名鉄不動産株式会社 東京支社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「海老名 ザ・レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. 上今泉
  6. 海老名 ザ・レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-02-08 21:17:37
 

海老名 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://ebina412.com/

所在地:神奈川県海老名市上今泉字蛭沼2046番5他(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅徒歩9分
   小田急線・相鉄線「海老名」駅徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.02㎡~83.38㎡
売主:株式会社サンケイビル 名鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
海老名ザ・レジデンス 予定価格と間取り モデルルーム訪問 
https://www.sumu-log.com/archives/3312

[スレ作成日時]2016-06-03 01:22:30

現在の物件
海老名 ザ・レジデンス
海老名
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目2046番5他(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩9分
総戸数: 412戸

海老名 ザ・レジデンスってどうですか?

3651: マンション検討中さん 
[2019-10-08 22:32:04]
土地はエビミラが15551平米、容積率は制限ギリギリっぽいけど、建ぺい率は60%制限に対し25%。
一方でビアメカが開発区域が48246平米なので約3倍超。でも落とし穴があって、一部何にするか分からない土地利用未定地も入ってるのと、敷地内公園、少し勿体無いららぽ側への動線。

エビミラ土地から412戸と1008戸の戸数比で38047平米。土地利用未定地と公園、導線が10000平米で収まれば土地自体は同じ効率。

後は皆さん仰る通り、建築面積が分かられば、きつさ具合が分かる。

今の時点では微妙なラインに見えるけど、正確には情報出てから算出ですね。
土地はエビミラが15551平米、容積率は...
3652: 匿名さん 
[2019-10-08 22:45:25]
>>3650 マンション検討中さん
デベロッパーの掲示板でも、周りの資産価値を下げる問題は出ているらしい。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47435/

心配なのは、デベが周辺との対話は他社に丸投げらしいので、住んだ後周りとの関係性が少し心配か。まんま長谷工に丸投げされる様だったりして。

でも、大人だし、以前エビミラ住民は優しく気さくな気質と言われてる方もいらっしゃったので、大丈夫かもしれないが。
もしそうなっても、デベはデベで対応して欲しい。
3653: マンション検討中さん 
[2019-10-08 23:04:27]
ララポ側への導線は通路しか使い道はないでしょ?駐車場出入り口にはできないし
3654: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-08 23:07:00]
>>3649 検討板ユーザーさん
広告で入り口側から横方向見たら、400戸にしては確かに細いと思ったが、学校側から巨大な圧力あった。
ビアメカ跡地も似た様に圧迫感ありそう。エビミラ北側は陽当たりまだしも、電線や鉄塔がめざわりで仕方無い。
3655: マンション検討中さん 
[2019-10-08 23:09:44]
>>3649 検討板ユーザーさん
50歩100歩のブーメランなのでやめて
3656: マンション検討中さん 
[2019-10-08 23:11:32]
高級住宅っぽい街並みも、小田急線の栗平駅?たまプラーザ駅間の様に更地の時から計画して区画しないと無理だと思う。ここまで開発が進んでいるとできないし、そもそも海老名は中年層オンリーの超高級路線ではなく 高望みしたい勢いのある20台後半と生活に余裕のある30台後半がターゲットだから。
3657: マンション検討中さん 
[2019-10-08 23:13:37]
大きくて邪魔なので、何度も同じ画像を添付しないでください。
3658: 匿名さん 
[2019-10-08 23:17:33]
327 匿名さん 2017/08/15 17:16:29
新日鉄のマンションでは
施工はA社、販売はB社、近隣対策はC社と
全ての業務を下請け他社に丸投げして行われます。
他社を間に入れる事で、新日鉄に対しての購入検討者や周辺住民の意見や要望を伝わりづらくし、
何か問題が起きれば他社のせいにするようなシステムになっています。
特に周辺無視の姿勢は会社として徹底されていますね。

333 マンション比較中さん 2018/11/29 18:09:28
何か資産価値が落ちないマンションで上位らしいが、
ここは周りの住民の家の資産価値を落とすような設計のマンションを建てています。
そして周辺住民無視と周辺住民との対話は他社へ丸投げ、自分たちは逃げ隠れと言うのが、この会社の姿勢です。
3659: eマンションさん 
[2019-10-08 23:30:08]
長谷工が所有している利用未定の土地のエビミラに沿っている細長い土地は
確か長谷工のモデルルームの営業が境界線として残しておくとか言っていたと思う
3660: マンション検討中さん 
[2019-10-08 23:36:43]
>>3659 eマンションさん
利用予定地が単独であれば、ちょうど人や車の動線になると思ってました。
そこを残して?何も利用しないのであれば、区域外の商業と付けるか、ビアメカマンションの何かにするのかな。
ビアメカマンションなら共用施設や棟増築、駐車場など?公園は無いか。
もし駐車場なら100%用意出来たり…
そこまでいらんと思うが。

でも営業がそんな約束しますかね。
3661: 通りがかりさん 
[2019-10-09 00:00:18]
こちらのマンションに、finalというチラシがポスティングされてました
本当に完売になるのがいつになるのか楽しみです

個人的に、売却時の事やリスクを考えれない人は買うな、とおもいますが。
売れなければ、修繕積立金などなど払い続けなきゃいけないんだし。結果、子供に負動産を押し付けることになりますよね。

賃貸も購入もあまりかかる値段はかわらないですし、デベロッパーに踊らされてはダメですよ。

"老いる家 崩れる街"をぜひ読んでほしい。
3662: eマンションさん 
[2019-10-09 00:22:30]
>>3661 通りがかりさん
ホームページも最終8戸となってますね。
ビアメカ跡地情報が出る前に完売してしまいますかね。

ビアメカ後マンションが当時平成34年3月1棟目完成なので、2022年3月。2年半後で、エビミラ以上1棟目500戸なんで、デベは余裕で売れる計画ですかね。ビアメカはかれこれ3年以上は経ってるので、同じならもうすぐにでも情報欲しいが、今でてないので、流石に来年かな。

正直、エビミラは今・今後の供給過多からは考えられませんが、当時競合マンション無かったみたいなので、期待はされてたみたいだけど何だかんだでデベの言い値の高値設定だったのでは無い?

後のパークフォレスト、パークブライト、グレーシアタワーズ、リーフィアタワー、プラウド出ても、値段下がる訳なら行かず、長く続いてると予想。デベロッパー的なものもあるのかもしれないが。

でも営業さんがタワー完売に合わせて完売を見据えてる情報が掲示板にあったので、それからすれば駅前タワーももうすぐ完売なんで予想通りかもね。高値逃げ切り?

ビアメカ跡も同じで行くなら、3?4年×戸数比2.5で8?10年位。デベロッパー的に無いと思うが。

売った後を考え、資産価値考慮した方が良いのは非常に同意。
3663: 匿名さん 
[2019-10-09 01:36:08]
327 匿名さん 2017/08/15 17:16:29
新日鉄のマンションでは
施工はA社、販売はB社、近隣対策はC社と
全ての業務を下請け他社に丸投げして行われます。

他社を間に入れる事で、新日鉄に対しての購入検討者や周辺住民の意見や要望を伝わりづらくし、
何か問題が起きれば他社のせいにするようなシステムになっています。

特に周辺無視の姿勢は会社として徹底されていますね
3664: 匿名さん 
[2019-10-09 01:38:53]
確かに住民説明会でも新日鉄の社員は最初から1人も参加せず、施工主の長谷工の社員のみが対応に追われていましたね。新日鉄サイドを参加させろと住人がいっても、議事録で共有しているからの一点張りで無視でした。
3665: 通りがかりさん 
[2019-10-09 01:43:02]
共用施設や棟増築、駐車場はあり得ないと思う
近隣住民やエビミラ住人に説明していない計画と異なることはやらないはず
3666: マンション掲示板さん 
[2019-10-09 01:45:49]
売れないことはない。1000万とか2000万とか破格の値段で妥協すれば絶対に売れるでしょう。
3667: 名無しさん 
[2019-10-09 08:25:04]
>>3665 通りがかりさん
私もそうは思います。ですので、境界の細長いところが人や車の動線になって、中に単独の何かが建つのが濃厚と思っています。
一軒家住居群とかもありえたりして。
南側の日照厳しいですが、そもそもが日照権無い工業地域なので。

後、もし境界が人や車の動線ならエビミラ側の日照影響は無い。低層階は目線や夜間早朝の車通りが気になるかもですが。日照よりは軽いのかな。
3668: マンション掲示板さん 
[2019-10-09 15:23:23]
一軒家はありえないよ(笑 誰がマンションとビルとスーパーに四方を囲まれた土地を買うんだよ!
3669: マンション掲示板さん 
[2019-10-09 15:37:12]
浅はか過ぎる
3670: マンション検討中さん 
[2019-10-09 16:39:39]
じゃあ長谷工がどこかに再度売るなどして店舗か企業など?
店舗なら入り口のスーパーと車動線同じにならないと、旗竿地の動線のとこ、激しく行き交いしてしまうのかも。
3671: マンション検討中さん 
[2019-10-09 16:43:09]
なお旗竿地はもちろん売れないのでその分コストメリットが高い。長谷工が活用ならマンションか戸建かと思ったが、更に売れば選択は広がるか。
でも極力動線行き交い少ない活用の方がエビミラ的には良いはずで。
https://www.inos-ie.com/topics/2018/10/20181024000930.php
3672: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-10 12:24:23]
あの土地は、植樹する もしくは エイビィに売却かな
それよりも、ビアメカの土地の道挟んで横の結構広い土地は気になります。
3673: マンション検討中さん 
[2019-10-10 22:33:35]
>>3672 検討板ユーザーさん

どこのことですか?
3674: マンション検討中さん 
[2019-10-12 00:08:24]
台風で浸水しないよう祈ります。
3675: マンコミュファンさん 
[2019-10-12 07:53:41]
いよいよ最終7部屋ですね。
3676: 匿名さん 
[2019-10-12 13:40:20]
相模川やばいですね。
小学校が避難場所となっていますが、、、大丈夫でしょうか?
3677: 評判気になるさん 
[2019-10-12 14:42:59]
相模川が流れている座架依橋あたりはだいぶ厚木寄りですし、そこよりも低いわけではないので大丈夫でしょう。
3678: eマンションさん 
[2019-10-12 16:22:47]
>>3677 評判気になるさん

不安をあおるわけではありませんが、相模川までは1kmもない
なぜ座架依橋?
3679: 匿名さん 
[2019-10-12 16:48:14]
川崎マンション終わったろw
3680: マンコミュファンさん 
[2019-10-12 17:54:26]
なぜ不安を煽るんだ? 相模川が氾濫したら、海老名だけでなく県央全域が全滅。
そんなことありえない!




と思いたい。
3681: マンション検討中さん 
[2019-10-12 17:58:05]
ハザードマップ出てるじゃん。
全域ではないし、浸水時間も書いてある。
エビミラ は浸水可能性ありだけど、垂直避難が可能なレベル。
マンションだし、まぁ、問題はなさそう。
3682: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-12 18:46:46]
>>3681 マンション検討中さん
ダム放水無くなったみたいで、大丈夫なのかもしれませんが、垂直避難って1階の住居や車は、、

後、ちゃんと土壌改良はされるから大丈夫ですよね。ビアメカ跡の泉を見ちゃうと、、

3683: 匿名さん 
[2019-10-12 21:03:59]
城山ダムが22時に放流。
相模川が氾濫しますかね。
3684: マンション検討中さん 
[2019-10-12 21:19:25]
心配ですね。ハザードマップでは相模川洪水3m以下浸水なので1階ならば、自主避難した方が良いのですかね。
テレビでも既に相模川危険水域なので、緊急放流心配される声ありそう。海老名市で停電も既に3000軒発生してるみたいです。
http://teideninfo.tepco.co.jp/html/14215000000.html
3685: マンション検討中さん 
[2019-10-12 23:59:28]
NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126711000.html?utm_int...

相模原 城山ダム 午後9時半から緊急放流開始
NHK_int=news_content...
3686: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-13 00:48:04]
雨風が落ち着いてきましたよ
3687: 匿名さん 
[2019-10-13 11:46:18]
これからは、川沿いの立地は価値が下がるかもね。
3688: マンション掲示板さん 
[2019-10-13 13:06:55]
川沿いのマンションの価値が下がるのだったら、厚木、海老名、相模原と全て下がるから問題ない。
その理論だと、狛江あたりも下がるだろうな。
3689: 周辺住民さん 
[2019-10-13 13:17:27]
川沿いだから一律で価値が下がるわけない。今回の台風で相模川、荒川は対策次第で水害が防げることが分かった。一方、多摩川沿いの二子玉川は堤防、武蔵小杉は下水処理能力で弱点が浮き彫りになった。まぁ、住むなら高台が良いのは言うまでも無いけどね。
3690: マンション検討中さん 
[2019-10-13 13:34:29]
ハザードマップの面では1階は避けるべきなのかもね。
3691: 通りがかりさん 
[2019-10-13 14:19:55]
ルネ海老名は国分寺そば辺りだからそれほどでもないが、実際問題フラットアプローチじゃないとキツいぞぉー
3692: 通りがかりさん 
[2019-10-13 14:22:47]
まぁ1階でも大丈夫。扉があるから。
本当にやばいのは入り口に下り階段があり、マンションエントランスが少し下がっている位置にある物件。
3693: 匿名さん 
[2019-10-13 14:25:40]
今後は川沿いの都市は避けるようになるだろう。
どんな河川でも例外はないと分かりイメージが悪くなった。そのせいで価格も下がるだろうね。
需要と供給が基本だから。
3694: 通りがかりさん 
[2019-10-13 14:37:44]
>>3692 通りがかりさん
3mだと水圧で窓割れない?
3695: 通りがかりさん 
[2019-10-13 15:27:10]
まぁ二子玉とか人気だから、基本的には価格は下がらないと思います。千葉の舞浜もあれだけ液状化したにも関わらず価格は一時的に下がっただけで、今は地盤改良などしてるという理由で価格は元に戻ってるし。二子玉も護岸工事とか今後検討するのでは?
海老名は相模川があれだけ騒いだけど、結果的に氾濫せずに済みましたから価格を落とすまではしませんよ、きっと。(むしろデベは今回の台風でも被害はありませんでした、と宣伝するでしょうし)
あとこの辺りの一階を購入するならマンションでも水災保険は入っておくべきかと思います、個人的には。
3696: eマンションさん 
[2019-10-13 16:20:32]
>>3692 通りがかりさん
他の方の1階は水災保険もそうだが、マジレスすれば、1階は扉があるからや、今まで大丈夫だったと思い込みせず、今回の様に相模川流域洪水懸念あれば、自治体が勧告する様に2階以上に上がるなど命を守る行動をとって欲しい。少し千曲川報道も見た方が良い。1階全然大丈夫じゃないと分かる。

https://mobile.twitter.com/teamout73/status/1182990895165034497/photo/...
3697: 匿名さん 
[2019-10-13 18:02:57]
もう川沿いのマンションは勘弁。
水捌けも悪くて復旧も大変だし。これからは高台。
3698: マンション検討中さん 
[2019-10-13 18:11:55]
高台は崖崩れや、風害があるよ。
3699: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-14 01:47:12]
タワーでも変電装置等電気系統が地下にある物件はヤバそう
それが例え、大手デベと大手施工会社でも。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570960109/
3700: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-14 01:48:04]
これからはタワーよりもレジデンス型かもよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる