東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:00:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

3601: マンション掲示板さん 
[2023-09-01 07:33:22]
>>3599 名無しさん

そうですね、整備された後の古川を落とし込んだ地図を見たアホネガさんの動揺はすごかったです。
3602: 匿名さん 
[2023-09-01 07:50:28]
三田小山の埋め立てが江戸前期なら割としっかりしてるんじゃないかと思う。
少なくとも免震は必須だけど。
3603: 匿名さん 
[2023-09-01 08:21:20]
アホネガさんは情報を上書きする能力がないんだね。古川池は今の古川の西側にほとんど位置していたのが現状のファクト。本当は三田小山は埋立ててないだろうと分かってるけど悔しいから、ヤケになってるだけだよね。
3604: 匿名さん 
[2023-09-01 08:30:08]
港区の揺れやすさハザードマップ
外側の芝浦・港南と比べても大丈夫そうだけど
https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/documents/yureyasus...
3605: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-01 08:42:15]
>>3604 匿名さん
三田小山の北側の地盤だけがちょっといいの、なぁぜなぁぜ?
3606: 匿名さん 
[2023-09-01 09:21:25]
三田小山が江戸前期の埋め立てなら、港南よりも地面が固まっているので安心だと思います。
あとは免震に期待しましょう。
3607: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-01 09:23:57]

この三田小山西エリア一帯は1460年頃には古川池という沼地が広がっており、埋め立てという先人の努力によって新たに誕生した土地であるということは、大変 興味深い史実である。

この研究論文を発表してくれた筑波大学には感謝しかないし、こういう偉業を感情まかせに捻じ曲げようとするここのポジの卑劣な手口には、正直 嫌悪感しか抱かない。
https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
3608: eマンションさん 
[2023-09-01 09:32:36]

『古川池の大半は古川の東側一帯に位置し、そこは現在の三田小山西地区に合致する』

これが本論文のリーズナブルな解釈です。

3609: 匿名さん 
[2023-09-01 09:33:01]
あんた、いつまで同じ資料貼ってるの?
現在版のハザードマップも貼ってくれてるよ
3610: マンション検討中さん 
[2023-09-01 09:48:27]
>>3608 eマンションさん
アホネガさん、そんなデタラメな解釈をしたら、文献に失礼ですよ。
3611: 匿名さん 
[2023-09-01 11:46:45]

一部の必死なポジのせいで筑波大学までウワサが広まりそうですね。
3612: eマンションさん 
[2023-09-01 11:54:14]
地図を見る限りでは、古川池が古川の東側一帯に広がっていたということだけは間違いないわけだし、現にそこが三田小山という地名になっちゃったんだからさ。

てかそんなに埋立地が嫌なら三田小山に固執する必要はないと思うよ。
3613: 匿名さん 
[2023-09-01 12:22:49]
アホネガさんみたいにデタラメなこと言わないとネガ出来ないって、三田小山って相当良い場所なんですね!
3614: 匿名さん 
[2023-09-01 12:38:27]
>>3613 匿名さん
得意げに誹謗中傷しても、状況は改善しないよ。

古川池を埋め立てて三田小山という場所を誕生させた先人達の偉業は賞賛に値すると思うし、むしろ埋立地のイメージが少しでも良くなるように埋立地の良い点をアピールしていった方が良いと思うよ。
3615: マンション検討中さん 
[2023-09-01 12:46:42]
>>3614 匿名さん
だってさ、アホネガさん古川池のどこに古川があると思うか聞いても全然答えてくれないじゃん。日向坂はどこ?もし古川の東側に古川池があったとしたら600年前は日向坂は無かったことになるよ。正直アホネガさんにこんな真面目な話しているのがアホらしくなるけどね。
3616: 匿名さん 
[2023-09-01 13:29:10]
ここのネガの人って、某サイトで毎日同じ大量な写真貼って迷惑かけてる港南の人に似てるね。ご本人?
3617: 匿名さん 
[2023-09-01 14:32:55]
日向坂と埋め立ての三田小山。
前者は高台、後者は埋立低地。
両者は全く関係のない場所です。

高台が池の底であるはずがない事くらい小学生でもわかりそうなものですが?
3618: eマンションさん 
[2023-09-01 14:33:30]
えWWW

ミタコって坂の上にあるの?WWW
3619: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-01 14:35:34]
これはこれは。
またミタコさんがとんでもない事を言い出しましたよ。

まずは妄言と決めつけず、言い分を待ってあげましょう。笑笑
3620: 匿名さん 
[2023-09-01 14:49:04]
同じクレストプライムタワー芝が坪600くらいだから、ここは700か800くらいかな。
3621: 名無しさん 
[2023-09-01 15:00:57]
>>3619 検討板ユーザーさん

三連投お疲れさん。古川池の中に古川も日向坂も示すことができないアホネガさん大敗北です。
3622: 匿名さん 
[2023-09-01 15:06:55]

埋め立て地と判明してからスレが活気付きましたね


3623: 周辺住民さん 
[2023-09-01 16:51:30]
さっきから貼られてる地図だけをみると、池が現在でいう古川橋あたりから一の橋あたりまでの縦長の形であることはわかる。
そうなると、現在の古川の東の、古川橋と一の橋の間には日向坂があることから
池は古川の西側寄りにあったことがわかる。
もし池が古川の東側だと、日向坂が池に沈むことになるから。
よって古川池は現在の麻布十番や南麻布のほうに広がっていたことがわかる。
(古川池が現在の三田小山にも多少かかっていた可能性はあるけど)

ポジでもネガでもないけど、今のところそう思えるけどどうなん?
3624: 匿名さん 
[2023-09-01 17:07:09]
ここは古川の話ばかりですね。坪1000万からのタワマンですから一般人には買えない物件ですね。三田ガーデンヒルズを買えなかった富裕層はここを買いますね。ここを買えない庶民は古川の話で盛り上がっていますね。
3625: 匿名さん 
[2023-09-01 17:12:42]
富裕層は三田小山みたいな埋立地は避けますよ。
資産を守る責務がありますからね。
繰り返しますが富裕層は埋立地に資産は持ちません。
3626: 匿名さん 
[2023-09-01 17:16:37]
>『古川池の大半は古川の東側一帯に位置し、そこは現在の三田小山西地区に合致する』
>これが本論文のリーズナブルな解釈です。


筑波大学の論文ですからエビデンスレベルは高いでしょうね。
ポジは何のエビデンスも出せない口八丁の荒らしにしか見えないです。
https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
3627: 匿名さん 
[2023-09-01 17:40:37]
アホネガさん、もしかして論文読めないくらいアホ説w
3628: 匿名さん 
[2023-09-01 17:43:08]
>>3627 匿名さん

ネガではなく、ただの正義感だと思ってください。
3629: 通りがかりさん 
[2023-09-01 17:53:27]
>>3628 匿名さん
論文読めないのに残念な正義感ですね
3630: 匿名さん 
[2023-09-01 17:56:00]
アホネガさん、論文見つけて三田小山は埋立地だった資料見つけたぞ!って、はしゃぐだけはしゃいでみたけど、実は埋立地の可能性の方が低くて、もう恥ずかしくて引くに引けない感じ?笑
3631: 匿名さん 
[2023-09-01 18:34:08]
ポジのせいで議論が進まないね。
これ以上何を言っても三田小山が埋立地ということに変わりはない。

三田小山埋め立て対決スレでも立ててポジ同士であーだこーだ騒いでればいいんじゃないかな。
3632: マンション検討中さん 
[2023-09-01 19:57:16]
>>3631 匿名さん

アホネガさんの理屈には誰も付いてきてないよ。
確かめてみようか?笑

古川池は古川の、

東側にあった可能性が高い
西側にあった可能性が高い
3634: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-01 21:29:19]
>>3632 マンション検討中さん

おっ、アホネガさん、一歩リードです。
アンケート作成者はポチれないようで残念です。
3636: マンコミュファンさん 
[2023-09-02 23:53:10]
>>3616 さん
港南の人、白金ザスカイや三田ガーデンヒルズのスレもよく荒らしてるから本人でしょうね。
3637: 匿名さん 
[2023-09-03 00:17:10]
もしここが埋立地だとしても所詮池だからね。湾岸のような50m級の杭にはならんでしょ
3638: 匿名さん 
[2023-09-04 09:17:45]
外側の埋立地、運河隣接物件の場合、水深が10mくらいだから、10mの土盛りの上にマンションが建ってる。地震で堤防がやられると杭があっても傾いてしまうかもしれない。(崖の崩壊と同じ)関東大震災以降、巨大地震は未だ経験していないから何が起こるかわからない。
3639: eマンションさん 
[2023-09-04 09:21:01]
そんなの、三田小山西が何メートルの埋め立てかにもよるだろ。
おれの予想だとここの杭長は20mくらいだと思う。
3640: 匿名さん 
[2023-09-04 10:55:44]
隣のパークコートは地下15mに強固な地層があったはず。まぁ、そういうことです。
3641: 匿名さん 
[2023-09-04 11:47:01]
残念ですが、パークコートは埋め立てじゃあないんですよね。
こちらの筑波大学の研究論文を見る限りでは、この辺りが埋め立てエリアとなっているようです。
 
https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
3642: 匿名さん 
[2023-09-04 16:40:29]
100年前の関東大震災の液状化履歴マップです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1989/406/1989_406_213/_...

三田、浜松町は△ですから、地盤災害の無かったエリアですね。

対して、勝どきは液状化●のオンパレード
芝浦も●液状化してますね
港南は埋立前なのに、●液状化してます
3643: 匿名さん 
[2023-09-04 18:42:34]
中央区の佃一・二丁目は江戸時代に開拓された佃島であり、関東地震では液状化しなかった。一方、明治以降の埋立地である佃三丁目、月島、勝どきは随所で液状化が発生し、大きな地割れから泥水や砂が吹き上げ、地盤に段差や食い違いが生じた。

って書かれてるぞ。
3644: 匿名さん 
[2023-09-04 19:55:44]
もう、涙で文字が読めないっす。
3645: 名無しさん 
[2023-09-04 19:56:09]
>>3642 匿名さん

本当だ。勝どきと芝浦は段違いでボロボロ。
3646: 匿名さん 
[2023-09-04 22:39:33]
勝どき酷いな、大丈夫か?
3647: 匿名さん 
[2023-09-04 22:57:21]
同じウメタテのミタコが坪800もするなら、パークコート勝どきを坪600で買うかな、僕は。
3648: 匿名さん 
[2023-09-04 23:59:29]
>>3647 匿名さん

お金ないなら勝どき買うしかないよね
3649: 匿名さん 
[2023-09-05 00:38:48]
パークコート勝ちどきを坪800で買うぐらい言って欲しかったね
3650: 匿名さん 
[2023-09-05 01:25:38]
パークコート勝どきwww
3651: 匿名さん 
[2023-09-05 08:28:12]
川向う、運河向こうは止めておいた方が良いな
3654: 匿名さん 
[2023-09-05 09:14:48]
御免、川向うの情報興味ないし、どうでもいいわ
3655: 匿名さん 
[2023-09-05 09:40:12]
架空のパークコートしかネタがない勝どきw
3656: マンション検討中さん 
[2023-09-05 10:56:35]
勝どきは川向うで、
晴海は海向こう、
ってこと?
3658: 匿名さん 
[2023-09-05 12:54:43]
俺もパークコート勝ちどき買いたいw
3659: 匿名さん 
[2023-09-05 13:05:14]
勝どきエリアの液状化の現実を知って、投稿がおかしくなってしまいましたね
3660: マンション検討中さん 
[2023-09-05 13:06:42]
パークコート令和島、
まだ?
3661: マンション検討中さん 
[2023-09-05 13:09:09]
港区も
古川までは
江戸のうち
3662: 匿名さん 
[2023-09-05 13:27:34]
とりあえず杭の長さで勝負しよっか。
勝どきは直接基礎だけどw
3663: 匿名さん 
[2023-09-05 13:51:23]
随所で液状化が発生した勝どきさんは、自スレ戻ったら?
液状化仲間の港南や芝浦と勝負すればいいのに。
3664: 匿名さん 
[2023-09-05 14:05:37]
こちらから勝どきのスレッドに行くことは無いけど、このスレに勝どきの液状化のこと書かれてると、皆に知られちゃうよ。
3665: 匿名さん 
[2023-09-05 16:19:52]
勝ちどきにもパークコート出来たらいいですね
3666: 評判気になるさん 
[2023-09-05 17:29:59]
>>3647 匿名さん
古川池を埋め立てた場所は今の麻布通り明治通りの位置ですよ。
3668: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-05 17:36:38]
パークコート麻布十番 > パークコート勝どき
>>>>> リビオシティ三田小山タワー(仮)
3669: eマンションさん 
[2023-09-05 17:52:45]
>>3668 検討板ユーザーさん
アホネガさんの妄想なのがよく分かる見本のような投稿ですね!
3670: 通りがかりさん 
[2023-09-05 18:21:17]
>>3667 匿名さん
どこにそんなこと書いてるんですか?あなた文盲ですか?
3671: マンション検討中さん 
[2023-09-05 18:45:21]
古川北のアトラス麻布台が、
意外と控え目な値付けやね。
3672: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 18:46:12]
>>3670 通りがかりさん
はい、もちろん書いてありません。
3673: マンション検討中さん 
[2023-09-05 18:50:57]
山手線内
中央線南
古川北
3675: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-05 20:17:25]

ここが埋め立て地なのは別にいいんだけど(というかエビデンスあるし)、埋め立て地のランキングで言うと三田小山みたいな沼地のウメタテって、海のウメタテの勝どきよりは格上なんじゃないかな?
3676: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 20:34:05]
>>3674 匿名さん
どこどこー?アホネガさん、どこにも見つけられないので、抜粋してくださいよ。
3677: 匿名さん 
[2023-09-05 21:20:49]
三田小山なんか都心環状線外側のウメタテなんだから、勝どきと同格の埋立地だよ。
3678: 評判気になるさん 
[2023-09-05 22:21:07]
>>3677 匿名さん

なるほど、アホネガさんも見つけられないのねw
3679: 匿名さん 
[2023-09-05 22:26:58]

ミタコの埋め立て特有の巨大杭くるかなw
パークコート勝どきサウスは直接基礎だけどw
3680: 匿名さん 
[2023-09-05 22:33:40]
アホネガよ。まだ気づかないから教えてやるが、勝ちどきにパークコートなんかないからな。勝ちどきすら買えないのがモロバレだよ。
3681: 評判気になるさん 
[2023-09-06 04:04:03]
中央線南
古川北
日比谷通り西
明治通り東
3682: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-06 06:43:32]
>>3632 マンション検討中さん

3683: 匿名さん 
[2023-09-06 06:54:15]
古川の水流がモロにあたる真正面が古川の東側で、筑波大学の論文を見るとまさにそこに古川池が存在していました。
よって、この三田小山西が古川池の埋立地だということは疑問を挟む余地のない事実だと思います。
https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.


もし反論があるなら、何らかの反証を出してからにしましょう。気に入らないからといって結論に文句を言うだけでは何も変えられないです。
3684: 匿名さん 
[2023-09-06 07:30:11]
>>3683 匿名さん
やっとまともなレス来ましたね。内容はまともではないけど。

今の古川の真正面の東側は三田2丁目ですね。そこから、一の橋、三田1丁目まで、南北に池が資料の様に広がっていたとの解釈をされた訳ですね。そうだとは思っていましたが、はて、もしそうだとすると、日向坂が池の中に沈んでしまうのです。日向坂は当時存在しなかったというお考えでしょうか?御教授願います。
3685: 匿名さん 
[2023-09-06 07:58:14]
添付の資料だけでは、古川池の南北のおおよその範囲は分かりますが、現古川の東西のどの辺りに広がるかは、今の地形から推測しなければ分からず、この文献だけでは、古川池の位置は特定出来ないことは誰でも分かりますよ。
3686: 匿名さん 
[2023-09-06 08:00:54]
日向坂は高台ですね。
三田小山西は低地。
日向坂がどうやったら沈むのでしょうか。
高台の坂下、つまり三田小山西は古川池の中なのは当たり前ですが、高台の日向坂を一緒にしないでください。
3687: eマンションさん 
[2023-09-06 08:02:24]

埋め立て地特有のロングでか杭くるかなw
3688: マンション掲示板さん 
[2023-09-06 08:10:14]
>>3686 匿名さん
つまりアホネガさん自身出した文献を否定しているってことですね。そんな資料出すなよ。
3689: 匿名さん 
[2023-09-06 08:17:13]
>>3683 匿名さん
リンク切れてるよ
3690: 匿名さん 
[2023-09-06 08:23:17]
ネガさん
100年前の関東大震災で、三田は地盤災害なかったと論文で書かれています。
芝浦と勝どきは随所で地割れ・沈下・液状化してたみたいですよ。
これらの件は、どう説明されるんですか?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1989/406/1989_406_213/_...
3691: 匿名さん 
[2023-09-06 08:35:07]
関東大震災、この辺りは、震度6+~震度7
三田は、地盤災害無かったようですけど
3692: 匿名さん 
[2023-09-06 08:50:55]
地盤を気にするなら、芝浦、勝どき、港南辺りは止めておいた方がいいですね
更に気にするなら、三田も止めて別スレ行かれては如何でしょう?
3693: 匿名さん 
[2023-09-06 09:14:09]
アホネガさんのように、地歴詐称しないとネガティブ要素の無い場所と言うことですね。素晴らしいです!
3694: 名無しさん 
[2023-09-06 09:20:29]
ウメタテが嫌ならなぜこのスレにいるのだろう。

地元民はこの辺りが埋立地だと皆んな知ってるよ。
3695: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-06 09:23:14]

筑波大学の資料には古川の東側(=三田小山西地区)に古川池があったこととそこが埋め立てられたことだけしか記されていません。

ここの地盤の悪さのは杭の長さが判明してから論じるべきかと思いますよ。
3696: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-06 09:24:42]
>>3689 匿名さん
ありがとうございます。

https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No39/29.html
3697: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-06 09:44:23]
>>3695 検討板ユーザーさん
アホネガさんが言ってるのはこれ↓

古川の水流がモロにあたる真正面が古川の東側で、筑波大学の論文を見るとまさにそこに古川池が存在していました。

これだと、真正面の古川の東側、三田2丁目が古川池があったという主張。それだけだと三田小山関係ないね。

そもそも古川池があったのは三田2丁目じゃなくて南麻布の低いとこからだろ。
3698: eマンションさん 
[2023-09-06 09:46:18]
アホネガさんのように、地歴詐称しないとネガティブ要素の無い場所と言うことですね。素晴らしいです!
3699: 匿名さん 
[2023-09-06 09:54:05]
>関東大震災、この辺りは、震度6+~震度7


情報提供ありがとうございます。
埋め立て地の中でも割と地盤が弱いように感じますね。
三田小山以外の埋立地を見ても、震度7はあまりないような印象です。
3700: 匿名さん 
[2023-09-06 09:56:46]
ポジは放っておいて議論を進めましょう。

三田小山西の住環境に関する懸念点は、個人的に以下の3つです。
① 古川の水害と臭気
② 首都高の騒音と粉塵
③ 埋立地の震災

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる