東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 11:21:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

3062: 匿名さん 
[2023-07-12 11:00:05]
古川沿いの大名屋敷は、全部水害を受けない場所に建っているよ。

ここはモロに水害地域だから、下屋敷(荷揚げ場、蔵、別邸等)という利用方法しかなかったんじゃないかな。
3063: マンション掲示板さん 
[2023-07-12 11:10:44]
下屋敷ではなく中屋敷らしいです。

3064: 匿名さん 
[2023-07-12 11:45:24]
販売も未だ先なのに、ネガしに来てる人って暇なんだろうか?
いつ頃から売り出すんだろう?
3065: 匿名さん 
[2023-07-12 11:55:45]
>>3063 マンション掲示板さん

下屋敷ですよ。
http://codh.rois.ac.jp/bukan/book/200018823/kamiyashiki/
3066: eマンションさん 
[2023-07-12 11:58:16]
>ポジが決着のついた地歴問題を何度も掘り起こすせいで、地歴が悪目立ちしてきてるね。


これはマジでその通り。
大名の本邸(上屋敷)ではない時点で、大名屋敷跡とアピールすること自体が恥ずかしい行為だよ。

下屋敷(荷揚げ場、蔵、別邸、火事の避難所)
3067: マンション掲示板さん 
[2023-07-12 12:23:42]
>>3066 eマンションさん

池田家下屋敷を拠り所にしてる池田山に失礼ですよ
3068: 匿名さん 
[2023-07-12 12:27:34]
池田山はここと全然違いますよ。
古川ワキと比べるのは、池田山に失礼では?
3070: マンコミュファンさん 
[2023-07-12 12:38:27]
>>3068 匿名さん

これはマジでその通り。
大名の本邸(上屋敷)ではない時点で、大名屋敷跡とアピールすること自体が恥ずかしい行為だよ。

池田山に当てはまりますよ?
3071: 匿名さん 
[2023-07-12 12:45:04]
それを書いたのは私ではありませんが、常識的に考えて、池田山の下屋敷と古川ワキの下屋敷は全然違うと思いますよ。

池田山は別邸として異論はないですが、ここみたいな昔から水害が発生する場所を別邸として使いますかね?
合理的に考えて、荷揚げ場・蔵、が妥当な線だと思います。
3072: 匿名さん 
[2023-07-12 12:55:36]
>>3071 匿名さん
それでは隣接する古川沿いにいくつも上屋敷が存在するのはどうお考えですか?
3073: 匿名さん 
[2023-07-12 13:35:34]
>>3072 匿名さん
古川沿いの上屋敷は、水害リスクのない場所に建っているのですよ。
何度も言うのは議論の邪魔なので、以後はご自身で地図を見てください。
3077: マンション検討中さん 
[2023-07-12 13:57:34]
>>3073 匿名さん

>>3073 匿名さん
当然地図を見ての質問です
角地であるだけでの判断でしょうか
江戸時代ここだけが水害が発生したソースありますか?
調所男爵は水害を好んで跡地に住まわれたのだろうか?
3079: 匿名さん 
[2023-07-12 14:20:09]
近くにある上屋敷よりも敷地広いし、相当立派な中屋敷だったんだろうね。
3082: 匿名さん 
[2023-07-12 15:45:13]
この辺は大名屋敷が並ぶ場所でした。
あなたがどのようなコンプレックスをお持ちか分かりませんが、地歴は変えられませんよ。
3083: 匿名さん 
[2023-07-12 15:59:03]
上級武士の武家地(武家屋敷)ってなってるよ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/edo_jyokamachi.html
3085: 匿名さん 
[2023-07-12 16:15:24]
別に人が住んでたエリアなんだからいいんじゃないの?
古川の下の方に書かれてる目黒不動尊なんて、人が住んでないエリアだったんでしょ。
3086: 匿名さん 
[2023-07-12 16:16:50]
>この辺は大名屋敷が並ぶ場所でした

はい。

古川沿いの大名屋敷(上屋敷)は、水害リスクが低いと思われる場所(水害ハザードマップ参照)に建っていました。

ここは下屋敷(荷揚げ場、蔵、別邸、火事の避難所)です。

ここは水害ハザードマップでも水害リスクが指摘され、さらに何度も水害被害をうけた実績があります。港区が資料を公開しています。

以上。
間違いがあれば、ご指摘くださいませ。
3087: 匿名さん 
[2023-07-12 16:22:40]
現代の治水対策が行われてますけど、どんな被害が考えられますか?
それが大して問題なければいいんですよね。
3088: 匿名さん 
[2023-07-12 16:57:53]
ここのアホネガさんは嘘も100回言えば真実になると本気で思ってそう。ここはすでに大名屋敷跡地で結論出ちゃってます。しかも周辺も大名屋敷だらけです。文句なしの駅前一等地です。
3093: 匿名さん 
[2023-07-12 20:51:43]
上屋敷以外は大名屋敷ではないとか言ったら、ちゃんと日本史に詳しい人には嘲笑もんですね。
3094: 匿名さん 
[2023-07-12 21:08:53]
>>3093 匿名さん
その人はそもそもここに大名屋敷は無いとか言って、秒で間違い指摘されて恥かいてた人ですよ。
3098: 匿名さん 
[2023-07-13 08:08:21]
同じこと繰り返してるけど? 暇なんだろうね
3099: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-13 08:30:08]

地歴問題が悪目立ちしてますね

3100: 匿名さん 
[2023-07-13 08:36:22]
竣工するまで同じこと言ってそう

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる