住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
 

広告を掲載

匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07
 削除依頼 投稿する

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

974: 匿名さん 
[2016-04-10 23:38:46]
戸建てや土地の共有なら権利を買い取ればいい。
マンションでは何を買い取れる?
975: 匿名さん 
[2016-04-10 23:41:31]
>974

区分所有権を買いとりゃいいでしょ?
何か問題でも?
976: 匿名さん 
[2016-04-10 23:43:35]
所有権のおよぶ範囲は一戸建ての方が大きい。その事に議論の余地はないと思います。しかし、この違いをどう感じるかは人それぞれだから、いつまでたっても結論は出ないでしょう。(ちなみに、私は一戸建とマンションの両方とも経験していますが、特にその違いを大きいとは感じません。)
一戸建ての方が有利だと一生懸命に主張されている方も、マンションだって同じだと一生懸命に主張されている方も、その不動産を購入するのに相当な無理をされたんじゃないですか?だから悔しくてゆずれないのではないかと、、、
傍から見ると、ちょっと異常に感じます。皆さん、冷静さを失っていませんか?
所有権のおよぶ範囲は一戸建ての方が大きい...
977: 匿名さん 
[2016-04-11 00:13:54]
戸建の所有権を主張する土地は建ぺい率の壁で自由に建物を建てられない。
978: 匿名さん 
[2016-04-11 02:09:29]
>>977
マンションの土地は敷地権なんだから、建物どころかカーポートさえも自由に作れない。誰が考えたって、土地に対する自由度の大きさは一戸建ての方に分があるっていうのに、、、本当にどうしようもない人達ですね~(笑)

979: 匿名さん 
[2016-04-11 02:19:59]
↑自由度があっても、カーポートを建てる気も予定もなければ意味ないよ。
それより、初めからプール、地上40階の展望ジャグジーなど、
戸建てでは後から増設不可能な施設の備わってるマンションのほうが、
実生活での自由度は高いと思いますが。
もちろん自宅にあるプールや屋上ジャグジーからの眺望より、
いつか作るかもしれないカーポートが建てられる自由、を優先させたい人には戸建てがいいでしょうが。
980: 匿名さん 
[2016-04-11 05:10:18]
>>977
マンションも適用される建蔽率は同じだし、特殊建築物だから戸建てより法的規制が厳しい。
土地を買って戸建てを建てたこともないから知らないだろう。
981: 匿名さん 
[2016-04-11 07:20:42]
>>979
>戸建てでは後から増設不可能な施設の備わってるマンションのほうが、
マンションを購入するのに相当な無理をされた方なんでしょうね。マンションだって、後から増設は不可能。論理が破綻してます(笑)

意味があると考えるかどうかは人それぞれだけれども、一般論としては土地は戸建の方が自由度が高いのは明らかです。そこはどうやってもマンションに勝ち目はないのだから、もう論点にしない方がいいですよ。
982: 匿名さん 
[2016-04-11 07:40:22]
>>973
> 兄弟の共有

意味わからん。なんで戸建てのみ相続物件限定?
マンションも相続物件にすると

> 兄弟と共有してさらに赤の他人100人との共有

となる。
区分所有権を兄弟で持ち合うなんて修羅場必至ですね。
983: 匿名さん 
[2016-04-11 08:27:04]
建ぺい率で自由にならない土地は税金免除だよね?
984: 匿名さん 
[2016-04-11 08:37:16]
>>982
土地なんて気軽に売って分けるだけだし

985: 匿名さん 
[2016-04-11 10:32:35]
>建ぺい率で自由にならない土地は税金免除だよね?

以前土地の固定資産税を払ってるから所有権があると思ってるマンション民がいた。
マンションは建物の共有部や、建物周辺の共用地の敷地権にも課税されている。
戸建てでいえば、公道や公共施設の固定資産税を払うようなもの。
986: 匿名さん 
[2016-04-11 10:49:56]
建ぺい率で建てることのできない土地はもともと無料だよね
987: 匿名さん 
[2016-04-11 11:25:45]
マンションと同様に有料。
988: 匿名さん 
[2016-04-11 11:36:07]
>>986
マンションは土地を買えない人の救済住宅だから知らないんだ。
区分所有権で満足してればいいじゃない。
989: 匿名さん 
[2016-04-11 13:05:40]
>>983
マンションなんてオートロックの外の住民以外が使ってる歩道や公園の土地にまで税金が取られて、しかもその管理費も支払っているんですよ!
990: 匿名さん 
[2016-04-11 16:17:37]
共用部利用権や敷地権とセットの区分所有権など所有権に値しない。
税金や管理費を徴収するための名称に過ぎないから、
マンション系は区分所有権の優位性を語れない。
991: 匿名さん 
[2016-04-11 16:29:34]
>区分所有権の優位性

転売がしやすい
992: 匿名さん 
[2016-04-11 16:34:38]
>マンション系は区分所有権の優位性を語れない。

戸建さんかなり劣勢に見えますよ
993: 匿名さん 
[2016-04-11 16:51:02]
>>992
区分所有権の劣位は明らか。
994: 匿名さん 
[2016-04-11 16:55:56]
>区分所有権の優位性

自由にできる範囲が広い
995: 匿名さん 
[2016-04-11 20:16:15]
>自由にできる範囲が広い

区分所有権に自由はない。
どこかの国みたいな資産共有の住居。
996: 匿名さん 
[2016-04-11 21:04:15]
>>994
もはや正気の沙汰ではないですね。
997: 匿名さん 
[2016-04-11 21:10:20]
https://www.to-ki.jp/center/useful/ta009.asp
>>マンションの権利(所有権)は、その建物(専有部分)だけでなく、マンションの敷地にも及んでいるのです

マンション全体の敷地、建物に所有権があるのに物凄く狭い専有部しか自由にできない区分所有。
998: 匿名さん 
[2016-04-11 21:20:55]
マンションの区分所有権は、敷地と共用部「利用権」とのセットで分離が不可能。
戸建ての建物・土地各々の所有権とは別物。

「通常の建物であれば、その敷地と建物はそれぞれ独立した不動産として別々に登記されていますので、例えば、一戸建て住宅とその敷地を所有していた人が、土地だけを売却したり、建物だけを売ることもできます。
しかし、分譲マンションのような区分建物の登記簿には、その敷地に関する権利(敷地利用権)も一緒に登記されていて、専有部分と敷地の権利(敷地利用権)は分離して処分することができない扱いとなっています。」


999: 匿名さん 
[2016-04-11 21:24:48]
戸建てのような所有権はなくても、マンションならほどほどの立地に狭いけど安い住居が買える。
多くのマンション購入者は、戸建ての広さや権利より価格で選んでるだけ。
1000: 匿名さん 
[2016-04-11 21:39:58]
所有権で安全を確保できない木密
1001: 匿名さん 
[2016-04-11 21:46:03]
マンションって人口密度ハンパないし
1002: 匿名さん 
[2016-04-12 05:46:16]
>>所有権で安全を確保できない木密

所有権の優劣でなく、地域の問題。
マンションの居住密度は戸建てどころではない。
マンションは区分所有権でも居住密度でも劣位。
1003: 住まいに詳しい人 
[2016-04-12 06:38:32]
>>所有権の優劣でなく、地域の問題。

その通り。資産価値のない郊外は戸建てもマンションもダメ。
所有権の優劣ではない。地域の問題。
1004: 匿名さん 
[2016-04-12 12:20:40]
区分所有マンション全く反論できず。
1005: 匿名さん 
[2016-04-12 13:53:17]
だってしょうがなーいじゃない by金福子
1006: 匿名さん 
[2016-04-12 14:51:21]
何で区分所有権の優位性を反論できないの?
1007: 匿名さん 
[2016-04-12 17:35:35]
>>1006
ないからでしょう。
所有権の下位に無理矢理位置付けられた区分所有権に、所有権を上回る優位性なんてあるわけがない。
強いて挙げるならば、区分所有権であることによる低価格ということか。
まぁそれも決してお得だというわけでもないんだけれども。
1008: 匿名さん 
[2016-04-12 18:01:32]
消防車の入れない木密は悲惨だね
1009: 匿名さん 
[2016-04-12 18:28:16]
所有権の優劣でなく、地域の問題。
1010: 匿名さん 
[2016-04-12 21:59:54]
>>1008
マンションの10階以上は消防車も届かないね。
1011: 匿名さん 
[2016-04-13 09:38:44]
>消防車の入れない木密は悲惨だね

またもくみつ君か。
区分所有権の劣勢を無関係の話にすりかえるマンション民のいつもの手口。
1012: 匿名さん 
[2016-04-13 16:19:06]
>>1011
もくみつ君笑える。
所有権と全然関係ないし(笑)
1013: 匿名さん 
[2016-04-13 18:00:47]
木密は所有権の全体像ってことだよ
1014: 匿名さん 
[2016-04-13 18:13:50]
もくみつ君の予算では、所有権ありを買おうとすると木密しか手が届かないのか
1015: 匿名さん 
[2016-04-13 18:37:24]
>木密は所有権の全体像ってことだよ

証明してみなよ、もくみつクン。
1016: 匿名さん 
[2016-04-13 20:36:46]
木密を上から眺めてると
所有権てかわいそうって思う
小さな土地に縛られて…
農家でもないのに土地に縛られて…
1017: 匿名さん 
[2016-04-13 20:53:26]
マンションを上から眺めてると
区分所有権てかわいそうって思う
小さな部屋に縛られて…
土地の所有権もないのに狭い空間に縛られて
1018: 匿名さん 
[2016-04-13 20:58:45]
>小さな部屋に縛られて…

それは価格の問題。いいマンションなら部屋は広いよ。
RC造以外の9割以上の戸建と違って、50畳とか広いリビング取れるしね。
狭い戸建のほうが可哀相だね。30畳以下のリビングとか狭くて友達も呼べないよね。
それは価格の問題。いいマンションなら部屋...
1019: 匿名さん 
[2016-04-13 21:02:25]
>>1018
その広さを実現するために他人に一般開放する土地まで買わされる訳ですね。
1020: 匿名さん 
[2016-04-13 21:25:32]
>>1018
出た
困ったときの金持ち自慢
絶対自分とこのじゃないだろっていう 笑
1021: 匿名さん 
[2016-04-13 21:57:38]
>>1018
戸建ての所有権に比べ、優位性のない区分所有権マンション。
区分所有権のメリットを語れないのか?

1022: 匿名さん 
[2016-04-13 22:07:00]
所有権?
広いリビングが取れない戸建ては不便。狭くて窮屈。友達もろくに呼べない。
構造上木造は広い部屋が取れないということは大きな欠点、デメリット。
更に面積が狭いから階段での上下は不便。ワンフロアで広く使えるマンションの快適性など、
権利の呼び方より実生活のほうが大事。当たり前だろ。
1023: 匿名さん 
[2016-04-13 22:25:56]
>>1020
日常を書かないで
戸建さんのスケールに合わせますね
1024: 匿名さん 
[2016-04-13 22:27:57]
>>1017
返しが上手くないし刺さらないので頑張りましょう
1025: 979 
[2016-04-14 00:14:45]
>>1021
上物に担保価値が長期間あるので再販価格が維持されやすい
1026: 匿名さん 
[2016-04-14 01:42:47]
>>1022
ここは所有権の違いについて議論するスレッドなので、論点がずれないようにと諭されているんですよ。
分かりましたか???
1027: 匿名さん 
[2016-04-14 01:46:09]
>>1022
あっちのスレ、こっちのスレと大変だね。
1028: 匿名さん 
[2016-04-14 05:06:26]
ここがあっちのスレと並ぶのを嫌がるマンション関係者がいるらしい。
マンション得意の論点すり替えもきかない。

戸建ての所有権に対してマンション区分所有権に優位性がないことは明らか。
1029: 匿名さん 
[2016-04-14 05:42:10]
何か自意識過剰な郊外無知アホが居るなw

所有権?
広いリビングが取れない戸建ては不便。狭くて窮屈。友達もろくに呼べない。
構造上木造は広い部屋が取れないということは大きな欠点、デメリット。
更に面積が狭いから階段での上下は不便。ワンフロアで広く使えるマンションの快適性など、
権利の呼び方より実生活のほうが大事。当たり前だろ。
1030: 匿名さん 
[2016-04-14 06:36:59]
>>1029
話をすり替えても、区分所有権については完敗だね。
1031: 匿名さん 
[2016-04-14 06:41:15]
国交省資料でも区分所有権マンションには様々な問題がある。
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
1032: 匿名さん 
[2016-04-14 06:52:22]
>>1029
>広いリビングが取れない戸建ては不便。
必ずしも戸建て=狭いリビングとは言えないですよ。

私はマンション派ですが、あなたの論点のすり替えは非常に見苦しい。もうおやめなさい。
それから、反応している戸建派の方も相手にしない方が良いですよ。時間の無駄ですから。
1033: 匿名さん 
[2016-04-14 07:51:03]
1029はもくみつクンだろう。
すりかえクン?
1034: 匿名さん 
[2016-04-14 10:14:34]
>>1032
私は戸建て住み(木造ですが、木密エリアではないですよ)ですが、
確かに日本の住戸は「うさぎ小屋」と言われて久しいですが、
それは木造戸建ては、構造上の制約があるために広い部屋が物理的に建てられないから、
という一端があるのだと感じます。現にRC造のマンションでは50畳、70畳と、
広いリビングが可能ですよね。それは十分に区分所有権のメリットではないですか?
所有権は優れていると文字面で言われても、我々木造戸建ての部屋は狭いのは事実ですから。
では、50畳などのリビングのある木造の一般住戸は現存するのですか?
私の周りでは見掛けませんが、もしあるなら具体的な物件を挙げてみてください。
1035: 匿名さん 
[2016-04-14 10:15:08]
所有権の問題
売り辛いので価格が上昇し無い
1036: 匿名さん 
[2016-04-14 10:45:11]
マンションは管理規約があるから暮らしやすいね
1037: 匿名さん 
[2016-04-14 12:14:31]
ようやく、他の戸建てさんからも名称の違いだけでなく、
実際に生活する上での相違点の指摘が出てきましたね。

木造戸建ては、戸建て全体の9割以上を占める圧倒的なシェアです。
その所有権戸建てが、構造上広い部屋を支えられず、
区分所有権のマンションより部屋が狭いという現実が分かってきました。
確かに、戸建てのリビングで40畳など見たことありません。
それが所有権という物件の狭さなのでしょうか。
所有権=部屋が狭いでしょうか?
1038: 匿名さん 
[2016-04-14 13:15:22]
今ニュースで話題、市川の保育園「子供がうるさい」と周辺住民の反対で開園断念。
戸建と言っても社会や地域の一員であることに変わりはなく、すぐ隣にもし保育園など、
自分の好みでない施設が建設される可能性もあるが拒否はできない。
それが嫌なら、人里離れた僻地に何ヘクタールもの土地を買って住むしか無いだろう。

しかしマンションならば、すぐ隣に自分の好みでない施設が建設されたとしても、
そもそも敷地が広いので物理的に距離が保てるし、地上20階ぐらいになると、
地上からの騒音はほぼ聞こえなくなり、その静けさは戸建とは比較にならない。
一度住んでみないと分からないだろう。
1039: 匿名さん 
[2016-04-14 14:29:37]
木密エリアを解決する方法を
所有権者が考え無いとね
1040: 匿名さん 
[2016-04-14 14:33:31]
>>1038
マンション側の意見で初めてなるほど、と感じた。
確かに戸建てより周辺の音は静かそう。
上下左右が静かじゃないと意味ないですが。
1041: 匿名さん 
[2016-04-14 16:37:07]
騒音に関してはそうかもしれないけど、日照に関して言えば商業地域に建つマンションは目の前のマンションや施設の建設を妨げるのは難しいんだよね。まあ高層マンションの高層に住めばいいんだろうけど。
1042: 匿名さん 
[2016-04-14 17:00:44]
マンションより部屋が狭く窮屈な戸建てのどこがいいの?
敷地も狭く、お隣に迷惑施設が出来ても何も対策が取れない戸建て。
マンションは敷地も広く高さもあるので、静かで快適です。

結局、戸建ての良さやメリットが何も感じられません。
そういう日々の生活の快適性のほうが、呼び方の違いよりよほど大事ですね。
1043: 匿名さん 
[2016-04-14 17:50:22]
>>1041
日照も戸建よりは良いよ
1044: 匿名さん 
[2016-04-14 19:44:14]
>1038
なんか同調してるらしき人がいるけど、全く賛成できないね。

商業地はもとより住宅街のマンションだって、建蔽率容積率いっぱいに敷地ギリギリに建てられたものが多数。隣の敷地に迷惑な人がいる時に困るのは、マンション戸建で違いなんかないよ。それをあたかも戸建だけの問題かのように言うのは、印象操作だよ。特に騒音なんて10m程度離れたところで大して変わらないし、音は水平だけじゃなく上方にも響くんだから、騒音源との間に遮蔽物のない高層なんてより直接音が届くよ。

それに加えて、マンション内の迷惑な人の影響も受けて、あろうことかそんな迷惑な人と資産を共有するのがマンション。
1045: 匿名さん 
[2016-04-14 19:49:25]
以前、転勤で一時的に分譲タワマンの上の方の部屋に住んだことあったけど、夜なんか2キロ位先の幹線道路を走る緊急車両のサイレンがけたたましく聞こえてたな
1046: 匿名さん 
[2016-04-14 19:53:29]
>建蔽率容積率いっぱいに敷地ギリギリに建てられたものが多数。
そんなのマンション物件次第。戸建てを建てる時だって立地こだわるだろ?
こういう感じで、ゲーテッドコミュニティならなお安心。
変な施設が周辺に建つ心配もない。戸建ては敷地狭いからすぐお隣に迷惑施設建つ可能性大。
総合的にスケールメリットでマンション圧勝なのは既定路線なのに、まだ分からないの?失笑
そんなのマンション物件次第。戸建てを建て...
1047: 匿名さん 
[2016-04-14 20:05:01]
>>1045
戸建よりは静かだったでしょ
1048: 匿名さん 
[2016-04-14 20:17:52]
>変な施設が周辺に建つ心配もない。戸建ては敷地狭いからすぐお隣に迷惑施設建つ可能性大。

ナニこの根拠のない思い込み。バカなの?
1049: 匿名さん 
[2016-04-14 20:30:10]
>>1048
木密地域でも5軒分くらい持ってれば敷地も広いよ
1050: 匿名さん 
[2016-04-14 20:42:05]
ばかなんですわ。
戸建ても立地、敷地次第だろ。
1051: 匿名さん 
[2016-04-14 23:29:32]
木密を解決出来ないと所有権に未来はないな
1052: 匿名さん 
[2016-04-15 07:29:27]
>変な施設が周辺に建つ心配もない。戸建ては敷地狭いからすぐお隣に迷惑施設建つ可能性大。

ほんと建築基準法の基本も何も知らない無知。用途地域とかも何も知らないんだろうね。
無知だからマンション買っちゃうんだろうけど。無知ってみっともないね。
1053: 匿名さん 
[2016-04-15 10:25:50]
マンションだと区分所有権だから、著しく耐震性がない事がわかっても
将来を考えず金がもったいない老人などの反対で補修も困難。
一戸建てなら自分の判断
1054: 匿名さん 
[2016-04-15 18:18:50]
最近のマンションでも耐震等級は最低の1だが、
・耐震診断すると資産価値が下がる。
・耐震補強工事は金がかかる。
区分所有権者のわがままで、耐震強度が脆弱な中古マンションも多いから要注意。

東京都による「マンション実態調査結果」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...
1055: 匿名さん 
[2016-04-15 19:39:46]
今回も木密
1056: 匿名さん 
[2016-04-15 20:33:18]
権利の主張は生きていないとできない!
1057: 匿名さん 
[2016-04-15 21:20:29]
壊れたマンションの建て替え、補修、放置を巡って管理組合の意見が割れて阿鼻叫喚の地獄絵図だな。よしんば意見が纏まっても、少数派は住み続けたければ自分の資産なのに自分の意向に沿わない処分が為されることを甘受しなければならない。
1058: 匿名さん 
[2016-04-16 04:26:20]
>>1055
築古戸建てはマンションと同じで耐震強度が弱いからだよ、もくみつくん。




1061: 匿名さん 
[2016-04-16 09:42:37]
>>1058
戸建は災害に弱いって自分達で言い出した
1062: 匿名さん 
[2016-04-16 10:03:40]
被災マンションは大変だよ。
東日本大震災の教訓
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
1063: 匿名さん 
[2016-04-16 18:30:13]
マンションが被災して、修繕か建替えるか結論が出るまでに長期間かかると
仮住まい生活が何年も続くらしい。
1066: 匿名さん 
[2016-04-17 05:39:08]
所有権と比較して区分所有権にメリットはない。
狭い共用住宅に安く住める権利。
1067: 匿名さん 
[2016-04-17 08:27:11]
>1066

所有権が区分所有権に対して優れているところって、
ドアが好き勝手に交換できるぐらいしか示されてませんけどね。

ドアマニアにやさしい以外のメリットはないんでしょうね。
1068: 匿名さん 
[2016-04-17 08:54:27]
太陽光パネルをつけた家が倒壊してて泣けた
災害時に役にたつと思っていただろうに
中の人は無事だったんだろうか?
電気自動車が災害時に電池の代わりになるって話はどうなったんだろう?
ニュースを見るとそれどころじゃないような気もする
1069: 匿名さん 
[2016-04-17 10:06:03]
やはり、耐震等級3はセットで必須でしたね
1070: 匿名さん 
[2016-04-17 12:34:06]
>>1067
>所有権が区分所有権に対して優れているところって、
>ドアが好き勝手に交換できるぐらいしか示されてませんけどね。

土地を所有したこともない敷地権マンション民には理解できない。
1071: 匿名さん 
[2016-04-17 14:59:26]
所有権と使用権の違いだよ。
1072: 匿名さん 
[2016-04-17 19:25:44]
>>1070
頑張りましょう
1073: 匿名さん 
[2016-04-17 19:46:12]
何をどう頑張るか言えますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる