住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 22:17:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
このスレのルール(絶対厳守)
・意味の無い、煽り文句(中傷)などは絶対言わない。
(削除依頼などで管理人さんに、ご迷惑を掛けしないようにしましょう)
・それぞれの全般的なメリット、デメリットを挙げる。
(個人的な好みなどは、議論にならないので無意味。)
・議論が劣勢となったからと言って、ワザと話題を変えたりしない。
(好みの問題になったり意見が完全に割れ、勝負が付かない話題は一旦ドローとし
それに関する新しい情報を待ちつつ次の話題へ)

[スレ作成日時]2006-08-19 18:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part2

201: 匿名さん 
[2006-08-20 23:16:00]
>>199
他にガス派のよりどころはないからねえ。
202: 匿名さん 
[2006-08-20 23:17:00]
>>199
オール電化はガスを使用することが一切不可能なんやで。
ガスボンベの使用は許されてんのんか?!
まあ使ったらIHのメリットもすべて吹き飛ぶのやろ?!
一生電気だけ使うのやなぁ、かわいそうに。
203: 匿名さん 
[2006-08-20 23:18:00]
>>200
あほやなぁ、ガス派はガスも電気も適材適所に使えるんや。
貧乏人は電気だけしか使えないのや。
住宅ローンや火災保険がちょっとだけ安くなったりして貧乏人にぴったりやなw
204: 匿名さん 
[2006-08-20 23:18:00]
オール電化の売り物ってIHと電気代なんだから仕方ないねえ。
205: 匿名さん 
[2006-08-20 23:19:00]
>>198
ここはマンションコミュニティー
で業務用の話を持ち出したのはガス側
その質問に答えてあげたのはOD側
お分かり?
206: 匿名さん 
[2006-08-20 23:20:00]
なんか大したメリットでもないような・・・。
207: 匿名さん 
[2006-08-20 23:21:00]
>205
意味不明。
業務用で劣勢になるとその言い訳?
208: 匿名さん 
[2006-08-20 23:21:00]
そして、新しい料理店はIHに傾倒、マンションのオール電化もさらにすすみ、
ガス派は「まずい料理」と「危険な生活」を強いられる世知辛い世の中が来るのです。
そして、灼熱のキッチンで高カロリーバーナーの上で自慢の中華鍋を汗だくでふるう
ことが生きがいの、充実した余生を送ります。
209: 匿名さん 
[2006-08-20 23:21:00]
そろそろ気づくのやな、
オール電化はぜいたくを排除して、掃除しやすくしたり、といった
貧乏人のためのシステムだということにw
とうでんのCMでもほんとに正しいのは初期のころのあのおばちゃんだったのやで。
あんさんたちが、あのおばちゃんや。
あのおばちゃんが洗脳されていくさまがじっくりと何回も放映されたやん。
本質を見抜くんや。
210: 匿名さん 
[2006-08-20 23:22:00]
>>203
貧乏人扱いはともかくとしてオール電化のメリットは理解してくれてるのね
211: 匿名さん 
[2006-08-20 23:22:00]
ガスは中華鍋だけじゃなくてオーブンもあるよ。
オーブンで料理したことある人いないの?
212: 匿名さん 
[2006-08-20 23:24:00]
>>211
さて、マンションにおけるガスオーブンの設置率は何%でしょう
213: 匿名さん 
[2006-08-20 23:24:00]
どうして庶民をオール電化に誘導していくのか、いうとな、
当然ガスとの競争で庶民から少しでも金を引っ張りたいからや。
深夜電力はあまってしまうものやから、庶民にお金で買ってもらえたら
これほどええことはないのや。
214: 匿名さん 
[2006-08-20 23:24:00]
>>207
かなり読解力が無いのかワザとやってのか解らんが

住宅のガスとオール電化を比べるスレで
全く仕様の違う業務用の話して意味あるの?
215: 匿名さん 
[2006-08-20 23:26:00]
>212
知らないけど、少なくとも料理好きな人ならガスオーブンを一度は考えるでしょ。
料理の差が気になる人は料理好きなんだろうから別に設置率が多くなくてもいいでしょう。
料理もしない人はオール電化で問題なし。
216: 匿名さん 
[2006-08-20 23:26:00]
で、ガス会社も同じように洗脳しようとしてるけど負けてるということか。。。
217: 匿名さん 
[2006-08-20 23:26:00]
しかしこれだけ洗脳されてしまってるいうことは
あのCM大成功だったんやなぁ。
ほとんどの者がころりといってしまってるやないかw
あのCMよーく分析してみるんやな。
洗脳のためのしかけが随所にあるで。
特に「オール電化」=「リッチ」というのを作り出そうというイメージ戦略なんや。
あのぼっちゃんの雰囲気をみてみい。おばちゃんも金持ちそうな雰囲気だしてるやろ。
怖いもんやで。
218: 匿名さん 
[2006-08-20 23:27:00]
☆好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ
 憶測やハッキリとした根拠の無いモノは
 議論にならず話題がループになり荒れの原因となる為
 信頼のできる情報が出るまでは保留としノーカウントとします。

意味の無い無駄話、お好きなだけどーぞ!
219: 匿名さん 
[2006-08-20 23:29:00]
面白かった。もう寝よう。
220: 匿名さん 
[2006-08-20 23:29:00]
>>217
ガスのCMは勢いだけで全く説得力無かったモンね(^−^)
221: 匿名さん 
[2006-08-20 23:29:00]
結局最終的には
電気+ガス
は高級マンションだけになる、と予測してるんや。
いずれ庶民は電気のみを使わざるを得なくなるだろう。
そうなったときにこのスレを思い出して、「あのとき何をむきになってたんだろう」
となるんやろうな。
222: 匿名さん 
[2006-08-20 23:32:00]
>>221
世の中の殆んどの方々はあなたと同じ中級です
223: 匿名さん 
[2006-08-20 23:32:00]
>>221
予測当たると良いですね(^−^)にっこり 
224: 匿名さん 
[2006-08-20 23:33:00]
実際賃貸用ワンルームマンションなんかはオール電化が増えてきてるみたいやな。
配管も楽だし、あほで貧乏な賃借り人に火事起こされてもこまるでの。
225: 匿名さん 
[2006-08-20 23:35:00]
>>222
いーや、今電気+ガスに住んでるなら、そこに住む限りはガスを確保できるでw
電気+ガス
こそが勝ち組なのや、常識にとらわれ、洗脳されたら負けやで。
わーっはっはっは。
226: 匿名さん 
[2006-08-20 23:35:00]
オール電化派がいくら実体験から利点を書いているのに対して
ガス派は反論したいが、憶測やネットサーフィンの知ったかぶりしか出来ないから辛いよね。

まぁ〜ここまで意固地になってるガス派ってこういう人なんだろうね。
         ↓
http://fd1.n1e.jp/DATA/F/F/1155949200/1155949200-source.jpg

          
227: 匿名さん 
[2006-08-20 23:36:00]
>>226
困るで、自らの自画像のリンクを投稿してもw
228: 匿名さん 
[2006-08-20 23:39:00]
オーブンでおいしい鳥の丸焼きなんかを作ったりして
リッチに暮らすでぇ、うらやましいかな「オール電化庶民」くんたちよ。
229: 匿名さん 
[2006-08-20 23:39:00]
>>227
図星付かれたって感じやろ。
230: 匿名さん 
[2006-08-20 23:40:00]
>>227
1分って、反応早すぎ!!w
231: 匿名さん 
[2006-08-20 23:41:00]
>>229
なんの反論もできんかわいそうなやつやのう。
甘いで、もう結論はでてるのや、229は「オール電化庶民」なのや。
232: 匿名さん 
[2006-08-20 23:41:00]
>>228
リッチならレストラン借り切って好きなだけ丸焼きしてもらえよ(笑)
233: 匿名さん 
[2006-08-20 23:53:00]
なんか良く解らんが必死なガス派が一人なのは解った
理由はあえて避けるけど(笑
234: 匿名さん 
[2006-08-20 23:55:00]
>>227
だから、図星つかれてんでしょ。
ネットオタクだから反応スピードも尋常じゃないんでしょう。
235: 匿名さん 
[2006-08-20 23:56:00]
>>234は230へのレス。
236: 匿名さん 
[2006-08-20 23:57:00]
ガスで十分満足してるから、敢えて多大なコストを掛けてまでオール電化には誰もしないでしょ。
新しく買うマンションもオール電化じゃなきゃ嫌だ、ってそこまで拘るポイントでもないし。

オール電化が挙げるメリットはいちいち尤もだが、他のポイント(例えば部屋の広さ、方角、階数、周辺環境etc)そこまで大きなメリットでもない。
237: 匿名さん 
[2006-08-21 00:01:00]
>オール電化派がいくら実体験から利点を書いているのに対して

オール電化にしてガスに戻すなんて輩が多数いるわけでもなく、ガス派が推測やネットの情報で反論するのは
当たり前じゃん、そんなの。

オール電化の方が導入してしまって引き返せないところにきてしまったので一生懸命自分や他人に
オール電化の利点を言い聞かせて無理やり納得しようとしてる感じ。
238: 匿名さん 
[2006-08-21 00:01:00]
もうじき家を建てる予定なので、カミさんをキッチン設備メーカーの
ショールームに連れて行った。
・・・で、お前はIHとガスコンロどっちがいいの?と訊いたら、即答で「ガス。」
「IH=オール電化」という訳ではない以上、ガス調理器具のニーズがある以上
オール電化という選択肢は消えてしまった。
個人的にはオール電化って魅力的だし、将来性は非常に高いと思うけれど
最大のネックは「ガス器具を排除しなければ成立しない」という事だと思う。
双方の長所を取り入れながら・・・という発想が最初から否定されてしまうところが辛い。
変な話だとは思うんだけどね。
239: 匿名さん 
[2006-08-21 00:06:00]
散々無意味な無駄レス積み上げたけど
結局、今日も憶測じゃ無い
決定的なオール電化のメリットの否定も
決定的なガスのメリットも挙げることも出来なかったのね
240: 匿名さん 
[2006-08-21 00:08:00]
そういうことだね
241: 匿名さん 
[2006-08-21 00:19:00]
だからIH=オール電化ではないって!
オール電化のメリットを纏めてくれない?
242: 匿名さん 
[2006-08-21 01:16:00]
>>238
まぁそういう人もいるさ。
逆にうちはIHって言われた。
私自身はどっちでもいい派ですがね。
使う人が使い勝手がよく、家庭内の大蔵省がコストメリット出る選択が一番ですな。
残念なことに私も含めてここにいる方々はそういう人ではなさそうですが...
243: 匿名さん 
[2006-08-21 03:16:00]
本当に電化派は電磁波が体に影響を及ぼさないと思っているの?
それとも不安ながら使っているの?

WHOでも多くの話題が取り上げられているけど、それでも根拠の無い推測だって言うのかなぁ
http://www.who.int/topics/electromagnetic_fields/en/

それとガスはなんで都市ガスとプロパンが一緒になってるの?
全然性格違うのに。
244: 匿名さん 
[2006-08-21 05:38:00]
>237
妬みにしか感じられないけどね。
245: 匿名さん 
[2006-08-21 05:47:00]
同じ話題の無限ループだね。
まぁプロパン業者にとっては死活問題だからね。
それだけ、今まで甘い汁を飲み過ぎたってことだね。
ネガティブキャンペーンでガス派を洗脳するあたり、流石だね。
246: 匿名さん 
[2006-08-21 06:00:00]
地球にある残存エネルギー源の埋蔵量の面からいっても、
天然ガスの利用は促進されるべきでは?

石油はエネルギー以外にも原料としての価値があるから大事にすべきだし、
電力は送電ロスも大きいし、発電したら消費しないと蓄える技術がまだ未成熟。
247: 匿名さん 
[2006-08-21 07:59:00]
>>243
その中で「IHが危険であると警告」した文書を提示していただけると助かります。

電磁波そのものが怖かったら妊婦さんは電車なんか乗れませんよ。
プリウスもモーターを使っているから同じ。脳に近づけるドライヤーなんか恐ろしすぎます。
ガス派の方は「電磁波がNG」なのではなく、「IHをNGとする理由が電磁波」なだけのように
みえたりします。

マンションコミュニティで「戸建てを建てるけどガスです」なんてのも違うでしょう。
戸建ては後でガス供給にもオール電化にもできます。
しかし、マンションは後からガス供給にするのは不可能で(配管の関係)、逆に、あとから
オール電化にするのも不可能です(棟全体の電源容量と、1戸0.6トン程度となるエコキュート
設備の荷重が追加される→500戸の高層住宅で300トンの追加→設計時考慮されていない)。

オール電化派もこれはみておくといいかも。洗脳するにしてもちょっとひどいデキ(笑)
http://home.tokyo-gas.co.jp/new_setsubi/newconro/index.html
248: 匿名さん 
[2006-08-21 08:19:00]
まいっただなや〜
早すぎておっつかねえだ。
取り合えず、料理のことにするべか。

まんずおらの料理に関しては家庭ならばIHの方が上だなや。
うちで炒飯作る場合は、ガスのときもフライパンに広げて焼く感じで作っていただ。
鍋振るのは混ぜる意味でのみだなや。
業務用でねえから、弱いガスの上で焙るなんてパラパラになんねえだべ。
逆に火力が強えぶん、IHの方がパラパラしてる気がするんだなや。

魚焼きに関しては、ラジエントの方がガスで焼き網なんか使うよりぜんぜん上だなや。
ガスはどうしても水蒸気が出るし、ガス臭いだなや。
(コレが料理するさいのガスのデメリットだなや)
油が焼けて煙なんていうけど、あんな物はガスの場合は意味ねんだ。
こげるにおいがまとわりつくだけだなや。
その点ラジエントなら、なにもつかない分おいしいんだ。
なんにより自動って楽だべさ。

煮物は特に書く必要ないんべ。どうしたってIHの方がうえだべさ。

オーブンはおら元々ガスオーブンって使ったことねえだ。
家庭なら、電気でこまらねえし。
おらんちのはあまり大きくねえけど、ローストビーフも焼けっし、塩釜もやった。
ケーキも出来るし、趣味で料理を楽しむ分には、申し分ねえだ。
まあ七面鳥の丸焼きなんて出来ねえけんど、そこまでやることねっし。

てことで、家庭料理云々ならIHだなや。
249: 匿名さん 
[2006-08-21 08:28:00]
ほんで、業務用って何かこの間の祭りのボンベとおんなじはなしだなんや。

基本的に良く考えてけろ。
プロとアマと使う物、道具ってどんな業種も違うんべ?
それを持ち出して比較するなんてのは、こじつけのような気が済んだけっど。
250: 匿名さん 
[2006-08-21 08:35:00]
>>249
というか、業務用でも実績があることが分かったら「100%でないと意味がない」とか
「市場シェアで10%を超えないと」「今もIHを使っているという証拠を出せ」などと
独自の理論や言いがかりを持ち出してくるのはいかんよねえ。

逆にいくら業務用でIHが普及しようと、家庭用は別の世界だからガスが良いかもしれない。
ほんと、同列で比較すべき点ではないと思いますよ。
251: 匿名さん 
[2006-08-21 08:39:00]
電磁波について何だけんど、よくアスベストと一緒にされっけどぜんぜん違うんだなや。
アスベストは危険だとわかっていても代替品がなかっただけなんだなや。
はじめから発ガン性があるって知っていて使ってたんだなや。
コスト安いし。いまだに完全廃止できんし。

だけんど、電磁波は危険性は認められていないんだなや。
危険とわかって使っていたアスベストと、
危険性が認められない電磁波と、そこが違うんだなや。
だから同列で述べるのは、ナンセンスだんべ。

ただ、たしかに安全性も完全といえないけんど、
そっただこといったら今の世界じゃ生きていけなかんべ。
どっちをみてもある電磁波をIHだけに絞って語るのは、
コレもやっぱりナンセンスでんべ。

252: 匿名さん 
[2006-08-21 08:41:00]
いやあ〜まいっただなや。
>>251
の最後は、
>コレもやっぱりナンセンスだんべ
の間違いだなっや〜、勘弁してけろ。
253: 匿名さん 
[2006-08-21 10:01:00]
>251
読にくいですが・・・

ところで、
IH=強磁場が問題だと・・・
ペースメーカーの人でも大丈夫ですかね?
補聴器は確かにおかしくなるみたいです。
254: 匿名さん 
[2006-08-21 10:05:00]
>>215は、色んな電磁波を出す機械の中で生活している以上、
IHだけを語るのはナンセンスといいたいのだろう。

255: 匿名さん 
[2006-08-21 10:07:00]
>>253
携帯電話が駄目なのだから、当然駄目なのでしょう。
256: 254 
[2006-08-21 10:32:00]
>>251
の間違いです。
257: 匿名さん 
[2006-08-21 12:21:00]
ここまできたらどっちでもいいってことでしょ?
人それぞれだからその人に合ったのでいいんじゃないの?
ガスの人は実際ガスしか知らないけど、まあどうって事はないよ。
実際体験するのと、数字ではえらい違いだけどね。
258: 匿名さん 
[2006-08-21 13:10:00]
使ったことない人に理解できないのはしかたのないことだけれども、
趣味でもオーブン使うなら圧倒的に電気よりガスですね。ちゃんと
ケーキ焼いてみればわかります。
259: 匿名さん 
[2006-08-21 13:13:00]
>>258
貴方はどっちも使った事あるの?
260: 匿名さん 
[2006-08-21 13:15:00]
自宅のは電気で、先生のお宅はガスでした。お借りしてみて痛感しました。
261: 匿名さん 
[2006-08-21 13:26:00]
ケーキも焼けるって書いてあるよ。
って言うよりガスじゃなければならないケーキって、どんなケーキ?
262: 匿名さん 
[2006-08-21 13:34:00]
>>260
ウチは電気に変えて良かったらガスの時より美味しく出来ましたよ
年式やメーカーによっても違う話なので意味が無いですね
263: 匿名さん 
[2006-08-21 13:59:00]
>>260
おらあ料理趣味だっども、不便さねえな。
たいがいのもんは作れるでよ。
264: 匿名さん 
[2006-08-21 14:25:00]
265: 匿名さん 
[2006-08-21 14:29:00]
>>261

もっとも基本的なスポンジです。電気だとどうしても焼きあがった感じになりません。
重くベタッとしています。これはもう火力が違うのでどうにもなりません。

266: 匿名さん 
[2006-08-21 14:56:00]
電気レンジだと、しっとりしてます。
267: 匿名さん 
[2006-08-21 15:07:00]
>>264
失敬だなんや。!!ちゃあ〜んととおっとるだよ。
最近、携帯の電波もはいるようになっただから!!!
>>265
そりゃあつくりかたの問題でねえべか?
べったって感じはしねっだなや。
ただおらは、菓子より料理だでそっちの方が頻度がたけえだなや。
268: 匿名さん 
[2006-08-21 15:09:00]
>>267

ガスできちんと焼けたスポンジを知れば、理解できますよ。
269: 匿名さん 
[2006-08-21 15:14:00]
パンもガスの方が断然 良く焼けるし
ピザは ちゃんとしたものは電気じゃ無理でしょう。
270: 匿名さん 
[2006-08-21 15:16:00]
>>268
おらみて〜なもんにそっだら味の違いなんてわかるんだべか?
でも、おらのケーキもうんめえってカ〜チャンなんか言ってくれっだがなぁ。
んだからまあ、そんなに不便感じねっから、無理にガスにせんでもいいんだなや。
まあ機会があったら、いっぺん味わってみてえだ。
271: 匿名さん 
[2006-08-21 15:18:00]
>>269
ピッツァは、そんただこたあねえ。
宅配より、おらの作る方が全然うんめぇだ。
こればっかは、自身あるだ!!!!
272: 匿名さん 
[2006-08-21 15:41:00]
宅配ピザが基準ですか…
273: 匿名さん 
[2006-08-21 15:48:00]
>>271
だっておらの近所でガスで焼いてるのって宅配だけなんだなや。
(見た事ねえからたぶんだども)
食べに行くお店は、石焼窯なんだべさ。
それとくらべっと、さすがにおらのほうがおいしいって言えねえだなや。
274: 匿名さん 
[2006-08-21 15:50:00]
でも勘違いしねえでけろ。
おらのピッツァはかなりうんめえだで。
275: 匿名さん 
[2006-08-21 15:50:00]
>272

んだぁ〜、おらが村だばぁ宅配ピッザゆうだどもぉ
アメリカ仕込のピッザのぉ味だばぁそれはそれは
でらうまかじゃども〜なんかもんくあっか?
276: 匿名さん 
[2006-08-21 15:53:00]
274は福島なのか名古屋なのかどっちだ?
277: 匿名さん 
[2006-08-21 15:54:00]
>>275
なりすますでね〜だ。
278: 匿名さん 
[2006-08-21 15:54:00]
ピッザはなんといってぇも、でんきでやくのがいいだべ〜
おらの村では昔から電気でできもんはねぇちゅうとるがよ。
おらの作る、みそピッザば、こおばしくて、うめえど。
279: 匿名さん 
[2006-08-21 15:56:00]
>>276
どっちも違うだ。
しいて言えば福島の方が近いだなや。
280: 匿名さん 
[2006-08-21 15:57:00]
>>278
んだからなりすますでね〜だ。
当分スル〜させてもらうだ。
281: 匿名さん 
[2006-08-21 15:59:00]
んだんだ。
282: 匿名さん 
[2006-08-21 16:03:00]
なりすましには注意すてけろ。
んだが、みそピッザみんなに食わせられねぇのが
ざんんねんだぁなや。
283: 匿名さん  
[2006-08-21 16:30:00]
ピザはイタリア
ガスはプロパン
電気は100V, 60Hz
284: 匿名さん 
[2006-08-21 16:44:00]
あや〜、ピッザはアメリカだどばかし思ってだべ。
ピッザ・カリフォルニヤーとがあったど思ってだがよ。
アメリカじゃねぇとば、まんず、はずかすぃこどだべ。
285: 匿名さん 
[2006-08-21 16:45:00]
日本人は味噌汁。
味噌汁に差は出ない。
286: 匿名さん 
[2006-08-21 16:48:00]
味噌汁は地方によって差があるかと思います。
287: 匿名さん 
[2006-08-21 17:38:00]
...いや、その差じゃなくて...
288: 匿名さん 
[2006-08-21 18:21:00]
>278,281,282,284
なりすますでね〜だ。
おらが作るのは、マルガリータだ。
でも味噌って言うのはおもしれ〜かもしんないだなや。
289: 匿名さん 
[2006-08-21 23:03:00]
結局オール電化は貧乏人向けで、住宅ローンと電気代を這いつくばるように払う人、
電気+ガス両方使えるのは余裕あるお金持ち
というのが結論でいいんだよね。
290: 匿名さん 
[2006-08-21 23:34:00]
◎「ガスのメリット」
・停電時、電池式のモノであれば、使用可能
(※但しどちらも、カセットコンロなどを常備していれば問題ナシ)
・プロパンなどボンベ式のモノに限っては貯蔵性が高い

◎「オール電化のメリット」
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ圧倒的に掃除が楽
・ガスに比べ圧倒的に滞留熱(主にキッチン)が少ない
・ガスに比べ温まる時間が早い
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
・火災保険が安くなる

☆引き続き「ガス」、「オール電化」のメリット、デメリット募集中。
☆好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ
 憶測やハッキリとした根拠の無いモノは
 議論にならず話題がループになり荒れの原因となる為
 信頼のできる情報が出るまでは保留としノーカウントとします。
291: 匿名さん  
[2006-08-21 23:41:00]
>>290

>停電時、電池式のモノであれば、使用可能

電池式でなくとも、マッチで火がつけられるでしょ♪
292: 匿名さん 
[2006-08-21 23:44:00]
(※但しどちらも、カセットコンロなどを常備していれば問題ナシ)
293: 匿名さん  
[2006-08-21 23:44:00]
では、次のガスのメリットとして「発電できる」

>>発電できる
>こりゃあ元々電気だかんねえ

この反論は意味不明
294: 291 
[2006-08-21 23:46:00]
>>292
だから、「停電時、電池式のモノであれば、使用可能」という
条件は付けないで良い、と思うぞ
295: 291 
[2006-08-21 23:47:00]
訂正

だから、「電池式のモノであれば、使用可能」という
条件は付けないで良い、と思うぞ

おやすみ〜〜〜
296: 291 
[2006-08-21 23:49:00]
いかん

だから、「電池式のモノであれば」という
条件は付けないで良い、と思うぞ

おやすみ〜〜〜
297: 匿名さん 
[2006-08-21 23:51:00]
オール電化:電気以外使えない。
ガス+電気:どちらも使える。
298: 匿名さん 
[2006-08-22 00:10:00]
>>296
でも実際、電気着火式のモノは使えないですよね
まー正直どっちでも良いが・・・
299: 匿名さん 
[2006-08-22 03:34:00]
>>290
とんちんかんなIHのメリットで仕切るなよ。
実はIHの営業マンか?
300: 匿名さん  
[2006-08-22 06:44:00]
>>298
マッチで火がつくでしょ?♪
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる