九州旅客鉄道株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 鹿児島県
  4. 鹿児島市
  5. 上荒田町
  6. MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
 

広告を掲載

買い換え検討中 [ 40代] [更新日時] 2021-09-08 09:33:23
 削除依頼 投稿する

MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?

公式URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshima-chuo/index.html

コンセプトが、
 プレミアムなSTORYを、生きよう

大規模なので色々期待できそうですね。
共用部分やサービスなどいろいろなことについて気になってます。

所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:JR「鹿児島中央」駅徒歩11分、鹿児島市交通局「中洲通」電停徒歩8分
総戸数:472戸
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:MJRザ・ガーデン鹿児島中央新築共同企業体(三井住友建設株式会社・株式会社岩永組)
管理会社:JR九州ビルマネジメント株式会社

[スレ作成日時]2016-03-10 16:36:36

現在の物件
MJRザ・ガーデン鹿児島中央
MJRザ・ガーデン鹿児島中央
 
所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:九州新幹線 「鹿児島中央」駅 徒歩11分
総戸数: 472戸

MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?

1001: 購入経験者 
[2018-12-15 00:52:57]
購入時に価格交渉したけど、「jrは絶対に価格交渉に応じないですよ」と担当営業からと言われましたー。
それを鵜呑みにしました。ショックです。
信じたら損でした。
1002: 匿名さん 
[2018-12-15 08:41:31]
JRは、キップは早得割りがあるのに、
在庫の空席は、通常販売。
マンションの売り方とは、真逆です。
出来上がる前のマンション買う場合
先買いメリットとは、内装の設計変更
でも引き渡しが遅くならない。
やり直しでないので変更のコストが安い、
先に買うほど場所選びやすい。などです。
先買いメリット不必要な場合は、
在庫買いで残り物を買った方がお得です。
最も安く手に入れたいなら、
モデルルーム家具付きですよ。

1003: 心配性 
[2018-12-15 11:48:10]
このスレを見ると、急いで買うより下がるのを待って買う人が出るでしょうね。また購入者は必ず値下げ交渉してくるでしょう。営業マンは売れ残りが心配ですから、さらに値下げに応じなくてはならなくなりますね。
1004: 買い替え検討中さん 
[2018-12-15 20:21:09]
売れ残ってる時点で物に対して値段が高いってことでは?
1005: 匿名さん 
[2018-12-16 07:56:34]
価格は、他に比べ高いとは思わないが
好みでしょうね。
マンションは、場所を買えと言うし
大型を嫌う方もおられるし
売れ残り発生も販売戸数の多さに
よる必然でしょうね。
4と5楝は、真東向きなんで先の123
に比べ売れゆき鈍化は、仕方なく
竣工後も在庫販売は、しばらく
続くと思いますよ。
他の再開発マンションの高い値段が
公表されればコスパ物件で弾みそう
な気がします。
1006: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-16 10:49:26]
何割売れたの?感覚的には3,4割残りそうだけど。
1007: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-21 07:07:53]
憶測だけど、まだ売れているでしょう。ここがあるから、周りのマンションは完成在庫が多いのでは。
1008: 匿名さん 
[2018-12-23 18:07:23]
快適です。作りもしっかりしているのか、
お隣さん、上下も住んでいるのに物音1つしません。
住民同士も、廊下やエレベーターですれ違うたびに挨拶を。これは子どもたちの環境にもとても良いと思っています。世帯数が多ければ それなりに考え方もあるでしょうが、
それを理解した上でこのマンションを選んでいるのではないでしょうか。
今のところ何の問題もなく、住み心地よく生活しています。来年は小さな公園も敷地内に完成するので、乳幼児のお子さんがいらっしゃるご家庭は程よい距離を保ちつつコミュニケーション取りながら子育て出来るんではないでしょうか。
立地は、私的にはお手頃価格だと思っています。
市電に乗るにも、中央駅まで行くにも徒歩圏内。有難いです。
色々中古や、他の新築マンションを見たりしましたが、
ここに決めて今のところ満足です。
駐車場も、平置きなのでよかったと思っています。

1009: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-25 20:16:11]
ここは、売れるマンションだと思います。
1010: 契約済み。2019年3月入居予定。 
[2018-12-28 13:44:23]
来年3月入居の東側を購入しています。昨年10月に契約しました。
・売れ残りがどうだとか、値段がどうだとか、値引きだとか、そんなことを気にするのはどうでしょうか?早い段階で購入すればどの住居を購入するかの選択の自由度が上がるわけで、その選択権をお金で買うのです。それと、この集合住宅が気に入って購入することに決めるわけで、他人がどう心配しようが何を言おうが、関係ないのではないでしょうか。それと、戸数が多いということについては、多彩な人間が集まるので、問題解決に向けての知恵が生まれるという利点があります。現在わたしは約500世帯の集合住宅に住んでいます。管理組合構成員には多種の職業の方々がいるので問題解決に対して知恵を出し合っています。大規模の良さを知っていますので、今回このMJR鹿児島中央を購入する上での大きなメリットの一つだと思っています。

1011: 心配性 
[2019-01-09 15:34:18]
1010さんは富裕層のお一人でしょうか。どこの団地にお住いですか。うらやましいですね。
昨日の「BSテレ東」の「プラス10」の「今年のマンション展望」で、首都圏のマンション契約率は54%で低迷しているそうな。富裕層の購買意欲が一段落しているのが原因とのこと。ここのマンションも3―Bタイプと3-Hタイプ(3,000万以下)だけが完売しているようだ。鹿児島で3,500万~4,000万の物件を購入できる層がどれくらいいるのだろうか。私は少しでも安くなるようにしたいとおもいますけどね。
1012: 匿名さん 
[2019-01-12 02:58:37]
住んでみて分かったこと。

JRの車輌の整備の音がうるさい。酷い時は深夜2時頃までエンジン吹かしていて室内までエンジン音が響きます。
あと、上の階の子供の足音が非常に響きます。
玄関外での他室の方の話し声が丸聞こえです。
勝手口のドアノブは錆びて、保証外とのことです。
1013: 心配性 
[2019-01-12 10:23:43]
1012さんは3号棟にお住まいですか.4号棟、5号棟でも同じ苦情がでるかも?JRは充電のためにエンジンをかけっぱなしにするのだそうです。近隣のマンションで、2重窓を取り付けたところもあります。管理組合役員は決まりましたか。まだ管理組合は機能していないのではないですか。騒音問題は管理会社に相談するしかないですね。ドアノブの錆は「アフターサービス基準」をもらっているはずですから、よく見てください。建具関係はサービス期間(無償で修理する期間)が1年になっていると思います。管理会社を通じて施工会社に交渉してみてください。
1014: 匿名さん 
[2019-01-12 16:38:05]
目の前が線路&線路&車両基地なのだから当たり前ですね
今の車両基地は規模も業務内容もだいぶ縮小してますから昔よりマシでしょうけど
1015: eマンションさん 
[2019-01-13 08:39:51]
1012さん デメリットばかり羅列しないでメリットも書きましょう。
1016: 匿名さん 
[2019-01-14 08:05:37]
所詮、ただの団地
1017: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-14 11:05:35]
金持ちは、平屋の一軒家。鹿児島の貧乏人が、マンション買っても、修繕費、管理費、ローンと三重苦。ターゲットは県外の富裕層。
1018: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-14 11:07:31]
ただ、ここは、スケールメリット享受できそう。
1019: デベにお勤めさん 
[2019-01-16 15:21:11]
周囲の道路環境はどうなんでしょうか、朝晩の渋滞が心配です。
1020: 心配性 
[2019-01-17 13:50:13]
1019さんへ道路環境についてはスレ898から909を参考にされてください。
1021: 周辺住民さん 
[2019-02-10 09:15:33]
4号棟、5号棟もほぼ出来上がったようです。コミュニティーパークも完成しています。鹿児島では、マンションで遊具付き公園はあまりないと思います。周りにはフェンスがありますが出入り口が踏切の近くにあるのが気になります。道路も2m拡張され夜には街灯がつき通りやすくなりました。
1022: ご近所さん 
[2019-02-11 18:08:13]
ラッシュ以外の時間は近隣の通行、渋滞など問題ないですね。
1023: 買い替え検討中さん 
[2019-02-17 20:41:21]
問題は朝夕のラッシュ時なんですよね・・。
あまりにも酷いから新川の上に蓋して道路とか作ってほしい
詳しいことは知りませんけど技術的に不可能なんですかね
1024: 周辺住民さん 
[2019-02-25 15:43:38]
時々新川は溢れますので蓋をするのはむつかしいと思います。城ヶ平橋の信号で右折と左折が混みます。この道路のすぐ横に旧道(通学路)がありますのでこれを改良して片側2車線を3車線にすればすこしは解消するかもね?
1025: 心配性 
[2019-03-01 17:22:12]
今日から3月1日 4号棟、5号棟の入居が始まったようです.明日と明後日は天気も心配だし、大忙しかな。唐湊の場合は完成前に完売でしたが、此処の場合はいつになるのでしょうかねエ。完成在庫が増えるといくらJRさんでも大変でしょうね。
1026: マンション検討中さん 
[2019-03-01 23:51:40]
どこも完成在庫抱えているね。ここだけではないよ。
1027: eマンションさん 
[2019-03-02 14:22:56]
8月から住んでいます。昨日からマンション内の公園が使えるようになりました。今日初めて利用しましたが遊具が豊富でお洒落な雰囲気でとてもよかったです。子供がいる家庭にはかなり魅力的に感じると思いました。
1028: 匿名さん 
[2019-03-07 11:20:42]
残り3割っていってましたよ。
完売までは、数年かかるでしょうね。
まあデベさん巨大ですから
なんの心配もいらんでしょう。
階上の騒音も気にならないって
知人からの話でした。
1029: 心配性 
[2019-03-08 17:49:20]
3割売れ残っているということは 472戸×30%=140戸
平均価格が3400万として3400万×140戸=48億円が売れ残る。
また管理費と積立金が490万/月ですから 490万×30%=150万/月をJRが負担しなければならない。年間では1800万円となる。
駐車場料金が470万/月ですから 470万×30%=140万が管理組合に入らない(概算)
という計算になりますね。 心配してもしょうがないですが。
1030: マンション検討中さん 
[2019-03-09 09:04:20]
そろそろ値引き額も大きくなってそうですけど、最近行った方いますか?
1031: 心配性 
[2019-03-09 17:29:51]
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)では「新築住宅」とは
「新たに建設された住宅でまだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く)」となっています。1,2,3号棟は8月で1年を過ぎますのでもう新築ではなくなります。ですから8月を過ぎると定価で買ってはいけません。JRも十分承知しているはずですからおそらく値下げしてくるでしょう。
それと、問題なのは、駐車場料が140万×12カ月=1680万も管理費に入りませんので。共用施設がたくさんありますから、おそらく管理費会計がマイナスになるかもしれないことです。管理費会計がマイナスになっても積立金会計からもってくることはできませんので、すでに入居している方に負担がかかる(管理費の値上げ)かもね?

1032: 関東から 
[2019-03-10 04:41:45]
住んでみての感想。
気になっていた電車の音は寝室側には全く聞こえないですし、リビングにいても耳障りではありませんでした。ドクヘリの音は聞こえます。(エンジンスタートがドクヘリが見えない部屋にいてもわかるレベル)
ただJRの線路の鉄?が削れてベランダ水道の蛇口を錆びさせるようで錆び速度が普通より早い気がします。
上階の足音は子供の足音がパタパタと聞こえますが昼間だけなので問題なしです。
ベランダ喫煙は禁止のはずですが、夜ベランダでほのかにタバコ臭い匂いが漂ってきたのが気になる点でした。

桜島付近から朝太陽がのぼる景色は最高です

1033: 匿名さん 
[2019-03-12 11:42:51]
>>1032 関東からさん

鉄粉被害は宿命的な場所なんで
諦めるしかないですね。
幾分かは、南側棟がましだと
思いますが
こまめな除去掃除と防錆びコート
するか、
気にしないか
ですね。
防音性能は、まずまずって
ことで良かったですね。
子供多そうなとこでしょうから
きになりますね。
1034: 周辺住民さん 
[2019-03-14 05:08:26]
一度、管理規約を確認してみてください。国土交通省の「標準管理規約」の「一般使用細則」では共用部分での喫煙は禁止されていますが、バルコニーでの喫煙禁止は明確な記載がありません。(もちろんバルコニーは共用部分ですから禁止のはず)。MJRの場合は構造的にバルコニーが隣と独立していて「隔て板」がなくコンクリート壁でふさがれていますので専有部分と思っている方がおられるのではないかと思います。(およそのマンションではバルコニーは避難通路ですから隔て板があります)
1035: 周辺住民 
[2019-03-29 17:43:50]
現場建築事務所の解体が始まりましたが、マンションギャラリーには来場車は1台のみ
苦労されているみたい。コミュニティパークではお子さんが遊んでいました。相変わらずJRのエンジン音がマンションに跳ね返って唸っています。
1036: eマンションさん 
[2019-04-02 19:59:45]
住人ですがマンションの庭には赤やピンクの花が咲いていてとてもきれいです。このような景色は他のマンションでは見られないと思いますし、買ってよかったと思います。今、購入検討中の方はぜひご覧下さい。
1037: マンション掲示板さん 
[2019-04-02 20:58:15]
自分もいいところだと思います。スケールメリット効果が半端ない!
1038: 坪単価比較中さん 
[2019-04-13 19:07:01]
値段も安くは感じ無いし、スケールメリットって具体的に何があるんですか?
1039: eマンションさん 
[2019-04-14 08:20:18]
管理費、修繕積立金、駐車場料金が他のマンションより安いですし、戸数が多いので滞納リスクも相対的に下がります。調べてみてください。
1040: 周辺住民 
[2019-04-14 21:47:51]
eマンションさんは業者さんでしょうか?

私見を述べさしていただきますが、管理費単価が58円/㎡(80㎡だと4610円/月)と安いのは駐車場料が管理費会計に入るからではないですか。修繕積立金単価は65円/㎡(80㎡だと5200円/月)と安いのは「平置き」ということもありますが、しかし、国土交通省の積立金ガイドラインでは約180円/㎡(80㎡だと14400円/月)としています。必ず近い将来値上げになるでしょう。滞納者については472戸なのでたとえ10戸くらい滞納しても会計に影響しないということでしょうが、回収する手間は一緒ですからスケールメリットとは関係ないように思います。勝手なことを言ってすみません。

1041: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-15 09:37:48]
どのマンションも管理費を少なくみせるために、駐車料金を管理費に入れているとおもいます。50戸程度のマンションの駐車場料金滞納の10件と500戸程度の10件では違うのではないでしょうか。
私は、駐車場料は修繕積立金にいれることが良いと思います。
1042:  匿名さん 
[2019-04-15 09:45:05]
>1041

駐車場独立会計にしているケースって滅多にない。独立会計にすると駐車場利用が少ないと修繕すらできなくなる。なので、他の共用部分と一緒の扱いにする。
1043: 周辺住民 
[2019-04-15 13:38:37]
口コミ知りたいさんのいわれる通り、駐車場料は積立金会計にいれるように業者に対して国土交通省は指導をしていますが、業者は売らんがために管理費を安く設定し、駐車場料を管理費会計に入れているところがほとんどです。業者はマンションを売ったらおしまい。住民は、マンションを買ってからが始まりです。「あとは自分たちでやれ」ということ。住民はあとで気が付き、修繕積立金を値上げせざるをえない。滞納者は住民の3から5%は出ます。500戸では、500戸×3%で15戸は出てくると思います。50戸程度ですと2戸か3戸です。(スケールに合わせて滞納者はでます)管理会社は最初の6カ月は取り立ててくれますが、6カ月を過ぎると管理組合(理事長)が対応しなくてはならない。(委託契約上)その後の回収が面倒です。最後は裁判にかけて競売し次に買った人(特定継承人)から回収する。
滞納者は管理費、修繕積立金、水道料すべてを滞納します。銀行ローンや電気、ガス代は支払っている(これらを滞納するとすぐ競売にかけられるから)
1044: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-16 08:34:03]
だから、マンションの土地はマンション購入者の共有の土地なので駐車場料はいくらでも設定できるのです。5千円でも1万円でも。1万円にすると管理費会計に入れて、管理費を安く見せられます。関連会社の管理会社は安泰というわけです。
1045: 周辺住民 
[2019-04-16 16:08:35]
おっしゃる通りですね。自分の土地に駐車するのに料金を払っているわけですからおかしな話です。しかも管理費、積立金は持分に応じて負担することになっているのに、駐車場料を会計に入れているということは、規約違反だと思います。駐車場料が3500円のところと18000円のところでは14500円も多く管理費をはらっていることになります。まして車を持ってない人は負担なしですからね。このマンションでもう一つの問題なのは管理費230万/月に対して駐車場料が470万/月で2倍になっていることです。今の様に完成在庫があると駐車場料が入りませんので管理費が不足するでしょう。
1046: eマンションさん 
[2019-04-26 08:32:58]
>>1008 匿名さんこちらを契約して9か月になりますが、凄く快適ですよ。友達が気になるといえばオススメしたい物件です。子供がいる方にはオススメな気がします。駅も学校も道路もお店も近過ぎないし、程よい距離で。ほとんどの幼稚園バスもエントランスに来てくれます。車でこみあって困ったこともありません。
管理会社さんも対応をしっかりして頂いてますし、購入を決められた方もある程度理解した上で入居するのでいい距離感です。
隣の方のや線路前だしドクターヘリも飛ぶので騒音も気になりましたが、多少するけど、神経質な方じゃなければ大丈夫だと思います。
お客様用の駐車場や駐輪場が世帯数の割に準備が足りなくて困ることはあります。
値段が下がるまで待とうかとも思いましたが、自分の好きなように選びたかったし、今はこの値段満足してます。ここまでの設備や環境を考えると一軒家や普通のマンションでは得られないものが多いと思います。
1047: 購入しようか検討中 
[2019-04-28 21:15:10]
1039と1046のeマンションさんは同じ方ですか。失礼ですが業者さんではないですよね。お客様駐車場が不足、ドクターへりがうるさい、神経質でなければ総合的に考えると価値観の相違もあるが快適である?ということですか。

1048: 買い替え検討中さん 
[2019-04-28 22:12:35]
線路前・ドクターヘリの騒音って神経質でなくてもかなりストレスになると思うけどね。
なにか特殊なガラスなんかつかってるの?
1049: fマンション 
[2019-04-29 02:35:58]
私は昨年福岡からの転居で8ヶ月住んでますが、概ねeマンションさんと同じ感想です。窓を締め切れば騒音は気になりませんね。契約してから住むまでは居住環境として騒音と交通事情については懸念してましたが上層階の音も気になりませんし、杞憂でした。子供のいる方にはおすすめと思います。
あと個人的には、ゴミ出しが曜日を気にせずに24時間いつでもできるのがいいですね。ここはほぼ毎日業者が排出してるようです。スケールメリットかも。
1050: 近隣住民 
[2019-04-30 11:31:58]
今日で平成も終わり、明日から令和だそうです。JRさんも年号がかわるまで売れ残るとは思っていなかったでしょう。先ほど一時停止違反で覆面につかまっていました。この近辺は道路が狭く一時停止がたくさんあります。住民はみな知っていますが新たに来られた方はご存じないかもしれません。よくパトカーや覆面が待ち構えていますので、くれぐれもご用心を。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる