東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 18:27:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

4957: 匿名さん 
[2024-05-02 01:45:01]
話題からして、いつもの人たちか。あちこちのマンション板で、飽きもせず同じ繰り返し。ほんの数人だと思うけど、どういう人たちなんだろ。
4958: 匿名さん 
[2024-05-02 08:30:05]
日向坂を古川池に沈めたやつまだいたのか。
4959: 匿名さん 
[2024-05-02 10:18:34]

日向坂は三田高台エリアへと続く道。
言い換えると、古川沿い低地の三田小山西と三田高台エリアを隔てる境界線のようなものです。

日向坂のおかげで古川池の縁取りも、より明確になりますね。
4960: マンコミュファンさん 
[2024-05-02 11:23:01]
>>4959 匿名さん
坂が境界線になるわけないじゃん。また恥さらしてんのか。
古川池に沈めちゃったら、三田清風ガーデンやパークマンション三田日向坂に怒られるね。
4961: eマンションさん 
[2024-05-02 11:55:43]
>>4960 マンコミュファンさん

日向坂は高台への坂道です。
あなたがいくら古川池の三田小山西に巻き添え感覚で含めようとしても、高台は水中には沈みません。

4962: 匿名さん 
[2024-05-02 12:00:05]
論文で三田小山西は古川池の埋立地って出ちゃってるんだし、もはやこれって議題にすらならないと思うんだけど。

(サーバーへの負荷を考慮し、httpのhは外させて頂きました)
筑波大学
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
名古屋大学
ttps://gentosha-go.com/articles/-/20612
4963: 通りがかりさん 
[2024-05-02 14:58:28]
>>4961 eマンションさん

境界線どうした?発言を訂正したいなら、ちゃんと謝ってからにしろな。日向坂は古川池の境界線なんだろww
4964: 評判気になるさん 
[2024-05-02 15:05:35]
>>4962 匿名さん

名古屋大学の古川池跡には三田小山西エリアは含まれませんね。この議論は終了です。
名古屋大学の古川池跡には三田小山西エリア...
4965: 匿名さん 
[2024-05-02 15:31:14]
品川は液状化歴のある埋立地だけど、三田は埋立地ではないですよ。
4966: 匿名さん 
[2024-05-02 18:01:55]
>>4964 評判気になるさん

含まれていますよ。
頑なに隠していた論文地図を出したせいで、墓穴をほりましたね。
4967: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-02 19:30:46]
>>4966 匿名さん

どこが含まれてるの?
まさか、まだ円が池の範囲だとか今だに思ってんの?
4968: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-02 19:37:27]
筑波大学と名古屋大学の研究論文を、三田小山西地区と照らし合わせます。


① 論文地図には古川が太線で描かれています。

② 論文地図には古川の曲がり角の東側一帯に古川池が描かれています。

③ 古川の曲がり角は現在の一ノ橋交差点です。

④ 古川池は埋め立てられました。

⑤ 一ノ橋交差点の東側は三田小山西地区です。


①~⑤をまとめると、
三田小山西地区は埋立地、となります。
4969: マンション掲示板さん 
[2024-05-02 19:46:46]
>>4968 検討板ユーザーさん

これ貼るだけで論破なんだけどwww
これ貼るだけで論破なんだけどwww
4970: eマンションさん 
[2024-05-02 19:47:59]
>>4968 検討板ユーザーさん

たった6分で参考になる4ついててウケます。
4971: 名無しさん 
[2024-05-02 20:08:37]


三田小山西地区が完全に古川池の円内ですねえ

三田小山西地区の場所も知らない荒らしがここに来ちゃいけませんねえ


4972: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-02 20:18:58]

この名古屋大学の論文では三田小山が古川池の跡地だとはっきりわかりますが、筑波大学の論文ではどうなっているのでしょうか。

2つの論文地図が示す古川池の重なるエリアが、間違いなく古川池の場所になるはずです。
4973: 通りがかりさん 
[2024-05-02 20:39:08]
>2つの論文地図が示す古川池の重なるエリアが、間違いなく古川池の場所になるはずです。


痛いとこ突くねwww
4974: 匿名さん 
[2024-05-02 20:52:17]
>>4972 検討板ユーザーさん

そもそも池の中じゃないね。
そもそも池の中じゃないね。
4975: 評判気になるさん 
[2024-05-02 20:55:08]
>>4971 名無しさん

円が池だとかまだ言ってんの?他の円見てみろよ。皇居まで池に沈めるとか、変なやつかと思ったらあっちの人ですね。ヤバいはずです。
4976: 匿名さん 
[2024-05-02 21:06:44]

ミタコちゃん
一つ一つ証明していこ?

筑波大学の論文のスクショ、貼ってごらん

筑波大学と名古屋大学の重なってる場所が、問答無用で古川池だよ
4977: マンション検討中さん 
[2024-05-02 21:10:43]
>>4976 匿名さん
地盤の議論もいいけど、結局、ここと西麻布三丁目と、どちらが先に新築工事がスタートするんだろうか?

4978: eマンションさん 
[2024-05-02 21:35:57]
>2つの論文地図が示す古川池の重なるエリアが、間違いなく古川池の場所になるはずです


この 2つの論文はともに、三田小山西の場所に古川池を示すマーキングがなされていますね。



(サーバーへの負荷を考慮し、httpのhは外させて頂きました)
筑波大学
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
名古屋大学
ttps://gentosha-go.com/articles/-/20612
4979: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-02 22:31:18]
>>4978 eマンションさん

下手くそで悪いけど、仮に名古屋大のに筑波大学の池形を重なるとしたらこんなイメージですが。
下手くそで悪いけど、仮に名古屋大のに筑波...
4980: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-02 22:35:43]
>>4979 口コミ知りたいさん
西側に延ばし過ぎたかな
4981: 匿名さん 
[2024-05-02 22:43:27]
港区だと第一京浜の東側が埋立地で地盤が弱いエリア。三田は地盤の良い土地ですよ。
4982: マンション検討中さん 
[2024-05-03 08:29:11]
ここの一番高いやつも、直接基礎みたいですね。昔、沼だったかどうか知らないけれど、現状は杭を打ち込む必要のない強固な地盤なのは確か。それでいいんじゃないですか。
4983: 匿名さん 
[2024-05-03 13:59:15]
ここもまた、どあほどもに占拠され、使い物にならないスレになった。
4984: 匿名さん 
[2024-05-03 19:17:35]
地盤の話ばかりしている人はここが高くなりすぎて買えない人ですね。
4985: 匿名さん 
[2024-05-03 19:23:46]
>>4979 口コミ知りたいさん

論文が示す 古川池跡地
三田小山西地区

完全に一致しましたね。

つまり、三田小山西地区は 埋立地 です。
4986: 匿名さん 
[2024-05-03 19:25:00]
港区で地盤が悪いのは東日本大震災で液状化した品川駅海側の埋立地だよ。三田は地盤の良い土地ですよ。
4987: マンション掲示板さん 
[2024-05-03 20:06:26]
>>4985 匿名さん

そうなんだが、結果、2つの論文を一致させた結果、日向坂は池に沈みましたww。
4988: 名無しさん 
[2024-05-03 20:27:51]
なるほど。
日向坂から北側が古川池、要するに三田小山西地区という結論ですね。
4989: 匿名さん 
[2024-05-03 20:41:25]

三田小山西は 池の埋立地 なのですから、
港南のような 海の埋立地 より格上なのですよ。

東京に住めばわかりますよ。
4990: マンコミュファンさん 
[2024-05-04 01:55:30]
>>4988 名無しさん

示した通り、あほの見解だと日向坂は古川池に沈みます。
4991: eマンションさん 
[2024-05-04 09:23:03]
>>4977 マンション検討中さん
三田小山の方がやや先行しているように見えますね。

4992: 名無しさん 
[2024-05-04 09:46:00]
>>4991 eマンションさん
着工は年末だか年明けですよ。

4993: 匿名さん 
[2024-05-04 11:17:45]
>>4979 口コミ知りたいさん
地図の作成ありがとうございます。
これで論文が示す古川池の地図に、三田小山西地区がすっぽり収まりました。

ミタコさんのご助言に従い、日向坂より北の範囲に限定すれば、さらに確度が高まります。

古川池は江戸時代近辺に埋め立てられたという歴史もあわさり、今回の顛末を一言でまとめるなら、

『三田小山西地区は埋立地』

となります。
4994: マンコミュファンさん 
[2024-05-04 11:20:37]

カッパの化石でるかなw
4995: eマンションさん 
[2024-05-04 11:56:27]
>>4993 匿名さん

日向坂を池に沈めるアホがまた変なこと言ってるよ。

4996: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-04 13:53:11]
>>4995 eマンションさん

解決済みです。


>>4994 マンコミュファンさん

三田小山西は 埋立地 といっても 池の埋立地 ですからね。
カッパが出るのは湾岸とかの 海の埋立地 の方では?
4997: 通りがかりさん 
[2024-05-04 15:46:40]
>>4996 検討板ユーザーさん

日向坂を古川橋まで移動させたんですか?あほさん流石ですね。
4998: 名無しさん 
[2024-05-04 16:11:48]
>>4997 通りがかりさん

ちょっと何言ってるかわからないです。


>>4994 マンコミュファンさん

何らかの化石が出る可能性はあるかもしれませんね。
三田小山西が埋め立てられた江戸以前の古川池の生態系にもよりますが。
4999: マンション検討中さん 
[2024-05-04 16:58:34]
>>4998 名無しさん

筑波大学の資料では古川橋まで南に古川池は広がっています。今の日向坂までしか池がなかったとか、何言ってるか分からない。
5000: 名無しさん 
[2024-05-04 18:07:05]
>>4999 マンション検討中さん

日本語でおk


>>4989 匿名さん

三田小山西のような池の埋立地と、湾岸のような海の埋立地に、埋め立ての格差なんてありますかね。
人によっては湾岸>三田小山西というパターンもあるのでは?
5001: 通りがかりさん 
[2024-05-04 20:39:19]
再開発して街ごと変わるのに、埋め立てやスラムなんてどうでもいい。
5002: 匿名さん 
[2024-05-04 20:45:49]
しかも深くても5m以下の沼だよ。このマンション建てるのに、軽く10m以上掘るんだから沼だろうとりくだろうと耐震関係ないわな。あほが悔しがる、論文を一致させた池の位置がわかりました。
しかも深くても5m以下の沼だよ。このマン...
5003: eマンションさん 
[2024-05-04 23:08:15]
>>5002 匿名さん
名古屋大学・筑波大学の論文では、
古川池は古川の 東側一帯 に広がっています。
きつい言い方をすると、その作図(失礼)は鏡レベルで間違えています。
正しくは、>4979 をご覧ください。

しかしここまでしつこいと、そろそろ運営の方に苦言を呈さざるを得ませんね。
5004: 名無しさん 
[2024-05-04 23:11:47]
俺氏的 埋め立て地ランキングは、

三田小山西(池の埋立地、港区)
> 港南・芝浦(海岸線の埋立地、港区)
> 勝どき(海の埋立地、中央区)
> 豊洲・有明(海の埋立地、江東区)

かな。
てことで、勝どきよりはここ欲しい。
5005: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 07:13:38]
>>5003 eマンションさん

そんな戯言では、三田小山西が古川池から外れていたという結論の筑波大学と名古屋大の論文は覆せませんよ。あほさん、ありがとうございました。
5006: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 08:31:25]
>>5005 検討板ユーザーさん

もういいじゃん。
ミタコくんだけがそう思ってれば。
感情論を人に押し付けるからおかしなことになってるんだよ。

古川池を埋め立てて誕生した三田小山地区の歴史を長年の研究で明らかにしてくれた筑波大学と名古屋大学に対して敬意を払えないなら、ここを検討すべきじゃないと個人的には思うけどね。
5007: eマンションさん 
[2024-05-05 10:24:39]
>>5006 検討板ユーザーさん

もう結論でちゃってるよ。古川池からここは外れました。
アホさんが個人的にどう妄想しようと知ったこっちゃないけど、ボロマンワンルームしか買えないようじゃ人生つまらないぜ。ここみたいな誰もが憧れるタワマンを買えるように頑張れよ。
5008: 匿名さん 
[2024-05-05 14:09:29]
ネガの人はどうしても三田に住みたいんだと思う。頑張ってお金貯めてください。
5009: 匿名さん 
[2024-05-05 14:36:19]
>もういいじゃん。
>ミタコくんだけがそう思ってれば。
>感情論を人に押し付けるからおかしなことになってるんだよ。


ミタコさんはおそらく愉快犯です。
構わずに放っておきましょう。
5010: 名無しさん 
[2024-05-05 14:36:49]
しかし改めて考えると、全く違う2つの研究機関の論文の結論が同じになったというのは、非常に強いエビデンスですよ。

古川池を埋め立てて造られた三田小山地区の歴史を解き明かしてくれた筑波大学・名古屋大学には、敬意を感じますね。
5011: 通りがかりさん 
[2024-05-05 15:10:20]
>>5004 名無しさん
月島が一番上、芝浦と勝どきと豊洲が同格ぐらいで、港南は有明より下じゃないか?
5012: 名無しさん 
[2024-05-05 15:59:42]

いや、埋立地を格付けするならコレ以外ないよ

三田小山西(池の埋立地、港区)
> 港南・芝浦(海岸線の埋立地、港区)
> 勝どき(海の埋立地、中央区)
> 豊洲・有明(海の埋立地、江東区)
5015: eマンションさん 
[2024-05-05 18:47:12]
>>5013 名無しさん

どうぞ
>4979


>>5012 名無しさん

三田小山西は埋立地の中でも環境がよくない。
同じ埋立地なら勝どきの方が良い。
5016: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 18:50:28]
皆さんのご指摘の通り。
筑波大学と名古屋大学の論文を重ねたこの地図が全てかと思います。
>4979

三田小山は、古川池にドップリです。
5017: eマンションさん 
[2024-05-05 19:09:17]
>>5016 検討板ユーザーさん

気づいてないみたいだけど、その図も俺が作ったんだよ。こんな場所に池あるわけないだろうがって意味で。
5018: 匿名さん 
[2024-05-05 19:12:18]
そもそもネガの人は芝浦と港南が同格と考えてる時点で土地勘が無さすぎる。港南は夢の島とかと同格のアドレスですよ。
5019: 名無しさん 
[2024-05-05 20:03:58]
>4979

地図の作成、ありがとうございます。

しかし改めて考えると、全く違う2つの研究機関の論文の結論が同じになったというのは、非常に強いエビデンスですよ。

古川池を埋め立てて造られた三田小山地区の歴史を解き明かしてくれた筑波大学・名古屋大学には、敬意を感じますね。
5020: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 20:06:32]
初めていらした方の為に地歴をまとめると、

古川池 → 埋め立て → 下屋敷 → 東京DEEP → 三田小山西

となります。

https://twitter.com/tokyodeep/status/1512409217172328449
5021: eマンションさん 
[2024-05-05 21:09:36]
>>5019 名無しさん

俺のトラップにまんまも引っかかるアホさん、日向坂が池に沈んだ作図まともな考えでするわけないだろ。やっぱり知能は低かったネww
5022: 匿名さん 
[2024-05-05 21:15:04]
ここはとうふやうかいの再開発が進んでも東京タワーは見える可能性が高いらしいです。さらに希少性が上がりますね。地権者さんおめでとうございます。
5023: 匿名さん 
[2024-05-05 21:20:50]
>>5021 eマンションさん

解決済みです。


>>5016 検討板ユーザーさん

渋谷川(古川)が南 に流れを変える麻布一の橋付近である。内陸から流れてきた河川がそこで流れを緩くして、いわゆる後背湿地を形成し、沼ができやすくなる。

この付近 の震度は5強~7を示す地域であることがわかる。このような場所では、ただで さえ砂や泥が堆積した軟らかい地層ができやすく、地震の際によく揺れる。その沼や池 を埋め立てると緩い埋め立て地層が加わり、さらに軟らかい地層を厚くすることから、 揺れを一層大きなものにしている。
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
(サーバー負荷を考慮し、httpのhを省略)
5024: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 21:23:08]

筑波大学と名古屋大学の論文を覆す新たな証拠が見つからない限り、三田小山が古川池の埋立地である事実自体は変えようがないわけだし、ポジは埋立地のイメージが少しでも良くなるように埋立地の良い点をアピールしていった方がまだマシだと思うよ。
5025: マンコミュファンさん 
[2024-05-05 21:31:20]
>>5023 匿名さん
えっ、アホさん、古川が南に流れ変えるとこなんかないんだが、リアルの真性のアホなんか。
5026: 通りがかりさん 
[2024-05-05 21:34:48]
>>5025 マンコミュファンさん

たしか前も同じこと言ってて、勘違いだろうとツッコまなかったが、2度目ということは、地図見れないアホか、現地知らない人か、どっちなんだい。
5027: 評判気になるさん 
[2024-05-05 21:40:48]
>>5023 匿名さん
その名古屋大の論文はここを示しているだけだよ。アホさん。
その名古屋大の論文はここを示しているだけ...
5028: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 21:57:14]
>>5027 評判気になるさん
無駄です。

>5025
>5026
3連投、乙でした。


改めまして、検討者の皆様が正しい情報を得て公平な不動産取引が出来るように、根拠ある情報の発信を今後も続けさせて頂きます。

① 論文地図には古川が太線で描かれています。

② 論文地図には古川の曲がり角の東側一帯に古川池が描かれています。

③ 古川の曲がり角は現在の一ノ橋交差点です。

④ 一ノ橋交差点の東側は三田小山西地区です。

⑤ 古川池は埋め立てられました。

(サーバーへの負荷を考慮し、httpのhは外させて頂きました)
筑波大学
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
名古屋大学
ttps://gentosha-go.com/articles/-/20612
5029: 通りがかりさん 
[2024-05-05 22:00:11]

ここ、一部の必死なポジのせいでウワサが広まりそうですね。

そもそも埋立地マンションが嫌なら、三田小山をやめて他を検討すればいいだけだと、思うのです。

5031: マンション掲示板さん 
[2024-05-05 22:13:13]
>>5030 匿名さん
ちゃんと名古屋大の古川池跡と、筑波大の池の形を再現しました^_^
5032: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 22:15:46]
>>5031 マンション掲示板さん

しっかりと日向坂が描かれてますね!
日向坂を池に沈めるアホはけしからんです!
5033: 通りがかりさん 
[2024-05-05 22:17:45]


あー、ここ埋立地なんだ。
同じ埋立地ならこんなマイナー物件より、知名度のある勝どきの方がいいな、僕は。

5034: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 22:20:50]
>>5030 匿名さん

古川池は、古川の東側一帯です。

筑波大学
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
名古屋大学
ttps://gentosha-go.com/articles/-/20612


お絵描きも結構ですが、あまり大学を侮辱すると大事になりますよ。
5035: eマンションさん 
[2024-05-05 22:30:08]
>>5034 検討板ユーザーさん

いつも上からで申し訳ないけど、アホさんには残念ですが、どこにも古川池が古川の東側とはどこにも書いてないです。何度もいいますが、日向坂があるおかげで、古川の西側に位置していたことがはっきりと分かります。

5036: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 22:33:38]
>>5035 eマンションさん

>古川池が古川の東側

はい。論文の地図に明記されております。


そろそろ物件検討の話題に戻りましょう。
古川沿い・首都高ジャンクション大高架・埋立地。
これだけ揃うと議題は色々あると思いますが、
各問題点はわけて考えた方がよいと思います。
5037: マンション検討中さん 
[2024-05-05 22:35:04]
>>5033 通りがかりさん
勝ちどきにすりゃいいじゃんw
俺ずっと東京だけど、通り過ぎたことはあっても、勝ちどきって行ったことないw

5038: マンコミュファンさん 
[2024-05-05 22:36:27]
>>5035 eマンションさん

日向坂までのエリアを除外しても、残るのは三田小山西地区だけですよwwwww

このタイミングで墓穴ほらないでくださいよwww
せっかく面白かったのにwww
5039: 匿名さん 
[2024-05-05 22:38:22]
湾岸だと勝どきや豊洲は勝ち組エリアだけど、港南はさすがに地歴が悪すぎる。東日本大震災では液状化もしてるし地盤も良くない。
5040: 評判気になるさん 
[2024-05-05 22:45:00]
>>5036 さん

>古川池が古川の東側
はい。論文の地図に明記されております。

アホ、地図に明記されてるってどれ?
明記されてないねw
そういえば、前、沼地の)←カッコを坂が描いてあるとか言って恥晒してたね。
はい。論文の地図に明記されております。ア...
5041: 名無しさん 
[2024-05-05 22:47:29]


ポジ『古川池は古川の東側だけど日向坂が守ってくれるニダ!!』


論文『日向坂は除外してもええけど 残った三田小山西地区は結局 埋立地やで』


ポジ『…。』
5043: 匿名さん 
[2024-05-05 23:05:06]

【三田小山西地区は古川池の埋立地】

ようやく満場一致の結論が得られましたね。
長かったー。

〆として根拠となる2つの論文を貼っておきますよん
(サーバーへの負荷を考慮し、httpのhは外させて頂きました)
筑波大学
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
名古屋大学
ttps://gentosha-go.com/articles/-/20612
5044: 匿名さん 
[2024-05-05 23:16:11]

とうふ屋うかいの跡地、60階建てのビルになるのか

確定ならここの東京タワービュー、壊滅じゃん

5045: マンコミュファンさん 
[2024-05-05 23:22:04]
>>5044 匿名さん

可能性としては、東京タワービューは保たれそうです。
残念でしたw
https://x.com/esupiii/status/1786770245560258640?s=46&t=Fb4MEF4bBzs_Bh...
5046: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 23:28:18]

>確定ならここの東京タワービュー、壊滅じゃん

私利私欲で大学の研究論文を捻じ曲げ、
古川池の埋め立ての歴史を隠蔽しようとする、
そういう人としての道徳を蔑ろにする姿勢に天罰が下ったのでは?
5047: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-05 23:35:08]
可能性は多岐に渡ります。
こういう一か八かの不確定要素の強いギャンブル物件も、他人事ならなかなか笑えますね。ww

https://twitter.com/esupiii/status/1786751977982132470
5048: 名無しさん 
[2024-05-06 06:52:59]
>>5047 検討板ユーザーさん

どんなマンションだって、眺望に関して将来的に保証されないって、どんな重説にも買いてあるよ。やっぱりマンション買ったことないんだ。
そして、この周辺からの噂の再開発後の東京タワーの見え方は、三田小山西>PC麻布十番>麻布十番シティタワー>三田GRでランク付けが確定しただけよ。
5049: 匿名さん 
[2024-05-06 06:56:12]

三田小山西がオワコンなら同じ埋立地を探すだけなので痛くも痒くもないのですよ、ネガさん。
5050: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-06 08:02:04]
>>5049 匿名さん
ここは古川池から外れているということで結論がでていますが。。
5051: マンコミュファンさん 
[2024-05-06 08:29:50]
>>5049 匿名さん

しかし、ポジが必死なおかげでスレが伸びてますね。
埋立地をアピールした炎上商法ですよ、これは。
5052: 匿名さん 
[2024-05-06 08:42:59]
古川池の作図以降、新しい資料提供はありませんね。ニヤ
アホが無駄な努力したけど、弱い者イジメはこの辺にしとくよ。
5053: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-06 08:56:59]
>>5052 匿名さん

作図?
何か新しい論文でも発見されましたかね。


① 筑波大学・名古屋大学の論文では、古川池の場所は古川の東側を示しており、ともに三田小山西地区が含まれる。

② 古川池は埋め立てられた。

(サーバーへの負荷を考慮し、httpのhは外させて頂きました)
筑波大学
ttps://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
名古屋大学
ttps://gentosha-go.com/articles/-/20612
5054: マンコミュファンさん 
[2024-05-06 08:58:17]

東京タワービューが消えた埋立地タワマンとかいうパワーワード きたコレwww

5055: 匿名さん 
[2024-05-06 09:19:53]
東京タワービュー自体には価値ないですよ。東京タワーが見えるくらい都心に住めることに価値があるのです。都心物件はどこも高いですからね。
5056: 匿名さん 
[2024-05-06 10:37:43]
>確定ならここの東京タワービュー、壊滅じゃん


ほぼ確

https://twitter.com/towerhack/status/1724956468913606787

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる