住友商事株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「京都桂川つむぎの街 ブライトスクエア(契約者・入居者専用)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 京都府
  4. 向日市
  5. 寺戸町
  6. 京都桂川つむぎの街 ブライトスクエア(契約者・入居者専用)
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2023-01-01 15:27:34
 削除依頼 投稿する

京都桂川つむぎの街 ブライトスクエアの契約者・入居者専用スレをつくりました。
契約者のみなさま、いろいろ情報交換したいです。

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572672/
物件URL:http://classy-club.com/katsuragawa/sp/outline/index.html

所在地:京都府向日市寺戸町寺田50番1
交通:東海道本線JR西日本) 「桂川」駅 徒歩7分 、阪急京都本線 「洛西口」駅 徒歩9分
間取:1LDK+2SR~4LDK
面積:69.80㎡~88.86㎡
売主・事業主・販売代理:住友商事、近鉄不動産、野村不動産、近畿菱重興産、
            長谷工コーポレーション、ジェイアール西日本不動産開発
販売代理:住商建物株式会社、長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住商建物株式会社

[スレ作成日時]2016-06-16 20:47:55

現在の物件
京都桂川つむぎの街 ブライトスクエア
京都桂川つむぎの街
 
所在地:京都府向日市寺戸町寺田50番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 桂川駅 徒歩7分
総戸数: 404戸

京都桂川つむぎの街 ブライトスクエア(契約者・入居者専用)

347: 匿名さん 
[2018-02-14 20:57:52]
やはり営業さんから同じように聞いている人が大勢いるんですね。
9月の臨時総会の議事録では
「共用廊下は避難経路になっているので、避難の妨げになる放置物がある場合は消防法に抵触し消防署から指摘される場合がございます。また、使用細則第3条(禁止事項)6項では『共用廊下等の共用部分に物品放置すること』が禁止されていると記載されております。」とあり、
第2回理事会議事録の中の審議事項一覧に、アルコープの放置物について「11月の第3回理事会で理事の意見を出し合い、許容範囲を決議する(理事会での内規を作る。必要であれば総会で諮る」
とあります。
総会前に決定したということは、第3回理事会で決まったんでしょうね。

私も納得したくないですが、営業さんの営業トークだったんでしょうか。
404世帯全員の意見一致が難しいため総会には諮らなかったんでしょうが、購入前と後で決まりを変えるなら、全世帯の多数決をとるべきでは?とも思います。
348: 住民板ユーザーさん1 
[2018-02-14 21:41:23]
アルコープに置かれてる物ですが、ウォーキングがてらに15階までの廊下を歩きましたが、資産価値を下げるような置き方をされてる所はなかったのでは。
理事の方々だけで決められる問題では無いとおもいます。傘立てもダメとか。そんなことが避難の時に邪魔になるのか?
349: 匿名さん 
[2018-02-14 23:41:24]
傘立て、ベビーカー等を「置く」のは不可として、傘を新聞を入れる所に引っ掛けていらっしゃるのをよく見ます。これは可なのでしょうか?もし引っ掛けているから(置いてないから)いいということであれば、壁と壁?というかアウトポールの部分に突っ張り棒をして傘を引っ掛けらっしゃるのを見かけました。それもいいのでしょうかね?もしダメなら新聞のところに引っ掛けるのとなにが違うのでしょうか。
350: 匿名さん 
[2018-02-15 00:02:24]
この件についてはもう少し調査する必要がありそうですね・・・なんとか総会までには理論武装を間に合わせたいなあ。
351: 匿名さん 
[2018-02-15 12:18:32]
とりあえず、管理組合宛に質問状投げてみることにしました。
まずは根拠としている具体的な条文を確認します。
352: 通りがかりさん 
[2018-02-15 14:02:57]
アルコープとは登記上共用部で専有部ではないから、みんなが好き勝手物を置いてはいけない

バルコニーも共用部 室外機も大規模修繕では撤去します
物置を設置するとは論外

自分の庭と勘違いしている人がいるから
規約通りにと釘を刺されたのですね

353: マンション住民さん 
[2018-02-15 14:17:05]
自分も営業にアルコープにベビーカー置けますねーと言われました

アルコープに物を置いたりすると子供が動かしてそれを踏み台にして遊んでて通路柵から落ちたって事故
あったのでそれらの対策で置くの禁止かなんかかなぁと思ったりしてました
後、ここら地域結構強風吹きますよね あんま軽いのだと飛んで危ない?重ければいい?となると
↑の方も仰ってるように見てくれ悪く資産価値に疑問だし難しいですよね

サイクルポートは車輪付いてるなら(原動機ではなく)なんでもいいんでないのって強く思いますね
354: 匿名さん 
[2018-02-15 14:55:38]
皆さんは、具体的に管理規約、使用細則の中のどの条項が今回の件の根拠となっていると考えますか?
このマンションにおいてアルコーブは専有部分ではないものの専用使用部分に該当します。分類としてはバルコニーと同じですから、バルコニーで許容されていることがアルコーブでは許容されないというのであれば、その根拠となる条項が管理規約か使用細則の中にあるはずです。
私が読む限り、その根拠となるような条項は発見できなかったのですが・・・
355: 通りがかりさん 
[2018-02-15 16:24:56]
アルコープでも柵と門扉があれば侵入できないが
あくまでもセットバックしているだけで目隠しの意味合いの廊下

アルコープという外来語があいまい
356: 匿名さん 
[2018-02-15 16:55:01]
今回の件はあくまで規約や細則を根拠にしておりますし、図面などにもアルコーブという単語の記載がありますから、定義があいまいという事はないかと思いますよ。あくまで法令や規約、細則に照らし合わせて確たる根拠があるのか、というところがポイントです。
357: 匿名さん 
[2018-02-15 19:11:16]
私はショックを受けた1人ですが、今回の件を受けて管理規約を読み直してみると、キッズルームは正式にはファミリアム(集会場)で、元々申し込み制で有料(これは知っていたので申し込みのない時にサービスで開放しているんだな〜と思ってました)、サイクルポートに駐輪できるのは自転車となってます。ちゃんと書かれてますね。やはり400世帯以上いますから「なあなあ」ではいけないでしょう。
ただアルコーブは「通常のアルコーブにとしての使用」としか書かれていませんから、その通常を「何」とするか、総会の決議が必要だったのでは?(第50条より)
358: 住民板ユーザーさん8 
[2018-02-15 21:03:48]
アルコーブにも物置けなくなったんですね。 サイクルポートも…。しかし 純粋に自転車しか置けないならあんな無駄なサイクルポート笑 と思いますが。どこの家にそんな何台も自転車ばっかりあるんだ…。 改めて規約読みましたが、置くな、の欄にはペット用品とか飾りとか倉庫、としか書かれていませんね。他の方も言われてますが、車輪のついたものは許可してもらいたいですね。他の方に迷惑かけているわけでもありませんし。
359: 匿名さん 
[2018-02-15 23:36:05]
正直、サイクルポートに自転車以外の物を置いて何が悪いんだとは思うんですけどね。柵や枠からはみ出すのは論外としても、その範囲を越えないのであれば物置だろうが何だろうが置いて不都合ないと思うのですが・・・
360: 住民板ユーザーさん2 
[2018-02-15 23:57:33]
サイクルポートも真ん中あたりはガラガラで、無駄な空間になってますよね。そこに物置設置して住民に貸し出すとか、
駐車場の料金ですが24時間借りても15分借りても500円というのはいかがなものか精査すべく問題だと思います。
361: 匿名さん 
[2018-02-16 08:48:26]
うーん、冷静になって考えてみましたが、自転車以外のものをサイクルポートに置いて、それが危険物ではないと誰が判断するのでしょうか。人間400人も集まれば自分の感覚と違う人は必ずいます。自分にとって危険物ではなくても、他人にとっては危険物かも知れません。
その自転車以外のものが強風で飛ばされ誰かが怪我をしたり建物に傷をつけた場合、誰が責任をとるのでしょうか。規約に書かれてなければマンションでかけている保険はおりないかもしれないですよね?持ち主が払いきれないくらいの高額だったら?絶対にトラブルになります。
なのでもし変えて欲しければ規約に追加してもらうしかないのではないでしょうか。そうしたら保険料は跳ね上がるかも知れませんが。
私は初めてのマンション購入で管理組合の役員等はしたことはないですが、これは頭が固いのではなく危機管理なのだと思います。初めは憤慨していましたが、我が家が役員になった時のために勉強になりました。
362: 匿名さん 
[2018-02-16 14:50:44]
ああ、そうか、危険物放置の心配がありましたね。
まあ闇雲に何でもOKというわけにはいかない、というのはその通りなのでしょう。
とはいえ、言い方は悪いですが一事が万事こういう「臭いものには蓋」のやり方を適用されてしまうと、どんどん窮屈になっていくのが目に見えてます。
我が家は今のところ自転車以外の物を置く予定はないですが、アルコーブに関しては割と死活問題ですので、この流れに抵抗する方向で動きたいと思います。
ブラックリスト方式(NGと明示されているもの以外はOK)だと抜け穴が出てくるでしょうから、ホワイトリスト方式(OKと明示されているもの以外はNG)にすることで、自転車以外の物も置けるようにできないでしょうかね?
363: 住民板ユーザーさん2 
[2018-02-16 19:10:03]
>>353 マンション住民さん
さらっと読み飛ばしていましたが、子供の転落はかなり怖い事故ですね
常時親の目が届いているとは言い切れないので、子供が簡単に動かせる物が
廊下にある状況が怖くなりました
地震や火災の避難の妨げになることも心配なので、室外機のように常時固定されているもの以外は
一律禁止も仕方ないのではありませんか?
多少不便でも安全な方を優先して欲しいです

その代わり、サイクルポートに置ける物を増やすなどの対応は必要かと思いますが…
364: 匿名さん 
[2018-02-16 22:29:16]
今本当にたくさんいらっしゃる小さなお子さん達が成長して、家庭に4台大人用の自転車が必要になる可能性は高くないですか?うちは今は3台で、将来的には4台になる予定なので2区画借りています。今余っているサイクルポートに物置を置いて貸し出して、荷物をたくさん置いていた方がなん家庭もいたとして、10年後自転車用が足りなくなったから自転車用に戻しますと言われたら、絶対に文句言わずに即刻荷物をどかせますか?絶対に反対する方は出てくると思いますよ?だって既に常識がある大人ならしないことをしている人もいるじゃないですか(ゴミや来客用駐車場)
365: 住民板ユーザーさん2 
[2018-02-16 22:52:53]
>>364 匿名さん
さすがに物置化はやりすぎですね
ただ、ベビーカー、三輪車などの乗り物類と、台車や空気入れなどは
許容しても良いのではないかと思います
366: 匿名さん 
[2018-02-17 00:08:38]
サイクルポートについての規約と細則を改めて読んでみましたけど、これ、ベビーカーや三輪車、空気入れを置くことを禁止できてますかね?この条文を根拠に撤去を命令するのは結構無理があるように思うのですが・・・
400戸の家庭が集まるのだからルールが厳しくなるのはある程度仕方ないとは思いますが、400戸の家庭の行動を制限するのだからこそ、それはちゃんと明文化された規約、細則に基づくべきだと思います。
アルコープの件といい、規約や細則の拡大解釈がなされてるような気がします。その時の理事次第で条文の解釈や運用が左右されるのは避けたいですね。まして、その解釈や運用が既成事実化するのは困ります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる