぐらいの部屋もあるのではないかと期待しています。
No.33  
by 検討するかも?! 2010-01-05 12:32:08
花咲団地の方々の権利が坪どれくらいで評価されたのか気になるところです。
その評価に準じた価格設定になるでしょうから。

ただ坪300以上だと完売に時間がかかるような気がします。
とはいえ他の方も書かれていますが、お金はあるところにはあるのでいい物件は高くてもすぐ売れてしまうのでしょうね。
No.34  
by いつか買いたいさん 2010-01-08 22:11:51
今日、近くを通ったので現地を見学してきました。
クレーンや基礎を打つような重機はまだ見えず、ダンプだけが出入りしていたので整地を
している段階でしょうか。
丘の上の閑静な立地を勝手に想像してたんですが、実際は2合目ぐらいの高さでした。
低層階だと折角のみなとみらいの夜景もビルの隙間からのぞくことになるかもしれません。
あと、根岸線がけっこう近くて、丘の下を通っている道路の騒音も、向かいの15階建てぐらいの
マンションに反響していたせいか、かなり騒々しかったです。そういった意味では、
すこし上のグランドメゾンの方が圧倒的に眺望も環境もよさそうです(坂は大変そう)。
そっちはクレーンが何本も建っていてここよりも建設が進んでいるように見受けられました。

ネガティブな感想ばかりで恐縮ですが、駅からの距離はほぼ直線ということもあって意外と
短く感じました。みなとみらい線も地下鉄もぜんぜん徒歩圏で、3路線使えるのは便利ですね。
No.35  
by いつか買いたいさん 2010-01-17 19:32:32
 幾らくらいなんでしょうね。早く価格が発表されないかな。かなりの不況感ですが、やはり強気なお値段なんでしょうかね。
No.36  
by 購入検討中さん 2010-01-17 23:02:25
私も積極的に値段によっては、購入を検討しているのですが、
坂や眺望以上に気になるのが、「買い物」です。
いったい、どこにグロサリーストアーがあるのでしょうか?
生鮮食料はどこで調達するのでしょうか?
酒屋はどこにあるのでしょうか?
銀行の窓口業務は隣の駅に行かないといけないのでしょうか?
成城石井も、基本的に近所の住民用と言うより、買い物客が
ちょっと立ち寄って、ちょっと良さ目のチーズと海外のお菓子を
という利用を考えた品ぞろえだったし、あとは検索する限り
えらく小さくて、スーパーとは言えないようなお店があるだけでした。
あの辺に住んでいる方々はいったい、どこで日々の食材を調達しているのでしょう?
No.37  
by 匿名さん 2010-01-18 08:14:09
>>36
野毛のスーパーが一番近いと思う。
あとは栄光、サティ、マルヤマ、フジが徒歩圈か。
No.38  
by 匿名さん 2010-01-18 08:23:20
>>36
窓口銀行は近所にはないが、徒歩でいける馬車道駅辺りにみずほ、住友、三菱、横浜、…、ありますよ。
No.39  
by 購入検討中さん 2010-01-18 22:08:50
37,38さん、ありがとうございます。
野毛のスーパーとはどこにあるのですか?
サティはマイカルに入っているのですか?
どちらにしても大型のスーパーは近所にはないということですよね。
個人商店に近いお店で普段は買って、
週末に車でどこかに買い出しに行くというスタイルになりそうですね。
歩いて、歩いてと言っても徒歩10分圏内にそれなりに大きなスーパーは
ないという立地ですよね。
No.40  
by 購入検討中さん 2010-01-18 22:25:53
>>39
感じ悪い物言いだな。
少しは自分で調べろ。
No.41  
by 購入検討中 2010-01-18 23:14:50
>>38
スーパーなど店に対する考え方などは個人により異なるかと思います。
また距離感にしても異なります。
一度、現地を歩かれてはいかがでしょうか?
事前にネットなどで調べることも大切ですが、実物をみることも大切ですよ。
文字や画像からでは感じ得なかったことがわかりますから。
現地に立ち歩かれてみれば大型店舗がない理由もわかると思います。
コンビニが本町小前なので私としては少し遠く不便に感じます。
敷地の隣の店がコンビニになってくれると嬉しいですね。
No.42  
by 匿名さん 2010-01-18 23:20:21
そもそも生鮮食料品を買えるスーパーってことですよね!?
であれば、規模的には野毛のあおばや、ワールドポーターズのサティでも十分だと思いますが…。
ここは都心部なので、郊外のような大型スーパーはありませんよ。ファミレスやコンビニに駐車場だってありませんしね。
でも、郊外よりはるかに便利で楽しいですよ。
住んでみればわかりますよ。
No.43  
by 41 2010-01-18 23:32:38
>>38ではなく>>39の誤りです。m(__)m


42さんの「住んでみればわかりますよ」という一文に同意です。

No.44  
by サラリーマンさん 2010-01-19 01:18:27
わざわざ車を出さなくても、
 生協
 イトーヨーカドー
 富士スーパー
などの生協、ネットスーパーが配達してくれますよ。宅配BOX活用で特に不都合なし。
値段は店で売っているのと同じ。各社競争しているので、品質の悪いものを持ってきたりはしませんよ。後は会社の近くか横浜近辺で、パンなどを買って帰れば十分。

ビールや酒なんかも、楽天市場で安く買えるし。

買い物は戸部4丁目側も楽しいかもしれん。
No.45  
by 地元民 2010-01-19 07:19:45
どこも同じような郊外の住宅地が便利そうだと好むなら、それもいいでしょう。
でも、この辺りには画一的な郊外の生活とは別の豊かな生活を味わえる。
観光地の中に暮らす贅沢を味わってみてください。
日常生活では不便さを味わうこともないでしょう。
あと、3月には関東最大のシネコンを備えるショッピングビルも徒歩5分の場所にオープンしますよ。
No.46  
by 匿名さん 2010-01-20 12:53:58
スーパーですが、通勤に桜木町駅利用なら駅前のぴおシティの地下に食料品店や
ダイソーもあって使えないこともないです。ややさびれてる感はありますが。
あとは他の方も書かれてますが、ちぇるるの地下のあおばですね。
多少物足りないですが、日常的にはそれらでなんとかなると思いますけど。




No.47  
by 住民でない人さん 2010-01-20 20:23:24
住んでみれば分かるではマズイでしょ
住む所探してるのに。。
言わんとしてる事はわからんでもないが
No.48  
by 周辺住民さん 2010-01-20 23:12:01
>>47
十分便利ですから心配無用ということ。
ただ、隣地にイオンがないと嫌だみたいな、ミニバンのような郊外暮らしが好きな方には向かないと思います。
そういう方は郊外に住みましょう。
No.49  
by 匿名さん 2010-01-21 00:15:51
隣地にイオンがあったらミニバンいらねーじゃん(笑)
なんか逆の偏見ない?
No.50  
by 匿名さん 2010-01-21 07:18:07
昨今の大型スーパーとセットのマンションを選ぶ感じと、ミニバンを選ぶ感じって、なんとなく似てねぇ?
どうでもいいことだが…(笑)

今朝、桜木町駅前に今春オープンするフィットネスクラブの広告が入ってたよ。
No.51  
by 検討中 2010-01-21 13:38:20
プラウド麻布台の様にスケルトンで販売する部屋もあると嬉しいのだが。
ここを見ている三菱地所・新日鉄都市開発スタッフの方々、是非ご検討を!

No.52  
by 匿名さん 2010-01-21 18:53:36
 早く売り出して欲しい。皆さん、いくらなら買いますか?
No.53  
by 検討したい 2010-01-21 19:03:11
まずありえないでしょうが70m2が6千万以下なら…
グランドメゾンと競いあって安くなれば嬉しいのですが
No.54  
by 匿名さん 2010-01-22 14:37:31
素朴な疑問ですが、今までのこの土地に建っていた団地?に住んでいた人達は
このマンションが建つことによって追い出されてしまうのですか?

そもそも住んでいたマンションを建てかえる時というのは、再び住むことはできないのですか?

どなたか教えてください。

No.55  
by 匿名さん 2010-01-22 15:07:42
釣りだと思いますが地権者のことでは?
ここは54戸がそうみたいですね。
No.56  
by 購入検討中さん 2010-01-25 00:08:42
価格も気になるけど、大規模物件だし売り出し方の方も気になるな。
三棟のうち、駅から遠いところから売り出していくのかな?
皆さん大体どういうスケジュールだと思います?
No.57  
by 購入検討中 2010-01-28 12:28:32
現地に行ってないので分からないのですが、交通量がかなりありそうな道路沿いではないですか?
No.58  
by 匿名さん 2010-01-28 12:44:42
どれくらいだと交通量が多いのか分からんが、幹線道路ではないし、石畳の道路で坂もきついためスピードもそれほど出してない。
マンションの接道としては問題ないと思う。
No.59  
by 匿名さん 2010-01-28 18:46:53
私的には、6千万ならせめて80㎡は欲しいと思います。
これだけの大規模物件ですから、やや庶民的なお値段を期待しているのですが
いかがでしょう?
No.60  
by 匿名さん 2010-01-28 23:23:39
狭くて石畳で急坂で、マンションの接する道路として、どうかとは思いますので、
別の方に抜ける(駅方面からは遠い方)になるのではないですか?
あの急坂に雪が降って歩くのですら往生したことがあります。
どちらにしろ、奥に公演を見に行くだけで買うだけの甲斐性はありません。
今度ついでに見学してみようっと。
No.61  
by 匿名さん 2010-01-29 11:54:18
80平米で6000万円なら坪250万を切りますね。それなら間違いなく買いです!
No.62  
by 購入検討中 2010-01-29 12:50:38
夫婦二人なので、65平米くらいのが欲しい。
狭い平米数の部屋でも、無理に細かく区切ったりしないで欲しいな。

接道そのものに問題なくとも、大きな道路のすぐ傍ではありますよね。



No.63  
by 匿名さん 2010-01-29 21:53:43
>>62
幹線道路の近さが気になるのであれば、伊勢山の方ですね。
私だったら伊勢山の方にしますが、ここより価格は高くなると思います。
No.64  
by 購入検討中 2010-01-31 11:22:47
>>63
あ、もう決めてらっしゃるのですか。

悩むなぁ・・・
No.65  
by 匿名さん 2010-01-31 22:30:03
構造が免震ってなってるけど、低層の場合、長周期地震動に対する影響ってあるのかな?
No.66  
by 匿名さん 2010-02-05 18:58:21
アトラス野毛山を検討された方、いらっしゃいます?

平均坪@250万円程度だったのですが、売り切るのにものすごく苦労していました。
完成後に地権者の方達が売り出した物件は、部屋の条件にもよるのですが@200ちょっとぐらいで結構出てましたね。
その一つを見に行ったことあったのですが、まだ新築の売れ残りも売っていた時期だったので不動産屋さんも大っぴらに案内できず、すごく気を使ってました。それでも飛び切り掘り出し物という印象は受けませんでした。

東京の感覚でいると、やはり難しい土地柄のような気がします。近隣の中古物件も、築10年で@150ぐらいが平均のようですし、立地条件も野毛山の方が良かったように思いますので、@250を大幅に超えてくると相当難しいような気がしています。

ちなみに、私は、野毛山クラスの仕様でしたら、上層階で@255万、80㎡3LDK、6200万円までが許容範囲です。
No.67  
by 匿名さん 2010-02-05 20:38:23
>>66
私も東京からですが、東京でこんなに暮らしやすい場所はないですよ。
No.68  
by 匿名さん 2010-02-05 20:40:29
 確かに近隣の中古は結構安いですよね。でも、みなあまり広くない部屋が多く、68平米位が主流だったような。この辺りってファミリー向けの広い部屋のあるマンションってあまりないんですよね。そういう意味では希少価値あるかも。坪220万位なら適正価格なのかなと感じますが、どうでしょう。
No.69  
by 686 2010-02-05 21:56:33
アトラス野毛山は部屋割りとか設備とか妙に古臭い感じでどうにも買う気にならなかったなぁ。。
期待して見にいったけどかなりガッカリした。。それと良い部屋は地権者に先に押さえられてたん
じゃなかっただろうか。。
ちなみにここのマンションで80平米で6000万円はどう考えてもありえないと思う。。


No.70  
by 匿名さん 2010-02-05 22:36:01
仕様しだいで坪@30万ぐらい、すぐ変わってきてしまいますものね。
どういった層を狙った仕様で出してくるのか・・・
立地的には、あまり高級過ぎるものは難しい場所のようにも思うのですが、どうでしょうか?

ちなみに、坂の上のサンクタス紅葉坂は広い部屋も多いですが、中古安いですよ。坂道が大変すぎるからかな・・・
No.71  
by 匿名さん 2010-02-06 09:10:29
なるほど。立地的には実は坪250万でも高い感じなのですか。
そうするとうちも購入可能範囲に入ってきそうです。楽しみですね。
No.72  
by 匿名さん 2010-02-07 03:04:12
以前、港南台の東急建て替え物件でも坪250万なのだから、ここは300万でもおかしくないといった類のコメントがありましたが、港南台は結局平均坪220万後半という妥当な価格になりました。
残念ながら、他のマンションと山の斜面にはさまれた閉塞感もある立地ですので、利便性を加味しても、おそらく、平均@250万台になるのではないでしょうか。
No.73  
by 購入検討中さん 2010-02-07 22:10:58
現地を見てきましたけど、確かに

>他のマンションと山の斜面にはさまれた閉塞感もある立地ですので

は、同感です。眺望は望めないかなぁ。
それと、紅葉坂は想像以上に急でした(汗)・・・。

No.74  
by 匿名さん 2010-02-08 07:40:26
 都内在住者です。マンションまでの坂ってそんなに急なんですか?しかも眺望はのぞめないとは。それじゃ検討を迷います…。平坦な場所の方が年取っても暮らしやすそうだし。ホームページでは大いに魅力を感じましたが立地には難ありなんですかね。残念。
No.75  
by 匿名さん 2010-02-08 17:35:43
マンションまではたいしたこと無いんですが、数メートル上がります。
ほんとうにきついのはそこから先ですからあまり気にすることはないのですが、お年寄りにはわずかな距離でも結構きついかもしれません。
No.76  
by 購入検討中さん 2010-02-14 00:40:17
HPが更新されていましたね。
横濱紅葉坂レジデンス 壱番館・弐番館・参番館、
とのこと。。。
仕様や予定販売価格も早く知りたいところです。
価格次第ではありますが(坪300はちょっと・・・)、気になっています。
No.77  
by 匿名さん 2010-02-14 19:44:01
 一部の経済的に裕福な層と高齢者しか買えなそうですね。
No.78  
by 匿名さん 2010-02-14 21:43:45
眺望が期待できないし、敷地に余裕を持たせた設計でもなさそうなので、それほど高価なマンションにはならないでしょう。
No.79  
by 匿名さん 2010-02-14 23:37:34
でも、ここのところ供給が絞られていることもあって、少しでも利便性のいいところにあると、多少販売期間が長期化しても構わないといった態度ですごく強気の価格付けてくること多いんですよね・・・
一定の数の取得可能な人はいますから、結局我慢できなくて買っちゃって、思う壺って感じですか。
武蔵小杉は結局みんなやられちゃいましたものね。どう見ても今の時点としては割高なのに・・・将来良くなるったって、現時点で価格に上乗せされちゃったら何の意味もありません。武蔵小杉ブログ見ると「すぐに@400になるから今@280で当然」なんだそうです。くわばら、くわばら。

ここはどうですかね。これまでのコメントを見てると、このあたりで@300前後という話が出ること自体、地元の人間としては感覚が麻痺しているとしか思えないのですが。
みなとみらいの中だって今はそんなにしないし、実際中古で当たり前のように実勢価格が@300超える大規模マンションって、横浜では、ナビューレとMMの海側ぐらいしかないんですけどね。そういう情報は一般には知られてないのかなぁ・・・

地元民しか知らない場所だし、周囲が様変わりするような新計画もないし、三菱さん、お願いだから適正な価格付けて!
No.80  
by 匿名さん 2010-02-15 00:11:40
No.79さん、私もほんと、そう思います。

リーマンショック前の土地取得が影響しているという説も聞くのですが
それにしても、強気なところ結構ありますよね。
武蔵小杉は、地上げ価格というか、びっくり価格ですものね
ここは、適正価格でお願いしたいものです
No.81  
by 匿名さん 2010-02-15 20:25:28
 適正価格って一体いくらくらいをおっしゃっているのでしょう?地元民ではないので、その辺が良く分かりません。
No.82  
by 匿名さん 2010-02-15 22:01:37
このあたりの土地値は条件により坪@80~120ですから、多少良さ目の建物にしたところで平均@250台を超えると割高だと思います。
土地価格は、みなとみらいと比較すれば3~4分の1ですが、高値掴みしてしまっているとヤバいかもしれませんね。
No.83  
by 匿名さん 2010-02-15 22:04:33
デベ側から見るか、客側から見るか、適正価格は違うよね。
デベ側からすれば、倍率1倍でスムーズに売り切れるのが適正価格。
何十倍もの倍率がついたら安すぎ、販売経費がかさむくらい売れ残っちゃえば高すぎ。

客から見たら…。これも人によって違うよね。
安いと感じるか高いと感じるか、結局はその人の経済力次第。

ただ、このマンションみたいに300戸規模になると、あまり高いと購買層は限られてくる。
たしかに供給不足、良質な物件が少ない中で、ここは注目に値するプロジェクトだと思うけど、
横浜で坪300万以上出せる人なんて、そうそういない。売り切れないリスクが高まる。

物件概要見ると、一番小さい部屋で15〜16坪くらい。
こういう部屋は低層だろうから少し安めで坪200万〜230万。つまり3000万円中盤までの価格帯。これなら買える人は多そう。
間取りはまだわからないけど、20〜25坪という一般的なファミリータイプが多いんでしょう。
このへんが坪230万〜280万とすると4000万弱から7000万。
現状のマーケットでグロス7000万を超えるときついと思う。

建築費も下がってきてるし、坪240万〜250万くらいに落ち着くんじゃないかと思うんだけど、どうかな。
No.84  
by 匿名さん 2010-02-15 22:10:14

みなとみらいのほうが高いとは知りませんでした。

地元民しか知らない・・・というより地元民なら誰でも知っている紅葉坂。
埋め立ての「みなとみらい」とは比べ物にならない憧れの土地です。
安ければよけい欲しくなります。
No.85  
by 匿名さん 2010-02-15 22:15:31
>>83

売る側からすると、倍率1倍だとキャンセルリスクがあるから、数倍程度の倍率を狙うんじゃないかな。
No.86  
by 83 2010-02-15 22:19:39
連投すいません。

マンションの建築工事費、最近は坪60万〜80万の間くらいになってる。
仕様によって工事費は5万10万簡単に動いてしまうから、モデルルームを見ないとわからないけど。

82さんのおっしゃるとおり、土地代が坪80万〜120万だとすると、
土地代+建物代=140万〜200万。
これにデベの利益、経費(販売費とか設計費とか金利とか)の関係諸費が乗っかるから、
販売価格は坪215万〜305万になる(経費・利益率が販売価格の3.5割と仮定)。

個人的には坪260万を超えたら(土地代100万、工事費70万)、相場から見て割高な土地に割高な工事費で仕込んだんだなぁと感じる。
No.87  
by 83 2010-02-15 22:20:18
>>85
そうですね。1倍は極論すぎました。
No.88  
by 匿名さん 2010-02-15 22:59:04
ここは容積率300~600%あるので、一戸あたりの土地価格分がもっと下がって割安になるはずですよね。
ただ、№82さんの言っている土地の値段は、近隣の容積率200%までの住宅地のものだと思いますので、ここはもう少し高いでしょう。
それでも、容積率を考慮すれば、全体として№86さんの見立てより高くなる要素はあまり無いですね。
No.89  
by 物件比較中さん 2010-02-15 22:59:40
今日、2つ目の資料がきました。
間取りが4部屋載ってますが、あとはHPとほぼ同じ。
参番館はパスかな。
No.90  
by 販売関係者さん 2010-02-16 00:05:20
坪単価は260万でございます。
No.91  
by 購入検討中さん 2010-02-16 00:47:53
ここの路線価って平米あたり25万、一坪あたり80万くらいですよね。
実際、路線価で取引なんかされることはなく、少なくとも2倍、高けりゃ3倍くらいが相場でしょう。
ってことは160万円〜240万円が一坪あたりの相場。

工事費は(建築面積)12000坪×(工事費単価)70万円=85億円と想定。
マンションの延床面積に占める専有部の面積って85%と仮定すると、
12000坪×85%=10200坪が販売面積。
一坪250万円で売ったとすると、販売総額は
10200坪×250万円=約260億円

工事費85億
土地代85億(一坪あたり230万円)
経費・利益等90億(売値の35%)
--------------------
売値260億

なんとなくレンジに入ってくる感じがします。
ちなみに上の計算で、販売単価を210万円/坪にすると、土地は一坪あたり160万円くらい。
やっぱりこの辺がターゲットなんじゃないですか?
No.92  
by 匿名さん 2010-02-16 09:10:18
このあたりの実相場だと容積率200%としても土地価格は坪160万円くらいだから、容積率が上がればもっと高いでしょう。
しかし、ここの建て替えという要素がどう影響するか。
もとの住民の意向はある程度反映されてるはず。
それがどのくらい価格に影響するか…
No.93  
by 周辺住民さん 2010-02-16 09:15:59
このあたりの戸建て向けの土地の売り出しはほぼないので、戸建て向けの実勢価格はわかりませんけどね。
No.94  
by 匿名 2010-02-16 10:57:39
先住民の方が先にいい物件を押さえてしまうんでしょうか。
No.95  
by 匿名さん 2010-02-16 13:55:53
目玉になる物件は避けて次ランクを先住民が押さえてるかもしれませんし。
どうだかわからないですね。
No.96  
by 匿名 2010-02-16 15:38:26
建替えの場合管理組合で建替え決議が可決された時点で概ねの新しい住戸の条件が決まるようです。(三菱のサイトより)
となると、旧花咲団地所有者の新たな住戸は2008年2月でほぼ確定してることになりますね。
旧花咲団地は
敷地面積8522平米を88戸で所有していたようです。
一軒あたりの敷地権利は約30坪。
専有面積は45平米くらいだったようです。
No.97  
by 購入検討中さん 2010-02-16 21:42:11
容積率の話で思ったけど、ここの前面道路(紅葉坂?)って幅員12m以上ある?
ないとすれば指定容積率の6割になっちゃうよね。
No.98  
by 匿名さん 2010-02-16 21:47:19
横浜市のサイトで調べられると思うけど、おそらく12m道路ではないかな。
10mかな…?
No.99  
by 匿名さん 2010-02-16 23:02:31
最近はバブルのころみたいに実勢価格が路線価の何倍なんてことは無く8割から6割に収まってますので、坪160万は上限と見ていいと思います。
皆さんの予想内で、ほぼいけるんではないでしょうか。
No.100  
by 匿名さん 2010-02-17 00:07:18
ここの路線価は坪60万円じゃないの?
八割、六割って?
No.101  
by 匿名 2010-02-17 08:57:06
路線価の表示は平米単位。
エンド同士の小口取引ならいざ知らず、大規模な開発用地になるとデベ同士の競争が働くので、路線価レベルで取引されることはまずないです。
都心だと今でも路線価の数倍なんて当たり前。横浜はどうかわかりませんが。
No.102  
by 匿名さん 2010-02-17 12:34:56
このあたりの路線価は坪90万(平米27万)ぐらいだから、実勢の6掛けとして逆算すると実勢は坪150万ということになって、上限160万ぐらいまでに収まるという意味じゃないの?
たしかに、大規模マンション用地の取得には別の思惑が働くからなんとも言えないけど。
No.103  
by 匿名さん 2010-02-17 15:21:35
ここで坪150万円は安すぎです。

というか、路線価はまったくあてにならない。
のは常識。

路線価は安ければ安いほど嬉しい。税金が少なくなるから。
それだけのもん。
No.104  
by 匿名さん 2010-02-17 19:33:30
そうは言っても、最近はバブルの頃みたいに路線価の倍を超えるような取引っていうのはとんと聞きませんね。

関内のヴィルヌーブタワーの土地(商業地)が、十数年以上前のバブルの名残が残っている時期に坪500万円で入札され地元業界で素高値と評判になったことがあり、実際は350万ぐらいまでがいいとこじゃないのと長く言われていた。
いくらみなとみらいの開発が進んだといっても、商業地域でありながらまったく商業に適していないこのあたりに、坪200万を超えるような価格で札が入るかな?
それともミニバブルの頃に仕込んでしまったか?実際どうなんだろう。
No.105  
by 匿名さん 2010-02-17 19:58:39
路線価って政治家の資産価値として出てくる価格だろ?
横浜市長のご自宅の土地の資産価値は1千万円をはるかに下回ってた気がしたが…。それでも路線価って意味あるの?

本当に坪150万円程度なら、紅葉坂教会の方へ入った辺りに戸建て用に土地を買いたい。
No.106  
by 周辺住民さん 2010-02-17 20:32:12
調べてわかったこと。
紅葉坂の路線価は、この辺り一帯でみると、相対的に安く設定されてる感じ。
No.107  
by 匿名さん 2010-02-17 22:54:43
坪150万でも60坪で9000万、建物3500万に外溝等500万で1億3000万ですか・・・
裕福な方なんですナ。

私なんか、25坪6500万のマンションがやっとですわ・・・
No.108  
by 匿名さん 2010-02-17 23:21:27
ここは立替組合が土地を保有したまま開発を進め、関係者で保留床を分け合う方式のようです。
隣接する県有地の取得も昨年4月だったので、当時はかなり安くなっていたはずですね。
新日鉄都市開発がメインコーディネーターで、三菱地所が資金を出して今回の一般への販売対象の保留床所有者となっています。
従って競争入札で値がつり上がっているといった種類の心配はなさそうです。あくまで、物件としての魅力と市況に応じた価格になってくると思われます。
権利者の分け前はすでに確定してますので、あとは三菱地所がどれだけ空気を読むか・・・
No.109  
by 近所をよく知る人 2010-02-17 23:27:40
坪150万って。。。
路線価での評価はそうかもしれんし、マンションの相場も下がってますが、
桜木町駅から徒歩5分のマンションがその値段で出たら大騒ぎでしょうなぁ。。。
横浜の他の物件とか見てますか??
No.110  
by 購入検討中さん 2010-02-17 23:46:49
>>109
坪150万って、土地の値段の話。
デベが土地代を坪150万で仕入れていたら、>>91の試算だと坪200万くらいで販売される見通し。
それはちょっと安すぎるんじゃないかなぁと、個人的には思う。
>>91さんは地権者用の住戸面積を引いてないし。
No.111  
by 匿名さん 2010-02-19 15:42:17
今朝の新聞折込広告に入ってましたね。

紅葉坂の景観に気を遣った植樹や建物デザインになりそうな感じですが。
No.112  
by 匿名さん 2010-02-19 15:55:48
>>110
ここの土地が坪150万円で仕入れられるわけがありません。安過ぎです。

敷地の使い方、デザイン、仕様によっては、かなり高い価格でも完売できるはず。
購入検討者が現地に行けば、めったにない好立地なのはすぐにわかり、印鑑を押してしまうよ。
郊外ではありえない環境に価値を見い出す人は多いはず。
桜木町から徒歩5分でこの環境だからね。
No.113  
by 匿名さん 2010-02-19 17:13:44
すぐそばのヴィルヌーブもリーデンススクエアも、交通至便なのに一向に人気無く、中古はいつまでも安値で残っています。やはり大通り際なのが影響していると思われます。
しかしここは、一歩奥へ入ったことで俄然立地条件が良くなっていますので、同じには考えられないですよね。
No.114  
by 匿名さん 2010-02-19 19:11:12
大通り沿いと同じに考えてはなりません。
建物をひとつ挟むだけで、環境は別世界です。
No.115  
by 購入検討中 2010-02-19 19:44:06
音の面では、大通りに直接面してるのと建物挟んでるのではかなり違うだろうけど、
大気汚染という面ではほとんど変わらずじゃないかな。

かといってさらに坂を上るのは嫌だし、
建設中にゴタついた物件は、そもそも選択肢には入れてないという人が多いのでは無いだろうか。

No.116  
by 匿名 2010-02-19 19:51:15
早く正式価格発表しませんかね? 近隣の中古相場が結構安いので新築もと期待してますが甘いかなぁ。
No.117  
by 匿名さん 2010-02-19 20:04:13
115さん

ごたついたというのを詳しく教えていただけますか?

もしかしたら道を挟んだ向かい側のセキスイのことですか?
No.118  
by 購入検討中 2010-02-19 20:22:44
正しくは、建設前にゴタついた、でした。
大変申し訳ないです。
以下で、ある程度流れが読めると思います。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8520/all
No.119  
by 匿名さん 2010-02-19 23:32:48
>>118
本当に購入検討者?
違う物件持ち出して。
No.120  
by 匿名さん 2010-02-19 23:35:41
>>116
甘い。
価格が発表されれば甘いのがわかるよ。
No.121  
by 匿名さん 2010-02-20 11:51:39
昨日の新聞に広告が入っていました。
濃い目茶色の外観を始めとしたイメージ広告で具体的な仕様は物件概要のようなお約束事項以外書いてない。
初期の広告にお約束のアンケートがあり、ご予算は?の選択肢の最下ランクが~4000万,4500,5000・・・・,一億とつづき、最上が1億超でしたね。

ここからデベ側の思惑を予想すると
4000万未満はお呼びでない。
5000~6000までは1LDK/2DKくらいの狭い部屋と思われますね。
よって、家族向けの間取り(3LDK-4LDK)は6000後半-8000、咲いた価格帯は7000台、
条件のよい(面積、眺望)ところは9000-10000と予想。結構お高いね。
No.122  
by 匿名さん 2010-02-20 11:59:41
港南台でさえ、あの強気値段なので覚悟はしていましたが
それにしても凄いですね。

300戸強、売れるんでしょうか?
No.123  
by 匿名さん 2010-02-20 17:54:34
今朝の新聞広告で紅葉坂を上がった先の桜木町徒歩12分の3階建て戸建てが新築4380万円。土地が20坪強だから建物代を引くと、土地価格は坪200万円近くか。
狭い分の割高を考慮しても、もっと条件の良いこのマンションの地価が坪150万円程度ですむわけがないと推測する。
No.124  
by 匿名さん 2010-02-21 01:55:35
?どういう計算?
100万にしかならないが?建物代は380万ってこと?
No.125  
by 匿名さん 2010-02-21 12:09:22
ここって中古で売る場合、買い値と同程度で売却できるのでしょうか?
周辺マンション見ると、中古になると一気に値が落ちそうなのが不安。
No.126  
by 匿名さん 2010-02-21 12:19:36
>>123

1住戸あたりの土地の持分は、専有面積を容積率で割った値で概算できる。場所によるけど、戸建てが立つ立地低層住居専用地域では容積率100%であるのに対して、ここは300%・600%(近隣商業地域と商業地域が混在してるから)。そういうところも考慮しないとね。
No.127  
by 匿名さん 2010-02-21 12:32:13
>>125

モデルルームができて資料を入手したら、それを近隣の仲介業者に持って行って査定してもらえば客観的な評価を得ることができますよ。周辺相場とか価格の推移といった情報も彼らは持っている。

一般的には新築プレミアが1割といわれていますね。
No.128  
by 匿名さん 2010-02-21 13:32:34
地所の扱っている他の物件の資料請求内予算項目幅から推測すると、
リエトコート武蔵小杉やドレッセ美しの森より1000万円程高いようなので、
(上記は、~3000万未満から)
70㎡で6000万前後って感じを想定してるのではないでしょうか。
No.129  
by 匿名さん 2010-02-21 14:50:12
納得!
No.130  
by 匿名 2010-02-21 15:51:32
藤和との立地の違いが理解できない人は検討やめた方がいいよ。ここはピンポイントで住みたい場所。
No.131  
by 匿名さん 2010-02-22 00:51:03
希少な場所っていうのはすごくよくわかるし、それがウリだから強気の値段で来るんだろうけど、でも実際住んだらあの道路と線路からの音って結構うるさいと思う。あの坂も中途半端で何とも惜しい。みなとみらいは価格落ちてないが、ここは中古になったら微妙だと思う。

No.132  
by 匿名さん 2010-02-22 18:55:57
資料来ましたが、間取りを見る限り普通の外廊下マンションで、居室の
プライバシーにも特に配慮された形跡のない、つまらないものが含まれ
ていました。あまり高級マンションとして出す気はなさそうです。
時期も微妙なので、コストダウンを図って、多くの人が買える価格で
販売するのでしょうね。
外観も「ステータス」とは縁遠い感じです。「そこそこ」レベル。
No.133  
by 匿名さん 2010-02-24 00:05:20
資料送付が始まったら、途端に閑散?
No.134  
by 購入検討中 2010-02-24 21:19:33
いや結局の所、間取りと価格が分からない事には、
検討のしようがないなと改めて気付いたのでは?

自分はそうです。
No.135  
by 匿名さん 2010-02-24 21:43:37
ここは坪350ぐらいだと思うけどなぁ。

横浜では埋立地を除けば最高の立地だし、
欲しい人がたくさんいるのに安売りする理由が全く無い。
No.136  
by 匿名さん 2010-02-24 22:09:15
都心環境としては最高部類の立地。
あとは地権者や販売側がターゲットをどこに置くかだけですね。
No.137  
by 匿名さん 2010-02-24 23:19:51
3LDKは90平米前後の間取りが中心のようですね。やや高級系?
No.138  
by 匿名さん 2010-02-24 23:27:27
これだけ戸数があって坪350万なんてありえないですよ。
90平米前後の間取りが中心ならほとんど億越え?無理無理。
No.139  
by 匿名さん 2010-02-25 02:21:52
知り合いがここのコンペに入札して、三菱地所に負けた と云っていたことから、割と強気な価格設定だと思っています。

近隣戸建てを売って、駅近に入ろうとしているシニア層を侮る無かれ。お年寄は一杯お金持っていますよ。(というか、不動産を持っている)バス便の戸建てを売って、ここに入ろうと目論んでいる年寄が多いことから、強気な価格設定で来るでしょう。300万円/坪とみた。

港南台が結構売れているようで、あるところにはあるんだなぁと感心しています。地権者分除くと170戸売り出し、100戸程度、一期で申し込みが入ったらしい。坪250万円以上なのに。
 港南台スレ >>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/52245/

ただ、買い替えシニアは持ち家が売れないとキャンセルするので、
あわてて動かなくても良いかなぁと思っています。
No.140  
by 匿名さん 2010-02-25 07:23:43
バス便の戸建てが売れたとしてもせいぜい5000万ぐらいでしょう。
さすがに億近くの物件には手が届かないということになりそうな。。。
ここは東向きや西向きの部屋もあり、東向きは眺望が期待できますが、
西向きの部屋は安めの価格設定になるのではないかと思います。
坪250万〜坪300万というのが妥当なところなのでは?
No.141  
by 購入検討中さん 2010-02-25 13:15:39
GoogleマップとHPの敷地の図を見比べてみると、紅葉坂に面して敷地が歪になっているところにアパートがあるように見えます。
これについてどなかたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?(買収失敗?)
No.142  
by 匿名 2010-02-27 01:28:52
資料、いまだに届かきません。
間取りや共用設備など気になります。
HPもアップされてないし・・・
おとなしく待つしかないかな。
No.143  
by 匿名さん 2010-03-04 15:02:56
すこし前にチラシを見て以来、気になっている物件です。
スレッド内に一度建て替えに住んでいた住人はどうなるか?と書かれたものがありましたが、
私も同じ事が気になっていました。
団地を分譲に建て替える場合、団地住人は立ち退きとなるんでしょうか?
それとも希望者のみ優先的に購入・入居できるんでしょうか。
その場合、地権者とは異なりますよね?
No.144  
by 匿名さん 2010-03-04 15:32:03
以下のサイトが参考になるでしょうか。

http://www.tatekae.mec.co.jp/flow/index.html
No.145  
by ご近所さん 2010-03-04 15:34:30
花咲団地は分譲と賃貸が混在していた・・・と言う事ですので
分譲を持っていた方々は地権者ではないでしょうか?

賃貸に住まわれていた方々は何年か前に全員転出されたそうです。
又聞きなので、不確かですが。

分譲当時は今でいう所の億ションだったそうです。団地というと少し微妙な響きが
ありますが、一般的な公営の団地とはかなり違うのでは?
No.146  
by 匿名さん 2010-03-05 22:46:54
地権者、価格など含め、早く詳細が知りたいですね。
No.147  
by ご近所さん 2010-03-09 12:24:29
積水は工事再開時に聞いたら当初通りの値段…
坪400万弱と、担当者が溜息ついてましたw。
ここは平均300万というとこですかね、270万位なら検討したいけど。
ただ、新横通り沿いのマンションはほとんどが平均200万以下だった事を
考えると、それでも高いかな。

買物は確かに少し不便。
野毛のアオバもMMの栄光もいまいちだし、
うちは肉は尾嶋、魚は吉田町と、色々使い分けてます。
酒屋はセキチュー横か、ぴおシティの地下か、野毛のパスポート。
郊外の街道大型店に慣れた人には厳しいかも。

なんにしても近所で気になるし、4月の発表会には顔出してみようかなぁ。
No.148  
by 匿名さん 2010-03-19 11:40:54
なるほど、ここの団地は分譲もあったんですね。
団地=全て賃貸というイメージがあったので驚きました。
144さんが貼って下さったURLによれば、建て替えの際は
(当然ですが)1人1人と面談し、建て替え後の住戸を決定するんですね。
また、会社側が仮住まいと引っ越し会社も手配してくれるそうで、
何か安心しました・・・。
No.149  
by 匿名さん 2010-03-19 12:31:51
4月下旬まで、あとようやく1ヶ月ですね。
まだ具体的な日程は決まっていないですよね?
No.150  
by 周辺住民さん 2010-03-22 00:18:17
地元民だけど、ここ便利なとこだけど、住環境はさほど良くないよ。ちょっと南に下ればストリップに競馬おやじに***の事務所密集地帯だもの。坂あるし地元民買い替えシニアはこの場所は買わないんじゃないかなあ。

300戸越えで坪250万とかで売ってたら、大量に売れ残ると思う。みなとみらいのタワマン組はまず買い替えたりしないんじゃないかと。80平米5800万位の売り出しで(最上階はもっと高いが)、ぼちぼち売れて、最終的に条件のあまり良くない部屋が坪200万弱程度まで落ちてくるんじゃないかと。坪300万越えなら山手町の方買うわな、普通。
No.151  
by 匿名さん 2010-03-22 13:36:49
確かに、土地勘のある人間にとっては高い値段だと「?」が付く場所ではありますが、全体的にマンション価格が高止まりの中では、平均@250程度までなら、何とか売り切りは可能なような気がします。
ただ、日出町方面との関係性の表記は最小限に留め、あくまで「みなとみらい」との一体性を強調して、知らない東京の人を騙さないと難しいかな。
ちなみに、プロジェクト発表会の会場は、コットンハーバーの時と同じ。あのときは平均@170という激安価格で人でごったがえしてたけど、今度はどうか?
まあ、300戸程度なら売り切っちゃうかな。
No.152  
by 匿名さん 2010-03-23 20:11:27
>ちなみに、プロジェクト発表会の会場は、コットンハーバーの時と同じ。あのときは平均@170という激安価格で人でごったがえしてたけど、今度はどうか?

今思えば、驚異的な価格でしたね。
このころを考えれば、世の中不況不況なんて
言っていますけど、前々大丈夫なんですね。
No.153  
by 匿名さん 2010-03-24 00:54:23
確かに貧富の差は拡いてるんでしょうね。あるところにはある。
団塊の世代の子供世代が購入時期に入りつつあるから、しばらくは堅調なのかもしれません。
No.154  
by 周辺住民さん 2010-03-24 23:58:31
あの辺って、車が無い人には買い物はかなり不便。日常も嗜好品も。

でも、西区で大手の不動産が出す、名が知れた最寄駅、徒歩5分内の物件は見当たらないから、
平均坪単価はたぶん、300強。

横浜(神奈川)の高い中古は、横浜駅徒歩の2~3件、山手、鎌倉が数件で、
300~400らしいですし。
No.155  
by 匿名さん 2010-03-25 00:28:15
う~ん、ポートサイドと高島の駅近タワーをおっしゃってるのかもしれませんが、特にナビューレの中古は横浜の中でも例外中の例外で、他は成約価格でまず@300万を超えることは無いですよ。
ナビューレは、三菱倉庫社長の号令一下、プライドをかけて採算を考えず最高の物を作ったという、二度と出ない物件でしたので、あまり参考にならないのです。おかげで、そこまでのレベルでない周辺のマンションも釣られて恩恵を受けていますが、本当の実力ではないですから成約時には落ち着くところに落ち着きます。
森ビルで現在頓挫している北仲のマンションで海の眺望がいい部屋だったら@400もあるかもしれませんが、そういう特徴の無いものだと、単に駅近といっても、今の経済状況で横浜で平均@300超え物件は無理じゃないですかね。
特にここは、土地勘のある者としては平均@270超えたら全く無理だと思ってます。
もしそれでもバンバン売れてしまうようなことがあれば、見る目がないことを恥じるばかりですが・・・
No.156  
by 匿名さん 2010-03-25 08:20:55
>>155
鶴見ですら坪280でも普通に売れるのに、ここがそれ以下ということは無い。
No.157  
by 匿名さん 2010-03-25 10:42:21
>>155
しかし、ポートサイド、高島のタワーは、みなとみらいのマンションと違い、
中古・賃貸がなかなか出ないのが、現状。
これは住民の満足度が高い為と、不動産関係は考えてます。
今後、横浜駅の大再開発が控えますから下落は考えにくく、
西区ハイグレード物件の基準になるでしょう。
横浜駅5分以内のハイグレードは、今後、郵便局エリアの再開発がどうなるかでしょうが、
まず希望は薄いですね。

鶴見が駅に近い条件で、280で売れるなら、桜木町5分は、同じか上にくるはず。
しかも3大不動産。
首都圏は、駅からの時間が一番価格に影響あり。
最寄駅のブランド力と、その駅が地域の中心かどうか。
徒歩1~5分以内と6分では、大きな壁が存在します。

横浜中心エリア駅、徒歩5分以内物件=世田谷、300~って考えて妥当。
No.158  
by 匿名さん 2010-03-25 14:53:56
周辺にスーパーなどの店舗が見当たりませんが、
この近くにお住まいの方は、ネットスーパーや生協を利用されているのでしょうか?
以前は団地だったのですよね?
そのような環境で、近くにコンビニしかないのが不思議です。
No.159  
by ご近所さん 2010-03-25 17:14:04
そごうの中のザ・ガーデンで何でも揃いますよ。
昔と違って値段も良心的ですし。
野毛や戸部のスーパーの野菜は安くてもすぐ傷みます。
お肉は野毛の尾島さんが最高です。

時々上大岡あたりの大型スーパーに行くのも楽しいですし。
No.160  
by 匿名さん 2010-03-25 17:58:49
>>156
鶴見は、全く売れてませんよ。これだけ時間かけてようやく6割ぐらい。
待望していた地元の潜在需要(多少高くても買ってくれる)に対しては売り尽くし状態で、地元外の人に残りをどうやって売っていくか、手立てがない状態です。
そもそも鶴見は、川崎と同様東京からの視点で相対的に価格が決まる地域であり、横浜中心街区のこのあたりと価格形成根拠が全く違います。横浜から遠いから安いわけではありません。
No.161  
by 匿名 2010-03-25 21:00:48
この地域の新築マンションに手を出してよいのか考えてしまう。 線路の向こうならMM地区として資産価値が維持されやすいが、こっちの中古マンションは相場低いんだよなぁ。 それに桜木町には近いけど反対側の京急近辺の空気はどうもねぇ。
No.162  
by 匿名さん 2010-03-25 22:33:50
>>157
「ハイグレード物件の基準になるでしょう。」って、「ここが」という意味ですか?
今届いている資料を見ただけでも、あり得ないということが断言できるのですが。

比較的最近の横浜の大規模ハイグレード物件の基準となるものは、ナビューレ横浜タワーレジデンスを筆頭にMMタワーズ(フォレシスではない方)、横浜ディアタワー(タワー棟)、クリオレミントンハウス横浜山手、コルティーレ山手町、あと強いて言えば、グランブリエ横濱山下公園とシティタワー横濱日本大通までです。
あとは、パークタワーも含めて、総合的にせいぜい中の上のレベルのマンションに過ぎません。(値段だけは一流ですが)

ハイグレードというのは、単に仕様のことだけをいうわけではありません。
上記のマンションは、いずれも美しい歴史ある町並みか、さもなくば再開発で整備されたせいせいした場所に立地しています。(ディアタワーは若干違いますが、駅直上という立地がこれをカバーしています)
安普請の中型マンションに囲まれた、伊勢山のふもとのこの場所が、品格ある立地とみなされることはありません。猥雑な桜木町周辺の影響が及ぶことや低所得世帯の多い地域に近いなどもマイナス要素です。
また間取りもプライバシーに配慮されていない部屋があるなど、ハイグレードの基準に全く届いていません。

平均@280を超えた場合、買うのは個人の自由ですが、売るときに涙が止まらなくなることは保証します。
分をわきまえたほどほどの価格設定にすることが、売れ行き好調の絶対条件になるでしょう。
No.163  
by 匿名さん 2010-03-26 07:36:26
売れると困る人(会社?)のようですね。
それともMM方面にお住まいの方でしょうか?



No.164  
by 匿名さん 2010-03-26 09:37:34
まっとうな意見だと思うけどね。逆に↑売れないと困るヒト?なの?
No.165  
by 匿名さん 2010-03-26 09:43:00
せいせした場所って・・。

歴史ある街並?、そんなの横浜にはない。寒村だった地ですから。
No.166  
by 匿名 2010-03-26 12:24:16
開港からの歴史を言ってるんだろ。 横浜だと金沢区辺りは鎌倉時代からの歴史がある。勝手に横浜史変えるな。
No.167  
by 匿名 2010-03-26 12:42:44
資料取り寄せてまでネガするキ チガイのどこが「まっとうな意見」なもんか。
No.168  
by 匿名はん 2010-03-26 12:50:22
>>164

163じゃないけど、
鶴見が280ならここはそれ以上でしょ。
普通に考えて鶴見より安い訳ないよ。

しかし、(自分も含めて)皆さん平日の昼間から結構暇なんですねぇ~。
No.169  
by 匿名さん 2010-03-26 13:01:38
そもそも「鶴見が280なら」ってのが完全に否定されてるじゃない。
高値掴みしちゃって下げるに下げられないナイスは、相当危ない経営状態って知ってます?
No.170  
by 匿名さん 2010-03-26 13:37:30
>169

ナイスなのに危ないんですね。

ヤバスにした方がいいかもしれませんね。
No.171  
by 匿名 2010-03-26 19:39:17
>>167
俺もまっとうな意見と思う。
No.172  
by 匿名さん 2010-03-26 19:45:56
坪350とかでもここは全然おかしくないと思うけどな。
売れるかどうかは別にして。それぐらいの値段にしないと、格好が付かないだろう。
No.173  
by 匿名さん 2010-03-26 20:07:28
いくらなんでも坪350万で300戸以上も売れないですよ。
少なくとも坪300万は切るでしょうね。
No.174  
by 匿名さん 2010-03-26 23:14:20
別に>>162はネガに見えないけど。真剣に欲しくて研究してるだけなんじゃないの。
それより、根拠の無い高値吹聴する人達って、いったい何が目的なんだろう。
いわゆる小金を持ったマンション投資家で、相場が上がってくれないと困る人達?
だったら、一時的な供給絞り込みのせいで需給が絞まっている今のうちに、売っておいた方がいいですよ。
No.175  
by 周辺住民さん 2010-03-27 00:03:07
坪280万で完売?世田谷と同等?ナイナイ。まあ、東京から買いに来る人はそのくらいで買っちゃうかもしれないけど・・・。

地元民的には250万でも心理的に厳しい。ガラも悪いし、生活も不便。280万なら、コルティーレや、山下町、MMのタワー群の中古の方がはるかにマシ。子供いないんなら、大通り周辺の方が安くてはるかに便利。

ハンコ押す前に、まず落ち着いて、野毛から日ノ出町、伊勢佐木町のあたりを歩き、出来れば夜も歩いてみて下さい(ただし、あまり暗いとこは行っちゃダメ。そういう場所です)。中区民的にはここはさほど悪い場所ではないですが、夜あまり平気で歩ける場所ではないところに隣接していることをよく知っておいて下さい。

ちなみに坪350出せるんなら、山手町で戸建て買えるんで、そっちにしたほうがはるかにマシですよ。
No.176  
by 匿名さん 2010-03-27 00:16:11
>>175
でもここより横浜で立地として上のとこって無いと思うけどな。
ここが坪350にならないなら、他のどこに建てても
坪350のマンションは横浜には無いってことになる。

鶴見で坪280でソコソコ売れてる、ってのは事実なんだから
ここがそれより安い値段で販売されたら抽選になるよ。
No.177  
by 匿名さん 2010-03-27 00:22:15
>>172

さんざん高値吹聴しておいて、実際の販売価格がでたら、この価格ならお買い得って買い煽りするパターン。
掲示板でよく見かける書き込みで、営業活動なんだと思う。
No.178  
by 匿名さん 2010-03-27 00:40:10
>>176
わざと言ってるの、それともほんとに知らないの?
小規模のものは別として、横浜で、これまで売り出し時の平均坪単価300万超えたマンションなんて無いですよ。
一つでも知ってたら言ってみて下さい。
ナビューレは、今売り出したら350少し超えてたかもしれないけど、あそこは立地の希少性と仕様で他に比類するものがないもの。
No.179  
by 匿名さん 2010-03-27 00:44:40
>>176
ここより立地が上のとこがない?

くさるほどあるわ。
No.180  
by 周辺住民さん 2010-03-27 00:47:29
>>176
基本的に横浜に今ないでしょう、坪350なんて。坪350のマンションがなくちゃいけない理由なんてないし。まあ、プラウド山手町はそれ以上するかも知れませんが。

鶴見で坪280でソコソコ売れてるのは、きっと鶴見でソコソコ需要があるせい。ここも坪350でも買う人はいると思うよ?でも売れない部屋がほとんどになります。ちなみに、アトラス野毛山は5000万円台でも後半売りきるのに苦労してましたよ。マンションプチバブルの頃で、しかも数十戸しかなかったのに。
No.181  
by 匿名さん 2010-03-27 01:00:01
プラウド山手町はオーダーメイドだからスケルトンでの販売でしょ。販売価格だけじゃすまないよ。
No.182  
by 匿名さん 2010-03-27 01:05:24
>>176
マンションの価格は基本的に土地価格に多くの部分が依存するので、横浜駅周辺や山手、馬車道、関内、石川町あたりに建てれば、必ずここより高くなりますよ。
住宅地では篠原台や仲手原、錦が丘あたりも結構高いです。日吉はもっと高いですが、横浜というより東京圏ですかね。たまプラーザなど田園都市線沿線も同様。
ここと同等の利便性でここより安い土地っていうのがむしろ少ないのでは?天王町も東神奈川もけして安くないしね。
ここはエアポケットのように打ち捨てられた土地でしたが、再び光が当たるかどうか。
No.183  
by 匿名さん 2010-03-27 01:17:13
プラウド山手町みたいな小規模超プレミアムマンションを引き合いに出しちゃだめでしょ。
全く比較の対照になりません。
逆に言うと、あれと比較してここが300超えたらぼったくりでしょ。
No.184  
by 周辺住民さん 2010-03-27 06:45:56
予想屋が張り切っていますね。

しかし、自分が高いと思ったら買わなきゃいいし、安いと思ったら買えばいいと思うのだが、
自分の価値観を他人に押し付けようとする意味が分からん。
本当に購入を予定している人なら、自分だけ情報を知っている方が得のはず。
他人が得しようが損しようが関係ないと思うが、親切心なのか何なのか?良く判らん。

安くしないと売れないと主張する人、逆に高すぎる価格を主張する人は利害関係者か何かでしょう。
No.185  
by 周辺住民さん 2010-03-27 09:37:44
この掲示板は値段がどうのとか、周辺環境がどうのとか話し合う掲示板でしょう?そもそも他にここで何をすると?しかも、別に秘密にしなきゃいけない良い情報なんて出てないし
No.186  
by 適当なこと言う人 2010-03-27 11:19:32

お仕事関係以外の人だとしたら

安くしないと売れないと主張する人
 →周辺に住んでて、新しいマンションできたから買いたい人
  現状の地価相応の人だから高いと買えない。納得できない

逆に高すぎる価格を主張する人
 →もっと郊外で高値のマンション買っちゃった人。相対的にそのくらいでないと
 自分で買った価格が正当化できない。

てなかんじ??

個人的には紅葉坂周辺はうまく仕込めばけっこう高くてもいけそうな
感じもするけど、このご時世だから300戸以上もあるときついそうなので
部屋の小さめにして絶対額抑えてくるみたいな感じかな。

裏側の日の出町方面のことまで気にする必要はないと思う。
(実際歩くとそこそこあるし)
No.187  
by マンション投資家さん 2010-03-27 12:13:56
現地を見てきました、
@300UPとか書かれているので期待していました が、
現地を見てがっかり
東側は建物が高くMMは見えませんランドマークも上階が少し見えるだけです、
目の前の南側に建つグランドメゾンの方が圧倒的にいいです、
現地を見た人は意見ください。
No.188  
by 入居予定さん 2010-03-27 12:34:56
安くしないと売れない厨はどこにでも出現しますw名物ですよ。
あまり論理で追い詰めないように。発狂しますから。
No.189  
by 匿名 2010-03-27 12:38:39
>>186
何言ってんだよ。 ちぇるるくらいまで普通に買い物行くっつうの。 地元じゃないのに知った事言うなよ。
No.190  
by 周辺住民さん 2010-03-27 12:59:26
徒歩10分はそこそこ遠いとは言わんだろう。
187さん。意見は色々上に書かれてある通りですよ
No.191  
by 匿名さん 2010-03-27 14:32:15
>>188のいう「安くしないと売れない厨」というのは平均@300以上なんてあり得ないと主張する人達、「論理的」なのが@350でも妥当と主張する人達らしいが、どう見ても、高値主張の方が非論理的に見える。

暇だったので、ご参考>
No.12 ここだとみなとみらいを下回り、周辺相場よりは高めの価格でしょうか。
No.22 坪300万という予想は現実的な気もしますが、戸数が多いのでもう少し下げないと売りきれないのでは。
No.26 いや~、坪300万出すなら俺は都内で探すな。
No.28 坪300で300戸なんて需要があるとは思えない。
No.30 坪250万なら即完しちゃうでしょうからやはり300万位が妥当な線でしょうか。
No.31 坪300万円というのは妥当な線でしょう。南向き、上層だと、350万円いくだろうなぁ。
No.31 港南台徒歩二分の東急立替物件でも、坪250万円なのだから、ここが300以下というのは、考えられない。
No.32 300戸以上もあるので、坪250万ぐらいの部屋もあるのではないかと期待しています。
No.33 坪300以上だと完売に時間がかかるような気がします。
No.66 @250を大幅に超えてくると相当難しいような気がしています。
No.68 坪220万位なら適正価格なのかなと感じますが、どうでしょう。
No.72 港南台は結局平均坪220万後半という妥当な価格になりました。利便性を加味しても、おそらく、平均@250万台になるのではないでしょうか。
No.79 このあたりで@300前後という話が出ること自体、地元の人間としては感覚が麻痺しているとしか思えないのですが。
No.82 多少良さ目の建物にしたところで平均@250台を超えると割高だと思います。土地を高値掴みしてしまっているとヤバいかもしれませんね。
No.83 建築費も下がってきてるし、坪240万〜250万くらいに落ち着くんじゃないかと思うんだけど、どうかな。
No.86 個人的には坪260万を超えたら、相場から見て割高な土地に割高な工事費で仕込んだんだなぁと感じる。
No.88 全体として№86さんの見立てより高くなる要素はあまり無いですね。
No.90 坪単価は260万でございます。
No.91 販売単価210万円/坪、やっぱりこの辺がターゲットなんじゃないですか?
No.92 容積率が上がればもっと高いでしょう。
No.121 4000万未満はお呼びでない。5000~6000までは1LDK/2DKくらいの狭い部屋と思われますね。よって、家族向けの間取り(3LDK-4LDK)は6000後半-8000、咲いた価格帯は7000台、条件のよい(面積、眺望)ところは9000-10000と予想。結構お高いね。
No.128 資料請求内予算項目幅から推測すると、70㎡で6000万前後って感じを想定してるのではないでしょうか。
No.135 ここは坪350ぐらいだと思うけどなぁ。
No.138 これだけ戸数があって坪350万なんてありえないですよ。90平米前後の間取りが中心ならほとんど億越え?無理無理。
No.139 強気な価格設定で来るでしょう。300万円/坪とみた。
No.147 ここは平均300万というとこですかね、270万位なら検討したいけど。ただ、新横通り沿いのマンションはほとんどが平均200万以下だった事を考えると、それでも高いかな。
No.150 300戸越えで坪250万とかで売ってたら、大量に売れ残ると思う。坪300万越えなら山手町の方買うわな、普通。
No.151 平均@250程度までなら、何とか売り切りは可能なような気がします。
No.154 平均坪単価はたぶん、300強。
No.155 ここは、土地勘のある者としては平均@270超えたら全く無理だと思ってます。
No.156 鶴見ですら坪280でも普通に売れるのに、ここがそれ以下ということは無い。
No.157 鶴見が駅に近い条件で、280で売れるなら、桜木町5分は、同じか上にくるはず。横浜中心エリア駅、徒歩5分以内物件=世田谷、300~って考えて妥当。
No.160 鶴見は、全く売れてませんよ。そもそも鶴見は、川崎と同様東京からの視点で相対的に価格が決まる地域であり、横浜中心街区のこのあたりと価格形成根拠が全く違います。
No.162 平均@280を超えた場合、買うのは個人の自由ですが、売るときに涙が止まらなくなることは保証します。
No.168 鶴見が280ならここはそれ以上でしょ。普通に考えて鶴見より安い訳ないよ。
No.172 坪350とかでもここは全然おかしくないと思うけどな。売れるかどうかは別にして。それぐらいの値段にしないと、格好が付かないだろう。
No.173 いくらなんでも坪350万で300戸以上も売れないですよ。少なくとも坪300万は切るでしょうね。
No.175 坪280万で完売?世田谷と同等?ナイナイ。地元民的には250万でも心理的に厳しい。ガラも悪いし、生活も不便。280万なら、コルティーレや、山下町、MMのタワー群の中古の方がはるかにマシ。子供いないんなら、大通り周辺の方が安くてはるかに便利。ちなみに坪350出せるんなら、山手町で戸建て買えるんで、そっちにしたほうがはるかにマシですよ。
No.176 ここが坪350にならないなら、他のどこに建てても坪350のマンションは横浜には無いってことになる。
No.178 小規模のものは別として、横浜で、これまで売り出し時の平均坪単価300万超えたマンションなんて無いですよ。
No.180 基本的に横浜に今ないでしょう、坪350なんて。ここも坪350でも買う人はいると思うよ?でも売れない部屋がほとんどになります。
No.183 ここが300超えたらぼったくりでしょ。
No.186 個人的には紅葉坂周辺はうまく仕込めばけっこう高くてもいけそうな感じもするけど、このご時世だから300戸以上もあるときついそうなので部屋の小さめにして絶対額抑えてくるみたいな感じかな。
No.187 現地を見てきました、@300UPとか書かれているので期待していましたが、現地を見てがっかり
No.192  
by 購入経験者さん 2010-03-27 14:39:23
no12まで読んだ
No.193  
by 匿名さん 2010-03-27 14:53:32
>>189
別人だが、なぜ>>186に噛み付く必要があるの?
距離感を強調して、日ノ出の風俗等の影響は少ないとかばってくれてるだけなのに。
ちぇるるまで6~7分、日ノ出町駅まで10分、十分な差があるってことでいいんじゃないの?
実際、5分歩けば別の町っていうのが日本の住宅街の特徴でもあるんだから。
No.194  
by いつか買いたいさん 2010-03-27 15:02:07
買いもしないのに常駐する不思議
No.196  
by 匿名さん 2010-03-27 18:18:33
説明会とやらはどうだったんかな?あんまり人行ってないかね?
No.197  
by 購入検討中さん 2010-03-28 19:55:21
説明会行って来た。
価格帯の発表はなし。
三棟の共用部分の内装にそれぞれ違う方向性のデザインがされていることと、間取り情報がより詳しく公開されたくらいかな。
あとGWのモデルルーム内覧先行予約と。
収穫少なかったなあ。
No.198  
by 購入検討中さん 2010-03-28 20:40:46
300っていい値段ですね。
230以上だせないな。
No.199  
by 匿名さん 2010-03-29 20:47:35
 ここと上大岡のプラウドで迷ってる。勤務地は横浜。どっちがいいかな。
No.200  
by 周辺住民さん 2010-03-29 22:02:43
ブランズ港南台がいいよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる