住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part13
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-01-09 00:13:54
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。

最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 Part13

887: 匿名さん 
[2009-12-30 18:58:01]
もし寒冷地でガス温風ヒーターを使うことを前提とするなら、多少効率を犠牲にしてもFF式で決まりだよね。
お金をかけてでも毎年メンテして万全の状態で使いたい器具で、死亡事故もたくさんあったから安全面での心配はあるけどさ。
ただ、非寒冷地のマンションへの取り付けは、設備的にも規約的にも、かなり無理っぽいのが難点だよね。
888: 匿名さん 
[2009-12-30 19:10:06]
>>886
安普請の併用マンションの方が売れ残ってんじゃないの?

>>ガス石油は黙っててくれと。
幾らでも語ってくれよ。
ただしバトルなんだから、脳内リセットせず、アンカーぐらいつけろよな。
889: 匿名さん 
[2009-12-30 19:14:23]
>>888

だから真正面からのバトルは無理なんだってば。
ガス派の投稿は「バトル」じゃなくて、単なる「煽り」なのだから。
890: 匿名さん 
[2009-12-30 19:40:01]
新日石をガス会社というのはちと無理があるな。
その論理が成り立つんだったら東電はそれ以上にガス会社だな。
891: 匿名さん 
[2009-12-30 19:55:06]
結局、オール電化で快適な暖房器具って示されずに終了か。
892: 匿名さん 
[2009-12-30 20:14:11]
>>890
だが、東電はガス床暖房なんて推奨していない。
新日石はガスを販売しながら、電気式床暖房をガス床暖房より経済的でエコだと言っている。
違いは大きいね。
893: 匿名さん 
[2009-12-30 20:26:11]
>>891
もう、脳内リセットしたのか?
前レスで、エアコン暖房でも十分暖かく過ごせるって書いているだろ。
床暖も場合によって使い分けてるって言ってんだろ。
用途、住宅性能、地域、経済性を考えないと暖房は語れないんだよ。

君の家が
ガスファンヒーターを換気無く使うというのが快適な暖房と言うだけの事。判った?
894: 匿名さん 
[2009-12-30 20:34:57]
併用の人も普通にエアコンで暖房したり、ハロゲンヒーター、オイルヒーター等を用途によって使い分けているのに。
ここのガス派(1人?)は異様にガスの拘るね。キモすぎ。
895: 匿名さん 
[2009-12-30 21:14:21]
新日石が消費者に販売しているのはプロパンガスだろうが。
新日石は都市ガス床暖房なんて販売したことないわな。
そりゃプロパン屋にはプロパン屋の戦略があるんだろ。
プロパン屋の戦略なんて研究したこともないわ。
ちなみに北海道では北ガスと新日石は敵だからね。
896: 匿名さん 
[2009-12-30 21:27:29]
プロパンとオール電化はどの地域でも敵だろ。ガチンコの。

その上で比較をもって電気式床暖房の優位を認め薦めているという事実は認めざるを得ない。
897: 匿名さん 
[2009-12-30 21:37:39]
>>895
プロパン屋でも、ガス屋には違いは無いんじゃないの。
で、プロパン地域だとガス床暖房は駄目だと言う事なの?
経済的でエコだと言っているの都市ガスで比べていたと思うんだけど。
戦略的に、プロパン地域はガス床暖房が良くて、都市ガス地域は電気式が良いって言っているの?
898: 匿名さん 
[2009-12-30 21:38:56]
新日石(=プロパン屋)に雇われたコメンテーターの発言を真に受けて

>ガス会社も都市ガスですら灯油より暖房コストがかさむことをホームページで認めている

とは恥ずかしいな。新日石が推進しようとしているのはプロパンコージェネだっちゅうの。

「ガス会社」=実は新日石(プロパン屋)
「都市ガスですら」=実はプロパン

だし。分かっててわざとやっているのか?
対都市ガスであれば正しい認識はこう↓だろ。

http://www.re-form.co.jp/denka/yukadan.html
床暖房の設置費用は、一部屋なら電気式が安価ですが、部屋数が多く面積が広い場合は、配管施工や熱源機の設置費用が高価でもガス温水式の方が割安となります。また、ランニングコストもガス温水式の場合広いスペースで使用時間が長いほど電気式よりも割安です。床暖房を設置する部屋数や広さで検討しましょう。
899: 匿名さん 
[2009-12-30 21:48:34]
>>898
>一部屋なら電気式が安価ですが、部屋数が多く面積が広い場合は...
で、殆どの販売されているマンションではリビングの程度なんだが。
それで、ガス派は5部屋床暖房なんて言い出したんじゃなかったけ?

900: 匿名さん 
[2009-12-30 21:53:53]
本当のガス屋の主張はこう↓。
新日石ごときをガス屋扱いするのはちゃんちゃらおかしいってことだよ。

http://www.withgas-sc.com/info/living8.html
ガス温水式は電気式に比べてランニングコストは約半分。電気容量も気にすることなく複数室設置が可能です。

ガス温水式は8畳の部屋で1日8時間運転してもコストは約111円(エコジョーズ使用の場合)という安さ。一方、電気式床暖房は電気使用量がアップするのに加え、契約電力も高くしなければなりません。もちろん、ガス温水式なら契約電力は変えずにそのままで大丈夫。家計にやさしいのは、やっぱりガス温水式なのです。

3階建住宅では3階部分に床暖房を設置する場合もあります。パワフルなガス温水式なら3階まで床暖房を設置することができます。CO2ヒートポンプ電気給湯器の場合は、2階までの設置となり、さらに1F・2F合わせて2部屋までしか設置できないこともあります。

ガス温水式は電気ヒーター式に比べ立ち上がりが早く、スピーディにお部屋を暖めることができます。一方電気式は立ち上がりが遅いだけでなく、2時間以上たってもガス温水式の暖房温度に達しません。
901: 匿名さん 
[2009-12-30 22:08:53]
>>900
本当のガス屋? エネオスはガスを販売しているのに偽のガス屋なの?

君はガス信者か?キモすぎ。
902: 匿名さん 
[2009-12-30 23:47:07]
>>901
まあまあ。
それがガス派ってもんでしょ。もともと。

でも確かに電気熱源の床暖房では普通1機だけだと3階までぜんぶ床暖房は設置できないからね。
3階まで設置したい人、30畳を越える床暖房をドーンとつけたい人にはガス床暖房がよいと思うよ。
電化派の俺も。

ただ、>>900のコストや暖かさに関するコメントは非常に古い認識(もしくは間違い)といわざるを
得ないレベルで、いまや電熱式の床暖房ではパネルごとに負荷を感知して熱量(床上に物が
載っていてパワーををセーブするべきか否か)をコントロール機能がつくほどに断熱・発熱性能が
向上している。
このように細やかにコントロールできる点は温水式にはないメリットで、省エネ性能を大きく押し
上げただけではなく、使用感としてのメリットも多いんだよね。
リビング程度の床暖房なら、エネオスの話(←これ、2005年の話じゃない?)だけではなく、
すでに性能・コストともに遜色ないレベルまで達していることも事実だよ。
(20畳オーバーのリビングを100%床暖房ってのは厳しいだろうけどね)

暖房(というか発生熱量)の一面において電気よりもガスに余裕がある点は確か。
(ガスファンヒーターを含めての話ではなく、端的に大規模床暖房においてのみだけど)

一方、ガス温水式床暖房の方が床暖房単体で見るランニングコストが低い場面もあるが、それを
利用するためにはエコキュートのコストパフォーマンスに及ばないガス給湯器(エコジョーズ含)を
通年使わなければならないという、コストを語る上では相反した制約が課せられていることも事実。
*年間数ヶ月程度の床暖房の使用では、エコキュートとのランニングコストの差額分を取り返すどころか
 その半分も返せませんよ。
 それを部分的に(床暖房のところだけ)取り出して、オール電化に比べてランニングコストの
 パフォーマンスが高いと言うのは、全くおかしな話でなのではないですか?
 ましてや床暖房は新築マンションでも23区内では5割に満たない普及率です。

ガス派の人はオール電化を体験しないでいろいろ語っているみたいだけど、オール電化の人でガス
併用を体験したことがない人はおそらく一人もいないでしょう。
使ってみると、特にエコキュートの賢さと使用感(体感性能やコストも含めて)には驚きでした。
今、意図的に深夜に使用電力をシフトしている我が家の電力使用量は昼:朝夕:深夜=1:1:2。
昼間の電力使用量が落ちているためか、光熱費もオール電化にする以前にくらべ、かなり安いです。
環境が整うと、意外とやればできるものなんです。
ガス派のみなさんも、昼間電力の抑制に努力してくださいね。
903: 匿名さん 
[2009-12-31 00:03:03]
>>985
>新日石が消費者に販売しているのはプロパンガスだろうが。
>新日石は都市ガス床暖房なんて販売したことないわな。
>そりゃプロパン屋にはプロパン屋の戦略があるんだろ。
>プロパン屋の戦略なんて研究したこともないわ。
>ちなみに北海道では北ガスと新日石は敵だからね。

そうですか、プロパン屋は敵ではないので戦略研究は不得意でしたか。失礼しました!
いつもオール電化の戦略のご研究、お仕事お疲れ様です!!!
これからも都市ガスの普及拡大(というかシェアの維持)、がんばってください!
904: 匿名さん 
[2009-12-31 00:11:10]
>>898
>新日石(=プロパン屋)に雇われたコメンテーターの発言を真に受けて
>>ガス会社も都市ガスですら灯油より暖房コストがかさむことをホームページで認めている
>とは恥ずかしいな。新日石が推進しようとしているのはプロパンコージェネだっちゅうの。

いやいや、そんなことを言っているんじゃなくて、大阪ガスグループのHP「ほっこりくらぶ」には、
ランニングコストのQ&Aで、明確に「石油ファンヒーターより10%ランニングが高い(けど便利だから
お勧め)」という、ある意味前向きな記述が有るんだよ。 ホラ。
http://www.hoccori.com/special/fh_faq.html

    ↑
って、クリスマスでサイトが消えてるー!(キャッシュで見れる?)

おぬし(>>898)、なかなかやりよるな!
905: 匿名さん 
[2009-12-31 00:20:11]
まぁ、またガス派が脳内リセットをする前にイメージだけでも

http://www.yamasahouse.co.jp/contents/pdf/jisedai.pdf

取り合えず、ガス派は左側に近い基準で話さないと、オール電化派とは噛み合わないよ。

それにしても、今ではフラット35も次世代省エネ住宅で無いとお金貸してくれないんだね。
906: 匿名さん 
[2009-12-31 00:28:40]
>それにしても、今ではフラット35も次世代省エネ住宅で無いとお金貸してくれないんだね。

それマジ? 「フラット35S」のことじゃないの?
そもそも次世代ってなんだ?(定義はあるの?)
「省エネルギー対策等級4の住宅」のこと?

ちなみにオール電化のウチは、フラット35S、このご時世だから使えても使わずに民間ローンにしたけど。
年度によってコロコロかわるから、要注意なんだよな、このあたりの制度。(スレ違いゴメン)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる