名鉄不動産株式会社 東京支社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「海老名 ザ・レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. 上今泉
  6. 海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-02-08 21:17:37
 

海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://ebina412.com/

所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
   小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問 
https://www.sumu-log.com/archives/3312

[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30

現在の物件
海老名 ザ・レジデンス
海老名
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目2046番5他(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩9分
総戸数: 412戸

海老名 ザ・レジデンスってどうですか?

3701: 匿名さん 
[2019-10-14 05:12:44]
川沿いのレジデンスは無い。
これからは、水捌けの良い高台だよ。
3702: マンション検討中さん 
[2019-10-14 08:29:45]
すみません。ビアメカ跡地のマンションの配棟は黄色部分で合ってますでしょうか。
だとしたらB棟の1番右が正面が公園で好きです。
すみません。ビアメカ跡地のマンションの配...
3703: 通りがかりさん 
[2019-10-14 09:29:29]
>>3701 匿名さん
ルネの中古を買いましょう
3704: 通りがかりさん 
[2019-10-14 09:30:49]
>>3702 マンション検討中さん
定期的にその巨大な画像を貼るのやめてくれる?
あなた3回目だよ
3705: eマンションさん 
[2019-10-14 11:29:28]
>>3702 マンション検討中さん
下記に記載もある通り、土地利用計画図はあくまで計画なので、実際、事業者がこの通りに建設されるとは確定されているわけではありません。
https://www.city.ebina.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page...

公園との関係や、配棟・駐車場配置などは、土地利用未定地含め計画上と思った方が良さそうです。実際は計画から中身が変わってくるなどは良くある事と思います。

後は、市も言ってる様に工業地域は住居環境を担保する日影などがありません。住工混在の地区は本来でないともある他Wikipediaにもある通り、工業地域は住むのに適さないともあります。
その分工業地域は比較的安いなどがあると思いますが、もしも資産価値を気にされるのであれば、工業地域である事も理解した上で検討した方が良いのかもしれませんね。
3706: eマンションさん 
[2019-10-14 11:30:35]
>>3705 eマンションさん
失礼。住居環境を担保する日影規制などが無いです。
3707: 評判気になるさん 
[2019-10-14 12:51:54]
A棟とB棟の間隔がどの位空いているのかも気になります。
あとは専有面積とアウトフレームかインフレームか...ですね。
3708: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-15 04:31:21]
https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html

>ダム緊急放流、水位調節は実施されず

水位調節は未実施か。困ったものだ。
3709: マンション掲示板さん 
[2019-10-15 07:15:37]
タワマンの盲点が話題ですね。
停電なって、エレベーターが動いてないとなると、みんな階段で30階まで上がるんですよね。考えるだけでぞっとします。
3710: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-15 08:04:40]
停電時は機械式駐車場も使えなくなるよね。
結局、ムサコの三井系列のタワーは住民がホテルに避難したらしい。
3711: 匿名さん 
[2019-10-16 09:56:19]
先日のニュースで見ましたが、タワマンにお住まいの方が台風による停電で高層まで階段を上り下りして足がぷるぷるになってしまったとインタビューに答えていた方がいらっしゃいました。
タワマンは電気が止まると水も止まるのでライフラインが全て機能しなくなるんですね。
3712: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-16 15:34:51]
モデルルームの家具付きが発売になりましたが モデルルームのようなオプションが付いていたら買いだけど、純粋に家具のみだったら それ程魅力はないかな。
そんなに頻繁に買い直さない 家電や食器棚、テーブルセットはお金を奮発してでもパナウモや大塚家具やカリモクの良品を買いたい。ベッドなんかは特にそう。
それだったら、100万でいいので値引いて欲しいな。無理だろうけど。
3713: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-16 17:55:51]
>>3710 検討板ユーザーさん
平置き100%って、いざという時水没100%じゃないですか。機械式駐車場使えなくても、クルマ助かるほうがいい
3714: 匿名さん 
[2019-10-16 18:40:14]
この先、平置きは流行らないね。
このエリアでは。
3715: 通りがかりさん 
[2019-10-16 18:45:08]
車が必要なファミリーそうであれば、そんなことないと思うけど。
機械式は出し入れが不便だし、小さい子供がいれば危険度が増す。
メンテナンス費も後からかかってきますよ。
3716: 名無しさん 
[2019-10-16 20:57:37]
んー。機械式のどこに魅力感じるかわからん。
通勤時も不便だし、停電時に動かないとか、最悪だと思う。まして、時が経つにつれ、維持費にコストかかるとか負のスパイラル入る。
3717: 通りがかりさん 
[2019-10-16 20:58:31]
>>3713 検討板ユーザーさん
機械式、1番下に置いてる人はどうなるの?
3718: 匿名さん 
[2019-10-16 21:00:40]
>>3713 検討板ユーザーさん
いや、待ってください。水没する前に車乗って逃げますわ笑
しかも、機械式だとみんな一斉に車出せないし、メリットナッシングじゃね?
3719: マンション検討中さん 
[2019-10-16 21:13:25]
自走式の二階建てでいいんじゃない?
3720: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-16 23:15:05]
>>3718 匿名さん
今回の台風も、このエリアで実際避難した人ほとんどいないでしょ。
被害受けたエリアもハザードマップはあっても、まさかと思ってて、そしたら、一気に堤防決壊しちゃったりで気づいたら逃げる間なく水没してるんじゃないの?
でも命が1番大事だもんね。なんか被災地のニュースばかり見てたら、綺麗に沈んだ小田急とか車とか想像して怖くなってしまった。
安易な発言でした。早めの避難しなきゃね。


3721: 匿名さん 
[2019-10-17 00:52:35]
多層階の駐車場にして2F以上に停められれば良い。
今からでも遅くない。駐車場を追加建設してくれ。
3722: マンション検討中さん 
[2019-10-17 01:20:44]
どこに駐車場を作れ っていうんじゃい
3723: マンション検討中さん 
[2019-10-17 04:02:03]
水没は機械式より平置きがいいんじゃない?
仮に相模川が溢れて、何処かの避難所に車で避難したとして、機械式だったら水没して配線系統が壊れるし、それが直るまで駐車できないけど平置きなら水引いたらすぐじゃん。機械式はメンテナス費用とか災害に弱いけど、平置きってそういうのに強いのでは?
3724: マンション検討中さん 
[2019-10-17 04:15:20]
相模川氾濫による過去(1907~)の水害被害箇所に海老名市はないから安心できる気もする。中にはダブル台風の迷走による氾濫もあるから、よっぽどの事がない限り大丈夫なのでは。
今後もしかしたらあるかもだけど...
3725: 周辺住民さん 
[2019-10-17 07:08:31]
今回の武蔵小杉の問題はインフラ整備が追い付いていないことが原因。海老名市も江東区のような対応をするべき。

東京都江東区では総戸数30戸以上のマンション建設にあたっては、開発業者に公共施設整備協力金を依頼している。江東区は東京都心に通うサラリーマンの居住エリアとして大量のマンション建設が行われてきたが、住民の増加に伴って小中学校の整備が追い付かなくなるなどしたために、社会インフラの整備を目的にこの制度を導入している。
https://bunshun.jp/articles/-/14741
3726: マンコミュファンさん 
[2019-10-17 07:43:50]
それいいですね。販売代金に転換されそうではありますが(苦笑
3727: マンコミュファンさん 
[2019-10-17 09:06:57]
住めば都
3728: 匿名さん 
[2019-10-17 14:10:28]
>>3723 マンション検討中さん

納得。ごもっともです。
機械式の家ほんとに住みたくない。
3729: 匿名さん 
[2019-10-17 20:42:58]
低地に平置きは100%水没するよ。
ららぽの駐車場を借りられんのかね?
3730: 匿名さん 
[2019-10-17 20:46:07]
ビアメカ跡地のマンションに自走式の立体駐車場ができたら、平置きより魅力的だよな~
3731: マンション掲示板さん 
[2019-10-17 22:33:22]
すごく同意。多少価格高くなっても良いから、デベロッパー様々、ニーズ汲み取ってくれんかな。
昔と違って台風機に水害酷くなる多い気するけど、異常気象影響あったり?
西から来ないで強い&関東直撃ってそんな多くあったっけ。
3732: マンション検討中さん 
[2019-10-18 05:50:00]
小笠原高気圧が弱くなる秋以降はコースが東寄りになりやすい。
かつ、今年は海水温が秋になっても高いままだったので、台風が強力化した。
来年以降も気象条件次第では、関東に強い台風が直撃する可能性あるよ。
3733: マンコミュファンさん 
[2019-10-18 07:28:06]
ビアメカ跡地に現実問題、自走式は厳しいんじゃない?
低層階の眺望や日照が全滅してしまうし、建物間だと圧迫感があるからね。
そこをパンダ部屋にして注目を集めるというのも手だけど....
いずれにしよ、大規模な変更は再度住民説明会を開かないといけないから、ないね。
3734: マンション検討中さん 
[2019-10-18 07:55:57]
駐車場棟は例の広い土地利用未定地使えれば1番。そもそも日影規制ないみたいだが、エビミラ面した入り口導線分は平行してあげれば問題ないだろうし。
3735: マンション検討中さん 
[2019-10-18 08:16:07]
もしくは、公園との関係を上手く使えば部分的には眺望日照影響少なく出来るかも
3736: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 09:08:24]
あなたは相当なお馬鹿さんかつ自分のことしか考えていない方ですね
未使用地は跡地マンションの土地ではないですし、なぜエビミラの低層階の住人が犠牲にならないといけない?そもそも住人の理解が得られるはずがない。新日鉄特有の説明会下請け丸投げで強引に進めるにしても、相当な労力となるはず。
それならば、エイビィに売却して来客用の平置き駐車場にする方が理解を得やすいし、現実的だと思う。
3737: マンション検討中さん 
[2019-10-18 09:09:27]
>>3732 マンション検討中さん
返信感謝。もしも今後も頻繁にある様ならば、ハザードマップ次第だけど、1階は要注意かもね。危険可能性の分、安くなってくメリット可能性はあるかもだが。
3738: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-18 11:08:22]
>エビミラ面した入り口導線分は平行してあげれ
>公園との関係を上手く使えば部分的には眺望日照影響少なく出来るかも

意味がわからない どうやっても大きく影響は出るでしょ
眺望も日照も
バルコニーの目の前が自走式駐車場って相当マイナスだし 影響大でしょ
3739: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-18 22:30:19]
いずれにせよ、ハザードマップは確認しといた方が良いと思う
3740: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-18 22:36:55]
浸水継続時間に若干差があるが、海老名駅前に近年建てられたマンションはどこも同じ条件ですね。
グレーシア、パークホームズ、リーフィア、プラウド、ビアメカ跡地 どこに住んでも同じです。
3741: マンション検討中さん 
[2019-10-19 09:24:13]
昨今報道見れば3m以下、少なくとも1階は要注意ですね。ビアメカ跡地1階かなり安くなったりしたら、それはそれで魅力あり、検討困りますが。でも命や生活には変えられないですね。
3742: ご近所さん 
[2019-10-19 10:36:05]
>>3740
標高を比較してみました。
①川床②グレーシア(板マン)③リーフィア④プラウド⑤グレーシアタワーズ⑥レジデンス(エビミラ)です。
単純に水は低いところに溜まりやすいので、浸水のしずらさではプラウド>グレーシアタワーズ>エビミラ>グレーシア=リーフィアかな。
https://japonyol.net/
標高を比較してみました。①川床②グレーシ...
3743: マンション検討中さん 
[2019-10-19 11:45:37]
これは参考になるね。

河原口が決壊したら、まずは上郷の田んぼが遊水池的な役割を果たしそうだね。
次に駅間あたりまで浸水。
泉地区はその次だね。
3744: マンション検討中さん 
[2019-10-19 12:10:16]
田んぼはこれからも残して欲しいね。
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180724/cpd1807240500001-n1.ht...
3745: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-19 14:52:47]
>>3741 マンション検討中さん
専有面積を狭くして、パンダ部屋として数戸作る可能性はありますよね。このデベの手法みたいですし。
1階かは分からないですが。
3746: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-19 15:04:44]
>>3742 ご近所さん
参考になります。調べて頂き、ありがとうございました。
プラウドのある映画館辺りは少し小高くなってますものね。納得です。
3747: マンション検討中さん 
[2019-10-21 13:06:04]
専有面積が+2?5平米と若干広かったり、コンロがガラストップコンロであったりシャワー周りが良かったりと仕様が上ですが、部屋の配置はプラウドとエビミラとでそう大差ない印象。
あと、ベランダの柵が全戸ガラス仕様なところがプラウドの方が良いね。
3748: マンション検討中さん 
[2019-10-21 13:20:25]
まぁ価格も高いですし。
3749: マンション検討中さん 
[2019-10-21 13:37:12]
プラウドのプライシングには驚いたけど、実際にあの価格で捌けたとなると、ビアメカ跡地も強気の設定で来るかもね。
3750: マンション検討中さん 
[2019-10-21 18:23:22]
ミライフルは、素晴らしい技術だけど、そこまで大掛かりなリノベーションをする予定がない限りは必要性は低そう
プラウドも、エビミラと同じく、共用廊下側はインポールですし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる