野村不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「プラウド浦和常盤サンクアージュ [旧 野村不動産 浦和常盤2丁目計画II]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. プラウド浦和常盤サンクアージュ [旧 野村不動産 浦和常盤2丁目計画II]
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-01-21 00:00:15
 削除依頼 投稿する

人気の高級住宅地、浦和常盤に再び15階建プラウドです。位置的にはプラウド浦和常盤カトラージュの南東になるようです。

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤2-2
埼玉県さいたま市浦和区常盤2丁目7-1(地番)
所在地:京浜東北線 「浦和」駅  徒歩10分 、宇都宮 「浦和」駅  徒歩10分
    高崎線 「浦和」駅  徒歩10分 、湘南新宿ライン 「浦和」駅  徒歩10分
戸数:88戸
完成:2018年03月31日
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/urawatokiwa88/index.html
売主:野村不動産
施工会社:大末建設
管理会社:大末建設株式会社 東京支店

[タイトルと本文を修正致しました。H29.1.22 管理担当]

[スムログ 関連記事]
マンションマニアが買いたい!~エリア別おすすめマンション~ 2017年7月編
https://www.sumu-log.com/archives/6905/

[スレ作成日時]2016-03-02 17:40:09

現在の物件
プラウド浦和常盤サンクアージュ
プラウド浦和常盤サンクアージュ
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤二丁目7番1(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩10分 (JR浦和駅北口徒歩9分(利用時間7:00~24:15、ICカード専用)、徒歩10分(西口利用時※サブエントランスから計測))
総戸数: 88戸

プラウド浦和常盤サンクアージュ [旧 野村不動産 浦和常盤2丁目計画II]

401: 匿名さん 
[2017-07-04 20:02:53]
詳細お願いします。
402: マンション検討中さん 
[2017-07-04 20:07:00]
>>399 マンション検討中さん
二重サッシですよ
403: eマンションさん 
[2017-07-04 21:51:55]
>>399 マンション検討中さん
窓を開けて自然な風を感じたいと言う気持ち、すごく分かります。せっかくマンション住んでるんだから、なおさらそう思いますよね。サンクアージュを買う場合、そこは、ある程度我慢するしかないんでしょうね。
しかし、本当に静かな場所って、田舎に行かないと難しいんでしょうね。
ある専門家の人が言ってました。みんや駅近物件を好むけど、近いほど、駅や電車の音、クルマや人の交通量も多いため、静かな環境は望めないと。
線路脇だけではなく、交通量の多い道路に面していても、窓を開けてると絶えずクルマやバイクの音がうるさいですもんね。どこで折り合いをつけるかは人それぞれでしょうね。
404: 評判気になるさん 
[2017-07-04 22:20:14]
>>402 マンション検討中さん

399は、この物件のように二重サッシなら平気だろうと予想してる。でも今の住居が二重サッシではないが故に、音が気になるからやっぱり線路沿いの物件は敬遠するって感じかな。
405: マンション検討中さん 
[2017-07-05 00:00:53]
換気扇を使っている時や換気穴から音が入りそう。
価格的には魅力ですが音問題に妥協するのはやめときます。
406: 匿名さん 
[2017-07-05 08:37:44]
近所に住んでます。
学区としては良いとされますが、実情、小学校は本当に定員めいっぱいです。そして、今も校舎を増築中です。
朝の登校時の道はすさまじい人混みです。縁石、ガードレールはありますが車の通りは多く、校区から学校への道は子供の列に埋め尽くされ上層階から見ていると、マスゲームのようです。
また、安全のために、このマンションからの通学路は迂回させられるため、大人が考える最短距離ではありません。
一年生でも宿題は多いです。習い事週4は普通です。
昔ながらの、近所で遊ぶ、子どもは子供らしく、の原風景を求めている方にはお勧めできない地区かと。
子ども会ベースで登校班が組まれるので、強制加入で、夏まつりなど行事に熱心です。
中学校は校区の端に学校があるため自転車通学が大変多いため学校の自転車置場に屋根はありません。
407: 匿名さん 
[2017-07-05 08:46:21]
共働きで購入される方も多いと思いますが、
学校の保護者の、役員はもちろんあります。在学中一年は必ず、かと。また、べつで、子ども会にも役がたくさんあり、特に高学年の親は活動がありますので、それをこなせるか、ご検討の上購入下さい。

新築マンションが多い地区なので、共働きなのでできません、は許されません。

ながながとすみません、以上です。
408: マンション検討中さん 
[2017-07-05 09:30:55]
どこの学校にもあると思います。
南浦和ですが、私の学校でもあります。
浦和は特に中学から私立に入れる方も多いと思います。
音問題って住んでみないとわからないので、その人の判断かと。
409: マンション検討中さん 
[2017-07-05 09:36:00]
たしかに常盤周辺にこれだけマンションできれば中学もパンパンになりますよね。

換気系はかなり凝った作りになっていて対策はかなり磐石だと聞いておりますが、実際はどうなんですかね。
410: マンション検討中さん 
[2017-07-05 10:07:16]

私も線路脇に10年以上住んでます。
他の皆さん、線路脇でも慣れるや問題無いなどの発言が目立ちますが、全く逆の意見も必要と思い個人の経験や周りの意見も含めご参考までに書きます。

まず、二重サッシは本当に効果があります。開ける時の手間はありますが、さすが寒冷地で保温の重大な役割を担ってるだけあり、機密性はバツグンです。なので二重サッシを閉めていれば音も気にならないレベルまで下がることは確かだと思います。
逆に窓を開けた開放感、風を感じたい。
マンションに住んだ、しかも最上階だ!と仮定すると。
残念ながら線路脇以外のマンションの最上階の楽しみ方、または上層階の眺めの楽しみ方と比べると線路脇マンションは格段に価値が下がります。
線路脇の音は上層階ほど強くなるというのは事実です。多くの反響をうけ、例えば電車の発する注意喚起の汽笛もすごい響きます。
私もこのマンションのモデルルームに行き、二重サッシの性能のための簡易体験しました。皆さんもやりましたよね。
あれって、すごい音量でしたよね!
でもあの試験は確かに二重サッシの良さはわかりますが、裏を返すと、このマンションは窓を開ける時にあのレベルの騒音がするってことです。
マンションに住むメリットの1つは羨望、バルコニーからの羨望は線路脇のために良い、でもバルコニーでのんびりしたくてもうるさくて休めない。
またマンションは戸建と違い隣家との閉塞感が少ないのと、通行人からバルコニーの中が見えたりしないから窓を開けて開放感を味わえますよね!でも、線路脇はうるさすぎて窓を開けて開放感味わえません。
私が住んだのはこことかなり条件的に似たマンションで分譲です。ママ友、パパ友もいましたが、購入前と後の住んでからわかる違いに愕然としている人も少なくありませんでした。総戸数60くらいで最初の1年で売りに出されたのは9戸、10年以上たったいま、賃貸募集中が19戸。中古として販売中が9戸。
あ、書き忘れましたが京浜東北線の東京都内です。
みんな分譲で買ったのに自分で住むことをやめて賃貸にだしたのは、実際の声として住めないよ!と言ってました。子供がかわいそうで、と言ってたママ友もいました。
駅近で本来なら賃貸募集すれば借り手がつきそうに思ってましたが、分譲であるがゆえにファミリー向け3L以上なので家賃も高く、不要に広いからDINKSの借り手がつかない。ファミリーは見には来てくれるけど、窓を開けてうるさい!と止めて帰ってしまうそうです。
駅周りは10年前より格段に発展し、土地の価格はあがってます、ですが私のマンションは中古の価格はかなり、なりふり構わず安くしないと買い手がつきません。
もちろん浦和のいまの人気を考えると、線路脇でも売れるは売れるんでしょう、新築なら。
でも、一応、線路脇の購入経験として言わせてもらえば、かなりリスキーです。
重ねて言います、浦和の価値があがっても、線路脇マンションは価値は決して上がりません。普通のマンションよりかなり下がることを覚悟されるべきです。
ある人は線路脇の騒音とパチンコ屋を比べてましたが、そうですね、そのくらいうるさいです。
パチンコ屋の中で会話できますか?
テレビの音は聞こえますか?
電話がなってるの聞こえますか?
来客のインターホン聞こえますか?
子供が泣いてるの聞こえますか?

もちろん二重サッシを24時間365日、閉めていれば聞こえます。ですが、人間は本来、密閉された空間のみで生きるようにできていません。
外出もある、仕事もある、ずっと家にいるわけじゃない、そのとうりです。
しかし、永住する家は本当に大事です、マンションモデルルームは夢と希望をみるのでどうしても目が眩みます、曇ります。そこを、一度冷静になって騒音と向き合い、万が一手放すことも視野に入れこのマンションの価格と向き合うことをおすすめします。
411: マンション検討中さん 
[2017-07-05 10:24:36]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
412: 匿名さん 
[2017-07-05 19:13:14]

プランがたくさんあって良いですね。
使える駅的には非常に便利そうなマンションに思えますが、人気が集まっていないようですね。
線路沿いですと、それほどまでに人気が下がるものなのでしょうか。
413: 匿名さん 
[2017-07-05 19:27:24]
野村の営業マンの書き込みばかりが目立つ中、>>410は参考になりますね
414: eマンションさん 
[2017-07-05 19:54:40]
では、私も何度か線路沿いの当該物件について書き込みしましたが、改めて、努めて主観を交えずに書き込みします。迷われてる方の一助になれば。
前提として、サンクアージュに向かう線路沿いの道に立っているマンションに7年住んでます。ベランダは線路向きです。サンクアージュの一番線路沿いの部屋より線路に近いです。窓は普通の一重サッシです。北口から徒歩7分くらい。
以下、窓を閉めてる前提で。
あそこを走る電車は、サンクアージュから見て手前から順に、湘南新宿ラインの下り、上り、上野東京ラインもしくは高崎線・宇都宮線の下り、上り、京浜東北線の下り、上りと並んでます。
まず、京浜東北線。全く気になりません。というか、聞こえない。各駅でスローダウンするので、余計にですね。
次に上野東京ライン。窓を閉めてても音はしますが、テレビの音は普通に聞けます。うるさいとまでは感じない。
最後に、湘南新宿ラインの下り、すなわち1番手前を走るやつですね。これは、窓を閉めてても、テレビの音が聞きづらくなる。窓を開ければ、うるさいなーと思う大きさ。ただ、浦和駅に止まるようになってから、スピードが出きってないため、前よりマシになった。
そして、最もうるさいのが、そこを走る貨物列車。こいつは、テレビの音が聞こえなくなる。ただ、本数は少ない。主に深夜。なので、二重サッシのサンクアージュなら、夜更かしする人でなければ、窓を開けて寝たい人でなければ、まあ、妥協できるかなと。
そんな感じです。
サンクアージュは、私のマンションより線路から距離があります。駐輪場のぶん。あとは、部屋の並びなどから想像して頂けたらと思います。
あと、資産価値ですが、私がFPの人に聞いたら、都心のマンションのように10年経っても買った時より高く売れるとまではいきませんが、20年住んだ場合の売値の予想を聞いて、背中を押されました。

415: 匿名さん 
[2017-07-05 20:13:42]
電車の音がうるさいかどうかは個人差があると思います。京浜東北線が離れているからといってうるさくないとは思いません。私にとってはここを走る電車全てがうるさいです。しかも1線でなく、3線同時に走る時も多々ある状況です。窓を開けて自然の風を取り入れたくても、必然的に閉めざるを得ません。
416: マンション検討中さん 
[2017-07-05 20:39:23]
>>415 匿名さん
線路沿いに住んでるんですかね?
417: 匿名さん 
[2017-07-05 22:00:04]
>>416 マンション検討中さん

電車から我が家が見える感じです
418: マンション検討中さん 
[2017-07-05 22:54:00]
>>417 匿名さん
T-4クラスの二重サッシなんですかね?
419: eマンションさん 
[2017-07-05 23:06:21]
>>415 匿名さん

窓を閉めてる前提で、うるさいくないではなく、聞こえないと申したまでです。常に窓を開けたい方はやめたほうがよいと申しました。
おっしゃる通り、音がどの程度気になるかは個人によって異なるので、テレビの音が聞こえるかどうかなど客観的な情報で参考にして貰えばと思います。ちなみに個人的な感想を言うと、私は大雑把で、それほど音が気になる訳ではないし、少なくとも今のマンションより確実に音量が減るのと、二重サッシだし、浦和駅から徒歩10分以内のプラウドがその分価格を抑えているので、いいなーと思ってます。
420: マンション検討中さん 
[2017-07-05 23:50:26]
>>419 eマンションさん

水を差しますが、FPの言う20年後の予想は絵空事です。10年前も20年前も、それより前でもおんなじことを言ってます。
都心の超高級エリアの超高級マンションでも無い限り、線路脇のファミリー向けマンションは値が相当分下がります。
ほっとされたその絵空事は妄想ですよ、現実に私はプラウドより大手デベのマンションで線路脇で価値が10年後の2500万落ちを経験しました。買値は6200万でした。他にも不動産投資をしてる仲間、していた仲間、専門家と呼べる知人、大学教授の身内もいますが、居住条件の優位に線路脇は入らない、むしろ劣位になるから当たり前と言われました。
若い頃にFPに踊らされた苦い思い出です。
421: 匿名さん 
[2017-07-05 23:56:35]
もうちょっと詳しい話しをお聞かせ下さい。
422: マンション検討中さん 
[2017-07-06 07:13:15]
ここの書き込みは大変参考になります。
ありがとうございます。
どこのデベでも、営業にプレゼンされる、資産価値に関する未来展望は信じちゃいけないですよね。
賃貸に出した場合の賃料とか、10年後のリセール価格とか。
自分で信憑性のある情報を集めて考察する手間を省いたら、痛い目みるよってことでしょう。
423: マンコミュファンさん 
[2017-07-06 07:45:05]
マークスとの資産価値の差はどうですかね?
424: マンション検討中さん 
[2017-07-06 19:21:34]
>>423 マンコミュファンさん
マークスは低層階は日が入らないので資産価値は低いと思う。高層階で日が入る所は資産価値高そう。
一方サンクアージュは目の前に一軒家が二軒(二階建て)あるだけで日照に関して低層階も高層階も申し分はない。問題は音。そこの聞こえ方次第によって資産価値が雲泥に変わってくると思う。竣工後確認してから手を出したい所ではあるが残ってないかもね。
425: 匿名さん 
[2017-07-06 19:46:18]
あと直床ね。
426: eマンションさん 
[2017-07-06 21:18:41]
>>420 マンション検討中さん

なるほど…。
線路脇はマイナスポイントだし、資産価値もその分下がるが、だから値段も手の届く範囲内だし…。
浦和駅が使えて徒歩10分以内、浦和駅の再開発、都心通勤の利便性、浦和駅周辺の適度な賑やかさや治安の良さ、音問題は二重サッシがあること、そして何より物件そのものの情報(外観や設備など)と価格を考えてると、僕はやっぱり欲しくなってしまいます。そもそも資産価値の高くて非の打ち所がないマンションは買えないし…。線路脇じゃなくても17号沿いなら常時車の音するし、静かさをシビアに求めると駅から遠い辺鄙な所になるし、今眺望が良くても、いつそれを遮るマンションが出来るかわからないし、そもそも眺望といっても、サンクアージュから海や綺麗な夜景が見えるわけでもない…。
非現実な高望みしていつまでも結婚できない男女みたいになってしまうよねー。
今の自分に許されている条件では、僕の中ではやはり、このマンション、好きですね‼️見た目も工法も中も設備も。プラウドだし…。ガーデンアルコープ見てると、何置こうかなーと楽しい気分になるし…。そもそも浦和好きだから、基本売るつもりあまりないし、まだまだ働けるし…。
よし、わたし、買います‼️
みなさん、いろんな情報、ありがとうございました!
427: マンション検討中さん 
[2017-07-06 22:27:23]
>>426 eマンションさん
ちょと待てちょと待て
どの辺買うのお兄さん?
428: 匿名さん 
[2017-07-06 22:33:52]
あの、近所のマンションに住む者です。
電車も大事ですが、旧中山道は、救急車両がよく通るので、その点は認識を。きかない日はないと思います。
近所へはもちろん、本太や北浦和東口方面へ向かう車両が昼夜問わずしょっちゅうピーポー聞こえます。
429: マンション検討中さん 
[2017-07-06 22:44:38]
去年か一昨年にたった、プラウドのカトラージュ経験者の方はいないんですかね。同じプラウドで同じような地域
立地、ここよりは線路から離れますが、音などの情報ききたいです。
430: eマンションさん 
[2017-07-07 12:14:39]
だそうですよ!
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO18465760U7A700C1000000/
431: eマンションさん 
[2017-07-07 12:16:46]
あ、記事が変わった。
内容は、買って住みたい街ランキングに異変。都心から郊外に人気が移り、浦和が3位だそうです。日経です。
432: マンション検討中さん 
[2017-07-07 13:01:37]
>>431 eマンションさん
情報ふるいです
433: 匿名さん 
[2017-07-07 13:08:08]
いずれにしても某財閥系買うなら絶対プラウドが得ですよ。過去、板橋区加賀で某財閥系が先行、後発野村で販売したけど、某財閥系のほうが立地的にも建物的にもどこかせこい雰囲気だけど野村より2割は高かった。野村は板橋でNo.1建築マンションの向いに建築したんだけど、それほど見劣りしていなくて野村は良心的だとこのとき強く感じた。
434: eマンションさん 
[2017-07-07 15:01:46]
>>432 マンション検討中さん

えー、今日の日経なのに…。
いじわる!
この方には冷たく一蹴されましたが、これを見て「おっ、そうなのか!」と思って浦和に人がもっと集まってくれれば嬉しいです^ ^。
435: 匿名さん 
[2017-07-07 19:41:40]
カトラージュはここよりだいぶマシだから参考にならないよ
436: マンション検討中さん 
[2017-07-07 19:52:53]
カトラージュの低層階(1〜5階)って安かったよなー。失敗したかな
437: 匿名さん 
[2017-07-08 14:18:46]
屋上のテラスはどうおもいますか。
楽しめる ような、電車の音がきになったり、小さい子連れの親のたまり場になりそうだったり…
438: マンション検討中さん 
[2017-07-09 17:29:00]
>>437 匿名さん

子供のたまりばかな笑
439: マンション検討中さん 
[2017-07-09 18:32:18]
ここ人気ですね…
440: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-09 20:58:36]
>>439 マンション検討中さん
人気ってことは第一期はほぼ完売したんですかね?
441: 匿名さん 
[2017-07-09 22:25:16]
>>440
ほぼ完売みたいですね
442: マンション検討中さん 
[2017-07-09 22:46:50]
たしかに線路沿いですが道路と自転車置場分は離れてるし、二重サッシで戸を締めれば静かだし値段もお手頃ですからね。
443: 匿名さん 
[2017-07-10 23:45:39]
一生振動と暮らす勇気
444: マンション検討中さん 
[2017-07-11 09:31:44]
振動ってどこまで抑えられるんですかね?
445: マンション検討中さん 
[2017-07-11 14:55:43]
DMに書いてあった値段にびっくりしてサンクアージュのマンションギャラリーを訪ね、ここ1、2週間くらいで本格的に浦和でのマンション購入を検討しております(現在は浦和で賃貸です。)。

線路沿いや夜道の不安等を気にする気持ちも重々承知しておりますが、非常に現実的なマンションだと思っております。

あくまで個人的な感覚では、サンクアージュで3LDKなら、

・5000万円以下の中層・低層か、
・6000万円以下で線路側の高層階角部屋が狙い目なのかなと。
※検討し始め素人の感覚的なファーストインプレッション程度で、何も具体的な根拠はありません。


中層・低層は、現時点の浦和駅から徒歩10分以内でブランドマンションが5000万円以下というのはとても魅力的。

線路側の高層階の角部屋は、たしかに線路沿いというのは気になりますが、他の浦和のブランドマンションと比較する限り、やはり高層階の角部屋が6000万円程というのも魅力的。
営業の人が見せてくれたイメージ画像の限りでは、線路側の眺望はお見事でした。

しかし、その辺りはいずれも1期でかなり売れてしまっているようです…
営業の人が言うには、1期で購入した方たちは30~40代の子連れファミリーが多いとのこと。
あのスカイビューテラスでわが子と日向ぼっこをしたらどれだけ幸せなことだろうか。

私とは違い、おそらく1期で契約の人は、みなさん計画的で堅実な人なのではないでしょうか。


さて、長くなってしまいましたが、まだ検討を始めたばかりなので、何も分かっておらず、今後の参考にしたいのですが、上記の感覚的な部分はずれているでしょうか?

また、もしまだ1期契約の人が見ていたら、決め手になったことなどを教えて頂ければ嬉しいです。


446: eマンションさん 
[2017-07-11 18:35:33]
>>444 マンション検討中さん
わたし、サンクアージュの近くの線路沿い分譲マンションに住んでますが(当該物件より線路に近く、当該物件より劣るマンション)、振動は全くないですよ。音はしますが、建物が振動する事は全くありません。
447: マンション検討中さん 
[2017-07-12 08:33:34]
>>445 マンション検討中さん
5,000万以下の3LDKって5階〜6階くらいまででしたっけ?
448: 匿名さん 
[2017-07-12 09:25:20]
二重サッシで音は防げますが、換気口?からの音はいかがなものですか?救急車両などは窓ではなく、換気口からきこえてきますよね。電車は?
449: マンション検討中さん 
[2017-07-12 10:09:37]
>>448 匿名さん
換気口や換気扇は最新の防音設備にしとるらしいので泣き叫んでも聞こえんみたいよ。
450: eマンションさん 
[2017-07-12 12:59:49]
一期購入の者ですが、私も似たような感覚です。
このマンション、最初に驚いたのは、浦和駅徒歩10分のプラウドがこの価格で!という事でした。嫁が職業柄、不動産に詳しいので、通常よりお手頃という感覚でした。
その理由は、入札がなかったことなどもあるでしょうが、やはり線路が近いという事も大きいと思います。
このマンションの最大のデメリットはそこだと思います。それを踏まえて、この値段で買うかどうかは、各人の判断で決めれば良い事だと思います。
私は、近くの線路沿いに長く住んでおり、それよりはサンクアージュの方がまだ距離がある事(部屋も線路沿いの角ではないので)、二重サッシになっている事、もともとそれほど音に対して神経質ではないので、メリットとの兼ね合いで、決めました。
窓を開けていると、線路に近ければ近いほど、結構な音はすると思います。特に下りの湘南新宿ラインや貨物など。我が家は、窓を開けっ放しにするのは、まあ春か秋の限られたときで、それ以外は閉めているので、別にいいやーって感じでした。ベランダでくつろいでいる時に電車の音がするのは、僕ら夫婦はあまり気にしない方です。
参考になったかわかりませんが、最初にもお伝えした通り、感覚的には似ています。高層階か低層かは、これこそその人の好みかと。私は、高層階は上り下りがめんどくさいので、あまり好きではないです笑。エレベーター一機しかないからなおさらで、途中で何回も止まると、イラっとしてしまうんです…。ダメな人間で、せっかちなんです。あと、高いところから下を見ると、あそこがゾワ〜として怖い…。苦手なんです。それだけ。プラウドの高層階が5000万円代というのは、一つの大きな魅力かと思います!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる