住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 22:17:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
このスレのルール(絶対厳守)
・意味の無い、煽り文句(中傷)などは絶対言わない。
(削除依頼などで管理人さんに、ご迷惑を掛けしないようにしましょう)
・それぞれの全般的なメリット、デメリットを挙げる。
(個人的な好みなどは、議論にならないので無意味。)
・議論が劣勢となったからと言って、ワザと話題を変えたりしない。
(好みの問題になったり意見が完全に割れ、勝負が付かない話題は一旦ドローとし
それに関する新しい情報を待ちつつ次の話題へ)

[スレ作成日時]2006-08-19 18:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part2

No.101  
by 匿名さん 2006-08-20 22:05:00
>>89
確証が無くても良いのなら何でも言えますよね
だから>>1のテンプレが出来たんじゃないですか
何の証明も無いのに電磁派が気になってガスにしたのならそれはその方の勝手の話
上記のガス、オール電化のメリットは既に証明されていることしか記載されてませんよ
保留や調査中が気に入らないのならその欄は削除しても構いませんよ
No.102  
by 匿名さん 2006-08-20 22:05:00
>>97
別に事実を書いただけだから。
NGの実例ヨロシク!
No.103  
by 匿名さん 2006-08-20 22:07:00
>何パーセントの店がオール電化で料理してるよ?
まず皆無だよね。
オール電化IHがそんなに素晴らしいなら
プロの料理店でも使われるはずだし、じょじょにシェアもあがっていくはず。
それが無いということは、IHはまったくお話にならない、ということ。
99さん程度の料理の腕なら、どっちでもおいしさは同じ?!
No.104  
by 匿名さん 2006-08-20 22:07:00
>99
ガスならおいしく出来て、電気だと今一だったのは同じ腕なんだから腕のせいじゃないでしょう?
両方使った意見だからオール電化のほうが正しいと言いながら、劣勢の話だと疑ってみせる
ってどうなの?
No.105  
by 匿名さん 2006-08-20 22:08:00
>96
NGの例があったらもう大ニュース。
で子供はいくつなの?
まだ幼児なんじゃないの?
30年たって元気だったらまた例としてあげてね。
No.106  
by 匿名さん 2006-08-20 22:09:00
瞬間湯沸し器でお湯を飲む人居るの?
電器温水器でもお湯を飲む人は多分いないと思う。
No.107  
by 匿名さん 2006-08-20 22:10:00
>>100
業務用のガスコンロと家庭用のガスコンロでは
全く火力が違うので一緒にしてないでね
No.108  
by 匿名さん 2006-08-20 22:11:00
>>100
あの、そもそもプロの設備は家庭ガスとも違うような気がするが。。。
比較対照が違うでしょう。。。
MAXみたらガスはいいよ、でもね...
No.109  
by 匿名さん 2006-08-20 22:11:00
>>105
了解!!30になったら報告します。
No.110  
by 匿名さん 2006-08-20 22:12:00
>>107
107さんは本質をとらえなきゃ。
IHが優れてるなら、業務用の強力なものは技術的には問題ないし、
すべてのプロの料理店がIHになれば、ビジネスとしてもかなりのもんになるはず。
しかし全くその兆候すらない、ということは、「IHは本質でガスに劣る」ということ。
No.111  
by 匿名さん 2006-08-20 22:12:00
>確証が無くても良いのなら何でも言えますよね

何でも言えるということと電磁波の話はレベルが違うと思う。
電磁波の話はどこでも話題になってます。
大体、何だか黒いうわさが長くある物は実際何かあることのほうが多かったわけだし。
No.112  
by 匿名さん 2006-08-20 22:14:00
何度も言いますが、ここでソースの無い話を
幾らしてもしても無駄なので疲れるだけですよ
憶測や個人の好みは、その人の勝手
他人に押し付けないでね(^−^)にっこり 
No.113  
by 匿名さん 2006-08-20 22:15:00
>>111
逆にこんだけがんばって問題見つけようとしてるけど「?」ってのも事実?
No.114  
by 匿名さん 2006-08-20 22:15:00
>>108
「家庭にかぎって、IHがガスより良い」
「プロになればガスの方がIHより良い」
なんてのは論理的にかなり無理がある、とは思わないのかな?!
じゃあなんでとうでんが陳建一をCMに出したのよ?!
なんで陳建一はあれほどCMの中で絶賛したのに、自分の店をガスからオール電化にしないのよ?
No.115  
by 匿名さん 2006-08-20 22:16:00
>>114
それはCMだからだよw
No.116  
by 匿名さん 2006-08-20 22:17:00
>憶測や個人の好みは、その人の勝手

まあそうだけど、危険性があるかもしれないと個人の憶測や好みではなく言われている話を
あげないでメリットだけあげるのが胡散臭い。
それだけメリットに自信があるなら、「証拠のない電磁波の悪影響を気にする方も確かにいます
」位営業マンは言って欲しい。
No.117  
by 匿名さん 2006-08-20 22:17:00
>>111
それも憶測ですね
貴方の言い分だと、昔から噂されているUFOや幽霊は
絶対に居ると言ってるのと同じですよ。違いますか?
No.118  
by 匿名さん 2006-08-20 22:18:00
>113
違いますよ。
ここだけがんばって問題見つけようとしているなんて**みたい。
本当に不安がなければオール電化にしますよ。
本気で不安だから、書くんであって。掲示板で相手を負かしたいだけなんてくだらなすぎ。
No.119  
by 匿名さん 2006-08-20 22:18:00
>>114
もちろんとうでんも「ほんとはガスに勝てるはずない」とわかってるから、
無理やりプロを出して、
「なんとなくIHもすばらしい、というイメージを作ろうと試みたのだろう」
それに乗せられてるのがオール電化派なわけ。
消費者ももっと賢くならなければね。
No.120  
by 匿名さん 2006-08-20 22:19:00
>117
UFOや幽霊の話出されても(信じている人ごめんなさい)
そこまでして電磁波のこと封印しなくてもいいんじゃないと思ってしまう。
No.121  
by 匿名さん 2006-08-20 22:19:00
>>116
メッリトだけを挙げろなんて誰も言ってませんよ
決定しているデメリットがあったらドンドン挙げて下さいね!
No.122  
by 匿名さん 2006-08-20 22:19:00
お店で使う火力と一般家庭での火力を一緒にしちゃだめだよ。
今のIHでは営業で使える火力が出ないだけ。
IHの店が無いのは当たり前。
それでガスがイイとははっきり言っていえません。
No.123  
by 匿名さん 2006-08-20 22:19:00
>>100
論破もなにも、家庭での設備の話をしているのに業務用を持ち出してくる時点で終わり。
業務用で要求される高出力のものは、電気容量の点でガスからの置き換えはほぼ不可能。

話はそれるが、マンションのガス供給物件は、ガスを評価したのではなく、オール電化を
目指したが電気容量の問題をクリアできずにやむなくガス供給としたものも多いことを
忘れずに。この点については、オール電化の弱点とはいえそうだ。

料理によってガスが有利、IHが有利なものがある。
しかし、野菜の炒め物を「こちらがガス、こちらがIH」と逆にして出したら
「やっぱりガスが美味しい」となった検証もある。これでIHの方が美味しくつくれるという
証明にはならないが、材料や器具の扱い、使いこなし次第でマズくも美味しくもなるのが
料理というものだろう。
そして、ガス特有の匂いをつけまくって「ガスの炎で美味しく〜」なんてのは論外。
No.124  
by 匿名さん 2006-08-20 22:20:00
電磁波については、たしかにまだよくわかっていない。
しかしガスというIHより優れているものがあるのだから
わからないものにはなるべく近づかないのも一つの見識だろう。
No.125  
by 匿名さん 2006-08-20 22:22:00
>>119
使えばわかるのでは?
体験でもしてみて自分に必要な要素が足りなければ選ばにゃきゃいいんじゃん。
No.126  
by 匿名さん 2006-08-20 22:23:00
このスレのルール

※好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ
 憶測やハッキリとした根拠の無いモノは
 議論にならず話題がループになり荒れの原因となる為
 信頼のできる情報が出るまでは保留としノーカウントとします。

皆さんルールは守りましょうね(^−^)にっこり 
No.127  
by 匿名さん 2006-08-20 22:24:00
>>123
だからあなたの論理は矛盾してる。

>材料や器具の扱い、使いこなし次第でマズくも美味しくもなるのが料理というものだろう。

あなたの上記の意見が正しいのだとしたら
高級料理店などで、一日数組しか受け付けないようなプロの店であれば
業務用ほどの容量は必要ないから
当然IHも入れ、それで料理するはずであろう。

そんな店を教えてくれる?

No.128  
by 匿名さん 2006-08-20 22:26:00
料理は素材!
No.129  
by 匿名さん 2006-08-20 22:27:00
>>120
幽霊がいるか居ないかの話をして決着が着くと思いますか?
残念ながら何の証明も出来てない時点で同じ話なんですよ
いい加減ルールは守りましょうね
No.130  
by 匿名さん 2006-08-20 22:28:00
日本人がIHをありがたがるのはわかる気がする。
なんとなく高級で、ガスと差別化できて、ちょっとお金持ち気分が味わえる、
という感じだろう。123さんなんかは洗脳されてしまってるのではなかろうか。
No.131  
by 匿名さん 2006-08-20 22:30:00
たこ焼き作れないのなら関西では使い物にならないよ、オール電化。
No.132  
by 匿名さん 2006-08-20 22:31:00
127意味ないし。
なんでガスで問題ないお店でわざわざIHに変えなきゃいけないんだよ。
No.133  
by 匿名さん 2006-08-20 22:31:00
>>130
う〜ん...内容的に123のおかしい点はどこなの?
No.134  
by 匿名さん 2006-08-20 22:31:00
>>129
論点がずれてるように思うよ。
「わかってない」かつ「必須ではない」ものを好んで使うのはおかしくないか?

129さんは、「副作用がわかってない」薬と「副作用が全く無い」薬どっちを飲む?
No.135  
by 匿名さん 2006-08-20 22:32:00
>>132
あなたはみずから墓穴を掘ったねw

おれは132さんに言おう:

「なんでガスで問題ないマンションでわざわざIHに変えなきゃいけないんだよ。」
No.136  
by 匿名さん 2006-08-20 22:33:00
131さんも実は電器たこやき器使っていたりして。
No.137  
by 匿名さん 2006-08-20 22:35:00
ガス派はウダウダ言ってないで、そんなに自分の意見を
主張したけでば信頼のできるソースを貼れ!
いい加減ルールを守れ!!
No.138  
by 匿名さん 2006-08-20 22:36:00
はい。IHだとキッチンが綺麗に使えるからです。
マンションにはこれってけっこうポイントでかいんですよ。
IHいいですよ。
No.139  
by 匿名さん 2006-08-20 22:37:00
>>137

137さん、何を言ってるのですか?
おれは「わかってないことはわかってない」と言っている。
「わかってないことはわかってない」のだからソースを提示する必要はないよね。
ちゃんと134さんの問いに答えてよ。

どちらかを飲まなきゃいけない、として
「副作用がわかってない」薬と「副作用が全く無い」薬どっちを飲む?
No.140  
by 匿名さん 2006-08-20 22:38:00
>>127
****しいが調べてみた。私の言っていたことが間違いでした。ちょっとみただけでも、

帝国ホテル、ホテル・オークラ、SHIZUO TOKYO、レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ。
中華では点心 煌(きらめく)、白楽天 などなど。

一流を含め、IHに切り替えた、あるいは最初から導入しているお店がたくさんありました。
それでは、反論よろしく。
No.141  
by 匿名さん 2006-08-20 22:38:00
>>138
やはりそうだよね。料理ではガスには勝てない、ということだよね。
No.142  
by 匿名さん 2006-08-20 22:39:00
>>140
ではソースを提示してみてほしい。
No.143  
by 匿名さん 2006-08-20 22:41:00
>>140
もしそれが正しかったとしても、
すべてのプロの料理店の中の何パーセントよ。10%越えてるならIHを認めようw
No.144  
by 匿名さん 2006-08-20 22:41:00
>>139
はぁ?アンタ、アフォ?
効き目の違う薬比べたって意味ないじゃん
いい加減スレ汚すの止めようね
No.145  
by 匿名さん 2006-08-20 22:41:00
>>137
違う。「副作用がわかってない」薬と「いままで副作用が確認されていない」薬、でしょ。

>>140
適当にぐぐってよ。もっとたくさん出てくるから(笑)。
No.146  
by 145 2006-08-20 22:43:00
間違えた。140ではなく142と143宛てね。
No.147  
by 匿名さん 2006-08-20 22:44:00
>>137
ルール、ルールってやかましすぎなのでは。
ここはバトル板です。
このカテゴリにスレをたてることは、隔離スレッドを意味しているのですよ。
No.148  
by 匿名さん 2006-08-20 22:44:00
>>145
おお、いいよ、それでぇw
「いままで副作用が確認されていない」薬と「副作用が全く無い」薬のどっちを飲む?
それともガスにも副作用が?! 爆

それでほんとにおいしいのなら、プロは店の繁栄には命がけのはずだから
少しでもおいしいものを追求するはずだ。
あっという間に10%シェアを越えてくるはずだろう。なんで越えてないの?
No.149  
by 匿名さん 2006-08-20 22:46:00
今まで何十年と副作用が確認されていない(=ほぼ全くないに等しい)の薬飲むに決まってます。
No.150  
by 匿名さん 2006-08-20 22:46:00
>>144
どう効き目が違うんだよw
見た目がきれいなのぉー、きれいなのよー、てかw
No.151  
by 匿名さん 2006-08-20 22:47:00
>>147
バトル板にもルールは存在するし、削除依頼も適用する
No.152  
by 匿名さん 2006-08-20 22:47:00
>>149
ほほう、それは殊勝な。
「何十年と副作用が確認されていない(=ほぼ全くないに等しい)の薬」と
「副作用が全くない薬」
効き目は、料理ができる、
それで前者をとるんだぁ、勇気あるねぇw
No.153  
by 匿名さん 2006-08-20 22:49:00
>なんでガスで問題ないマンションでわざわざIHに変えなきゃいけないんだよ

う〜ん、その通りだと思います。
だからIH使ってみて思っていたより良かったという人がいるのはきっとそうでしょうが、でも別になくても支障はない。
もしかして副作用があるかもしれないし。
No.154  
by 匿名さん 2006-08-20 22:50:00
>>150
ガスとオール電化のメリットの項目、比べてみようねボク
これが同じ薬と言えるかいキミ?

◎「ガスのメリット」
・停電時、電池式のモノであれば、使用可能
(※但しどちらも、カセットコンロなどを常備していれば問題ナシ)
・プロパンなどボンベ式のモノに限っては貯蔵性が高い

◎「オール電化のメリット」
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ圧倒的に掃除が楽
・ガスに比べ圧倒的に滞留熱(主にキッチン)が少ない
・ガスに比べ温まる時間が早い
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
・火災保険が安くなる
No.155  
by 匿名さん 2006-08-20 22:50:00
10%って何の数字だよ。
意味ない数字だすなよ。
No.156  
by 匿名さん 2006-08-20 22:51:00
オール電化派はみごとにとうでんの「イメージ」戦略に乗ってしまってるわけだ。
そこは認めなきゃいけないと思う。

実は、

「何十年と副作用が確認されていない(=ほぼ全くないに等しい)の薬」と
「副作用が全くない薬」

「副作用が全くない薬」を飲むほうが、リッチだし、インテリなのにね。まだわかんないのか?!

No.157  
by 匿名さん 2006-08-20 22:51:00
>152

意味が良くわからないが、何十年と副作用が確認されてない薬って全くない薬の同意ですよ。(=ガス)
副作用がわかってない薬(=電化)は飲まないという意味ですが。
なのでガスですよ。ガス。
No.158  
by 匿名さん 2006-08-20 22:52:00
あ、すいません。
10%とは148に言ったことです。
No.159  
by 匿名さん 2006-08-20 22:53:00
>>155
オール電化の事もう少し勉強してから反論しようね!
No.160  
by 匿名さん 2006-08-20 22:53:00
154さんって話についてこれてないみたい。
薬の副作用の話って電磁波の悪影響の例えじゃないの?
No.161  
by 匿名さん 2006-08-20 22:54:00
>>154
オール電化のメリットは「料理をする」というもっとも大事な機能には
何の関係もないねぇ。
副次的な機能のために本質を失うのは嫌だな。
No.162  
by 匿名さん 2006-08-20 22:54:00
だからガス派とオール電化派は勝負になりません。
ガス派はガスしか使っていないから憶測の話しかできないんだもの。
だから数字で勝負したがる。
意味ないって。
No.163  
by 匿名さん 2006-08-20 22:55:00
帝国ホテルでも使われていることが分かったら、結局電磁波の話か。
No.164  
by 匿名さん 2006-08-20 22:55:00
>>156
効き目(メリット)の無い薬、幾ら飲んでも意味ないわなW
No.165  
by 匿名さん 2006-08-20 22:56:00
お金のメリットが大きい印象。
お金にシビアな人は副作用も何のそので電化がいいのではないでしょうか。
No.166  
by 匿名さん 2006-08-20 22:57:00
>>163
だから「帝国ホテル」で使ってるとしても、成功してるとは言えないんじゃないの?!
だって「帝国ホテル」で使って、ガスよりも明らかにおいしい、となれば
テレビでももっとどんどん取り上げるだろうし、
他の料理店もわれ先にと、入れていくはずだろう。
IHメーカーは夜も眠れないほど増産になってなきゃね。そうなってる?!
No.167  
by 匿名さん 2006-08-20 22:57:00
>164
だからさあ、デメリットの話でしょ。副作用があるっていうのは恐ろしい話。
なんで話がずれるのかな。
163も薬の話は帝国ホテルの話の前から続いていますよ。
私はホテルのキッチンの話には全く参加してません。
No.168  
by 匿名さん 2006-08-20 22:58:00
>>154
その電化のメリットって殆どIHのことなのでは。
IHがメリットなら、それはIHのメリットであって、
オール電化のメリットではないのでは。
No.169  
by 匿名さん 2006-08-20 22:58:00
>>160
例えが悪すぎ
同じ効き目のある薬の話しなきゃ意味ないでしょ
No.170  
by 匿名さん 2006-08-20 22:58:00
>>164
ちょっとたとえ話をだすとついてこれない人がいるんやねぇ、、、。
どっちの薬を飲んでも基本的な「料理をつくる、焼く、煮る、などの機能(効き目)」は
同じだろう。
おれは、効き目もガスが上だ、と言ってるわけだがw
No.171  
by 匿名さん 2006-08-20 22:59:00
オール電化の人はガス派の人にもっと暖かい目で見守って上げなきゃダメだよ。
オール電化を体験してないんだから分かるはず無いって。
童貞の男の子が女の話するのとまったく一緒のことなんだから。
No.172  
by 匿名さん 2006-08-20 22:59:00
>>169
おお、IHだとガスとは違う効き目があるんですか、どんな効き目?!
No.173  
by 匿名さん 2006-08-20 23:00:00
私の結論。
電磁波の影響が少なくとも30年はわかるまでIHは使いたくないからオール電化は選びません。
健康はお金には代えられません。
ガスのデメリットは許容範囲内。メリットは電磁波がないこと。
ちょうど30年したら、(もし多少の悪影響がわかったとしても、自分の年齢からいって許容範囲なら)オール電化のマンションに住んでもいいなあ。
No.174  
by 匿名さん 2006-08-20 23:01:00
>>166
誰も成功してるなんて言ってない
業務用の話を持ち出したのはガス側
いい加減スレ違いに気付け!
No.175  
by 匿名さん 2006-08-20 23:01:00
>ガス派はガスしか使っていないから憶測の話しかできないんだもの。

ガスと電気を使ってみてガスのほうがおいしく料理できたからガスのほが好きという意見は
いつも無視されるのは何故?
No.176  
by 匿名さん 2006-08-20 23:02:00
>>166
さっきまで「IHを使っている有名店はあるのか!」じゃなかった?
で、使ってる店がそこそこあると分かったら「成功しているのか!」ですか。

ええと、逆に成功していなかったら、それこそ帝国ホテルがガスに戻しているんじゃない?
命がけ、なんですよね?
No.177  
by 匿名さん 2006-08-20 23:02:00
オール電化は「プアー」エネルギー、ガスは「リッチ」エネルギーなんだよね、実は。
エコロジーの面でも天然ガスを生かしていければガスの方が「リッチ」。
イメージに乗せられてるだけなのがオール電化派。
いずれ時代がおれの意見についてくるだろう、と予言しておく。
No.178  
by 匿名さん 2006-08-20 23:02:00
>169
例えがなくてもほとんどの人は理解しているのに、わからない人が話をずらすから薬のたとえを
出したんでしょう。
わかりやすい例えだと思います。
No.179  
by 匿名さん 2006-08-20 23:03:00
>>172

患者さん、コレだけ効き目(メリット)が違いますよ

◎「ガスのメリット」
・停電時、電池式のモノであれば、使用可能
(※但しどちらも、カセットコンロなどを常備していれば問題ナシ)
・プロパンなどボンベ式のモノに限っては貯蔵性が高い

◎「オール電化のメリット」
・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
・ガスに比べ圧倒的に掃除が楽
・ガスに比べ圧倒的に滞留熱(主にキッチン)が少ない
・ガスに比べ温まる時間が早い
・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
・火災保険が安くなる


No.180  
by 匿名さん 2006-08-20 23:03:00
>>176
「逆に成功していなかったら、それこそ帝国ホテルがガスに戻しているんじゃない?」

ほんとにガスに戻してないのかな、帝国ホテルが100%IHにしてる証拠はある?

No.181  
by 匿名さん 2006-08-20 23:03:00
173さん。それでokですよ。
だれもオール電化を進めていません。
ただ、使ってみてどう?って聞くからいいよってこたえてるだけです。
これで解決ですね。よかったよかった。
No.182  
by 匿名さん 2006-08-20 23:03:00
ところで、世界でオール電化が主流になっている国ってどこですか?
No.183  
by 匿名さん 2006-08-20 23:04:00
>>175
個人の好みの話だから
現に私はIHの方が美味しいと思う
No.184  
by 匿名さん 2006-08-20 23:05:00
>>179
だからぁ、さっきから言ってるとおり、オール電化のメリットは
「料理をおいしくつくる」という本質には何の関係もないやん。
2次的な機能やん。そんなメリットは貧乏人にこそふさわしい。

No.185  
by 匿名さん 2006-08-20 23:05:00
>>180
おいおい、遂に追い込まれましたね。あなたがその証拠を出しなさいよ。

帝国ホテルはIHだという記事はぐぐればすぐにみつかるのだから、
ガスに戻したという記事も、仮にそうだとしたら、すぐにみつかるでしょうに。
No.186  
by 匿名さん 2006-08-20 23:06:00
>179
普通メリットとデメリットを比べてメリットのほうが多ければよしとするもんです。
デメリットがわからないのにメリットのほうが大きいとどうしてわかるんです?
ガスはデメリットもメリットももうわかってますよ。
だから副作用がわからない薬を飲むかという例えは良い例えですよ。
No.187  
by 匿名さん 2006-08-20 23:07:00
>>184
ん?でガスの方が美味しく出来るって証明は?
また業務用の話なんて持ち出さないでね!
No.188  
by 匿名さん 2006-08-20 23:09:00
>>185
あんさんのみてるページはIHの宣伝ページやんwどこにも100%IHとは書いてない。
そんなのみて鬼の首をとったかのように言っても無理やてw
No.189  
by 匿名さん 2006-08-20 23:10:00
IHの電磁波については「副作用がわからない」薬ではなく、
「副作用は認められないと複数の機関が宣言しているが、それを信じられない人もいる」薬?
No.190  
by 匿名さん 2006-08-20 23:10:00
>>187
さんざん書いたやろ。
せめてプロの料理店の10%を越えてくれば、まあプロにもIHのほうがおいしく作れるという
人がちらほらでてきたのかな、と考えるのが常識人。
50%を越えればIHのほうがおいしいんやな、と考えを変えてもよい。
No.191  
by 匿名さん 2006-08-20 23:10:00
>>186
ガスが体に影響が無いって証拠は?
都市ガスが普及したのなんてホトンドIHと変わらないんじゃない?
No.192  
by 匿名さん 2006-08-20 23:11:00
>>170
どっちかってーと、飲みやすさってことか?
一方は2袋の粉薬、もう片方は2ccの液体薬。
効果は同じだとこうなるのかな?
No.193  
by 匿名さん 2006-08-20 23:11:00
>>188
そもそも、だれも100%とは書いてないし。ガス派の妄想。
No.194  
by 匿名さん 2006-08-20 23:12:00
>>189
ははは、笑えるのう。

「副作用は認められないと複数の機関が宣言しているが、それを信じられない人もいる」薬
と「全く副作用がない」薬だったらどっちを飲むよ 爆

おれは命が大事やから
「全く副作用がない」薬をとるわ。貧乏人はリスクをとってくれやw
No.195  
by 匿名さん 2006-08-20 23:13:00
>>190
貴方、頭大丈夫?
だから、それは業務用の話でしょ?
No.196  
by 匿名さん 2006-08-20 23:13:00
>>190
>10%を越えてくれば、まあプロにもIHのほうがおいしく作れるという
>人がちらほらでてきたのかな、と考えるのが常識人。
完全な貴方の常識だと思いますよW
No.197  
by 匿名さん 2006-08-20 23:14:00
>193
188じゃないけど100パーセントじゃないと意味ないでしょ。
IHでも十分な料理はIHでして、大事な部分はガスを使ってるとしたら、やっぱりガスのほうが
料理には良いことになるじゃないの。
No.198  
by 匿名さん 2006-08-20 23:14:00
>>195
あんさん何を聞いているのや。業務用もIHはばんばん売ってるんや。
かの「帝国ホテル」も使ってると得意げなオール電化派もいるやんw
No.199  
by 匿名さん 2006-08-20 23:15:00
あーーー、やっぱIHの話になるのねぇ
オール電化の話じゃないじゃん。。。
No.200  
by 匿名さん 2006-08-20 23:16:00
>>194
うん、だからそれは貴方の勝手
一生ガスを使いつづけて下さいね(^−^)にっこり 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる